あなたの会話が空回りする
テーマ:お花畑ブログ
敬語が下手。タメ口ができない。
喋らなきゃ、しゃべらなきゃ!
私だって考えてるんだ、意見があるんだ。
zoomの後は1人反省会……。
聞いてもらわなきゃ!と焦ってしまって
会話が空回りする真の原因はなんでしょう?
\音声はこちら/
目次
1:ついついタメ口で話してしまう
2:タメ口は時と場合で使い分ける
3:タメ口で話してしまう人の特徴3選!!
4:あなたは、いるだけでいい
==========
🌸かもあきお花畑ラジオ
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/2175
月〜日曜日まで週7日、朝8時半から放送しています。
スッキリした気持ちで1日のスタートが切れる💓
明るく元気なメッセージを発信しまーす😊
通勤時間や家事をしながらの「ながら聴き」で元気になってくれたら嬉しいです。
ぜひぜひフォローをお願いします😊
🌸かもあき公式LINE
(※こちら→)https://page.line.me/kamoakitube
公式LINEで皆さんから質問を受け付けています😊
是非ぜひ、お友達登録をお願いします💕
お花畑ラジオでは明るくライトでポップな質問をお待ちしております💕
🌸かもあきお花畑サロン
(※こちら→)https://kamoaki.com/salon/
動画での配信はオンラインサロンで、
お花畑TVとして放送しております💓
サロンメンバーがみんな一日一回自分の心と向き合うことで、
自己肯定力が高くなったり皆さんすごいたくさんの変化があります。
日本一平和なオンラインサロン🌻
かもあきお花畑サロンでお待ちしております💓
🌸お花畑ブログ
(※こちら→)https://ameblo.jp/kamoaki-ohanabatake/
お花畑ラジオを文字で楽しみたい方は、
こちらのブログをお楽しみください💕
==========
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ついついタメ口で話してしまう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
かもあきさん、質問です。
私は人と話す時に敬語を使うのが苦手で、
話している途中についタメ口になってしまう事がよくあります。
普段の自分で居ようとしたり、
テンションが高くなるとタメ口になりやすく、
相手がどう受け取るのか分からないので、
失礼のないようにしたいと考えています。
かもあきさんは話をされる時に
「相手にどう伝わるか言葉をすごい選んで話してる」と
以前言われていました。
「相手がどう受け取るのか」を考られるようになる、
オススメの特訓方法はありますか?
私は割とストレートに表現してしまい、
言葉使いで人間関係が疎遠になったことがあります。
そんな思いを繰り返したくなくて質問させてもらいました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タメ口は時と場合で使い分ける!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は敬語を使わない人に腹が立つことがあるという話を
以前したことがあります。
私はあっけらかんとしていて、
タメ口を気にしないように見えるようなんですが、
実は、かなり気にしていますね😆
敬語を使えない人を見ると、
「ああ、この人は敬語が使えないんだな」と
思ってしまいます。
男性に多いですが、お店行って店員さんに
タメ口で話す人が横柄に見えてしまって特にイヤです。
店員さんのほとんどは初めてお会いする方が多いでしょうし、
お金を払ってサービスを受けているのだから、
店員さんとお客さんは対等だと思うんです。
自分が70代や80代とか歳が離れているならまだわかりますが、
店員さんにタメ口で話す人をみると、
「俺は偉いんだ‼️」ということを
自己顕示してるのかなと思ってしまいます。
ただ、必ずしもタメ口が嫌いなわけではなく、
時と場合によると思ってます!
タメ口だけどコミュニケーションが上手で、
この人フレンドリーで素晴らしいなとか、
話している言葉がすごい素敵だなと
思うこともあります💕
大事なのは、
自分と相手の関係性がどこまでが
積み上げられているかだと思います。
私も店員さんにタメ口で話す時があります😊
でも、それは何年もかけて
その店員さんと仲良くなった場合です。
例えば、ご飯を食べに行って店員さんに
「今日のお味はどうでしたか?」と言われたときに
「めっちゃ美味しかった💓」とか、
「持って帰りたいぐらい美味しい‼️」と話す時もあります。
だけどその時は、あえてタメ口を使っています
「こうやって伝えたら店員さんは喜ぶかな?」と、
くだけた言い方をして伝えることもあります。
なので、私は言葉をすごく選んで話しています。
「この方には絶対敬語でしょう」と思ったり、
「いや、ここは逆にタメ口で話したら、相手は喜ぶかな」と
相手のために言葉を選んでいます。
誰のためのタメ口か考えるのが大切だと思います。
例えば、嵐の二宮くんは
大先輩の鶴瓶さんにタメ口で話すんです。
それは落語界の大御所の方から見たら、
「何であいつはタメ口なんだ!
なんで敬語を使わないんだ!」と
たくさん非難を浴びることもあります。
だけど二宮くんは、
いつまでも敬語を使っていたら、
いつまでもこの距離感が縮まらない。
いつまでも手が届かない憧れの人でいてしまう。
だからあえて僕はタメ口を使うし、
その方が相手が喜んでくれる。
二宮くんはそういうことをわかっていて、
距離を詰めるために、
何十歳も上の大御所の人にでもタメ口で話すんです。
だからタメ口で話す方が勇気が必要だけど、
あえて「タメ口を使う!」というのを選んでいるので、
それはそれで大変かなと思います。
なのでタメ口も敬語も、
相手のために使っているかが
とても大事なんだと思います💕
タメ口・敬語もコミュニケーションです😊💕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タメ口で話してしまう人の特徴3選!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タメ口で話してしまう人の特徴はいろいろあります!
その1【すぐ相手と仲良くしたがる人】
「相手が受け入れてくれるだろう」
「もう仲間だよね」
「相手と仲良くしたいな」という人が、
タメ口で話す、早めにタメ口に切り替える人です。
その2【マイペースな人】
本当なら自分と相手の関係性を考えるけど、
まず、相手のペースではなく
自分の「仲良くしたい」というペースを優先するので、
マイペースでどんどんタメ口で話す人です。
その3【場所や相手を選ばない人】
例えば会社など、
どう考えても敬語でしょという場所でもタメ口で話す、
場所や相手を選ばない人です。
また、使い分けができない人。
例えば学生時代に運動部だと、
絶対にタメ口は先輩には使わないですよね😆
そういう育った環境もあって、
学生時代に培ったか培っていないかというのもあるのかなと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたは、いるだけでいい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問者さんは、普段の自分でいようとしたり、
テンションが高くなると
タメ口になりやすいと書いていますが、
普段の自分も、テンションが高くなっても
やはり自分は自分なので、
タメ口で話さなくても、
相手と仲良くはなれると思います。
なので、タメ口に頼らない。
タメ口に頼らずに、
自分のありのままを出したり、
楽しくて盛り上がっているときも、
タメ口に頼らずにいる
練習をするといいと思います💕
その時に言葉を口から出す前に、
「これ、相手に伝えたらどうなの?」
というのを考えてみるといいと思います。
相手が家族だったら、
頭の中で言葉が思い浮かんだタイミングと
自分の口から言葉が出てくるタイミングが
一緒でいいと思いますが、
一歩、家から出たら「考えてから話す」
「こう言う、こう言う。うん、OKだな」
「こう言う、いや、それはダメだ」
のように一回考えるてみるといいです。
あと、話すときには焦らなくていいです。
自分が「話さないと、話さないと!
伝えないと、伝えないと!」という焦りが、
もしかすると
相手を不快にさせてしまう言葉遣いだったり、
不快にさせてしまう単語のチョイスに
なっている場合があります。
自分に安心感がない方って、
早口で相手に聞き取れない話し方を
している方がいると思っています。
これはメッセージやSNSのコメントなどの
文章でも思うのですが、
「私の気持ちをわかってもらわなきゃ」
「私もこう考えてるんだよって、伝えなくちゃ!」
という思いが溢れすぎていて誤字脱字が多かったり、
会話をしていても「この人、何を言っているんだろう?」と、
支離滅裂になっている方はすごく焦っているのかなと感じます。
焦れば焦るほど、何を言っているのかわからなくなるし、
主語述語がぐちゃぐちゃになってしまいます。
焦っているから余計に敬語もタメ口も
混ざってしまうのかなと思います。
でも、焦らなくていいです。
ゆっくり話しても話は通じるし、
そんな焦らなくても大丈夫です。
焦らなくても、相手はあなたのことを下に見たり、
ダメだなんて思ったりしません。
その人が自分の目の前にいる、
SNSで繋がってるという時点で、
肯定してもらっているんです。
いわゆる
「いるだけでいいんだよ」と言うことです💕
でも「いるだけでいいんだよ」
「あなたはもう何にも悪くない」
「いるだけで花丸だよ」というのが、
なんかしっくりこなくて、
「何か伝えないと」
「私がこう思ってるって書かないと、
またダメだって言われる」
「また否定されるかもしれない」
「私には価値がないかも」と
思えば思うほど焦ってしまうのかなと思います。
なので何にも言わなくてもいい。
何も伝えなくても、何も言わなくてもいいんです。
SNSも何かコメントをしなくても、
いいねって押してるだけも、
もう十分あなたの価値はあるんです。
まずは自分に安心感を持つことが大切です😊
何にも焦ることないのになと思います💕
この質問をくださった方は、
今まで言葉遣いで人間関係が疎遠になったことがある、
それが少しトラウマになっているかもしれないです。
「ああ、また失敗したらどうしよう」
「また私の言葉で相手を傷つけたらどうしよう」と
怖くなっているかもしれないですが、焦らなくて大丈夫です💕
まずは自分に安心感を持ってみるのがオススメです💓
今日もステキな1日を~