teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


旧町名

 投稿者:まる  投稿日:2010年 9月25日(土)00時46分5秒
  町内会とかは積立金とか公民館負担金などの関係からか、
旧町名で分けられていることがほとんどです。

今は東池袋○丁目、南池袋○丁目など、方角+池袋と言う代表地名で
あらわされる町名も、昔は細分化されていて、日出(ひので)だとか、
久堅(ひさかた)、青柳(あおやぎ)なんていう固有の町名が存在したもんです。

どちらがいいかというのは難しい問題です。

たとえば、城下町である姫路市には、城下町の歴史を反映した
魚町、鍵町、鍛冶町、米屋町、紺屋町、呉服町、材木町、塩町、白銀町、豆腐町、
同心町、農人町、坊主町、綿町などという風情のある地名が今も存在するわけですが、

これらを北駅前町だとか、機能的だが風情のない町名に変えてしまってよいものか・・・。

これまででも、俵町、茶町、伽屋(とぎや)町などが、昭和末期に町名変更されて
しまったが・・・。

1丁目、2丁目・・・と数字で分けるよりは、予備知識さえあれば、
細分化された町名より、わかりやすい気もする。
駅に近い方から1丁目、2丁目・・・らしいが、このせいで凶悪事件、
猟奇的事件の発生率は2丁目が多発するといわれている。

町の区分も今のように、道路で区画された多角形が同じ町になるのではなく、
通りを挟んで向かい合った通り沿いが全部同じ町名という分け方なので、
地図上は不便だが、実用上は便利であった。
 
 

「丁目」と関係なく存在する旧町名に従って区分けされる「氏子エリア」

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 9月24日(金)20時30分9秒
  「子供みこし」に参加すればお菓子がもらえるので、近くの子供みこしに参加させた。
しかし、ここからが新住民にわかりにくいのが、
「●●3丁目」の中に「A町会」と「B町会」が、
「●●4丁目」の中に「C町会」と「D町会」が存在し、
それぞれの町会毎に別々のみこしを用意している点。

新住民にとっては、「そもそも自分の居住地がどの町会なのか」がわからない。
なので、
「もっともお菓子を出す、という噂の町会のみこし」とか
「(他の予定との兼ね合いで)参加時間が合うみこし」を担がせた。

行ってみても、特に住所地をチェックして
「あんたここの氏子じゃないでしょう」と指摘されることもない。

その結果「午前はA町会のみこし」「午後はB町会のみこし」と
ハシゴした次第。

なんだかなあ・・・
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 8月30日(月)18時31分4秒
  日経の世論調査では、対北朝鮮政策で、
首都圏は「圧力派」が多く、関西では「対話派」が多かったらしい。

何故なのか?

仮説1.関西には在日韓国朝鮮人が母集団に含まれていたから。
仮説2.在日韓国朝鮮人の比率は軽微なものの、
    在日韓国朝鮮人の知り合いを有するケースが多い関西では、
    朝鮮半島の対立を避けたいという深層心理が働く。
仮説3.単純に、首都圏の方が「保守」だから。
    (ネトウヨが多いから)
仮説4.関西の方が地理的に朝鮮半島に近いから、
    心理的に半島の緊張を避けようとするから。
仮説5.関西の方が景気悪いので、
    半島有事で経済混乱を避けたがっている。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 8月21日(土)07時39分12秒
  1、
六本木ヒルズは「政治的配慮」によって、都庁より高さが数m抑えられているらしい。

2、
昔は地方財界人・・・「九州電力会長」とか「福岡銀行頭取」・・・とかが、
親睦目的で「歌舞伎劇を演じる」的なイベントが各都市であったらしい。

(数十年ぶりに歌舞伎劇を復活させた九電トップがそう言っていた)
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 8月20日(金)20時32分11秒
  博多港にはよく中国からのクルーズ船がやってくるが、
入国審査に1時間半もかかって、観光時間が削られることが問題になっているらしい。
その対策として、上海から入国審査官が船に同乗して、船内で入国審査を行う試みを
しているのだとか。
 

高槻市バスは高収益

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 8月20日(金)20時30分39秒
  高槻には高槻市バスが走っている。

実は、高槻市バスは公営交通の中では「優等生」らしい。
日経グローカル見て驚いた。

「輸送密度」(=年間輸送キロ/年間走行キロ)は、
公営交通トップの「18.0」
(為参考、都バス=13.1、大阪市バス=14.6)

また2.3億円の黒字を計上しており、「企業価値」を算出すると
「時価47.7億円」なんだとか。
都バスの「企業価値」は484.58億円らしいが、
「企業価値÷保有台数、職員数」を考えると、
この数値は都バスよりも高いのでは?
 

うーん

 投稿者:まる  投稿日:2010年 7月28日(水)01時09分33秒
  地図記号で老人ホームができることが発表されたのは2006年1月末で、
2006年6月以降発行の国土地理院の地図に使用されています。

>>このたび晴れて
>>「老人ホーム」という記号が出来るらしい。

2010年7月の書き込みとしてはいかがなものかと。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 7月27日(火)07時27分2秒
  国土地理院の地図掲載の「地図記号」だが、このたび晴れて
「老人ホーム」という記号が出来るらしい。

要は記号を作らなければいけないほど増えてしまったということ。
 

354のつぶやき

 投稿者:shin354メール  投稿日:2010年 6月29日(火)22時05分22秒
  お得情報をつぶやいています。

http://shinjiro354.blog129.fc2.com/

 

Re: 最混雑区間

 投稿者:cornucopia  投稿日:2010年 6月28日(月)23時29分9秒
  > 関西鉄道の最混雑区間は、てっきり御堂筋線だと思いこんでいたが、
> 京都・地下鉄烏丸線に変わったらしい。

観光客が増えたのが大きいのでは?

入洛観光客数5000万人達成
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/cmsfiles/contents/0000062/62177/20090512-1.pdf

京都に年数回ほど、所用があり出向いています。京都駅→目的地(K大)まで
市バスを使うことがありますが、weekdayの昼間でも観光客で混雑しています。
「バス自体の混雑・道路渋滞で予想外に遅延」することがあり。
「京都駅でバス待ち客が多すぎ乗れず1台見送る」こともあります。

洛中の移動において、時間の読める鉄道(地下鉄)利用が増えたと思われます。

#御堂筋線と烏丸線では、輸送力自体にかなり差がある?
 

「石川県石川市」は実現せず

 投稿者:電園都市  投稿日:2010年 6月26日(土)13時21分12秒
  半年近く前に話題になった、石川県野々市町の市制施行と新市名称についての最新情報。

>石川県石川郡野々市町が、来年10月に単独市制移行を目指している。
先日、その新市名名称検討委員会の初会合が開かれたとか。

>地元の北國新聞によると委員が提案した具体的な名称案として
「野々市市」「ののいち市」
石川郡に属する唯一の町なので「石川市」

結論から言うと、新市名は「野々市市」に決定、という方向になったそうです。
なお、市制施行予定日は2011(平成23)年11月以降とのことです。

http://www.town.nonoichi.lg.jp/soumukikaku/city_name.html
 

れ:最混雑区間

 投稿者:まる  投稿日:2010年 6月25日(金)13時42分2秒
  >>関西鉄道の最混雑区間は、てっきり御堂筋線だと思いこんでいたが、
>>京都・地下鉄烏丸線に変わったらしい。

なぜか数字には出てきませんが、神戸高速鉄道の高速神戸・新開地間が異常に混む。
特に山陽電車の4両編成が来たとき。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 6月24日(木)19時37分21秒
  1.
つくばエクスプレスのストロー効果

つくばエクスプレス開業により、沿線の「柏の葉キャンパス」とか「守谷」とかでは
マンションラッシュだが、終点の「つくば」においては
「事務所や研究所が減少傾向」らしい。

日経によると「ストロー効果が発現したのでは?」とされている。

確かにTX開業前だったら、事務所を置いておかないと・・・という感じだったが、
TX開業後だと、その必要性を感じない。


2.最混雑区間

関西鉄道の最混雑区間は、てっきり御堂筋線だと思いこんでいたが、
京都・地下鉄烏丸線に変わったらしい。

そんなに烏丸線沿線は発展しているのか?
てか、大阪が衰退している?
都心居住が増えて、御堂筋線通勤が減っている?
 

那覇市の都市の実力

 投稿者:なかだ  投稿日:2010年 6月 5日(土)19時02分37秒
  まず、那覇市の市域が非常に狭いのは事実です。大都市周辺では、たとえば豊中市のように市域が狭く人口の多い市はありますが、那覇のように周囲の中核となる市としてはきわめて異例に思えます。
そして、少なくとも豊見城市は那覇市と完全に一体化してはいますね。浦添市、南風原町も私の数回の訪問の実感としては那覇市と合併しても、何の不思議もないと思います。
私の那覇市の規模の実感としては、50万都市ぐらいじゃないかなあ。
 

そうそう

 投稿者:まる  投稿日:2010年 6月 5日(土)11時54分29秒
  朝夕の通勤、通学時間帯は那覇市内は大渋滞していましたね。
モノレールで少しは解消されたのか・・・。

私は那覇市の都市としての規模は、那覇市の人口30万人に相応するレベルと
思うが・・・旧来の政令指定都市としての規模はないように思う。

相模原市はよく知らん。

管理人は、沖縄に行ったことがないんでしょう。
 

那覇への通勤圏は広くない

 投稿者:-  投稿日:2010年 6月 4日(金)09時17分59秒
  鉄道がないから朝は混雑してたどりつけない。
せいぜい豊見城から浦添まで。がんばって宜野湾。
 

琉球政府広報を見て気づいた

 投稿者:ムーンライト紀伊  投稿日:2010年 6月 3日(木)21時22分39秒
  リンク先の当時の琉球政府公報見てみました。
気になった点
当時の琉球政府が西暦を公式に使用していたようなので、公報自体の日付は西暦になっています。
しかしながら医師試験合格者の生年月日は日本国元号で記載されている。
さらに1966年の公報に記載されている人は、台湾籍なので完全な外国人となる筈で本来なら西暦で生年月日を記載するの基本のはずです。
さらに公報の別のページを見ると失踪宣告の生年月日は日本国元号になっています。
 

人口密度的には「駅弁大学、もとい駅弁政令市」より高密度なんですが。

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 6月 3日(木)20時57分29秒
  表題の趣旨は「粗製濫造された政令市よりも過密ですよ」との意味です。

農村地帯はある程度存在しているのでしょうが、
山林地帯はあまりないんじゃないですか?
沖縄の山林地帯は、北部やんばるが中心でしょう。

これが静岡市や浜松市とかだと、市域の大半が山林です。
山林じゃなく農村部が広がっていると
「土地がありあまっている」「市街にまとまりがない」と錯覚するだけでしょう。

あと、「農村地帯を挟んでいると別の街」との話ですが、
そうなると広大な農村地帯を擁した新潟市とかの立場は・・・
旧新津市なんか、全然別の街でしょう。

いわゆるベッドタウン的な「都心部への通勤通学集中が見られない」という点ですが、
最近成立の政令市で、そんなに都心への移動が顕著なんでしょうか?
静岡市なんか、未だに旧清水市が第二都心のままですし、
北九州市など「多心型都市」もある。
浜松市なんかも、製造業ウェイトが多いので、都心志向は弱いですね。
(スズキの本社など、都心と離れたところにある)

沖縄の場合、いわゆる「米軍」が産業事業所として機能しているので、
その分「機能は都心集中しない」かもしれませんが、サービス産業比率は
東京なんかよりも高い(逆に言えば製造業が弱すぎる)ので、
那覇都心集中率は、浜松市なんかよりも高いイメージがあります。

航空自衛隊浜松基地の立地ポジションより普天間のポジションの方が、深刻でしょう。
 

なるほど

 投稿者:まる  投稿日:2010年 6月 1日(火)12時01分23秒
  お手数をおかけしました。

琉球政府の医師制度の件、よくわかりました。

「日本の医師国家試験を受験する資格があり」、かつ「日本の医師資格が琉球で通用する」
にもかからわらず、日本の医師国家試験を受験せず、琉球政府が独自に実施する医師試験を
受験して合格した人たちが少なからずいたということですね。

どういう事情の人たちなのかちょっと気になります。

当時、沖縄は日本に返還されることが決まっていたわけではなく、場合によっては
米国の州になったり、あるいは琉球国として独立するやもしれなかったわけで、
そのときのことを考えると琉球医師試験に合格しておいた方が得策だったのでしょうか。
まあ、個々の事情はわかりませんが。

>>1958年改正以降、日本の医師国家試験に合格したが、日本の医師免許を
>>取得せず、琉球政府の医師免許を取得する者があったと読み取れます。

日本の医師国家試験に合格していれば、本土復帰時に日本の医師免許を
取得できるので、この人たちは問題にならない気がします。
 

琉球政府における医師制度

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2010年 6月 1日(火)02時54分24秒
  > アメリカ統治下の1945~1972年の間、沖縄には大学の医学部がなく、
> 1981年にやっと琉球大学に医学部が創設されたので、沖縄に医師養成機関は
> ありませんでした。
>
> ですので、「アメリア統治下で、その医師法に従って免許を取った医者」という
> のは沖縄には存在しないはずです。


『医師法』(1955年立法第74号)には、次のとおり規定されています。
1958年改正以降、日本の医師国家試験に合格したが、日本の医師免許を
取得せず、琉球政府の医師免許を取得する者があったと読み取れます。

第2条第1項
医師になろうとする者は、行政主席の免許を受けなければならない。
第2条第2項
医師免許は、左の各号の一に該当する者でなければ、これを与えない。
(1) 医師試験に合格した者
(2) 日本または行政主席の指定した外国の医師免許を受けた者で、
  医師試験審議会の推薦に基き行政主席が適当と認めた者
※ 『医師法の一部を改正する立法』(1958年立法第49号)による改正後は
 次のとおりとなりました。
第2条第2項
医師免許は、左の各号の一に該当する者でなければ、これを与えない。
(1) 医師試験もしくは日本の医師国家試験に合格した者または
  日本の医師免許を受けた者
(2) 行政主席の指定した外国の医師免許を受けた者で、医師試験審議会の
  推薦に基き行政主席が適当と認めた者

『医師法』によると、琉球政府が実施する医師試験の受験資格は次のとおりです。
第11条
医師試験は、左の各号の一に該当する者でなければ、これを受けることができない。
(1) 日本の大学において、正規の医学の課程を修めて卒業した者で、1年以上の
  診療および公衆衛生に関する実地修練を経た者
(2) 日本の医師国家予備試験に合格した者で、合格した後1年以上の診療および
  公衆衛生に関する実地修練を経た者
(3) 外国の医学校を卒業し、または外国で医師免許を得た者で、行政主席が、
  医師試験審議会に諮り前2号に掲げる者と同等以上の学力および技能を有し、
  且つ、適当と認定した者
(4) 日本または行政主席の指定した外国の医師免許を受けた者で、第2条第2項
  第2号に該当しない者
※ 上記のうち、第1号は、順次、次のとおり改正されました。
 『医師法の一部を改正する立法』(1956年立法第19号)による改正後 ……
(1) 日本の文部大臣の認定した大学において、正規の医学の課程を修めて卒業した者で、
  1年以上の診療および公衆衛生に関する実地修練を経た者
 『医師法の一部を改正する立法』(1969年立法第37号)による改正後 ……
(1) 学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(以下「大学」という。)
  において、医学の正規の課程を修めて卒業した者

上記、第2条および第11条において、『行政主席の指定した外国』とあるのは、
アメリカ合衆国が指定されています。(1956年5月8日付の告示第11号)

琉球政府が実施した医師試験の合格者については、以下のPDFファイルにて、
琉球政府公報をご確認ください。

http://www.archives.pref.okinawa.jp/kouhou/PDF/ryukyu/1964-02-14.pdf
1964年2月14日付、琉球政府公報第13号p.1に掲載の告示第28号にて、
1964年1月施行の第6回医師試験合格者の件が掲載されています。

http://www.archives.pref.okinawa.jp/kouhou/PDF/ryukyu/1966-08-16-03.pdf
1966年8月16日付、琉球政府公報第65号p.25に掲載の告示第271号にて、
1966年6月施行の第8回琉球医師試験の合格者の件が掲載されています。
 

れ:医師と医介輔

 投稿者:まる  投稿日:2010年 5月31日(月)12時15分5秒
  >>それぞれ別々のことだろうと感じます。
と私も当初そう感じたのですが

>>というのは、アメリア統治下で、その医師法に従って免許を取った医者が
>>沖縄県には相当いるのです。

アメリカ統治下の1945~1972年の間、沖縄には大学の医学部がなく、
1981年にやっと琉球大学に医学部が創設されたので、沖縄に医師養成機関は
ありませんでした。

ですので、「アメリア統治下で、その医師法に従って免許を取った医者」という
のは沖縄には存在しないはずです。
 

Re:沖縄だけで通用する医師の件

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2010年 5月31日(月)03時30分52秒
  スルッとさんの言うところの、沖縄県でしか通用しない医師免許
まるさんの言うところの、医介輔

それぞれ別々のことだろうと感じます。
 

沖縄だけで通用する医師の件

 投稿者:まる  投稿日:2010年 5月29日(土)23時02分29秒
編集済
  http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/preftale/w.html
に管理人が書かれている

>>沖縄でしか通用しない医者
>>実は、「医師免許」には、沖縄県でしか通用しない免許があります。
>>というのは、アメリア統治下で、その医師法に従って免許を取った医者が
>>沖縄県には相当いるのです。
>>で、本土復帰時に、特例法として彼らを「沖縄県でのみ」通用する
>>医者として取り扱ったのです。

は、かなり不正確な記述ではないでしょうか。
下記リンク先の記載が正しいとすると、管理人のは出たらめです。

正しくは、
アメリカ統治下の沖縄では米国の医師免許と日本の医師免許の両方が有効だった。
しかし、それだけでは医師が不足したために、医師に準ずる医療業務に
あたらせる「医介輔」という資格を作り、過去に衛生兵だった人たちを採用した。
「医介輔」は手術、麻酔、抗生物質の使用は認められておらず、医師のいない
僻地でしか診療できなかった。
1972年の沖縄、日本復帰のときに「医介輔」の扱いに困ったので
『沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律』第100条の特例で
1972年以前通りの制限付きの医療業務を認めるようにした。

そもそも「医師」という表現から間違ってるし、いま1人いるかいないかの
状態だそうなので、相当数いるというのも間違い。

ネットでは、いろんな人が見ますので、適当なことをお書きにならないように。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/tobichi/tobichiishi.html

 

れ:那覇都市圏

 投稿者:まる  投稿日:2010年 5月29日(土)22時44分45秒
  管理人殿は、那覇市に出かけたことがあり、自分の目で見たうえで、
下記のような書き込みをされているのでしょうか?

私は何回か出かけて周辺をドライブしてみたことがありますが、
都市の規模、雰囲気は人口30万人程度の都市によく似ていました。
どう贔屓目に見ても100万都市の実力はないと思われます。

沖縄全体で人口は100万人を超しますが、生活圏、商圏、人の行き来は
県全体でまとまっているわけではありません。

都市の間には広大な農村地帯が存在していますし。
たとえて言えば、神戸と姫路を一緒にしたり、岐阜と名古屋を一緒に
したりするようなものでしょう。
 

(無題)

 投稿者:なかだ  投稿日:2010年 5月27日(木)23時23分10秒
  那覇市周辺が大都市圏であるという認識が一般人にあるかどうかはともかく、普天間基地が住宅密集地域に隣接しているというのは、さんざん報道されて皆さんよくご存知だと思いますよ。
別に田舎のわがままだとは思っていないでしょう。

反論あります?
 

普天間問題は「100万都市」の隠れた実力を持つ那覇都市圏の都市問題

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 5月27日(木)21時24分10秒
  「沖縄」という島に対して「リゾートアイランド、のんびりした田舎の島」
という意識でこの問題を見ると見誤る。

那覇市の人口は30万人台、と教科書に書いてあるから
「小さな県庁所在都市」と思ったら大間違いなのである。
「昭和の大合併」に巻き込まれなかった沖縄各市は、
自治体のサイズが極めて小さく、那覇都市圏は行政上の那覇市境を
大幅に超えてスプロールしている。
NHK沖縄放送局がかつて隣の豊見城市にあったことからわかるように、
実質的には「豊見城区」「那覇区」なのであり、沖縄は大都市圏なのである。

先日相模原市が政令指定都市になった。
何故か沖縄の各自治体は市町村合併に否定的であるが、「その気になれば」、
他の政令市より小さい面積で、100万人都市、政令指定都市に移行することが可能なのが
那覇都市圏の「本当の実力」である。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/preftale/w.html

>イメージ的には、那覇は人口30万人位の中都市の感じがします。
>しかし那覇市というのは行政面積のきわめて狭い都市で、郊外エリアは周辺市町村
>(糸満市・宜野湾市・浦添市・沖縄市・うるま市・豊見城市)に及んでいます。
>その実質的な都市規模は100万都市に匹敵します。
>(うるま市以西の那覇都市圏で106万人、474平方キロ。因みに仙台市で101万人、784平方キロ)

>つまり沖縄は「海洋」のイメージが先行していますが、実態は「都市国家」なのです。
>その「都市」の真ん中に基地があるためにさまざまな問題が生じるわけです。
>沖縄問題を語るとき、この那覇市の規模を考慮する必要があるでしょう。

>因みに、なぜこのように那覇市が「実態都市圏」と「行政上の都市」の人口に開きがあるのか、といいますと、
>戦後自治省が推し進めた「市町村合併」の嵐に巻き込まれなかった(アメリカ占領下だった)為です。

那覇市を場末の県庁所在都市、と誤解している本土の人間は、
基地問題も「田舎のわがまま」としか考えない。
その誤解を解くためには、まず「沖縄は過密都市なんです」というアピールの目的で、
政令指定都市へ移行するのが先決ではないか?
 

綱引き

 投稿者:cornucopia  投稿日:2010年 5月23日(日)10時27分2秒
  独立した複数の中心市街地を持つ多極分散型市の市役所(本庁舎)の位置

■ 中間にできた例 ■

上越市(高田・直江津)
市庁舎は中間の春日山。
北陸新幹線の駅が高田の南にできると、
直江津-春日山-高田-新駅周辺 と南北に多極分散が続く。
上越市と南の妙高市の市の境界が不自然な形になっている。

■ 最大市域に存続 ■

いわき市(平・勿来・磐城・常磐市・内郷)
市役所はいわき駅(旧平駅)の南側。

静岡市(旧静岡・清水)
静岡-東静岡-草薙-清水 もともと市街地はつながっていた。
市役所を東静岡に移転する案は撤回された?ガンダムが立つ。

福山市(旧福山・松永)
市役所は福山駅南側。
旧福山・旧松永は山でほとんど区切られている。
旧松永は西の尾道市と距離的に近い。

周南市(徳山・新南陽)
市役所は徳山駅北側。
合併で新南陽市の飛び地は解消。

# さいたま、北九州等は略。
# 町の合併で市に昇格した多極分散市もある(例.朝来市)が略。

多極分散型市ではありませんが、
下関市(旧下関その他)
 広域合併に伴う市役所(新下関区域)移転問題が起きている。
 

川崎と相模原が優先され、横浜が後回しになることも

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2010年 5月21日(金)02時27分55秒
  県公安委員会の委員は3人が定数だが、
都の公安委員会と政令指定都市を擁する道府県の公安委員会では5人となっている。
都道府県公安委員会なのだから、委員は当然ながら知事が任命するのだが、
2人(=5人-3人)については、政令指定都市の市長の推薦者を知事が任命する仕組みとなっている。

国家地方警察と自治体警察とを廃止して都道府県警察に一本化しようとしたときに、
5大市警は一本化に反対して、存続を強く主張した。
結局この運動は結実せず、都道府県警察に一本化されることになったのだが、
5大市への若干の譲歩として、
1)5大市警の1年間の猶予措置
2)5大市の区域を管轄する市警察部の設置
3)公安委員会委員の一部の委員の任命に対する5大市の関与
が規定された。
このときはまだ政令指定都市の制度は発足していなかったが、後に政令指定都市に適用される制度となっていった。

昭和47年に川崎と福岡が政令指定都市となったとき、神奈川県と福岡県では2つの指定市を擁することとなり、
政令指定都市の市長の推薦が必要な委員は、それまで2人とも1つの政令指定都市の市長が推薦する者となっていたが、
このときからは、1人ずつそれぞれ別々の政令指定都市の市長の推薦する者となった。

このたび、神奈川県では3つの政令指定都市を擁することとなった。
県公安委員会委員の定数は増員されていない。
したがって、3つの政令指定都市が任命に関与できる委員は2人のままだ。
『警察法施行令の一部を改正する政令』(平成22年3月19日 政令第31号)による改正によれば、
政令指定都市が任命に関与する委員が任期満了等で欠員となったときは、3市が順繰りとなる。
よって、川崎市と相模原市が任命に関与した委員はいるが、横浜市が任命に関与した委員はいないという状態も生じることとなる。
 

政令指定都市

 投稿者:なかだ  投稿日:2010年 5月19日(水)14時52分58秒
編集済
  個人的な感覚からいえば、旧5大都市(名古屋、大阪、横浜、京都、神戸)に、札幌、福岡までは加えてもよいかなと思います。
札幌市は発展したのは比較的最近ではありますが、立派な大都市であり旧5大都市に全く引けをとりません。
福岡はいまや北九州にとって変わるべきでしょうね。ここも政令指定都市としての条件はきちんと備えていると思います。
これで丁度現在の人口順に7番目までとなります。

してみると哀れなのが川崎市で、札幌、福岡と同じくして政令指定都市となり、北九州市とは違って人口も100万人をずっと超えて今まで来ています。しかしながら、どうにも川崎市が他の上位の都市と肩を並べるような風格を有する「日本を代表する大都市」とは認めがたいものがあります。
 

Re:相模原市が政令指定都市になったが。

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2010年 5月13日(木)01時26分31秒
  > 相模原を政令指定都市にする位なら、その前に柏とか所沢とか厚木とか高崎を政令指定都市にしなきゃならない。

政令指定都市がやたら多くないか?
元々は戦前からの5大市を処遇するための制度だった。
制度上は5大市に限定せずに制度化したため、新規追加を拒めない仕組みとなっていた。

昭和38年の北九州市のときは、いわゆる4大工業地帯(この言葉も今ではお蔵入りだが)の一角を占めており、他の京浜・中京・阪神がいずれも政令指定都市を中核としている関係もあって、また北九州市を構成する旧5市に区としての地位を与えたいという意向も働いたと見えて、比較的すんなり政令指定都市入りとなった。

その後、昭和47年に札幌・川崎・福岡の3市が参入したのだが、この時点では予測しなかったが、今にして思えば、このときが、現在にいたる政令指定都市増産の嚆矢となったのではなかったか?

昔は政令指定都市というと、代表的な大都市というイメージもあったが、今はそんなこともない。そもそも政令指定都市への指定というニュースにしてもそんな全国区のニュースでもなくなった。

じゃあどうするか。
政令指定都市と中核市との間に準政令指定都市という新たな制度を作って、5大市以外の政令指定都市をそこに移ってもらうか?
冥王星が惑星から脱落したような、そんなことはできっこない。
『ひかり』の停車駅がふえても依然として『ひかり』は『ひかり』だ。
新たに『のぞみ』を創設したように、
政令指定都市と実現しなかった特別市との間に位置する新たな超特別・政令指定都市とでも呼ぶべき仕組みを創設し、5大市を政令指定都市からその超特別・政令指定都市に移行させることになるのだろう。
 

相模原市が政令指定都市になったが。

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 4月 3日(土)15時24分40秒
     三幸エステートというビル仲介会社が、
   「首都圏オフィスビルマップ」というのを発行している。
   千代田区、中央区、港区の都心3区は勿論詳細な地図になっているが、
   都心外でも、上野とか荻窪とか、それなりに地図になっているし、
   郊外でも柏とか所沢とか厚木とか、地図に掲載されている。
   遠いところだと高崎とか静岡とか。

   ・・・のように、大したことが無いオフィス街でも載っているのに、
   相模原市域は、見事なまでに「1箇所も掲載されていない」。
   隣町の町田は掲載されているのにね。

   少なくともオフィスビルの観点からすれば、
   「相模原を政令指定都市にする位なら、
   その前に柏とか所沢とか厚木とか高崎を政令指定都市にしなきゃならない。」
 

大阪市(都?)合併&区統合私案

 投稿者:電園都市  投稿日:2010年 4月 3日(土)00時31分10秒
  例の浪速の知事がどこかの番組でしゃべっていたらしいのだが、大阪市と周辺市との合併「大阪都」構想、私なりに区割り&新区の名称を勝手に考えてみました。大阪にはあまり土地勘がないので、地域的につながりの薄い組み合わせも混じっていると思いますが。

北区・福島区 → 梅田区
中央区・浪速区 → なにわ区
西区・港区・此花区 → 桜区‥「桜島」の地名と桜の神「コノハナサクヤ姫」から。
天王寺区・阿倍野区 → (新)天王寺区‥天王寺駅の南北を同一にして、「天王寺町」と「府立天王寺高校」(蹴球・岡田監督の母校)が阿倍野区にある矛盾を解消。
西成区・大正区 → (新)西成区
都島区・旭区 → 城北区
東成区・生野区 → 東生(ひがしなり)区‥両区の合成であると共に、「東成」の古い表記法を採用。
城東区・鶴見区 → (新)城東区
東住吉区・平野区 → (新)東住吉区
住吉区・住之江区 → (新)住吉区
 ‥以上3区は昭和49年の分割前に戻す。
西淀川区・淀川区 → (新)淀川区
東淀川区・摂津市 → (新)東淀川区
豊中市北部 → 豊中区
豊中市南部 → 服部区
吹田市北部 → 千里区
吹田市南部 → 吹田区
守口市・門真市 → 松下区‥パナソニックの創業者(旧社名)から。
大東市・四條畷市 → 四條畷区‥四條畷市は大阪市に隣接していないが、四条畷駅が四條畷市にない矛盾を解消するため編入。
東大阪市西部(旧布施市) → 布施区
東大阪市東部(旧河内市・枚岡市) → 河内区
八尾市 → 八尾区
松原市 → 松原区

かの知事は堺市も大阪都?に入れているようだが、堺は歴史的にも大阪とは成り立ちが異なるので、大阪市と一緒にはできないだろう。(むしろ電話の市外局番が大阪市と同じ「06」の兵庫県尼崎市の越境合併のほうが現実的?)
 

東京都指定銀行の義務

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 3月22日(月)14時29分35秒
  みずほ銀行は、採算度外視で、伊豆七島に出張所を設けている。
これは東京都指定銀行の資格と引き換えに義務をしょっている、ということか?

・築地支店・大島特別出張所
・東京中央支店・三宅島出張所
・浜松町支店・八丈島特別出張所

なんで3島とも支店がバラバラなんだ・・・
 

「八尾違い」が分からないGoogleニュース

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 3月22日(月)14時18分51秒
  Googleニュースに
「八尾に飛来の雌トキ、佐渡で発見」という
読売新聞記事がピックアップされていた。

これは読売新聞の富山版の記事がそのまま
Googleニュースに掲載されたようだ。

読売新聞側は、Googleニュースにこの記事が採用されるとは
露とも思っていないので、
「富山版の記事だから、八尾と言えば、
 富山の八尾に決まっているじゃん」という感覚で、
見出しには単に「八尾」との表示だけで
「富山県八尾」とは表示していない。

しかし、Googleニュースを閲覧する側は、47都道府県
等しく存在し、当然ながら大阪在住者も多い。
というか、富山在住者よりも圧倒的に大阪在住者が多い。

なので、Googleニュースの見出しだけ見ている人の中で、
①トキは佐渡が本拠だから、このニュースでいう八尾は、
 富山県の八尾だ
と判断できる人は「少数派」で
②えっ、「あの」大阪府八尾市にトキが飛来したんだ~
 物好きなトキもいるもんだなあ
と誤解した関西人の方が圧倒的多数派じゃないのか?
 

山梨県の5軒に1軒は空き家

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 3月18日(木)19時10分50秒
  これは全国トップで、2位は長野。
まあこの2県は「別荘が空家率を押し上げている」らしいが。

因みに空家率最小は沖縄、以下神奈川、埼玉と続く。
 

ああ○の内

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 3月18日(木)19時08分46秒
  ハナコの編集長が、丸の内の広報部OLにアンケした結果を書いていた。

「購読紙第一位は日経」
「良く見るテレビはワールドビジネスサテライト」
「・・・OLが日経&WBSを見る、なんて地域は外にはない」

さもありなん、という話だが、日経ばっかり見ていると、
世の中の「平均値」は見誤る気がする・・・

ところで、M菱地所は、大手町~丸の内~有楽町(通称「大丸有」)以外の
オフィスエリアを「丸の外」と言っているらしい。

・・・丸の外にしかオフィスがない某デベの立場は?
 

地方に拠点がある組織は、転勤族がそこで結婚したりして、交流のきっかけを作る

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 3月11日(木)23時24分19秒
  大石英司氏のブログに
「八戸と鹿屋は、自衛隊を通じて人的交流がある」と書いてあった。

これって、例えば
「八戸出身の自衛隊員が、鹿屋に転勤になり、そこで奥さん見つけて・・・」
のような話しだろうか。

となると、他の大会社でもありそうだ。

「鹿嶋と和歌山は、住友金属つながりで、交流がある」とか。
 

市町村役場間の距離

 投稿者:ムーンライト紀伊メール  投稿日:2010年 2月22日(月)20時04分35秒
  除外対象の県ですが、
鹿児島県鹿児島市役所と鹿児島県十島村役場との距離
沖縄県石垣市役所と沖縄県竹富町役場との距離
ならかなりの近距離になると思います。
 

景気と人口集中の関係について

 投稿者:cornucopia  投稿日:2010年 2月21日(日)08時28分27秒
  > 不況になると、大都市部への人口集中が弱まるのですか。

図2 3大都市圏の転入超過数の推移(昭和29年~平成21年)
http://www.stat.go.jp/data/idou/2009np/kazu/youyaku/index.htm

高度成長期以降において、落ち込んでいる2回の時期は、
「第一次~第二次オイルショック」と「バブル崩壊後の不況」
と大雑把には重なっていますから、一見それらしく見えます。

2回目の底ですが、第二次ベビーブーム世代が20代前半の頃で
Uターンピークであるとの穿った見方もできなくはありません。

> 不況だと都市部と郡部の収入格差が減少すると言うことかな?

3大都市圏と定義されている都府県にも人口が疎である地域もありますし、
それ以外の道県にも大きな都市圏がありますから、上のグラフだけでは
正確性に欠けます。

県間の所得格差の推移のグラフと似ているといえば似ていますが。

地域間所得格差の推移・ジニ係数
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7450.html
 

同一都道府県で最も離れている市町村

 投稿者:53MC  投稿日:2010年 2月20日(土)21時35分40秒
  質問です!
同一都道府県内にある市町村役場間で、最も距離が離れているのはどことどこなのでしょうか?
ちなみに、極端に距離があると思われる北海道、東京都、鹿児島県、沖縄県は除きます。
 

Re: 飛行場から近いスキー場(中国人向け)

 投稿者:くろだメール  投稿日:2010年 2月17日(水)22時01分18秒
  > 手元にある知識としては
> 「中国国内には、日本の日本海側のような豪雪地帯は少ない」ので、
> わざわざ日本に来てスキーをする、というニーズが急増すると思われる。

北京近郊にも普通にスキー場があるそうな。
 

スキー場

 投稿者:ムーンライト紀伊  投稿日:2010年 2月 8日(月)11時21分0秒
  中部国際空港から知多半島道路湾岸道東海循環道路経由で木曽とか鷲が岳なら3時間位で行けます。
空港着その日はきついですが下呂温泉と組み合わせればそれなりのツアー組めそうです。
 

類似企画として

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 2月 7日(日)23時19分47秒
  「ゴルフ場に近い空港」調査というのがある。
そうなると、ゴルフ場銀座の千葉県の成田空港が
「圧倒的に有利」となり、クズ空港と揶揄されている
茨城空港も、実は「周りにゴルフ場が多くて、意外といいじゃん」となる。

発着枠制限に悩む成田に代わって、茨城空港は
「中韓からのゴルフ用チャーター便で稼ぐ空港」になってはどうか?

http://besokuhou.livedoor.biz/archives/51329222.html

 

飛行場から近いスキー場(中国人向け)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 2月 7日(日)23時08分14秒
  日本ではバブル期に
ユーミンやホイチョイプロの影響で「猫も杓子もスキー」状態になったが、
その後スキーバブルは見事に弾け、スキー人口は最盛期の数十%である。

一見嘆かわしいことのように思えるが、一方目を海外に転じると、
経済成長著しい中国が隣国に控えている。
これは機会があればじっくり調べてみたいのだが、
手元にある知識としては
「中国国内には、日本の日本海側のような豪雪地帯は少ない」ので、
わざわざ日本に来てスキーをする、というニーズが急増すると思われる。
事実、「北海道への雪見」は台湾香港人の憧れである。

なので、わざわざ積雪が少ない中国国内で、無理して
自然破壊してスキー場を作るよりは、日本の既に存在しているスキーインフラを
中国人に活用してもらう方が、経済も活性化し環境にも優しい。

となると、「(国際便が就航している)飛行場から近いスキー場」が
有利になる。

中国から直行国際便が就航しているのがベストだが、
セカンドベストとしてはソウル仁川での乗り継ぎとなる。

そういう観点でソウル仁川の就航都市を見ると
・旭川
・新千歳
・函館
・青森
・秋田
・仙台
・福島
・成田/羽田
(・茨城)
・新潟
・富山
・小松
・静岡
・中部
・関西
・岡山
・広島
・米子
・高松
・松山
・福岡
・熊本
・大分
・長崎
・宮崎
・鹿児島
・沖縄
の27地点(含茨城)である。

この中で、四国九州沖縄の空港近辺は
殆どまともなスキー場は存在しないから、それ以外で考えてみる。
一般論としては、西日本のスキー場の方が仁川・中国との
距離が近いので有利であるが、他方雪質で劣ったり暖冬時に積雪確保できなかったり、
という点があるので、一概に有利不利はいえない。

・広島:県北部にはスキー場があるが、やや新広島空港からは遠いか?
・岡山:ここもスキー場から遠い。不利。
・米子:大山等のスキー場があるため、「一番ソウルから近いスキー都市」の資格がある。
・関西:神鍋・ハチ北へは遠い。不利。
    ただ、鉄道が乗り入れているというアドバンテージがあるので、
    GALAのようなスキー場駅を設けて、直行電車を走らせれば別だが・・・
・中部:ここも遠い。不利。
・静岡:スキー場は遠い。不利。
・成田/羽田:便数最多だが、首都圏挟んで反対側にスキー場、となるので、
       アクセス時間では一番不利。
・茨城:これはさほど不利じゃない気がする。
    北関東道が部分開通したので、栃木北部や福島のスキー場へは、案外近い。
    そして、北関東道が全通すると、群馬北部へのスキー場へのアクセスも良くなる。
・小松:日本海側なので、有利。
    ただ豪雪で滑走路閉鎖にならないことを祈る。
・富山:小松と同じく。
・新潟:最大の豪雪エリアなので、一番有利。
    できれば、新潟空港に上越新幹線を乗り入れさせれば、
    新潟空港からGALA湯沢まで直行新幹線が走れる。
・福島:県内のスキー場へアクセスしやすく、かつ空港自体はさほど積雪しないので、有利。
・仙台:蔵王等のスキー場が近く、空港自体の積雪も少ない。
    空港自体に電車が乗り入れているので、スキー場側にも乗り入れできれば、最強になる。
・秋田:有利だが、豪雪閉鎖にならないことを祈る。
・青森:有利だが、豪雪閉鎖にならないことを祈る。
・函館:有利だが、豪雪閉鎖にならないことを祈る。
・新千歳:豪雪であることを除けば、ここが最強じゃないか?
     近くに鉄道アクセスがあるトマムがあるので、その気になれば
     空港から直通列車の設定は容易である。
・旭川:一見有利そうだが、大規模スキー場が逆に少ない気がする。
    雪質は国内トップクラスなのだが・・・

ということで、総合評価としては
◎・・・新千歳、新潟
○(+)・・・仙台、福島
○・・・函館、青森、秋田、茨城、富山、小松、米子
というところだろうか?

また、滑走路長の関係や施設(税関)の関係でソウル便設定が可能なのかどうか
分からないが、「今はソウル便はないが、今後設定してみては面白い空港」としては、
・大館能代(安比や大鰐がある)
・花巻(安比がある)
・山形(蔵王がある)
・松本(スキー場だらけ)
・鳥取(ハチ北など)
は案外いけるのでは?
スキーシーズン限定で就航させてもいい気がする。

http://besokuhou.livedoor.biz/archives/51329222.html

 

大阪市再編

 投稿者:ムーンライト紀伊メール  投稿日:2010年 2月 7日(日)22時27分45秒
  地方自治体大阪市としてやっていけませんとなったなら、政令指定都市返上とか一気に町制施行して、府で可能な事務を全て無げ出し身軽になるというやり方もあります。  

東京城東エリアの預貯金

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 2月 7日(日)22時18分1秒
  東京の城東エリアは、城南城西に比べて、
「そんなに金持ちはいない」というイメージがあるが、
「預貯金保有額で見ると、案外持っている」というデータが
はてなで紹介されていた。

株式とかじゃなく、預貯金だと城東は多い、ということなのかな?

http://besokuhou.livedoor.biz/archives/51329222.html

 

引っ越す金もない?

 投稿者:くろだメール  投稿日:2010年 2月 5日(金)17時55分48秒
編集済
  全体的に、転入も転出も減ってますね。

> 日本人の市区町村間の移動者数は530万25人と,前年に比べ5万6910人(1.1%)減少し,
> 6年連続の減少。男女とも減少。
> 都道府県間移動者数は246万9579人と,前年に比べ3万8954人(1.6%)減少し,
> 14年連続の減少。男女とも減少。
 

住民基本台帳人口移動報告:金融危機→製造業不況の影響が大きそうです。

 投稿者:あじあ号  投稿日:2010年 2月 4日(木)10時17分28秒
  不況になると、大都市部への人口集中が弱まるのですか。
でも、原因は何故でしょう。製造業不況だと大都市と郡部での人口吸収力に
おいて大都市部が強くなるのでしょうか?郡部が農業人口ばかりなら、それ
はなりたちますが、定義にもよりますが農業人口は全人口の5%程度なので、
それでは説明できる範囲が狭いのでは?
不況だと都市部と郡部の収入格差が減少すると言うことかな?
今度人口学の本で調べてみよう。
 

住民基本台帳人口移動報告

 投稿者:cornucopia  投稿日:2010年 2月 1日(月)01時39分35秒
  住民基本台帳人口移動報告 平成21年結果(要約)
3大都市圏全体では転入超過数が約5万人減少,名古屋圏は7年ぶりに転出超過
http://www.stat.go.jp/data/idou/2009np/kazu/youyaku/index.htm

金融危機→製造業不況の影響が大きそうです。
茨城県はTX効果?
 

同一市名の回避

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2010年 2月 1日(月)01時13分53秒
  最近では次のような例:
2010年1月4日、愛知県西加茂郡三好町が市昇格に際して徳島県三好市との同一市名を回避して愛知県みよし市となった例。
2005年10月1日、沖縄県平良市をはじめとする1市3町1村の新設合併に際し、岩手県宮古市との同一市名を回避して沖縄県宮古島市となった例。
 

同名市

 投稿者:総務省  投稿日:2010年 1月31日(日)14時42分11秒
  先行の同名市の了承と同意があれば、同じ市名を名乗ることが出来ます。
茨城県の鹿嶋市は、佐賀県の鹿島市の同意が得られなかったので、文字を変えたのです。
野々市町も、沖縄県石川市の同意があれば、同じ石川市を名乗ることが出来ます。
 

知らなかった

 投稿者:まる  投稿日:2010年 1月31日(日)14時12分6秒
  そうでしたか。

沖縄県石川市はなくなっていましたか(笑)。
 

沖縄県石川市はもうありません

 投稿者:電園都市  投稿日:2010年 1月31日(日)13時20分45秒
  >「石川市」は、沖縄県に同一名の「石川市」があるので、
「石川市」には変更できない、くらいの注釈はつけ加えてほしかった。
記者も、委員も、たぶん沖縄県石川市があることを知らないんだろうな。

沖縄県石川市は平成17年に具志川市・勝連町・与那城町と合併して「うるま市」になっています。
したがって、野々市町が市制施行する場合、「石川市」を名乗ることは可能です。
伊達市の「ダブル」がOKになったくらいですから。

http://uub.jp/upd/outd.cgi?N=694

なお、消滅した市名が他府県で復活した例には、守山市(愛知→滋賀)、八幡市(福岡県「やはた」→京都府「やわた」)があります。
 

広島県府中市

 投稿者:cornucopia  投稿日:2010年 1月31日(日)12時16分53秒
  > 他方で、大阪市と大阪府の「二重行政」になってしまっている訳で、
> 早急に大阪「都」への変革が求められる。

人口でみると、大阪市は大阪府の3割程度です。
横浜、広島、仙台は、県の4割を、京都は府の5割を超えています。
 

総務省の指導

 投稿者:まる  投稿日:2010年 1月31日(日)03時55分45秒
  が入ると聞いていたのですが、できるようになったんですか?

あくまでも総務省の指導で、法律ではないと聞いていたので、地方自治体として
ごり押しすれば、そりゃ通る話かもしれませんが・・・。

伊達市だけでしょうか?
 

いつの話ですか

 投稿者:くろだメール  投稿日:2010年 1月31日(日)03時11分7秒
  > 「石川市」は、沖縄県に同一名の「石川市」があるので、
> 「石川市」には変更できない、くらいの注釈はつけ加えてほしかった。

伊達市(北海道、福島県)
 

野々市町→石川市が候補に

 投稿者:まる  投稿日:2010年 1月31日(日)01時36分18秒
  なんでも掲示板に書こうかと思ったが、こっちの方が適当なネタ。

石川県石川郡野々市町が、来年10月に単独市制移行を目指している。
先日、その新市名名称検討委員会の初会合が開かれたとか。

新市名は公募せず、委員が持ち寄るというのはいいとして、
地元の北國新聞によると委員が提案した具体的な名称案として
「野々市市」「ののいち市」
石川郡に属する唯一の町なので「石川市」
加賀を統治したのが富樫氏なので「富樫市」
が選択肢に挙げられたという。

新聞ならこれに付け加えて、
「石川市」は、沖縄県に同一名の「石川市」があるので、
「石川市」には変更できない、くらいの注釈はつけ加えてほしかった。

記者も、委員も、たぶん沖縄県石川市があることを知らないんだろうな。

http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001001300003

 

大阪都北区…

 投稿者:横山ノック  投稿日:2010年 1月30日(土)18時00分51秒
  わしの区分け案は以下の通りや。異議は要らん。
1)北区+福島区+此花区+都島区=北区
2)中央区+西区+浪速区+港区=南区
3)天王寺区+阿倍野区+西成区+大正区=西成区(元西成郡)
4)旭区+城東区+東成区+生野区=東成区(元東成郡)
5)住之江区+住吉区=住吉区
6)東住吉区+平野区=東住吉区
7)東淀川区+淀川区+西淀川区=淀川区
 

呼称だけでも

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 1月30日(土)01時16分54秒
  大阪「都」にすれば、心理的なインパクトは絶大だと思うが。
(たとえ特別区になれなくても)

呼称変更は、どう手続きすればいいんだ?
 

東京23区というのは、

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 1月30日(土)01時15分28秒
  千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区の都心5区で
「競争関係」を生じさせ、街づくりを競わせているうちに
どんどん発展する、という仕組みであり、期せずして
ハイパーシティ東京の誕生を促した、と言える。

一方、大阪都心の「キタ」も「ミナミ」も、
あるいは核となりうる「OBP」も「天王寺」も「ベイエリア」も「新大阪」も
包含してしまった大阪市は、一種の「無競争状態」に陥ってしまった。

※広義では京都や神戸と競争関係かもしれないが。

他方で、大阪市と大阪府の「二重行政」になってしまっている訳で、
早急に大阪「都」への変革が求められる。
 

「大阪特別区」 区分け案

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2010年 1月30日(土)00時55分40秒
  橋下知事が、
「大阪市の各区を30万人程度に
 なるまで合区し、東京23区のような地位に
 してしまえ」という大阪「都」構想を打ち出している。

大阪の各区は、面積が小さいので、1区の人口は
10万人程度であり、30~40万人が平均の東京23区と
比べると見劣りする。

なので、2~3つの区を合区することになろう。

1.北区+都島区+旭区=(新)北区
  谷町線が縦貫する。
  中央区とは「ライバル関係」にするため、
  あえて北区+中央区の「都心区」は作らない。
  (東京が千代田区・港区・中央区がライバル関係を
   演じているのと同じ)

2.中央区+浪速区=南区
  これは「都心区」の色彩が強いが、
  現状のなんば地区が中央区と浪速区に分断されている
  弊害の解消を目指した。
  あと、大阪人にとってなじみのある「ミナミ」の呼称を
  行政的にも復活させることにより、ミナミの復権を図る。
  これで「北区」と「南区」でライバル関係が成立する。

3.西区+港区+大正区=(新)西区
  旧西区はやや都心的な色彩があるが、
  大正区とかは工業地帯の色彩が濃い。

4.西成区+住之江区=西住区(仮称)
  一応四つ橋線つながり、ということで。

5.阿倍野区+住吉区+東住吉区=阿住区(仮称)
  比較的いい住宅地なんですが。

6.平野区
  もともと大阪最大の面積・人口なので、合区しなくてもいいんじゃないか、と。

7.天王寺区+生野区=天生区(仮称)
  天王寺エリアのことを考えると天王寺区と阿倍野区の合区の方がいいのですが、
  形がいびつになる・・・

8.城東区+鶴見区+東成区=東区
  以前あった「東区」の名称復活です。
  全然都心区じゃないケド。

9.淀川区+東淀川区=(新)東淀川区
  以前は「東淀川区」だったのを淀川区分区したので、
  これは元に戻るだけです。

10.福島区+此花区+西淀川区=(新)西淀川区
   淀川が区を分断することになりますが、まあ阪神電車で繋がっているということで。
   分断のことを考えると西淀川+淀川+東淀川の「大淀川区構想」もありえますが、
   淀川区~西淀川区で鉄道通じてないしね・・・


以上で10区に再編。まあこんなものでしょう。
 

Re:万葉集

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2010年 1月 9日(土)02時07分5秒
  > 万葉集は古代朝鮮語で日本語とは別の意味に読めるとNHK特集でやっていましたよ。

『やっていましたよ』って、一体どなたに話しかけてるの?
今までのレスの流れからしてずいぶん唐突だし、そもそも『まち・むらネタ』なの?
NHK特集でやってたって、いつやってたの?
探してみたけど、このこと? ずいぶん前のことだが・・
http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200998708160130059/
 

古代朝鮮語

 投稿者:くろだメール  投稿日:2010年 1月 8日(金)07時06分54秒
  その番組による朝鮮の「古代」っていつごろですか? 15世紀とか?

# ハングル成立以前の朝鮮語についてはほとんどわかっていません。
# なぜなら記録がほとんど漢文だから。
 

万葉集

 投稿者:あじあ号  投稿日:2010年 1月 8日(金)03時14分28秒
  万葉集は古代朝鮮語で日本語とは別の意味に読めるとNHK特集でやっていましたよ。  

警察署の名称

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2009年11月28日(土)05時18分5秒
  『全国警察署名称位置管轄区域一覧』
http://www.npa.go.jp/syokai/soumu1/index.htm

ぐらいを利用して丹念に調べるしかないのでは?
真っ先に『麹町警察署』が出てくる。
 

「町」がつく警察署

 投稿者:マッポ  投稿日:2009年11月27日(金)19時48分25秒
  横浜の加賀町警察署、京都の向日町警察署など、「町」がつく警察署ってありますよね。
他にもあるのか知りたいですが、どうやって調べて探したらいいんでしょうね。
 

方言の話ではないが

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2009年11月 6日(金)03時00分4秒
  ネットサーフィンをしていると、
琉球の人とアイヌの人との間では近縁性があるという説を比較的見かけることがある。
それは民族学としてどこまで正確なのだろう。
かつて唱えられ今では否定されているが、ネットの特性として今なお増殖しているものなのか。
それとも学説として現時点で成り立っているものなのか。
 

れ:方言

 投稿者:まる  投稿日:2009年10月31日(土)22時38分38秒
  琉球語とアイヌ語は言語学的には、日本語の方言ではなく、別の言語と分類されます。
しかし、政治的理由というか、配慮から、別の言語としてではなく、方言とされているようです。

ユネスコによると、別の言語なのに、こういった理由で方言とされている言語が多いらしい。
 

東京弁では…

 投稿者:関西もん  投稿日:2009年10月30日(金)14時48分24秒
  「姫路」と「シメジ」をどうやって言い分けてるの?長年の疑問です(笑)。  

方言

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2009年10月29日(木)19時17分5秒
  5歳児の質問

「大阪弁以外に、どのような方言があるのか?」

ということで、
「九州弁=ばってん」
「広島弁=じゃけん」
「名古屋弁=みゃー」
「神奈川弁=じゃん」
「東京弁=「ひ」→「し」」
「東北弁=だべ」
という対照表を作ろうを思うのだが、不足している地域の情報プリーズ。

沖縄弁については、具体的にどのような方言があるのか小生即答できなかったため、
「沖縄には方言がない」と5歳児は勝手に理解している。
あれは沖縄弁、というよりは、もはや「沖縄語」という区分なんだが・・・

※ユネスコに言わせれば、沖縄の言葉は、もはや日本語とは別種の言語らしい。
 

神奈川住民

 投稿者:あじあ号  投稿日:2009年10月10日(土)02時01分18秒
  >全国でもっとも「サラリーマンの帰宅が遅い県」は、神奈川県だという。
横浜でももうすぐ鎌倉というところに住み、東京駅まで1時間です。
さて、なぜこうなるのでしょうか?神奈川はそんなに魅力的ということ?
 

(無題)

 投稿者:なかだ  投稿日:2009年10月 3日(土)05時53分33秒
  >「子持ち世帯が多い」と「(子供がいる世帯の)子供数が多い」は相関する事柄ではないです。

なるほど。でも、那覇市民の子持ち世帯の割合、結構多そうな気もするなあ。
 

れ:神奈川県民の帰宅時間

 投稿者:なかだ  投稿日:2009年10月 3日(土)05時50分2秒
  >山手線の西側、渋谷、新宿、池袋をターミナルとする路線の
>沿線から東京駅付近へは、山手線内の移動分、余分な時間がかかります。

これはその通りで、千葉が有利な理由となるのはわかりますが、神奈川は同じように東京駅付近にダイレクトアクセスを持つ複数の路線があります。
一方埼玉は不利になるはず。

>神奈川が遅いんじゃなくて実家のある千葉が早いんですね...

終電の時間については、県別に比較してもあまり傾向が出ないように思うんですよ。むしろ事業者別の比較かなあ。
千葉(総武線方面)の場合、今はそれほどでもないですが、千葉駅までとそこから先とでがくっと状況がかわりますね。
私はかつて千葉駅からさほど遠くなく、東京駅から50km程度で東京駅から直通電車のある某駅近くに住んでましたけど、東京駅から1時間程度で行けるのに、当時終電はなんと東京駅を21時半前に出なければなりませんでした。
 

れ:神奈川県民の帰宅時間

 投稿者:まる  投稿日:2009年10月 2日(金)02時07分4秒
  その昔、週刊住宅情報の見開きページに挟みこんである
鉄道所要時間マップを暇があったら眺めていたことがあるのですが、
管理人のいう通り、山手線の西側、渋谷、新宿、池袋をターミナルとする路線の
沿線から東京駅付近へは、山手線内の移動分、余分な時間がかかります。
これが結構、つらい・・・。

これがあるから、小生は松戸に住んでお茶の水界隈に通ってました。

東京駅なら、総武快速線、京葉線の沿線が、小田急、京王、西武などの沿線に
くらべて飛躍的にアクセスに有利です。

逆に、新宿に通うのは千葉からじゃ面倒くさいが・・・。
 

Re: 首都圏2題

 投稿者:くろだメール  投稿日:2009年10月 1日(木)18時48分23秒
  >> 終電が遅いです。

> 本当にそうですか?

各種時刻表を確認しました。
神奈川が遅いんじゃなくて実家のある千葉が早いんですね...

> ここと元投稿とのつながりがよくわかりませんでした。

「子持ち世帯が多い」と「(子供がいる世帯の)子供数が多い」は
相関する事柄ではないです。子供1人を頂点として両側に裾がある
分布なら矛盾はないということで。
 

くろだ様へ

 投稿者:なかだ  投稿日:2009年 9月30日(水)18時59分1秒
編集済
  >終電が遅いです。

本当にそうですか?

>「いる」≠「多い」

ここと元投稿とのつながりがよくわかりませんでした。もう少し解説していただけないでしょうか。
 

Re: 首都圏2題

 投稿者:くろだメール  投稿日:2009年 9月29日(火)19時49分2秒
  > 全国でもっとも「サラリーマンの帰宅が遅い県」は、
> 神奈川県だという。
> 確かにベッドタウン故に、東京都より遅いのは分かるが、
> 埼玉県や千葉県より遅いのはなぜか?

終電が遅いです。

ついでに書くと、「帰宅が遅い」≠「仕事+通勤時間が長い」。
フレックスタイムというシステムがありますので。

> 世帯当たりファッション支出がもっとも多い県庁所在都市は
> 「さいたま」らしい。解説記事では「さいたまは子持ち世帯が
> 多いから」という解説がされている。
>
> しかし、那覇市は全国最少だが、その理由として
> 「子供数が多く、兄弟でお下がりで済ますから」と書いている。
> これって矛盾しないか?

しません。「いる」≠「多い」。
 

神奈川県帰宅事情

 投稿者:なかだ  投稿日:2009年 9月28日(月)17時58分0秒
  埼玉や千葉よりも先のほうまで宅地化がすすんでいるからじゃないでしょうか。
神奈川よりも埼玉や千葉のほうがまだ都心からの距離の割には地価が安いですよね。
 

首都圏2題

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2009年 9月26日(土)23時04分49秒
  1.
全国でもっとも「サラリーマンの帰宅が遅い県」は、神奈川県だという。
確かにベッドタウン故に、東京都より遅いのは分かるが、
埼玉県や千葉県より遅いのはなぜか?

これは私見だが、東京駅周辺の「都心」から、例えば東急線や小田急線の
自宅へ帰宅する場合、各駅停車の地下鉄に要する時間が長かったりして、
千葉県や埼玉県(JRの快速等で所要時間が比較的短い)より時間がかかる、ということか?

あるいはバス便通勤者が多いのか?

あるいは、バリバリ残業をするサラリーマン比率が、埼玉千葉より多いのか?

2.
世帯当たりファッション支出がもっとも多い県庁所在都市は「さいたま」らしい。
解説記事では「さいたまは子持ち世帯が多いから」という解説がされている。

しかし、那覇市は全国最少だが、その理由として
「子供数が多く、兄弟でお下がりで済ますから」と書いている。
これって矛盾しないか?

那覇でお下がりが「ファッション支出が少ない理由」なら、
同じ理由で「さいたまはファッション支出が少なくなってしかるべき」である。

なので、日経のこの解説は、間違い。
恐らく真相は、沖縄の県民所得が少ないこと、及び
「亜熱帯のため冬服がいらない」ことであろう。

一方で、奈良市や水戸市の支出が多いことを取り上げ、
「この2市では大規模ショッピングセンターが誕生したから」と解説している。

さいたまのファッション支出の増大も、実は真因はショッピングセンターが原因ではないか?
国内最大のイオンレイクタウンをはじめとして、イオン系の大規模施設が、これでもか、と
目白押しである。
 

Re: 羽田空港の国際化

 投稿者:くろだメール  投稿日:2009年 9月16日(水)21時07分28秒
  > 成田はどうなるのだろう(笑)。

深夜早朝の発着しかできない羽田の補完をします。
というか、深夜早朝に発着できない成田の補完を
羽田の新滑走路がするんですが。
 

羽田空港の国際化

 投稿者:まる  投稿日:2009年 9月13日(日)23時29分38秒
  何年前になるか忘れたが、この掲示板で成田空港は不便だから、羽田空港から
国際便を出そうと書いたら、いろんなひとにボロクソに言われた。

2010年10月に羽田空港D滑走路の供用開始に伴い、深夜早朝に米国、カナダ、
ドイツ、オランダ、フランス、イギリス便が羽田空港に就航予定だそうで。
世の中も変わるもんだ。成田はどうなるのだろう(笑)。

東京がますます便利になっていく。
 

新浜県新浜市

 投稿者:cornucopia  投稿日:2009年 9月11日(金)21時53分20秒
  「地域ブランド調査2009」調査結果
都道府県で最も魅力的なのは“北海道”
http://www.tiiki.jp/corp_new/pressrelease/2009/20090910.html

魅力度が低い ≠ 嫌い なので、参考にはなりませんね。
 

嫌いな都道府県

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2009年 9月 8日(火)21時36分59秒
  5歳児から「好きな都道府県は?嫌いな都道府県は?」と聞かれたが、
好きな都道府県を適当に3つ程度見繕って答えた。

「嫌いな都道府県」を回答すると、教育上差し障りがあると判断し、
「嫌いな・・・」は回答をお茶を濁した。

これって、例えばウェブでアンケートを取ると、「嫌いな都道府県」で
上位に来るのはどこなのか?

恐らく東京都又は大阪府じゃないかと推察するのだが。
 

動物由来感染症

 投稿者:くろだメール  投稿日:2009年 8月31日(月)18時09分41秒
  野兎病(感染症の話)
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k06/k06_22/k06_22.html
 

あさひ銀行

 投稿者:電園都市  投稿日:2009年 8月29日(土)16時20分22秒
  >起死回生でウサギを街中に放し飼いにする

だいぶ前のことだが、石神井公園(東京都練馬区)の池で「ワニ騒動」があった。このとき「因幡の白兎」の神話を思い起こし、「池の周りにウサギをたくさん放し飼いにしたらどうか」と冗談で話したことがあったが‥。

ところで、さいたま市浦和には「ウサギ尽くし」で知られる神社、「調(つき)神社」がある。
http://www.geocities.jp/engisiki02/musashi/bun/mus170403-01.html
この神社で、旧「あさひ銀行(元・協和埼玉銀行)」のキャラクターに使われていたウサギのお守りがあるか、探したのですが‥。
http://www.huistenbosch.co.jp/shop/detail/1280.html
 

Peter

 投稿者:cornucopia  投稿日:2009年 8月27日(木)22時19分32秒
  > 温泉街とかが、起死回生でウサギを街中に放し飼いにする。

敷地内ですが、

八幡野温泉郷 杜の湯 きらの里
http://4travel.jp/domestic/area/toukai/shizuoka/ito/izukogen/tips/10131830/
http://www.kiranosato.com/
 

地域おこしに放し飼いを

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2009年 8月27日(木)20時05分53秒
  半分冗談ですが。

先日久しぶりに奈良に行ったら、シカで賑わっていた。
ここで提案だが、地域興しの一環として、
「街中に動物を多量に放し飼い」にすればどうだろうか?

肉食獣(クマ)だと危ないし、犬でも人を噛むので、
無難なところではウサギとか。
まあ猫でもいいが。

大都市だと少し厳しいが、奈良程度の中都市とか、
あるいはさびれかけの温泉街とかが、起死回生でウサギを街中に放し飼いにする。
子供とかは喜んで街へ行くだろう。
 

1991年台風19号

 投稿者:なかだ  投稿日:2009年 8月18日(火)19時45分11秒
編集済
  丁度この台風が来た前後イギリスに滞在しており、帰国後友達から「あの台風にあわなかったとは運がいい」と散々言われたのを記憶しています。

ちょっと前までは1週間ぐらい外国に滞在しただけでも浦島太郎になったものですよね。他にも外国出張に行く日にペナントレースが開幕直後で、中日が連勝をはじめたところで、帰国したらまだ中日が勝ち続けていて唖然とした、なんてことも。

今では外国にいても日々ネットで国内ニュースが手に取るようにはいってくるので、昔のようなことはないですねえ。
 

台風は記憶しています

 投稿者:ちょっと一言よかですか?  投稿日:2009年 8月13日(木)00時40分42秒
  個人的には、1991年の台風17&19号です。
長崎県に生まれ育って、台風は毎年のようにいくつもあってきたのに、あの年の17号は初めて会うような暴風でした。雨は大したことないものの、強烈な風で多くの家の瓦が飛び、風が海水を巻き上げたため電柱でフラッシオーバ(絶縁破壊)が起き数日間におよぶ大停電が発生。
大学のテスト期間中で出席してたものの睡眠不足で強行突破しかえった記憶があるのですが、翌日に周りの景色を見て青ざめた記憶があります。あのとき、瓦に当たってれば命は無かったかも、と。
そのあと、立て続けに強烈な19号が来ましたが、こちらは日本全国に影響を与えたものの、上陸地の九州的にはごく普通の強烈な台風で・・・いや、それでもかなりの被害が出ているのですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%903%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC19%E5%8F%B7

というわけで、案外当事者は覚えているものです。
 

台風は記憶しています

 投稿者:まる  投稿日:2009年 8月12日(水)23時48分33秒
  自分の周囲に甚大な被害をもたらした場合はさすがに記憶しています。

台風17号というと、ほぼ毎年17号はあるわけですが、
被害の大きかった「台風17号」は1976年のものをさすことが多いようです。

小学2年生のことでしたが、あの日、休校になるから、登校するのをやめておけと
指示する気の利いた大人が側にいなかったもので。我々、小学生は集団登校して
しまったのでした。

ひどい目にあったのを記憶しています。水路から水があふれて、道路と区別つかなくなり
はまりそうになったことや。下水道のマンホールから汚物があふれてきたことや。
登校してしまった小学生たちを家に帰すのに、どういう風にかえそうかと、先生たちが
議論している内にどんどん台風が接近して、よけい帰りにくくなったのでした。

結局、台風17号は兵庫県南部で珍しい「足踏み状態」となって、進まず、甚大な
被害をもたらしたのでした。ニュースでも新聞でも「足踏み状態」と表現してて、
小学校の体育で、足踏みを習ったばかりの我々はどういう状態やねんと、大人に聞いたが
大人もわからなかった・・・。

台風の「足踏み状態」なんて、そのとき以来、耳にしたことはありません。
 

台風はなぜ記憶しないのか?

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2009年 8月12日(水)19時34分4秒
  台風の累計死者数は、恐らく地震に匹敵する規模であり、
ほぼ毎年のように犠牲者は出ているのだが、
意外と「台風は覚えていない」のである。

なぜ台風は記憶しないのか?と考えてみたが、

1.小生が物心付いてから、「名前が付いた台風」が出てきていない。
  強いて言えば90年だか91年だかの「リンゴ台風」だが・・

  いちいち「19●●年台風18号」とか「20●●年台風21号」だと、
  覚えづらいことこの上ない。
  ※そう考えると、むしろアメリカのような「愛称制」は、
   災害を後世へ語り継ぐには都合がいい仕組みなんだろうか?

2.台風は全国縦断で被害をもたらすので、地震のように
  「局所的に被害」のようなインパクトが少ない。

3.台風は天気予報で「心の準備」ができるが、地震は「不意打ち」なので、
  余計に記憶に残る。

という理由だろうか?

なので、本来であれば「台風も体験記を書こうよみんな」と呼びかけるべきなんだが、
呼びかける声に心がこもらない・・・

むしろ台風に関係しない水害、例えば長崎大水害とか東海大水害とかの方が記憶に残る。
 

被害地震を思い出してみよう

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2009年 8月12日(水)19時20分38秒
  なかだ様、どもです。

静岡地震では死者が発生してしまったが、このような「被害地震」で、
小生が物心付いてからの地震って、どれだけあるのか?

小生は、恐らく日本人の平均年齢と近似であるがら、
小生が物心付いてから知っている地震というのは、その地域で
平均的に知られている地震と近似すると思う。

例えば、福井地震は確かに大地震だが、戦後の混乱期に発生しており、
福井地震を知っている人は、福井市内でも20%もいないのではないか?
他方、「平成生まれ」は阪神大震災を詳しくは知らないのかもしれないが、
神戸市内では、まだまだ「昭和世代が多数派」なので、
「阪神大震災を知っている神戸市民は70%以上」と思える。

とまあ能書きを垂れたが、
どっちかと言えば「小生の記憶力の勝負」という気がする、この企画。

前向きに捉えれば、
「ここに書いている被害地震については、
記憶が風化しないうちに、皆さん体験記を書きましょう」というのが
趣旨であり、今回の地震について言えば、静岡県民380万人のうち、
1%の3万8千人が書いてもいいと思う。

とりあえず北から

★北海道=北海道も広いので、本来は支庁毎に書かなければいけないと思うが、
     日高沖とか十勝沖とか根室沖は、「頻発」しているので、
     どれがどれだか当方も判らなくなっている。
     日本海側は奥尻震災程度か?
     北海道で内陸型地震って記憶にないのだが、ありましたっけ?

     地震を避けたいなら稚内とか北見に住むべきでしょう。

★東北=・日本海中部 これは小生が中学の「野外活動」で長野に旅行していたときに
           発生したので、リアルタイムでは知らないのです。
    ・三陸はるか沖 以前にも書いたと思うが八戸で「はつかり」で被災し8時間缶詰、
            人生でもっとも激しい震災体験
    ・宮城沖    恐らく、小生が記憶がある中でもっとも古い地震
    ・宮城岩手内陸
    ・番外としてチリ地震津波・・・ってこれは小生が生まれる前。
    山形って、地震が少ないのかな?

★関東=小生が大学1年で授業を受けていた時に、千葉沖で地震があって、
    確か死者1名だったと記憶しているが、
    これって「被害地震」と呼べるのかどうか・・・
    これを除外すると、確かに関東は「不気味な静穏期」だ。

★北陸=新潟は2回やられた。
    あと、能登で1回。
    富山は平穏なのか?

★東海甲信=今回、静岡がやられた。
      あと、長野の王滝村がやられた地震があったはず。
      王滝村の時、小生は神戸の某高校で揺れを感じ、震度は4だったと思う。
      王滝村地震とか、新潟中越で問題になった
      「中山間限界集落の被災」問題の先駆けだと思うのだが。

      伊豆半島で地震がかつてあったと思うのだが、この辺、記憶アイマイです。

★近畿=言われてみれば「阪神」以外に被害地震はないんですよね。

★中四国=「芸予」とか「鳥取西部」とかあったと思うが、死者がいたかどうか
     記憶が定かではない。
     そろそろ四国辺り来るのではないか?中央構造線が動くとシャレならない。

★九州=「福岡」以外、確か川内の方で地震あったと思うが、
    確か死者はいなかったと思う。
 

坊ちゃん

 投稿者:なかだ  投稿日:2009年 8月 9日(日)17時46分48秒
  坊ちゃんは大丈夫だと思いますよ。
奥の細道だって今でもそれで売り出してる観光地あるわけですし。

要するに、坊ちゃんは単に小説として優れているというよりも、夏目漱石が日本で最初期の代表的近代小説作家である、ということが重要なのでは?

ちなみに、今、新作として坊ちゃんが発表されたとしたら、直木賞がとれるか、という座談会を雑誌で企画していましたが、大方の意見は、おそらく今でもとれるだろう、とのことです。
 

松山はいつまで坊ちゃん?

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2009年 8月 4日(火)22時35分14秒
  1行ネタ

松山に先日行ったが、あちこちで「坊ちゃん」がいた。

小生の世代だと、一応国語とかで「坊ちゃん」を習ったが、
果たして50年後や100年後に、「坊ちゃん」は国語で教えられる素材であり続けるのか?

教えられる素材は、100年後には「2倍」になる。
つまり教科書採用倍率も「2倍」になり、厳しい競争率になる。

「坊ちゃん」が教科書から外れた場合、松山への観光客はこのまま続くのか?

そのころには、「海辺のカフカ」の高松の方が、「国語で習った」として
観光客が押し寄せていたりして。
 

外環大混乱

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2009年 8月 2日(日)21時39分1秒
  外環の大泉以南、関越道~中央道~東名道は、これから工事にかかるのだが、
どの会社が運営するのか、もめている。

国土交通省の「シナリオ」は次の通り
1)公募した結果、中日本高速と東日本高速が名乗りを上げる
2)距離的にも二アリーイコールな関越道~中央道、中央道~東名道を、
  それぞれの会社に与える。
  恐らく関越道~中央道は東日本高速、中央道~東名道は中日本高速、というハラだろう。

しかし、予期せぬ闖入者のせいで、シナリオがめちゃくちゃになり、事業者選定が
暗礁に乗り上げているという。

その闖入者とは「首都高速」である。
国土交通省は、「まさか、首都高が公募してくるなんて・・・」と絶句しているが、
法的には応募する資格はあるのだから、門前払いはできない。

首都高の思惑は、
「中央環状線開業後、建設部門の600人を食べさせていくために、外環の仕事を確保したい」
ということのようだ。
つまり、組織維持、失業防止のために、外環が欲しいというわけである。

民営化してしまうと、このように「失業対策で仕事くれ」という話になる。
道路会社の民営化は、果たして妥当だったのか?
 

長崎上海航路

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2009年 8月 2日(日)21時29分51秒
  大正末期に開設されたらしいが、その開設の思惑としては、
「神戸・横浜と比べ、大きく発展から取り残された長崎の起死回生」だったらしい。
 

都会でも、田舎でも、等しくCO2を減少させるべしと思いますよ。

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2009年 8月 2日(日)21時28分16秒
編集済
  ただ、その手法が違うのです。

1.ヒートアイランドな都心部は、熱暴走が起こっているので、
  屋上緑化による熱暴走緩和が、CO2抑制には効果的

2.一方、離島部は、その動力を化石燃料に頼っているが、
  化石燃料を本土から移入すること自体にCO2を発生させている。
  つまりフードマイルじゃなく「エネルギーマイル」が莫大なのです。
  そこで、化石燃料で化石燃料を運んでいるような離島の状況を打破するには、
  自然エネルギーの導入が一番効果的なのです。
 

離島の電気自動車化

 投稿者:ムーンライト紀伊メール  投稿日:2009年 8月 2日(日)21時00分37秒
  以前聞いた話では、離島だど潮風でクルマが痛みやすくどうせすぐ錆びるのだからと新車を買わず中古車を選ぶ傾向にあるらしいので、離島の電気自動車化はかなり先の話かと思います。  

離島で電気自動車

 投稿者:なかだ  投稿日:2009年 8月 2日(日)02時01分21秒
編集済
  >他の離島も率先して電気自動車化を進めてはどうか?

離島のようなところでCO2削減を率先してすすめるより、都市部から真っ先に進めるべきだ、というのが管理人氏の持論だったのでは?
 

沖縄レンタカー2題

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2009年 7月31日(金)23時09分10秒
  1.沖縄でベンツのレンタカーが注目されているらしい。

  沖縄に来る人というのは、「非日常を楽しみたい」という人であり、そのために
  「本土と違う、高級車に乗りたい」
  「さらにはオープンカーに乗りたい」という潜在ニーズがあった。
  しかし、その潜在ニーズに気付く人が少なかった。

  で、そこに気付いて高級車やオープンカーのレンタルしたら大ヒットしているのだが、
  これはベンツ取扱店(ヤナセか?)にもメリットがあるらしい。

  「沖縄で試乗して、本土に戻った際に買ってもらう」のが見込めるから。
  なので、格安の価格でベンツを提供しているらしい。

2.一方、エコな話もある。

  沖縄は、端から端まで走っても、せいぜい100キロである。
  三菱自のアイミーブの航続距離は、160キロである。
  つまり、アイミーブなら、沖縄中を充電せずに走れる。

  このことに着目して、
  「沖縄の乗用車をすべからく電気自動車にしよう」という運動があるらしく、
  まずはレンタカーの電気自動車化を推進するらしい。

  言われてみればもっともな話であり、他の離島も率先して電気自動車化を進めてはどうか?
  離島振興法の補助金で以って、離島の自動車は今後10年内に100%電気自動車化してはどうか?
 

レンタル掲示板
/4