うみのむこうのけいじばん
海外の地理ネタをどうぞ!!
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
全236件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
超高層ビルとラマダーン
投稿者:
cornucopia
投稿日:2008年 4月 6日(日)22時42分23秒
返信・引用
義務教育レベルの知識申し訳ありませんが、日本の平野部では
「100m上昇するごとに0.6℃気温が下がる」
「乾いた空気では1℃気温が下がる」と習ったような。
http://www.jeddah.ksa.emb-japan.go.jp/j/jeddah_info.htm
上記ページの引用--------------
各月の最高気温の平均は1年間を通じてほぼ30℃を超え、夏場の
最高気温はゆうに40℃を超え暑さが耐え難い事もあります。
更に濃い水蒸気が海岸を覆っているため湿度が高くなり、
1年を通じて各月の最高湿度は95%前後にもなります。
上記ページの引用--------------
2006年の最高気温は12月33.4℃、6月48.0℃となっている。
湿度の高いジェッダでも1600m上空では約10℃気温が低いのだろうか?
http://www.ne.jp/asahi/jun/sabaku/Climate.htm
上記ページの引用--------------
ジェッダから100 kmほど東南のタイフは標高約2000mで、
ジェッダよりも気温は10数度低く、サウジ王室の夏の宮殿もあり、
サウジアラビアの代表的な避暑地です。
上記ページの引用--------------
という記述があり、それほど間違いではないだろう。高さ1600mの
ビルの頂上ですら、10℃引いても最高気温は非常に高く、日本人の
感覚では避暑に使えるとはいえない。
さて、ラマダーンですが、「日没から日の出までの間には食事できる」。
夏季に特に気温・湿度の高い地域では、日中は暑すぎて食欲がわかないだろう。
ジェッダのような地域では、ラマダーンが夏季(日本の基準では1年の
うちかなりの期間)の場合、日中の断食と夜間の食事は、案外合理的かも
しれない。
れ:カントはロシア人?
投稿者:
cornucopia
投稿日:2008年 4月 6日(日)22時17分47秒
返信・引用
カントですが、プロイセン王国のケーニヒスベルクにほとんど
いたので、地方名である「プロイセン人」とでもいうべき
でしょうかね。
「いわゆる民族の故地」でありながら、現在他の国の領土と
なっている地域ですが、
アルメニア
アララト山周辺(現トルコ領)
アルメニア民族のシンボル。第一次世界大戦中に強制移住。
セルビア
コソボ(独立宣言した)
12世紀セルビア建国の地。
フィンランド
カレリア(ほとんどがロシア領)
フィンランドの民族的叙事詩であるカレワラ(Kalevala)の
発祥の地。シベリウスの楽曲名にもなっている。
イングリア
フィン・ウゴル系のエストニアとカレリア・フィンランドを
結ぶサンクトペテルブルク周辺の地域
などがありますね。もっとも上の3例は、歴史上の一時期を基準として
書いていますから、別の視点でみれば、別の解釈がなりたちます。
カントはロシア人?
投稿者:
あじあ号
投稿日:2008年 4月 6日(日)14時44分25秒
返信・引用
歴史上の人物が何(国)人かというのは実はやっかいである。
日本の場合、国境線が余り変動していないが、欧州の場合大変である。
日本でも、戦前朝鮮半島出身のオリンピック金メダリストを何人と表示するかという問題があるらしいが。
特にドイツ文化圏が問題らしく、1871年のドイツ帝国成立までは、ドイツなんて国
なかったし、チェコ、ポーランドには、ドイツ語を話すドイツ文化の地区がざらにあり、
果たして彼らは何人かという問題があるらしい。例 チェコの哲学者ゲーデル
今ロシア領のカリーニングラードは第2次大戦までドイツ領だったが、同地にいたカントは
果たして何人だろうか?ロシア人?ちなみに、カントの生きていた時代に、同地はロシア帝国に占領されたこともあったので、ロシア人と言っても間違ってはいない気がするが。
翻訳
投稿者:
あじあ号
投稿日:2008年 4月 6日(日)14時29分49秒
返信・引用
「ここ25年間で日本語から英語へ翻訳された書籍数は、
ハンガリー語やデンマーク語から英語に翻訳された書籍数よりも少ない」
よく分からないのですが、実はデンマークからの英訳本が多数出版されまくっているとか?
日本語から英語へ翻訳の定義ですが、日本人が英訳又は英語で書いて、出版された
場合は含まれているのだろうか?それにより書籍数が大幅に変わる気がする。
フランス政府
投稿者:
あじあ号
投稿日:2008年 4月 6日(日)14時23分7秒
返信・引用
ヴィシー政権:フランスがドイツに降伏後、同地にペタン元帥を首班として成立した政権です。
文字どおり「ドイツに対して協力的というかナチスによって存続を許された政権」
パリ地区はドイツが占領していました。
ドイツへの降伏を承伏しないドゴールらは別行動。なお、ペタン元帥は戦後死刑。
というわけで、太平洋戦争期初期には、このフランス政府とドイツと日本は、一応
友好関係でした。昭和16年12月の太平洋戦争開始時に日本はフランスに宣戦布告
していませんよ。
ついでに言うと、大戦中、中華民国にも2つありまして、日中戦争を継続する蒋介石率いる重慶政府と日本と友好関係をもつシ王(さんずいに王で一文字)率いる南京政府(戦後漢「女干」とされる。)
libre?
投稿者:
cornucopia
投稿日:2008年 4月 5日(土)22時09分23秒
返信・引用
>「自由地区」と「占領地区」の間で戦闘状態になっていて、
> とても汽車が往来できる状態にならないと思うのだが。
もしかして、ド=ゴールの自由フランス(FFL)との混同が
あるのではないでしょうか?
OCCITAN
投稿者:
cornucopia
投稿日:2008年 4月 5日(土)19時59分38秒
返信・引用
> ビシー地区とナチス・パリとの間では自由な往来が出来ていたのか?
詳しくはないのですが、ドイツに対して協力的というかナチスに
よって存続を許された政権でしたっけ。
萩尾望都のマンガを読んだが
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2008年 4月 5日(土)15時09分2秒
返信・引用
ナチス占領下のフランスを描いたマンガがあったが、
汽車でビシー自由地区からナチス下のパリへ、じいさんが
「上京」してきているシーンがあった。
第二次大戦は全然詳しくないのだが、ビシー地区とナチス・パリとの間では
自由な往来が出来ていたのか?
素人考えでは、「自由地区」と「占領地区」の間で戦闘状態になっていて、
とても汽車が往来できる状態にならないと思うのだが。
それとも、現状のイラクやアフガンのように、ゲリラ戦が主体となっていて、
両軍の支配エリアの境界が不明瞭なのか?
Mile-high tower
投稿者:
cornucopia
投稿日:2008年 4月 1日(火)08時14分56秒
返信・引用
Savoy hotel chief, Prince al-Walid bin Talal, plans mile-high tower
http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/visual_arts/architecture_and_design/article3646237.ece
mile-highということは、約1600メートル。
Jeddahに50億ポンドかけて建設する計画。
1ポンド=200円として、約1兆円。
メガロポリス・ジャワ島
投稿者:
cornucopia
投稿日:2008年 3月26日(水)08時37分39秒
返信・引用
ジャワ島の人口が、そろそろ日本の総人口を追い越すころである。
山の多い地形であるため、平野部の人口密度は非常に高いだろう。
宗教と国家と人類(大げさな)
投稿者:
cornucopia
投稿日:2008年 3月25日(火)20時51分9秒
返信・引用
中国では、仏教、道教、イスラム教、キリスト教が4大宗教。
このうちキリスト教が急速に勢力を伸ばし、信者は人口の10%を
超えているとの説もある(ということは日本の総人口よりも多い)。
真の意味での共産主義国家でなくなった以上、抑圧はもはや
難しいのだろう。
韓国では、人口の3割程度がキリスト教徒。信者の皆様は布教に
熱心なようです。
東アジアを儒教文化圏と呼んだりするが、儒教の文化的影響は
大きいものの、宗教としては極めてマイナーな存在に過ぎない
(弾圧されたためでもあるが)。
地球人類の約半数がキリスト教かイスラム教を信仰している
(信仰心のレベルには差があるでしょうけれど)。
仏教徒よりヒンドゥー教のほうが圧倒的に信者が多い。
台湾IT企業が強い理由
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2008年 2月20日(水)21時47分6秒
返信・引用
どこかに載っていたネタだが、
台湾ITが強い理由として、
「日本・中国の双方に人脈があり、日本企業の優れた技術と、
中国企業の豊富な労働力をうまくマッチングさせることが
できるから」のような趣旨のことが書いてあった。
一種の技術商社やね。
独立宣言
投稿者:
cornucopia
投稿日:2008年 2月17日(日)22時57分47秒
返信・引用
コソボが「独立宣言」した場合、他の国(例えば日本国)は、
独立を単純に承認してしまってよいのだろうか?
国際法上問題があるのかどうか、素人なのでよくわからない。
Kosovo celebrates Independence Day
http://www.bbc.co.uk/blogs/thereporters/markmardell/2008/02/kosovo_celebrates_independence.html
Legal furore over Kosovo recognition
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7244538.stm
OTAKUとHENTAIは褒め言葉
投稿者:
くろだ
投稿日:2008年 2月 2日(土)22時21分25秒
返信・引用
> 「ここ25年間で日本語から英語へ翻訳された書籍数は、
> ハンガリー語やデンマーク語から英語に翻訳された書籍数よりも少ない」そうだ。
マンガやアニメなんかだと、
「2種の言葉が喋れるのはバイリンガル、1種の言葉だけ喋れるのは米国人」
とまで言われているアメリカ人すら、原書を日本語で読みたがるらしいです。
やなグローバルスタンダードだ(笑)
堺屋太一ネタ
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2008年 1月26日(土)14時38分24秒
返信・引用
堺屋なんでアレなんですが。
「ここ25年間で日本語から英語へ翻訳された書籍数は、
ハンガリー語やデンマーク語から英語に翻訳された書籍数よりも少ない」そうだ。
「だから日本の世界への情報発信力が遅れている!!!」と堺屋は力説しているのだが、
この中には日本のソフトパワーであるマンガ・アニメの翻訳が入っていないのではないか?
マンガ・アニメの翻訳は、堺屋にとっては価値のない情報なのか?
韓半島大運河構想
投稿者:
スルッとKANTO
投稿日:2008年 1月17日(木)01時27分11秒
返信・引用
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/d576660a78a608920e9457271af205ba
によれば、新大統領の運河構想は、韓国を「北により孤立させられた島国」と規定し、
「それが(海洋国家)韓国の発展に繋がった」というハンナラ党の認識がある、と
しています。
これに対して大統合民主新党は韓国~北朝鮮~中国・ロシアの陸上軸を重視し、
その象徴が南北鉄道事業であるとする。
南北鉄道の対案である運河構想は、「海洋国家として、韓国=日本=アメリカの
軸を重視する」ことのシンボルとしての意味合いがある、ということです。
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
以上は、新着順221番目から240番目までの記事です。
これ以下の記事はありません。
/12
新着順
投稿順