まちとむらのけいじばん
~スルッとKANTOより愛を込めて~
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
次のページ》
全364件の内、新着の記事から100件ずつ表示します。
Re: 2月の浅間山の降灰分布なんかも、
投稿者:
くろだ
投稿日:2009年 7月25日(土)07時28分8秒
> >そこで、IPアドレスとIPアドレスの住所情報一覧、そして検索ログを組み合わせてみると、
> >どの地域からどんな言葉が検索されたのかを調べることが可能になるわけです。
> 内容はYAHOOの開発担当者のブログなんですが、ゴキブリの件も面白いですが、
> これってマーケティングなどさまざまな局面で使えそうです。
え、村山さんは首都機能移転の掲示板でIPアドレスの分析やってなかったんですか?
もっとも、~marunouchi.tokyo.ocn.ne.jpみたいにセキュリティの甘いところを
プロキシとして使われたら意味ないんですけどね。
Re: マスコミ
投稿者:
くろだ
投稿日:2009年 7月25日(土)07時20分49秒
> あと、民放は悪石島に集中しましたが、諏訪之瀬島とか
> 臥蛇島とかに中継を送る放送局はなかったのか?
諏訪之瀬島はトカラでも指折りの火山島です。
晴れても風向きが変わったら完全にアウト。
余談
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 7月24日(金)05時37分59秒
>t-murachi Webサービス, 地域, 統計, ツール, アイデア
>面白いんだが、はてブでは現時点で 260 以上のブクマがついているのに対し、
>Y!ブでは現時点で 15しかブクマがついていない辺りに、
>運営のベクトルと文化圏の差異を強く感じた。w 2009/07/23
因みにはてブは現在407件に達しています。
本来ならYahooじゃなくてはてなの近藤社長が思いつきそうなネタなんでしょう。
2月の浅間山の降灰分布なんかも、
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 7月24日(金)05時29分22秒
ネットを頼りに収集すればいいんじゃないか、と思う。
ところで、はてダでこのような面白いネタが。
http://searchblog.yahoo.co.jp/2009/07/post_115.html
北海道と長野県にはゴキブリが少ないという検索的推察
>インターネットを利用する際、各端末にはそれぞれ固有の住所のようなものが割り振られていて、
>これがIPアドレスとよばれています。インターネットを日ごろから利用している人にとっては、
>いまさら説明しなくても大丈夫ですよね。このIPアドレスから詳細な情報がわかることはありませんが、
>「群馬県にあるプロバイダから」とか「北海道の図書館から」など、大雑把な地域の
>絞り込みをすることは可能です。
>そこで、IPアドレスとIPアドレスの住所情報一覧、そして検索ログを組み合わせてみると、
>どの地域からどんな言葉が検索されたのかを調べることが可能になるわけです。
>そして、それを実際に可視化したのが、ただいまYahoo!検索ラボで公開されている
>「サーチのなかみ 地域版」というプロダクトなのです(以下、地域検索)。
~~
内容はYAHOOの開発担当者のブログなんですが、ゴキブリの件も面白いですが、
これってマーケティングなどさまざまな局面で使えそうです。
自社の知名度は●●県では高いが、△△県では低いとか。
「幸福実現党」の知名度が、●●県では高いが、△△県では低いとか。
>「京都 観光」では京都を中心に同心円状に色が広がっていっています。
>一方、「京都 旅行」は京都の周辺県よりも関東や九州などでの検索比率が高くなっています。
>つまり、検索の世界では近隣県へのお出かけ情報は「観光」で、遠くの県では「旅行」で
>検索する傾向にあることが伺えます。
>言われてみると、確かに近場へは観光、遠くへは旅行という言葉のイメージがありますね。
>それを踏まえて、では「京都 出張」では?
>そう、「京都 出張」を京都に住んでいる人が検索するとは考えにいため、
>上の結果のように京都以外からの検索が多い結果になるわけです。
ここで面白いのは、「京都 出張」の検索頻度が高いのが、東京都より山梨県が多い、という事実。
これは推察だが、京都企業が山梨に工場を有しているのか?
>USJは関西、中国四国において高い関心度を得ている一方、富山岐阜愛知ラインを境に
>関心度が低下していることがわかります。
>また、ディズニーランドにおいては、東北関東中部北陸で強い関心を抱いていると読み取れます。
これまた面白いのは、「東京都」ではTDLの検索頻度が少ない、という事実。
都内の人はTDLの情報など「検索しなくても知っている」のか、少子高齢化が全国トップの
東京人は「そもそもTDLに行かない」のか?
こういう「日食目撃談」は
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 7月24日(金)05時03分25秒
文化的に(サブカル的に)価値があるので、国立天文台だか国会図書館とかが
組織的に分析できないのか?
「2009年7月22日、京都では日食が見えましたが、横浜では見えなかったようです」
なんて情報は、50年後・100年後に役に立つと思う。
以前小生は
「阪神大震災で、激震地の証言は重要だが、周辺地(茨木市とか東住吉区とか姫路市とか)
の住民がどのような体験をし、何を考えたか、という情報も貴重なアーカイブになりえるので、新聞社が組織力で、京阪神1,600万人の証言を収集すべきだ、と提言したが、それと同じ。
正確な見え方マップ
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 7月24日(金)04時57分59秒
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/22/news110.html#l_yuo_nissyoku_02.jpg
7月22日に日本各地で観測された日食を一般ユーザーが撮影した動画が、NHKの動画投稿サイトなどに集まっている。ウェザーニューズの調査によると、沖縄や九州北部などで日食を見られた場所が多かったようだ。
(中略)
沖縄や九州北部、瀬戸内、近畿中北部、北陸地方で見えたという報告が多かったほか、愛知県の一部や静岡県、千葉県、北関東の一部でも、雲の間をかき分けて日食が見られたエリアもあったという。
マスコミ
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 7月23日(木)08時25分1秒
TV中継も見ていないので、2ちゃんなどの情報の総合ですが、
一般人の感想は
「日食中継はNHKの圧勝」
だそうです。
船上中継とかであれば、民放も可能だったと思いますが、
「金があっても法(?)で上陸が禁止されている」
硫黄島から中継するのは、一種の「反則技」でしょう。
あと、民放は悪石島に集中しましたが、諏訪之瀬島とか
臥蛇島とかに中継を送る放送局はなかったのか?
(宝島にはTBSが来たらしい)
「まちむら」より「なんでも」向きネタですが、
NHKの中継ですが、一部には不満の声もあるようです。
「ダイヤモンドリングの中継に固執しすぎて、
太陽以外の周囲の風景の変化などをあまり追っていなかった」
快晴だったのでダイヤモンドリングが撮影できる、ということで、
ダイヤモンドリング過重になったのでしょうが。
あと、硫黄島にオークション形式で民間人を上陸させれば
国(自衛隊?)も小遣い稼ぎできたのに。
「7月22日に硫黄島へ行く権利
50万円から入札開始→1,000万円で決定」みたいに。
100人行けば、10億円の臨時収入だ。
自衛隊輸送機で入間基地辺りから日帰りさせれば、宿泊設備も用意しなくて済む。
日食の「収支」
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 7月22日(水)17時11分35秒
独断と偏見により、日食への「費用対効果」を地点毎に出してみた。
◎(満足度100%)
・小笠原海域のチャーター船
(おがさわら丸、ふじ丸、ぱしふぃっくびいなす号)
・・・皆既食の観測に成功
・喜界島
・・・国内唯一、陸地にて皆既食観測に成功
○(満足度50%)
・奄美大島北部
・・・少し雲が掛かったが、一応皆既の雰囲気は味わえた。
・那覇
・福岡
・・・晴天により、部分食がばっちり確認できた
・大阪
・・・これは意外だが、雲が適度に掛かったことにより、
肉眼で部分食が直視できるシチュエーションになったらしい。
△(満足度0%)
・東京・名古屋・札幌等国内諸都市
・・・観測できなかった訳ですが、もともと費用も掛かっていないのですから、
まあこんなものでしょう。
×(満足度マイナス100%)
・トカラ列島
・種子島
・屋久島
・上海
・・・高いツアー代掛けて見に行って成果ゼロ。投資効果激悪。
お悔やみ欄
投稿者:
ムーンライト紀伊
投稿日:2009年 5月31日(日)16時22分43秒
身内の葬式のとき、ベルコの担当者が新聞どうするか聞いてきたような記憶があるので葬祭業者の組合?が取り仕切っているのは事実かと思います。
飛行機の新聞(朝刊)はその機材が朝一で出る場所で搭載するので、那覇発セントレアゆき便で貸し出す新聞が東京版だったり、福岡版だったり、さらに道新だったりします。
高千穂はどこにある?
投稿者:
電園都市
投稿日:2009年 5月23日(土)21時14分35秒
今日のTVの旅番組の中で、鹿児島・宮崎両県にまたがる霧島連山・高千穂峰が出てきたが、ご存知の方も多いであろうが、「高千穂」という地名は、宮崎県北部にある「天岩戸」がある高千穂町と、この霧島・高千穂峰の2ヶ所ある。戦前にこの神話の舞台「高千穂」を巡って宮崎県と鹿児島県の人々が「どっちが高千穂の本家か」というのを裁判で争ったことがあるそうだ。結局、現在の最高裁に当たる大審院が「判断する必要なし」として訴訟を取り下げた(樋口清之氏著「逆・日本史」より)ということになったそうだが、「大日本帝国」の時代にはそれこそ裁判で争うほどの大問題だったのだろう。ところで、霧島の高千穂峰の頂上にあるのが「天の逆鉾」で、坂本竜馬が「新婚旅行」で薩摩を訪れたときにこの山に登り、その「天の逆鉾」を抜いてしまった、という逸話が残っているという。また、以前大相撲の力士にいた「逆鉾」の四股名はこれに由来するもので、井筒部屋(薩摩出身者が代々襲名してきた)の由緒ある四股名だそうだ。蛇足だが、「高千穂大学」は宮崎にも鹿児島にもなく、東京都杉並区にある(以前は「高千穂商科大学」だった)。
地方紙における『お悔やみ欄』
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 5月21日(木)01時23分55秒
地方紙のお悔やみ欄で非著名人が満載されているのは珍しくない。
http://fllow85.com/okuyamiran/
ここでの情報をもとに弔電を打つ政治家事務所も少なくないのでは。
香典・供花・供物は政治資金規正法に触れるので御法度だが。
re:なぜか琉球新報を羽田発福岡行ANAで見る
投稿者:
ちょっと一言よかですか?
投稿日:2009年 5月18日(月)21時43分3秒
>2.琉球新報の訃報欄は、「有名人」「経済人」でなく、
> 「超高齢者」(100歳台の人)が載っていた
いわゆる3大新聞でも、地方版ではお悔やみの欄があることが多いですよ。
3大都市圏で新聞を取ったことがないので、都会の事情は知りませんが。
なぜか琉球新報を羽田発福岡行ANAで見る
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 5月18日(月)20時55分6秒
沖縄便と共通運用だったのだろうか?
1.琉球新報の1面トップは、豚インフルでもなく、民主党代表選でもなく、
「グアム移転法、成立」であった。
本土の新聞だと3面にも載ってない記事で、小生は不勉強なので
そのような話を全く知らなかった・・・
2.琉球新報の訃報欄は、「有名人」「経済人」でなく、
「超高齢者」(100歳台の人)が載っていた。
東京当りだと、たとえ超高齢者といえども
「勝手に氏名を載せるのはプライバシーの侵害」と抗議されそうだが、
沖縄ではプライバシーの議論はまだまだ低調なのか?
3.で、訃報欄とかに「屋号」という聞きなれない名前が載っている。
これも不勉強で知らなかったが、
http://www.geocities.jp/kikuuj/zatugaku/yago.htm
のようなものらしい。
(無題)
投稿者:
山田だ
投稿日:2009年 5月 4日(月)07時35分47秒
雑学クイズ38「経済」って、何の略?「経世済民」又は「経国済民」←は中国の古典らしいが解り易く言うと?
日本地理クイズ中級編8)問目回答?
投稿者:
山田だ
投稿日:2009年 5月 4日(月)07時06分49秒
日本一面積の大きい市は? 回答はいわき市 は10位では?岐阜県 高山市では
中級ヘンの問目
投稿者:
山田だ
投稿日:2009年 5月 4日(月)06時39分33秒
日本一番面積の大きい市は?いわき市でない
『茨』
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 5月 3日(日)05時48分47秒
マに接頭辞ウが付加されて、大和言葉の『うま』(馬)となる。
メイに接頭辞ウが付加されて、大和言葉の『うめ』(梅)となる。
逆に、
イダクから接頭辞イが脱落して、『抱く』になる。
イマダから接頭辞イが脱落して、『まだ』になる。
イヅルから接頭辞イが脱落して、『出る』になる。
同様に、
イバラから接頭辞イが脱落して、バラになったのだろうが、
『茨』という簡易な漢字の音からイが脱落して『薔薇』という難解な漢字の音になるとは。
スルッとさんの親心
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 5月 3日(日)05時42分16秒
>川崎病の誤解 投稿者:スルッとKANTO@管理人 投稿日:(2006年)11月24日(金)12時33分11秒
> ウチの妻の誤解。
> 「川崎病は、川崎市での公害病だと思っていた」
> だから「川崎市には住みたくなかった」そうです。
かつては夫人のことも話題にしていたが、今は5歳児に夢中。
ある意味、自然なこと。
埼と崎
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 5月 1日(金)19時44分31秒
埼:陸地(平地)が水部へ突出したところ
崎:山脚の突出した所、平野の中に突出した山地の鼻等
(本来の意味=山の様子のけわしいこと)
上記は
海上保安庁海洋情報部(旧・水路部)のサイト内
『海の相談室FAQ集』第12問
『「埼」と「崎」はどうなってるの?』より
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/SODAN/faq/saki_saki.html
海図ではおおむね『埼』が使われているとのことであり、そのため、
海上保安庁の施設である燈台の名称にもそのまま使われている。
http://www.tokokai.org/archive/data/index.html
など。
「埼」
投稿者:
くろだ
投稿日:2009年 5月 1日(金)10時39分57秒
普通に地形由来の名称で使いますけどね。犬吠埼とか。
Re:県名にしか使われていない漢字
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 4月27日(月)00時54分40秒
大臣の諮問に応じて審議してきた『文化審議会国語分科会』が、このほど『「新常用漢字表(仮称)」に関する試案』を取りまとめました。
この中には、今まで常用漢字に含まれてこなかった、
『茨』(茨城)
『媛』(愛媛)
『岡』(岡山、静岡、福岡)
『熊』(熊本)
『埼』(埼玉)
『鹿』(鹿児島)
『栃』(栃木)
『奈』(奈良)
『阪』(大阪)
『阜』(岐阜)
『梨』(山梨)
の11字が、追加字種候補191字に含まれています。
詳細については、『「新常用漢字表(仮称)」に関する試案』を精査されるよう願います。
http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2009/pdf/shin_kanjihyoshian.pdf
なお、愛媛の『媛』は、県名にしか使われないということはなく、才媛という表現は比較的あります。
県名にしか使われていない漢字
投稿者:
まる
投稿日:2009年 4月26日(日)23時14分33秒
ってありますね。
いつ頃から使われているのか知りませんが、つくづく違和感を感じます。
埼玉の「埼」、岐阜の「阜」、栃木の「栃」、愛媛の「媛」など。
茨城の「茨」もその部類か。
これらは常用漢字でないのですが、都道府県名を漢字で書けるというのを
一般的な教養と位置付けるなら、常用漢字に入れておくべきでしょう。
かといってひらがな表記にするもいただけないが・・・。
5歳児談義
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 4月26日(日)02時37分57秒
> そんなことない、あきる野市とかある。
もう、こういう話題も、そろそろ飽きるの。
Re: 5歳児の混乱は続
投稿者:
くろだ
投稿日:2009年 4月25日(土)08時01分1秒
> 「なぜさいたまけんのまちはひらがななの?」
「埼玉」という漢字はさきたま古墳群に由来する、と行田市が意見したからですね。
> 「漢字が判りづらいからじゃない?」とでも回答しようと思ったが、
> 県名はきちんと漢字だからなあ・・・
「かなは音を示すだけだけど、漢字には意味もあるんだよ」と教えてはどうでしょう。
> (筆者訳:東京都内にはどういう市があるの?)
> (筆者訳:東京都は市ではなく区だよ。)
> 妻が
> 「そんなことない、あきる野市とかある。」
軽率に答えた村山さんのミスでは。ちゃんと子供に謝りましたか?
5歳児の混乱は続く
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 4月24日(金)19時09分55秒
1.5歳児から
「なぜさいたまけんのまちはひらがななの?」
(筆者訳:なぜ埼玉県の県庁所在都市はひらがななの?)
と聞かれ、答えに窮した。
「漢字が判りづらいからじゃない?」とでも回答しようと思ったが、
県名はきちんと漢字だからなあ・・・
2.5歳児が
「とうきょうとにはどういうしがあるの?」
(筆者訳:東京都内にはどういう市があるの?)
と聞かれたので、深く考えずに
「とうきょうとはしではなくくだよ」
(筆者訳:東京都は市ではなく区だよ。)
と回答した。
その場はこれで収まったが、後日妻に
「とうきょうとにはしがないんだよね」
(筆者訳:東京都には市がないんだよね。)と聞いたのに対して、
妻が
「そんなことない、あきる野市とかある。」
※もう面倒なので5歳語で書くのはヤメにする
と答えたらしいので、5歳児の混乱は頂点に達している。
Re2: 高槻やよいと水瀬伊織
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 4月12日(日)18時08分51秒
特定の路線に限定せず、幅広い地域の駅名を登場人物の名前に使ったマンガ(おととしCXでドラマ化)としては、
『花ざかりの君たちへ』がある。
http://wwwz.fujitv.co.jp/hanakimi/cast/main.html
http://wwwz.fujitv.co.jp/hanakimi/cast/main02.html
Re: 高槻やよいと水瀬伊織
投稿者:
くろだ
投稿日:2009年 4月12日(日)00時23分16秒
> これは小生の推測だが、これは架空アイドルの作者が
> 「意図的に」京都線の駅名をアレンジして命名に使ったのではないか?
そういう意図なら他のキャラに三浦とか菊地とかつけないのでは。
# 検索するとわかりますが、アイドル育成ゲームのキャラです。
# 郵便番号簿でキャラ名を検索する濃い人とかが普通にいる世界。
この手のキャラ名は凝る人は本当に徹底的に凝ります。
キャラに中央線の駅名だけ使った漫画作品、3つほど知ってます。
境くんに小金井さんと信濃さんが言い寄る、とか(笑)
高槻やよいと水瀬伊織
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 4月11日(土)18時17分11秒
さて、Wiiに「もじぴったん」という文字ゲームがあって、
妻と5歳児がはまっていたりするのだが、
このテーマ曲を歌っているのが「高槻やよい」という
架空アイドルらしい。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82
が本日はてなブックマークに上がっていたが
>『やよい軒 高槻店』が聖地であることは周知の事実であるが、
>高槻市弥生が丘町という町名が存在するということを忘れてはならない。
とあるので、既に「らきすた」の鷲宮神社のような聖地巡礼が始まっているのかもしれない。
さらにこの記述の中で
>また阪急京都線の水無瀬駅(みなせ駅)にも近い。
と妙な記述があるので調べたところ、
「水瀬伊織」という架空アイドルもいるらしい。
高槻と水無瀬を結んで「やよいおり線」と呼ぶらしいが、
これは小生の推測だが、これは架空アイドルの作者が
「意図的に」京都線の駅名をアレンジして命名に使ったのではないか?
偶然の一致と解釈するより、京都線の駅名を拝借して命名した、と解するのが自然だ。
デタラメ裁判、犯罪者の優遇
投稿者:
婦女暴行事件
投稿日:2009年 4月11日(土)17時33分31秒
どう思いますか? 女子高生 暴行殺人事件
横山祐史(当時、宮野裕史18才)と湊伸治(16才)は、夜8時過ぎ、
偶然通行中の女子高生を誘拐、湊に自宅2階に40日間監禁した。
仲間を呼び女子高生を暴行させ金銭を稼いだ。女子高生の陰毛を剃り、
音楽に合わせ踊りながら服を脱ぐよう命令した。抵抗しても集団で殴られ、
手や太腿にオイルが塗られ火を着けられた。性器を灰皿にされ、
太さ3cm以上もある鉄棒を性器に押し込まれたこともある。
女子高生は「いっそのこと殺してよ」と泣きながら頼んだが、裁判では
依頼されたことに摩り替わった。
湊の家族は監禁に協力したが不起訴、犯人たちも7年弱服役し仮出所した。
服役期間は裁判期間まで含めて計算され、さらに刑期満了前でも仮保釈される。
女子高生コンクリート詰め殺人事件
横山祐史(宮野裕史):S45年4月30日生 身長160cm
実母(宮野静江)経営の寝具店(取手市)で働く
湊 伸治:S47年12月16日生
平成18年秋、リュヒテンシュタイン女性と結婚。
兄=湊 恒治(S47年1月21日生)
両親=湊 靖人、ます子:京都市伏見区向島住宅から転出
神作 譲(旧姓は小倉):S46年5月11日生 身長189cm
H21年1月、足立区千住4丁目5-14 藤善コーポ
渡邊恭史:S46年12月18日生 母=渡邊ヤス
相田孝一(旧姓は垣東):S46年生 H21年3月に長女は中学卒業
H18年4月、妻と偽装離婚し再婚、妻の旧姓に改姓
政令指定都市の件
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 4月 2日(木)19時33分9秒
> 今後候補となるのは
> 「熊本市」「相模原市」とかか?
既に相模原市は行政区の区割りと区名の選定をすませている。
岡山市が政令指定都市へ移行
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 4月 1日(水)22時17分49秒
結局「70万人特例」を用いて、倉敷市と合併せずに移行しましたね。
今後候補となるのは
「熊本市」「相模原市」とかか?
鹿児島市は厳しいか?
那覇市とか、その気になれば周辺自治体巻き込んでカンタンに政令指定市になれそうだが、
本人にその気がないからなあ・・・
首都圏・関西圏は、2~3市が合併すれば、カンタンに政令市になれそうだが、
「●●都民」な政令市が増えても、総務省としてはうれしくないだろう。
例=松戸市+柏市、市川市+船橋市、八王子市+日野市+豊田市、
東大阪市+八尾市、豊中市+吹田市、高槻市+茨木市+摂津市+島本町・・・
炭鉱?炭砿(礦)?
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 3月13日(金)19時42分20秒
金属鉱物ではないのだから、金偏ではなく石偏にしたいところだ。
漢字制限の時代だったから、『鉱』で『砿』も代表させたのだろう。
石炭産業が全盛期の時期に、今みたいな常用漢字見直しの気運が起これば、
当然、『砿』も追加されたことだろう。
亜炭
投稿者:
くろだ
投稿日:2009年 3月12日(木)22時48分48秒
23区内でもモール温泉が湧くので、掘れば出るはずです。採算は取れませんが。
東北温泉のページ(「東北温泉」という名前の温泉です)
http://www.touhoku-onsen.com/
以前ここで「黒い温泉は珍しいでしょう」と番台の人にいわれたことが
あるのですが、蒲田行くと全然珍しくなかったりする...
東京にもあった炭鉱
投稿者:
電園都市
投稿日:2009年 3月 7日(土)20時59分11秒
今夜の東京12chの旅番組は、「都バスで巡る東京」。その中で、青梅市に「東京炭鉱前」というバス停があり、レポーターがここで下りて地元の住民にその由来を尋ね、そしてその「炭鉱があった」という場所を案内していた。
http://www.ome.jp/iwakura/
このHPによると、
>戦中わずかな時期この地で亜炭が採掘されていました。竪穴横穴と掘り進められていたようですが、現在その場所には出入り口をふたでしめられた様子と、川沿いに亜炭層の露出を見ることができます
(観光・催事のページ)
とあり、ここでは「亜炭」という質の低い石炭が掘られていたようだ。
「亜炭」といえば、岐阜県御嵩町一帯では大量に掘られていたようで、「町中穴だらけ」という状況、大地震の際は非常に危険だが、何しろ住宅地帯の真下とあって、現状を把握するのも大変だとか、ということを先日のTVでやっていた記憶がある。
都バスの話に戻るが、青梅地域の路線の一部は、わずかながら埼玉県を通過し、再び青梅市に戻るという経路になっている。
(無題)
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 3月 1日(日)09時09分13秒
> 全国を放送エリアにしようと思っていたらしいですよ。国がそれを認めず最終的に断念したとか。
このことは既に先日あじあ号さんが言及したばかりです。
>偽史 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年2月24日(火)02時08分11秒
> なお、日本テレビ放送網は、元来、日本全国に番組を放送するために命名されたが、首都圏の放送免許しか与えらなかった。
私はこのあじあ号さんの言及を受けて、全国に放送するためには東京の放送局だけでなく、全国の随所に放送局を設置しなければならないが、それらを中継するための回線を、自前で建設しようとする構想について述べたもの。
後年なら電電公社から伝送路を借り上げるのが普通になっているが、この当時はまだ電電公社でもそのような態勢にはなかった。
この当時の正力構想に対する行政当局や反対勢力とのせめぎ合いは日テレの社史に生々しく書いてあった。
(無題)
投稿者:
あらきやすし
投稿日:2009年 2月27日(金)00時34分17秒
>たしか、全国に点在する放送局を結ぶ中継回線は自前で建設しようという壮大な構想を抱
>いていたのでは。
全国を放送エリアにしようと思っていたらしいですよ。国がそれを認めず最終的に断念したとか。
>それが、他の放送会社に見られない、『網』という字を社名に内包している所以。
ちなみに「テレビ新潟放送網」ってのもあったりします。たぶんキー局に倣っただけだと思います。後に略称(愛称)もキー局に倣ってテニィにしました。
>首都圏しか放送できない全国朝日放送株式会社(現テレビ朝日)はどうだろうか。
大阪のネットチェンジの際に、NETを朝日放送、朝日放送を大阪朝日放送と社名変更する案が出て、朝日放送側がお怒りになったとかで・・・。そこでNETを全国朝日放送(愛称:テレビ朝日)としたとかしなかったとか。
日テレ、ゴーゴー
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 2月24日(火)22時55分8秒
> 日本テレビ放送網は、元来、日本全国に番組を放送するために命名されたが、
たしか、全国に点在する放送局を結ぶ中継回線は自前で建設しようという壮大な構想を抱いていたのでは。
それが、他の放送会社に見られない、『網』という字を社名に内包している所以。
なお、日本テレビを読売テレビの制作子会社と思い込んでいたという話題は、
『マスコミブレーク55.ギャートルズと東阪腸捻転』
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/m/55.htm
にて登場ずみ。
鉄道国有化の話題
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 2月24日(火)22時47分17秒
> 知られていないでしょうね。
ここで言うところの、知る・知らないの主体は誰でしょうか。
一般的には知られていない、というならそうかもしれない。
しかし、このBBSへの訪問者が主体なら、大体知っているのでは。
何といっても、『鉄コの部屋』という超一流の著名なコーナー企画を持っているサイトなのだから。
山陽鉄道
投稿者:
あじあ号
投稿日:2009年 2月24日(火)02時12分54秒
明治時代にこういう私営鉄道がありました。その後国有化され、山陽本線になりました。同様に、日本鉄道→東北本線。鉄道は明治に大幅に民営から国営に移ったのです。知られていないでしょうね。
偽史
投稿者:
あじあ号
投稿日:2009年 2月24日(火)02時08分11秒
実はなかったもの
藩、江戸幕府副将軍(光圀公の諸国漫遊もなかった。)、
慶安御触書(農民は酒たばこ禁止等と定めたもの。教科書にかつてよく載っていたが、偽書説強し。)
鎖国(この言葉はなかった。また実態も別とされつつある。)、
なお、日本テレビ放送網は、元来、日本全国に番組を放送するために命名されたが、
首都圏の放送免許しか与えらなかった。
(首都圏しか放送できない全国朝日放送株式会社(現テレビ朝日)はどうだろうか。)
そういえば、大阪の読売テレビに「番組制:日本テレビ」という表示が出ているのを見て、
読売テレビの子会社かと思った。
南海でなんか移動できるらしい
投稿者:
くろだ
投稿日:2009年 2月23日(月)19時57分44秒
> 南海電車の場合はどうか。
グループ会社に「南海フェリー」があって、和歌山港から徳島に行けます。
http://www.nankai-ferry.co.jp/
--
目標に届かなかった例:
東武東上線(上州)
上信電鉄(信濃)
小湊鉄道(小湊)
三岐鉄道(岐阜)
松本電鉄上高地線...は島々駅までで予定通りなのかな?
京福電鉄は結ぶつもりがなかったという例ですけど、
福井県内の路線手放した後も「京福」ですね...
re:鉄道会社の商号
投稿者:
あらきやすし
投稿日:2009年 2月22日(日)16時31分52秒
>> 兵庫県内のみの鉄道なのに「山陽電鉄」だったりする。
>南海電車の場合はどうか。
南海道や山陽地域にまで進伸する構想を持って設立・命名されたのではないでしょうか?
鉄道ではないけど長野の信越放送も、新潟県まで放送エリアを広げる事を想定して命名したそうですから。
鉄道会社の商号
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 2月22日(日)03時21分45秒
> 兵庫県内のみの鉄道なのに「山陽電鉄」だったりする。
南海電車の場合はどうか。
路線の大半は摂河泉を走行し、南海道に属する紀伊国はほんの少々だ。
(高野線が別会社で、南海線のみだった頃なら、なおさらだ)
『藩』は存在しなかった?
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 2月22日(日)00時48分41秒
と言うか、『藩』という呼び名がなかったようだ。
儒学者の一部が、大名の領地・統治機構(家政機構)を指して
唐風に『藩』と呼んだ例はあったそうだが、一般的ではなく、
普通は、何々様御領地とか何々様御領分とか何々様御家中とか
呼んでいたのだとか。
版籍奉還でそれまでの領主(大名)を知藩事に任命したときに
やっと『藩』が正式の制度となったのだそうだ。
参考サイト:
『江戸三百藩HTML便覧』
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html
の中の『藩とは何か』
以前はスルットさんがたまに引用することのあったサイト
(最近は引用することもなくなった)の中のアーカイブページ
『江戸期に「藩」はなかった? -○○藩と呼ばれる機構について-』
http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=325
藩の統治範囲
投稿者:
くろだ
投稿日:2009年 2月21日(土)07時53分55秒
編集済
> 江戸時代の藩と、現在の都道府県の境界が一致しないのは、明治維新で
> 江戸時代の藩の伝統、体制を早く断ち切るためだったのでしょうか?
藩は知行の関係で飛び地だらけでした。佐倉藩の領地の1/3が山形にあったり。
藩の伝統と体制を断ち切ったのは廃藩置県で、境界を決めなおしたのは
その後の県の統合ですね。
> 県庁所在地の多くが城下町をはずされているのもそのせいか?
城下町は当時の士族が不満を持ってるので治安が悪く、仕方なく
県の外れに県庁を設置した、という例はいくつかあるようです。
佐倉県の県庁が流山に置かれたとか...
--
[修正]
誤:佐倉県の県庁が流山に置かれたとか...
正:印旛県の県庁が流山に置かれたとか...
ちなみに、流山は印旛郡でなく東葛飾郡でした。
藩と県
投稿者:
まる
投稿日:2009年 2月21日(土)00時56分8秒
江戸時代の藩と、現在の都道府県の境界が一致しないのは、明治維新で
江戸時代の藩の伝統、体制を早く断ち切るためだったのでしょうか?
県庁所在地の多くが城下町をはずされているのもそのせいか?
石川県じゃ一時的に美川町に県庁所在地となっていたという。
五幾七道で言うと
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 2月20日(金)21時33分32秒
> 播磨は感覚的に山陽(=中国地方)なんだろうか。
播磨国は山陽道に属する。
感覚的でなくレッキとした事実。
須磨区・垂水区の区境から西は山陽道、播磨国。東は畿内、摂津国。
※ ただし、垂水区の一部区域を須磨区に編入したことにより少々入り組んでいるが、山陽電車が走行しているあたりは区境と国界が合致している。
というか
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 2月20日(金)08時33分4秒
兵庫県内のみの鉄道なのに「山陽電鉄」だったりする。
播磨は感覚的に山陽(=中国地方)なんだろうか。
5歳児が兵庫県をちゅうごくちほうと言った理由
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 2月20日(金)08時31分3秒
推測だが、「中国半島」の東側、という認識なのではないか?
兵庫県の北側は感覚論的にも「山陰」でしょう。
兵庫北部+京都北部+若狭で1つの県になった方が
わかりやすいと思うのだが。
県庁所在地は福知山か舞鶴。
半島
投稿者:
あじあ号
投稿日:2009年 2月20日(金)00時55分11秒
半島振興法(たしか議員立法)でも定義は書いてないですね。
それから、理研の遺伝子研究ですが、遺伝子分類やルーツについては、
いろいろな研究があり、琉球と本土の2分類だけではないですよ。
Re:銚子半島
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 2月19日(木)00時56分24秒
>半島の定義 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 2月16日(月)20時29分29秒
> ・・・別に「銚子半島」とは言わないしなあ。
銚子半島って言うみたいだよ。
『中学校対抗銚子半島一周駅伝』というのがあるようだ。
http://www.tcs-net.ne.jp/~ekiden/youkou.htm
銚子市・銚子市教育委員会が主催し、千葉県教育委員会や讀賣新聞社が後援しているのだからお墨付きがある。
『広報ちょうし』(銚子市役所発行、総務企画部秘書政策課編集)の2009年1月号pp.6-7にも載っている。
http://www.city.choshi.chiba.jp/kouhou/pdf/20090101/kouhou06.pdf
ちゅうごく地方の兵庫県
投稿者:
ムーンライト紀伊
投稿日:2009年 2月18日(水)17時19分11秒
兵庫県の日本海側って山陰地方に含めるんだろうか?
兵庫県には備前国も一部含まれているので中国地方と言って間違いじゃないような気もします。
もしも沖縄の分割占領がなければ
投稿者:
ムーンライト紀伊
投稿日:2009年 2月18日(水)17時15分51秒
第二次世界大戦後の状況から絶対に無かったという意見はともかくとして、もし沖縄等も本土と同じような形態で米軍支配から独立していたとしたらどうなっていたのかなと思ってしまいました。
確かに『半島』の定義は難しい
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 2月17日(火)02時59分21秒
本体から、かなり突出しているところを『半島』と呼ぶのだろう。
島根半島なんぞ、本体にへばりついていると思う。
どこを本体と捉えるかによって立場を異にするであろう好例が紀伊半島だ。
紀伊半島の部分をむしろ本体として捉えれば、兵庫県から山口県にいたる部分を
『中国半島』とか『西国路半島』とか呼ぶこともできるだろう。
半島の定義
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 2月16日(月)20時29分29秒
5歳児シリーズ。
「なぜいしかわけんにふくれているところがあるのか?」が話題になったので、
「これはのとはんとうという」という話になった。
で、「おがはんとう」「みうらはんとう」「しれとこはんとう」「くにさきはんとう」等々を
教えていたのだが、彼が「半島」と認定している地形が2つある。
1.茨城県と千葉県の県境付近。つまり銚子~犬吠崎
・・・別に「銚子半島」とは言わないしなあ。
2.琵琶湖・安曇川河口付近
彼に言わせれば「びわこにつきだしたはんとう」のように見えるらしいが、
そんなに安曇川の河口洲が発展しているのか?
姫路-伊勢-賢島
投稿者:
cornucopia
投稿日:2009年 2月11日(水)19時17分29秒
まる 様:
> 播州地方出身ですが、小学校の修学旅行では伊勢・奈良に行きました。
> クロスシートの客車列車に乗り、草津経由で伊勢に入りました。
姫路-賢島に直通特急
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080927/biz0809270130001-n1.htm
おそらくは構想レベルでしょうけれど。
北関東のブランド力
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 1月28日(水)18時57分32秒
今日の日経に載っていたので、自分で投稿しようと思ったが、
既に多くのブログで言及されているようなので、リンク(転載)しよう。
http://d.hatena.ne.jp/honozo/20090128/
今日の日経の地域ブランド力調査ランキングで、
47位 群馬県
46位 栃木県
45位 茨城県
だったそうです。
ちなみに、44位が島根県、43位が埼玉県でして、確かに魅力度は低いかなと思いますが、ちょっと寂しいものがあります。
意外だったのが、「住みたい」ランキングだと群馬県が35位というもの。
要因としては、温泉等の自然が近くにある、東京への通勤に便利、地価・物価が安い等が魅力になるのかなー。
確かに、転勤族の人から「ゴルフが安くてよくいく」、「温泉&スキーにすぐ行ける」という声はあるなあ。
http://blog.goo.ne.jp/shokyu-t/e/0bb617a71662567e3129550dd11ca479
日経リサーチの地域ブランド力調査で群馬はとうとう47都道府県中でワーストワンになってしまった。昨年は栃木県が最下位今年46位、茨城も今年は45位で北関東三県がワースト3に【輝いた】。毎年あまり変動が無いが、これは首都圏に隣接しているためブランド力が無くても商品が売れたという事の裏返しで単純に悪いという事でもない。ただ知名度が低いというのは否めない、、、、、、わたしが個人的に思うのは、群馬の場合『ぐんま』という音にしたときの響きがあまりよくないというのが昔から思っている感想だ。だからといって県名変更という事も難しいとは思うが、そのくらいのインパクトがないと、北関東3県の知名度は上がらないと思う。
もっとも
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 1月23日(金)11時24分52秒
「ちゅうごくちほうのひょうごけん」とも言っていたりするので、
後継者としては、「まだまだ」である。
因みに、彼の発言は以下の通り。
「ちゅうごくちほうのひょうごけんで、じしんでいえがつぶれたって?」
当方はそんなこと教えた記憶はないし、幼稚園で習うような話ではないので、
恐らくテレビで得た情報と思われる。
大阪で震災体験した江草乗氏の暴言日記でも、1.17の記載が
なくなったりして、「風化」が進行しつつある。
かくいう当方も1.17関係の投稿を今年はし損なっている。
こちらも「負うた子に思い出させてもらった」形になった。
Re:あなどれない子供の地理感覚
投稿者:
時を娶ろ
投稿日:2009年 1月22日(木)00時49分5秒
さすがはスルットさんのご子息だけあって、
栴檀ハ双葉ヨリ芳シですね。
以前に、HP作成者の死後のHPの存続を話題にして、
『小生が死んでも、削除しないでね、サーバの方々!!』
と懇請しておられたが、後継者の心配はなくなりましたね。
ネット・パソコンブレーク20・ホームページの相続問題
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/web/20.htm
子供の地理感覚はあなどれない。
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 1月21日(水)12時33分6秒
お風呂場に日本地図が張ってある。
「地方」毎に色分けがされている。
さて、「あきたはとうほくちほう」、「えひめはしこくちほう」と、
わかりやすい県は、いい。
しかし、5歳児は
「にいがたは・・・とうほくちほうだっけ?いやちゅうぶか」
「ふくいはきんきちほう。えっ、ちゅうぶちほうか」と
間違えていた。
この掲示板の方には説明不要だろうが、
新潟県は東北地方に属してもおかしくない。
(電力も東北電力である)
福井県は関西知事会メンバーだ。
その辺のウラ事情を知っている訳では勿論ないハズであるが、
日本地図を見ただけで、「新潟と福井は属する地方が微妙」と
無意識のうちに読み取った地理感覚は、案外侮れない。
Re: トヨタ一本足の名古屋が失速した今こそ
投稿者:
name
投稿日:2009年 1月15日(木)17時38分54秒
通りすがりのものながらコメントさせていただきますよ。
名古屋・関西大連合って聞こえはいいですが、実現しても関西側が規模の劣る名古屋側を吸収するだけに終わりそうなんですが。三和銀行が東海銀行を事実上吸収合併したように。
今回のトヨタグループの業績悪化が東海3県に与える影響(人口等)がどの程度になるか興味深いところです。名古屋の企業なんてトヨタグループ・JR東海・中部電力を除けば規模がイマイチな企業ばかりですから。かつて名古屋牛耳っていた五摂家の中で元気なのはインフラ系の中部電力ぐらいです。東海銀行は跡形もなく消え去りました。松坂屋も経営統合の際に大丸に主導権を握られてしまいました。
Re: トヨタ一本足の名古屋が失速した今こそ
投稿者:
くろだ
投稿日:2009年 1月10日(土)10時49分41秒
> 名古屋・関西大連合を推進してはどうか?
東名間を緊密にする方が効果的では?
JR東海のリニア計画も東京~名古屋です。
トヨタ一本足の名古屋が失速した今こそ
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 1月 7日(水)23時39分4秒
名古屋・関西大連合を推進してはどうか?
2地域の交流を増やし、それこそ名大と京大の合併とか、関西電力と中部電力の
事業統合とか、準キー局同士の統合で、2地域が1地域になるような「実感」を
持ってもらう。
シャープやパナソニックは関西エリアにとらわれず、亀山を越えて更に東に
進出し、逆にトヨタは東大阪等にも協力工場を持つ。
笛吹けど踊らぬB級グルメ
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2009年 1月 6日(火)23時43分13秒
今日の日経でご当地B級グルメが特集されていた。
さて先日、裾野市に用事で行ったのだが、裾野市は
「水餃子の街」、とHPに書いてあった。
なので駅前で「水餃子の店」を探したが、ない、ない、ない。
強いてあげれば、市が関与する3セクらしき店舗が、
学園祭の模擬店のような水餃子(使い捨て容器に入れている)を
売っていただけだったので、食べる気が失せ、
結局普通の定食を食べた。
結局、行政当局が「わが町にも名物が欲しい」として、
歴史的にもあまり定着していない食材を、強引に「B級グルメ」として
対外宣伝しただけではないか?
裾野市は、「静岡一裕福な自治体」である。
最近失速したとは言え、トヨタ系の関東自動車の本社、及び
矢崎総業の世界本社が存在しており、財政余力はたっぷりある。
しかし、街を歩くと「サービス業に乏しい街」であることを実感する。
商店はおろか、昼飯を食べる店も不自由する。
その辺が「潤いがない街」、あるいは「観光イメージの薄い街」、
「知名度が低い街」という悩みになる。
その象徴が、この市の派遣労働者が起こしたアキバ通り魔事件である。
凶行に及んだ彼の精神状態に、第二次産業過剰偏重の裾野市の産業構造・街の空気が
微妙に影響していた気がしてならない。
恐らく市の方も、「金持ちだけど潤いがない」という欠点に気づいているのだろう。
そのため、半ば強引に「名物料理」を仕立て上げ、PRをしている、しかし
市民の側にはほとんど定着していない、という構図が見え隠れして、
なんとも物悲しい。
《前のページ
1
2
3
4
次のページ》
以上は、新着順301番目から400番目までの記事です。
これ以下の記事はありません。
/4
新着順
投稿順