teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 北海道民気質について(0)
  2. 青海川駅について語るスレ(1)
  3. 高速バスに20分毎運転されて情けない鹿島線だが、逆襲できないか?(0)
  4. 慰安婦問題について冷静に語るスレ(4)
スレッド一覧(全4)  他のスレッドを探す  スレッド作成

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


北総線は

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 5月 7日(水)00時08分46秒
返信・引用
  160キロ運転のメリットを最大限生かす。
例えば「千葉ニュータウン中央~高砂間ノンストップ」という列車を設定
(新鎌ヶ谷も通過)

A快速:印旛日本医大前始発~印西牧の原~千葉NT中央~ノンストップ~高砂
B快速:千葉NT始発~小室~白井~ノンストップ~高砂
みたいに運転する
 
 

地下鉄線内の超高速運転

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 5月 7日(水)00時03分54秒
返信・引用
  可能であれば地下鉄線内の高速運転を検討

蓄電池電車を導入することで、集電のネックを解消。
もしくは無接触給電の実用化
後は風圧問題だけ。

東上線の池袋~成増間の踏切一掃は時間かかる
であれば、地下線の有楽町線(副都心線)を高速化した方が早い
西武の池袋~練馬も同様。

更に、池袋~渋谷も高速運転するか?(新宿3丁目通過)

走行距離の長い三田線、南北線&埼玉高速鉄道、都営新宿線、東西線&東葉高速も高速化のメリット大
 

通勤区間で高速運転を目指すべき路線

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 5月 6日(火)23時57分35秒
返信・引用 編集済
  130~160キロ運転を目指すべき区間

第一位:北総鉄道、成田アクセス線
    (既にスカイライナーが160キロ運転実施済。路線規格や信号は対応済。あとは車両を準備するのみ)

第二位:つくばエクスプレス(全線高規格、完全立体交差)

その他
★根岸線(横浜~大船):線形は良い。完全立体化
★東急田園都市線(但し、痛勤ラッシュ解消が先決)
★小田急代々木上原~向ヶ丘遊園、小田急多摩線
★中央線(東京~立川)
★副都心線~西武有楽町線~西武大泉学園
★ 〃  ~東武東上線志木
★埼京線(池袋以南、赤羽以北)
★東北線(大宮以南)
★京浜東北線(大宮~品川)
★三田線
★南北線&埼玉高速鉄道
★東武伊勢崎線(但し、竹ノ塚踏切の解消が必須)
★常磐線
★総武線
★東西線
★都営新宿線
★京葉線&武蔵野線(貨物の高速化も必要)

※高速化が難しい路線(踏切多数)
・京浜急行
・東海道線
・横須賀線、湘南新宿ライン
・京浜東北線(品川~横浜)
・東横線
・京王線
・西武新宿線
・京成線

 
 

小田急朝ラッシュ時

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 5月 6日(火)23時40分48秒
返信・引用
  6分パターン

★A急行(快速線走行)
 町田以遠~町田~新百合ヶ丘~向ヶ丘遊園~(登戸通過)~成城学園前~(経堂通過)~下北沢~(代々木上原通過)~新宿

★B急行(快速線走行)
 多摩線内急行運転~新百合ヶ丘~向ヶ丘遊園~登戸~(成城学園前通過)~経堂~(下北沢通過)~代々木上原~千代田線直通

★C準急(緩行線走行)
 町田以遠~各駅停車~新百合ヶ丘~各駅停車~向ヶ丘遊園~登戸~(3駅通過)~成城学園前~(2駅停車)~経堂~(3駅通過)~下北沢~東北沢~代々木上原~(3駅停車)~新宿

★D準急(緩行線走行)
 向ヶ丘遊園始発~登戸~(3駅停車)~成城学園前~(2駅通過)~経堂~(3駅停車)~下北沢~(東北沢通過)~代々木上原~(千代田線直通)

ネック:新百合ヶ丘~向ヶ丘遊園間が平行ダイヤになる
    代々木上原~新宿間、輸送力不足?
 

常磐緩行線朝ラッシュ時快速運転

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 5月 6日(火)23時26分44秒
返信・引用
  以下の3種の電車を6分毎運転

★A快速
 取手~(3駅停車)~柏~(2駅通過)~新松戸~(2駅停車)~松戸~以西各停

★B快速
 取手~(3駅通過)~柏~(2駅停車)~新松戸~(2駅通過)~松戸~以西各停

★C各停
 松戸始発、以西各停
 
 

常磐快速線朝ラッシュ時快速

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 5月 6日(火)23時23分13秒
返信・引用
  以下の4本を10分毎運転

★A快速
 土浦以北~土浦~(2駅通過)~牛久~佐貫~藤代~取手~(2駅通過)~柏~(松戸通過)~北千住~以西各停

★B快速
 土浦始発~荒川沖~ひたち野うしく~牛久~(4駅通過)~我孫子~(柏通過)~松戸~北千住~以西各停

★C快速
 取手始発~(2駅通過)~柏~(松戸通過)~北千住~以西各停

★D快速
 成田線始発~我孫子~(柏通過)~松戸~北千住~以西各停
 

総武線朝ラッシュ時快速運転

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 5月 6日(火)23時13分19秒
返信・引用
  快速線でも緩行線でも千鳥式運転して、一層のスピードアップを図る

★A快速(快速線使用)
 千葉~稲毛~(津田沼通過)~船橋~(市川通過)~新小岩~錦糸町~都心方面
★B快速(快速線使用)
 千葉~(稲毛通過)~津田沼~(船橋通過)~市川~(新小岩通過)~錦糸町~都心方面

★C快速(緩行線使用)
 千葉~西千葉~稲毛~(3駅通過)~津田沼~(以西各駅停車)
★D快速(緩行線使用)
 千葉~(西千葉通過)~稲毛~(3駅停車)~津田沼~(東船橋通過)~船橋~(以西各駅停車)
★E普通
 西船橋始発
 

メトロシャトル導入区間

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 5月 6日(火)23時04分18秒
返信・引用
  ★東京駅新幹線八重洲口~銀座線日本橋駅(銀座線規格)
 ※東西線日本橋駅も乗換可能

★東京駅新幹線八重洲口~半蔵門線三越前駅(半蔵門線規格)

★恵比寿ガーデンプレイス~日比谷線恵比寿駅(日比谷線規格)

★渋谷区役所・NHK~半蔵門線渋谷駅(半蔵門線規格)

★六本木ヒルズ~南北線麻布十番駅(南北線規格)

★トリトンスクエア~大江戸線勝どき駅(大江戸線規格)

★飯田橋アイガーデン~半蔵門線九段下駅(半蔵門線規格)
 ※都営新宿線九段下とも乗り換え可能

★住友新川ツインビル~日比谷線茅場町駅(日比谷線規格)

★新宿パークタワー~大江戸線都庁前駅(大江戸線規格)

★新宿アイタウン(コンシェリア西新宿)~大江戸線都庁前駅(大江戸線規格)

★丸ビル西口~有楽町線有楽町駅(有楽町線規格)
 

メトロシャトル構想

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 5月 6日(火)22時53分33秒
返信・引用
  ★コンセプト:1区間のみ、地下鉄支線を建設(総延長500m~1,000m)

★単線、1編成のみで運転

★所要時間:1~2分程度、3~4分毎

★原則ワンマン運転、可能なら無人運転

★(大型20m車でなく)5m車の4両編成
 つまり輸送力としては大型車1両分
 急カーブを曲がれるよう、連接構造
 ラッシュ時はシート跳ね上げ、ノーシート車となる

★リニア駆動(1.トンネル断面小さくする 2.急勾配対応)

★オリジナルの車両基地は作らない
 メトロ本線の車両基地を間借り
 →メトロ本線との間に連絡線作る
  よって、車両はメトロ本線の集電形式にも対応するハイブリッド型とする

★シャトル線の一方はメトロ本線駅と接続
 →メトロ本線駅に中間改札を設け、一方支線終点には改札を設けない「大師前方式」


★基本的に、メトロ本線ホーム直下にメトロシャトル支線ホームを作る
 

増田通信 4月30日まで

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 5月 2日(金)14時53分3秒
返信・引用
  政府発表の政策目標には「画餅」が平気で紛れている。
http://anond.hatelabo.jp/20140404200255

勘違い連載「年収1000万円のレベル感」へのツッコミ
http://anond.hatelabo.jp/20140416102121
http://anond.hatelabo.jp/20140416103808

限界集落のジャンク土地を「50万円均一」で売り出せ
http://anond.hatelabo.jp/20140425093519
http://anond.hatelabo.jp/20140425122058

少子化対策のような政策課題解決アイデアに、数億円単位の賞金付けたコンテストしろ
http://anond.hatelabo.jp/20140425123819

「1割の基幹産業が、地域の他の9割を支える」カラクリ
http://anond.hatelabo.jp/20140425200503

ツイート・ブログから知性能力を推測して就職合否を決める技術
http://anond.hatelabo.jp/20140425201703

日本の(自称)エリート層の英語力をアップさせる、たった一つの方法
http://anond.hatelabo.jp/20140425203038

旅行先も政党も、2頁目は注目されず、1頁目への一極集中が進む
http://anond.hatelabo.jp/20140427080820
 

【増田通信 3月29日~4月1日】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 4月 3日(木)21時31分42秒
返信・引用
  戦前は食材種類が少なかった。現代人が食材種類記憶し切れなくて当たり前
http://anond.hatelabo.jp/20140325202637

「三四郎」以降、東大生活を描いた小説がない
http://anond.hatelabo.jp/20140325203530
http://anond.hatelabo.jp/20140325204353

中高一貫校の偏差値は、鉄道網の発展や人口重心移動に左右される
http://anond.hatelabo.jp/20140326094405

「有子率」「無子率」という基本的なデータが、実は国に存在しない
http://anond.hatelabo.jp/20140326130246

以下の事案をマスコミがニュースとして取り上げるべきか否か、Yes/Noで答えよ
http://anond.hatelabo.jp/20140327222727

「海を見たことがない人類」の方が多数派?
http://anond.hatelabo.jp/20140327231518

海の優位性
http://anond.hatelabo.jp/20140327233218

メディアは「年収400万円子持ちが、何とかやりくりしている実例」を取り上げよ
http://anond.hatelabo.jp/20140329211757
http://anond.hatelabo.jp/20140330093523


時間の有限さを教育してほしかった
http://anond.hatelabo.jp/20140329223003

なぜ青森県は本土最貧なのか?
http://anond.hatelabo.jp/20140329225830

なぜラップ?が流行ってるの?
http://anond.hatelabo.jp/20140330101929

髭剃りのアドバイスったって、わかってるわ、ボケ!!
http://anond.hatelabo.jp/20140330114349

中から見た注文住宅
http://anond.hatelabo.jp/20140330123650
http://anond.hatelabo.jp/20140330125054
http://anond.hatelabo.jp/20140330125844
http://anond.hatelabo.jp/20140330131050

トカイイシキタカイ民度チェック(アンチ・マイルドヤンキー度チェック)
http://anond.hatelabo.jp/20140330182220

首都圏は旧帝大クラスの「1票の格差」で不利
http://anond.hatelabo.jp/20140401191753

おまけ:難関中学の一票の格差
http://anond.hatelabo.jp/20140401192147

池上彰が真にスゴイ理由
http://anond.hatelabo.jp/20140401193102

厚生労働省が「少子化の原因は経済が主因」と確信犯的に嘘を付く理由
http://anond.hatelabo.jp/20140401194458

井の頭線以外に住む東大生(上京組)の人脈は広い?
http://anond.hatelabo.jp/20140401195846
 

増田通信

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 3月25日(火)19時02分19秒
返信・引用
  生保のオバチャンが「お見合い斡旋」しろ(死亡保険需要の底上げになる)
http://anond.hatelabo.jp/20140127201632

京阪神推しエントリで「食の美味しさ」を外した理由
http://anond.hatelabo.jp/20140127205246

最適職業サジェストアプリ
http://anond.hatelabo.jp/20140202012825

霞が関の常識はデンマークの非常識
http://anond.hatelabo.jp/20140202023845

湾岸タワマンについて
http://anond.hatelabo.jp/20140203184751

あわせて読みたい
http://anond.hatelabo.jp/20140203190104

先日の「地方に住む7つの理由」は、湾岸タワマンの経済合理性の前には無力
http://anond.hatelabo.jp/20140205152506

湾岸で空中移動が頻繁な理由:物件データが定型データだから
http://anond.hatelabo.jp/20140206002347

雪遊びを禁止するリスクヘッジな公立小学校
http://anond.hatelabo.jp/20140211101612

レンタルブックサービスって、ないの?
http://anond.hatelabo.jp/20140211220638

地方の「マイルドヤンキー族」は、東京湾岸タワーマンション「空中移動族」と真逆。
http://anond.hatelabo.jp/20140219130949

「憲法を皇室に守護してもらおう」というリベラル派の情けなさ
http://anond.hatelabo.jp/20140223140809

20××年、魂は女系であることが確認された
http://anond.hatelabo.jp/20140223152559

個人間蔵書共有サービスアイデア、「ヤマトライブラリー」
http://anond.hatelabo.jp/20140223155800

1+1=2、を叩き込む重要性
http://anond.hatelabo.jp/20140223164916

筑駒中学生側がどう感じたか?
http://anond.hatelabo.jp/20140226130618

オバマ来日受け入れのジレンマ
http://anond.hatelabo.jp/20140226140411

マイルドヤンキーは、現状肯定なスパムツイートしかしないから、空中移動族の前で可視化されない
http://anond.hatelabo.jp/20140226141612

暴論・学校給食も「競争」させよ
http://anond.hatelabo.jp/20140305234103

復興支援競争
http://anond.hatelabo.jp/20140305234956

「食育」よりも「資本主義育」「競争育」としての給食競争制度
http://anond.hatelabo.jp/20140306134802

匿名精子提供サイトの、提供者身元不明不安を緩和するスキーム
http://anond.hatelabo.jp/20140306140942

マルチ疑惑企業のネタを、(株)はてなからの要求で「削除」しなければならないのか?
http://anond.hatelabo.jp/20140314225523

「アンネの日記の犯人」は「精神異常者」ということにした方が都合がいい
http://anond.hatelabo.jp/20140314233717

前乗り後降り・運賃不均一バスは、不便だ
http://anond.hatelabo.jp/20140315000238

「フード右翼・左翼」はネトウヨとリンクしない/東京南西部有閑マダムのフード左翼競争
http://anond.hatelabo.jp/20140317195251

三井不動産が国恥扱いする首都高の高架は、立派な観光資源だ!
http://anond.hatelabo.jp/20140317195714

教育暴論 4~9月生まれは小学校を半年前倒し教育しろ
http://anond.hatelabo.jp/20140317200101

日経の部数減は、リタイア層の朝読毎への流出のせい?
http://anond.hatelabo.jp/20140317200732

予告編記事を増田にアップして、本編がある個人ブログへの誘導は、規約違反なのか?
http://anond.hatelabo.jp/20140323234120

ブロガーも格差社会
http://anond.hatelabo.jp/20140324002410

「マンションコミュニティ掲示板」が今熱い!!
http://anond.hatelabo.jp/20140325142631
 

生存しています

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 3月 5日(水)23時16分5秒
返信・引用
  なんかこっちではご無沙汰。

★東海道線の興津から島田の間、現状は各駅停車が10分毎に運転してるが、
 これを「普通電車15分毎、快速電車15分毎」の1時間8本ダイヤにできないものか?
 途中静岡で緩急接続するイメージ

★現代美術で有名な直島へ、本土(岡山側)からロープウェーで結べないのか?

★都内を電車+タクシーで最速で動きたいとき、
 「ホームからタクシー乗り場へのアプローチが短く、また大通りに面している駅」
 というのを知っていれば、何かとスムーズな気がする。
 ぱっと思いつくのは、目白駅・巣鴨駅・御茶ノ水駅とかだろうか?
 いずれも「掘割の上に駅舎」な駅だなあ

★1行ネタ
 ローソンが店舗駐車場に、健康診断の移動車を停めることを受け入れ、
 近隣住民に健康診断を促すらしい。
 社会貢献と、「健康診断のついで買い誘発」の一石二鳥
 

うん

 投稿者:たか  投稿日:2014年 2月11日(火)14時11分37秒
返信・引用
  上の情報の高度化と軍事を子供の代なので20世紀で止めておこう、とゆう動きが生まれたらいいのに。
差が開きすぎて、これから考えられないでしょう。
どうせ子供の代だし。
じゃあ何が売れるの?民間は売れるのたくさん作っていいじゃない。
科学じゃなくて、豊かになるようにする。
 

はてな匿名ダイアリー通信

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2014年 1月22日(水)12時58分52秒
返信・引用
  「グラフ」という観念を発明した人は天才
http://anond.hatelabo.jp/20140122125003


それでも京阪神に住み続けるべき、7つの理由(自分は首都圏住みだけど)
http://anond.hatelabo.jp/20140122101140


20年後、日本は国内米不足に陥る
http://anond.hatelabo.jp/20140121191111


経済的に有利なことを「知らない」「面倒」だからやらない人多い
http://anond.hatelabo.jp/20140120194226


子供の夢を睡眠中に見ない親は、愛情薄いのか?
http://anond.hatelabo.jp/20140120192021


総人口を把握しながら歴史を読むと面白い
http://anond.hatelabo.jp/20140120192402


日本核攻撃の順番は1、2に東京、3、4も東京
http://anond.hatelabo.jp/20140120191049


県人会はUターン促進のために同郷同士のお見合いを斡旋しろ
http://anond.hatelabo.jp/20140112224753


中年男性の体重は、厚生労働省が認識してるより、重いのでは?
http://anond.hatelabo.jp/20140112232011


適齢期性比は、長い人類の歴史では、女性数が多数だった。
http://anond.hatelabo.jp/20140113183948


街の零細書店は、アマゾンに侵食されなくても、高齢化後継者難で、どのみち潰れる運命だった。
http://anond.hatelabo.jp/20131216185706


卵子キメラは(悉皆親子鑑定をしてないから)気付かないだけで、想定以上に発生してるのかも
http://anond.hatelabo.jp/20131216184825


幼稚園小学生時代に起こった社会的出来事は、案外エアポケットで知らない。
http://anond.hatelabo.jp/20131212124341


天皇陵造営は法規制・時間との戦い
http://anond.hatelabo.jp/20131211194259


官学民でアンケートの交通整理をしないと、回答する方が疲れる
http://anond.hatelabo.jp/20131211194925


21世紀生まれが主流になる10年後に、アニメサブカルの担い手が薄くなるのでは?
http://anond.hatelabo.jp/20131211195751


単身高齢者が株式等のリスク資産を好み、夫婦高齢者が預貯金を好む皮肉
http://anond.hatelabo.jp/20131211200933


市民スポーツ普及は、運動嫌いを理解できない文科省じゃなく、理解できる厚労省が取り組むべき
http://anond.hatelabo.jp/20131212125338


中学の義務教育化考察
http://anond.hatelabo.jp/20131004184117
 

もろもろ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年12月10日(火)20時01分53秒
返信・引用
  ★確定拠出年金、いわゆる「401K」の導入で、
 「株式市場に個人年金資金が流入する」と関係者は期待したが、
 401Kの6割は預貯金で運用されちゃっているらしい。

 これだと、各個人に運用任せずに、年金基金が一括で運用先を決めていた方が、
 株式投資割振比率は高まったかもしれない。

★中央アジア・コーカサス地方が「長寿」とされていたのは、壮大なウソだったらしい。
 クリミア戦争で徴兵されてしまう若年層が、徴兵逃れのために年齢を高めに申告し、
 「自分は若者じゃなく中年だから、徴兵するな」というウソを押し通したらしい。
 →その後のソ連邦も、彼らの年齢詐称を知りながら、むしろ利用宣伝していたらしい。
 「コーカサスは長寿ですよ、それはソ連邦のお陰です」

 ソ連邦が崩壊後、コーカサスの平均寿命は、みるみる低下したそうな。

★因みに、山梨県の山間部の村(名前忘れた)が一時「長寿村」としてマスコミにもてはやされたが、
 これは単純に、70年代において「もっとも高齢者人口比率が高かった」だけだったらしい。
 当時はまだ高齢化が深刻じゃなかったから、高齢者比率の高い集落が珍しくて、
 「高齢者比率が高い=長寿村」というウソレトリックを誰も見抜けなかったんだとか。

 現代じゃ、「60歳未満がいない、高齢者しかいない集落」なんてゴサマンとあるが、
 そういう集落は「長寿村」なのか?と言えば、そんな訳がない。
 逆に、若年者比率が全国一の埼玉県は、日本一短命な県、というレトリックになっちゃう・・


★これは以前にも投稿した気がするが、
 「もはや戦後ではない」というのは、経済企画庁が
 「昭和30年までの経済成長過程は、『戦前の経済水準までの回復過程』なのであり、
  これはそんなに難しくなかった、でもこれからは戦前水準以上という『未知の領域』に踏み込むので、
  安易なことでは成長しない」という「戒めの言葉」「慢心するな、のメッセージ」だったらしい。

 しかし、ポジティブシンキングな人が多数を占める世論では、
 逆に「これからどんどん成長していくんだ」と真逆に解釈し、実際その通りになった。

 同じ言葉が、世間のムード次第では真逆に解釈されてしまう、という好例。

★60年代の東大の某運動部の部員は、ハチャメチャな人が多かったらしい。
 駒場に帰るためにタクシーを停めたいが、身なりが汚いから、タクシーが全然停まらなくて、
 腹を立てて「道の上に大の字になって寝転んで」、タクシーの代わりにパトカーを停めた猛者がいたらしい。
 そのパトカーが学生を駒場へ運んだから、まあ結果オーライか。

 また、卒業して某商社に入ったが、入社して大阪転勤後、大阪支社に現れずに1ヶ月行方不明になった猛者とか。
 1ヵ月後、ノコノコ会社に行って、「私クビになってますよね?」と確認に来たらしいが、
 まだクビにしなかった某商社もスゴイ。
 
 

プロの新聞記者のヒアリング力を使って、被災体験記の書き起こしを!

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年12月10日(火)19時48分52秒
返信・引用
   以前、被災者が被災体験記を書き起こせ、或いは被災者同士の対談で書き起こせ、と書いたが、
 被災者が「自力」で書き起こす限りだと、体験のせいぜい10%程度しか書き起こせない。

 新聞記者という生き物は、こういう場合において、うまく相手から内容を聞きだせる「プロ」である。
 (そうじゃなきゃ、新聞記者の資格がない)。
 新聞記者であれば、体験の50%くらいは「掘り起こし」できるだろう。
 まあ被災者同士の対談形式でも50%程度は掘り起こせるとは思うが、
 被災者同士のマッチング作業が大変だ。
 (その意味では、理想形は被災者同士の対談を、新聞記者が司会進行する形式)

 例えば、中央メジャー新聞(朝毎読産経)の記者と通信社記者を総動員して(1,000人はいる?)、
 彼らに1人当たり1時間インタビューさせる。
 で、1日に5人はインタビューさせる。
 →1日で、1,000人の記者が5千人の被災者をインタビューする格好になる。

 このペースであれば、250日で125万人、ほぼ被災者全員をインタビューできる。
 平日全てを使えば、被災者全員のインタビューは1年間で出来上がる計算。

 まあこれは極論で、日々の取材活動を停止することは不可能だから、
 実際には最大でもこの10分の1のペースでしか取材できないと思うが、
 それでも足掛け10年掛ければ、被災者全員のインタビューは可能。
 あとは、新聞社各社が被災者証言にアーカイブ性を認めて、
 目先の利益だけじゃなく社会貢献する意思があるかどうかだけだ。

 新聞記者を投入して被災者証言をアーカイブ化すれば、
 効率も上がるし、内容も深まる。
 インタビュアーのマンパワーを一番抱えているのは、新聞社である。

 あと、記者によって、「対象者からの聞き出しスタイル」に若干の差異があるから、
 全員の証言をまとめた際に、ニュアンスの差異というのが発生してしまうが、
 それはむしろポジティブに評価すべき。
 記者Aと記者Bで、聞き出し方が異なることで、同じ被災地からでも、
 多面的な証言が得られる効果がある。
 

受験塾雑談

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年12月10日(火)19時46分31秒
返信・引用
  ★予備校や中学受験塾、あるいは小学校「お受験塾」の
 誕生から発展、競争の歴史を解説している本って、あるのかな?

 「予備校御三家の興亡史」とか「浜学園と希学園の怨念の対決」とか
 「なぜTOMASは衰退し日能研は躍進したのか?」とか、
 200ページ程度の本にまとめされてもいいと思う。

★予備校に限らず、受験産業、教育産業の歴史を総括した本があってもいい。
 「旺文社の黄金時代と、その後の衰退」とか
 「オバチャンから介護へ転身した学研史」とか
 「個人情報入手でのし上がった福武ベネッセ」とか。

★予備校・学習塾・教育産業の「歴史学」もいいが、
 「地理学」もあってもいい。
 特に首都圏ミクロな地理学。

 「なぜ早稲田アカデミーは●駅に進出し、○駅に進出しないのか?」とか、
 「河合塾のターミナル戦略」とか。

★というか、首都圏において、消費者向け企業が、どの駅圏にブランチを構えるのか?
 というのは、立派な地理学の一カテゴリだと思うのだが。
 そういう「B To C産業の立地学」というのを研究している学者はいないのかな?
 

図書館雑談

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年12月10日(火)19時42分7秒
返信・引用
  ★家の近くの図書館で、何万冊蔵書があるのか調べてみたが、9万冊もあった。
 いわゆる中央図書館でなく、ブランチの図書館なのに、9万冊もある。

 1日1冊のハイペースで読書しても、全部読破するのに247年掛かる計算。
 自分も247年も生きる自信もないので(せいぜい40年?)、
 全蔵書の読破は断念せざるを得ない。

 逆に言うと、今図書館に並んでいる本の中で、生きている間に読破できるのは
 「8冊に1冊」でしかないので、厳選して読書せねば・・・

★因みに、日本国内の年間出版点数は6万点とも9万点とも言われている。
 1日に200点程度のハイピッチで出版されているのだが、
 いわゆる「書評家」というのは、200点/日を全部読破しているとも思えないが、
 どういう基準で「書評対象にする本」をセレクトしているのか?
 いくら速続が出来ても、1日に5冊も読破できるとは思えないのだが、
 書評家の「第一次選考」から外されてしまって、読んですらもらえなかった
 残りの195冊/日は、そのまま日の目を見ることなく、国会図書館で死蔵されるのか?
 (因みに、献本制度もザル制度なので、献本されてないケースも結構多い)

★自分が子供の頃の出版点数って、せいぜい2万冊/年程度だったんだな。
 今はその頃の3~4倍のハイペースで、出版点数が積みあがっているんだな。

 当時(70年代)の図書館とかなら、「そこにある蔵書を、一生掛けて読破する」ことも
 可能な程度の蔵書量だったのか?

★現代が、40年前の3~4倍のハイペースで出版されている、というのは、
 ある意味で、我々の文化文明が成長した証、ということだと思う。
 現在の大卒者人口は、当時(70年代)の大卒者人口の3~4倍はあるだろうから、
 その分が年間出版点数の増大に繋がったと思う。
 (見方を変えれば、大卒者がインフレ化した、コモディティ化したともいえる)

 あと、70年代だと、有閑知識人が少なかったが、現代だと有閑知識人が増えて、
 本を書く時間的余裕が増えた、というのもある。
 団塊の世代がリタイアのタイミングだし、現役世代だって、週休2日制のおかげで
 「週末に本を書ける」環境になってきた。
 家電やコンビニの発達で、家事する時間も節約でき、本を書く時間を確保しやすいし。
 

楽なスマートハウス

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年12月 5日(木)22時35分41秒
返信・引用
  業界紙のネタですが、「スマートハウスは正しいか?」とありました。「コントロールパネルで節電を見える化するのは、確かに節電の意識付けには役立つが、一方で住む人にプレッシャーを与え、ストレスになる」と言う問題提起。「住んでる人にプレッシャーを与えるスマートハウスは本末転倒で、ストレスなく節電達成出来るのが、真のスマートハウス」と言う問題提起。/我が家の冷蔵庫を思い出した。パナソニックのエコナビ冷蔵庫だが、早くドアを閉めないとエコナビランプが消灯してしまうので、「エコナビランプが消えないように!」と急ぐのがストレス。確かに節電にはなるが、個人的には嫌だ  

最近この掲示板に

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年12月 5日(木)22時26分45秒
返信・引用
  投稿する気力が萎えてたんですが、気を取り直して投稿再開します  

Re: 山之内一豊

 投稿者:高山巌  投稿日:2013年11月22日(金)16時37分40秒
返信・引用
  > No.16246[元記事へ]

りんりんさんへのお返事です。

> 鈴木美奈さんへのお返事です。
>
> > 山之内一豊のお墓は何処に有りますか?
> > 教えて下さい。
> > お願いします。
>
>
> 埼玉県川越市に有ります。。。

神奈川県横浜市には銅像が有ります。。。
 

Re: 山之内一豊

 投稿者:高山巌  投稿日:2013年11月22日(金)16時34分46秒
返信・引用
  > No.16242[元記事へ]

e10goさんへのお返事です。

> 鈴木美奈さんへのお返事です。
>
> > 山之内一豊のお墓は何処に有りますか?
>
>
> 山内家墓所
> https://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%B1%B1%E5%86%85%E5%AE%B6%E5%A2%93%E6%89%80&hl=ja&ie=UTF8&ll=33.551794,133.536254&spn=0.00743,0.012563&sll=33.871613,130.856164&sspn=0.473763,0.804062&brcurrent=3,0x354e1915ae6a0cdd:0x1177ed4f07ffcf1f,0&hq=%E5%B1%B1%E5%86%85%E5%AE%B6%E5%A2%93%E6%89%80&radius=15000&t=m&z=17
> http://tosareki.gozaru.jp/tosareki/shinai/yamautibosho.html
> http://tosareki.gozaru.jp/tosareki/shinai/hitsu_sara.html


埼玉県川越市に銅像が有ります。。。
 

Re: 山之内一豊

 投稿者:ゆかり  投稿日:2013年11月 4日(月)14時27分49秒
返信・引用
  > No.16246[元記事へ]

りんりんさんへのお返事です。

> 鈴木美奈さんへのお返事です。
>
> > 山之内一豊のお墓は何処に有りますか?
> > 教えて下さい。
> > お願いします。
>
>
> 埼玉県川越市に有ります。。。

自殺したそうですね。。。
練炭自殺。。。
 

Re: 山之内一豊

 投稿者:ゆかり  投稿日:2013年11月 4日(月)14時25分47秒
返信・引用
  > No.16245[元記事へ]

りんりんさんへのお返事です。

> e10goさんへのお返事です。
>
> > 鈴木美奈さんへのお返事です。
> >
> > > 山之内一豊のお墓は何処に有りますか?
> >
> >
> > 山内家墓所
> > https://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%B1%B1%E5%86%85%E5%AE%B6%E5%A2%93%E6%89%80&hl=ja&ie=UTF8&ll=33.551794,133.536254&spn=0.00743,0.012563&sll=33.871613,130.856164&sspn=0.473763,0.804062&brcurrent=3,0x354e1915ae6a0cdd:0x1177ed4f07ffcf1f,0&hq=%E5%B1%B1%E5%86%85%E5%AE%B6%E5%A2%93%E6%89%80&radius=15000&t=m&z=17
> > http://tosareki.gozaru.jp/tosareki/shinai/yamautibosho.html
> > http://tosareki.gozaru.jp/tosareki/shinai/hitsu_sara.html
>
> 山之内一豊は死んだ。。。

本当に山之内一豊は死んだのですか?
 

これは...

 投稿者:  投稿日:2013年10月20日(日)20時53分25秒
返信・引用
  【ゴキブリきもい!と思った人拡散】



ゴキブリの生命力
1.もし♀が絶滅し♂だけになったら、一部の♂が♀に変わる
2.人が寝た後に寄ってきて人の髪の毛を食べている
3.髪の毛1本あれば1ヶ月生存可能
4.首だけになっても2週間生きられる。2週後の死因は餓死
5.死ぬ瞬間に卵を生む
6.餌がないとコンクリートを食べて生き延びる
7.シロアリはアリではなくゴキブリの仲間
8.殺しそこねたゴキは危険を感じて本能的に交尾を優先する
9.家で1匹ゴキを見かけたらその家に少なくとも100匹は居る
10.1匹のゴキが外で餌を食って巣に戻った後糞をすると、その糞で仲間のゴキが生きる
11.隙間が1mmあれば進入可能
12.鳴く 「キィーキィー」って感じの声
13.全世界に1兆匹以上生息してる。最大生息地は日本で230億匹
14.就寝中に人生で人間は平均3匹はゴキブリを食べている
15.餌付けすると人間になつく
16.今この時も俺達を見つめてる

これを回さなければ夜ゴキブリがあなたの口にはいる


【もとからゴキブリキモいって思った人拡散←】

【あたし今日からマスクして寝よって思った人拡散】

【そういえば前起きたとき腕にGが乗ってた奴拡散wwwww】

【ゴキブリ消えろと思った人拡散】

【腕にGとか考えるだけでもいやな人拡散w】

【14番マジでないわと思った人拡散】

【餌付けしてみようかなと一瞬思った人拡散】

【髪なくなってるのはたべられたからかと思った人拡散】

【これ見てもG好きな俺は異常だと思った人拡散】

【グロいと思った人拡散】

【ゴキブリこの世に必要?と思った人拡散】

【テラフォとかでもG強いもんね~。と思った人も拡散】

【吐き気やばいって思った人拡散】
 

げーむ

 投稿者:xzc  投稿日:2013年10月19日(土)08時01分19秒
返信・引用
  Vl1ioQGzlyGFCXbxB2Cr6RTRkuWJBaC5k5vEEzTqe3LkJAixYg5DOMGnYs0xULMUSc.dcP79JBcoTCxti*GTp*fCZLM9QmaZFyPyPyPu.yPE.EzeY7lBcjlJXpuSWv2ePFL*Ynyg.giD.a.R59qBu46OnR5Az67clYmpWQLCURfiDfDUv8t*AjFcwEAtcvJvJUI5CllPeBgJUwz.EooSRnCC

 

子供写真入り年賀状が増えたのは、年賀状の主導権が亭主→妻にシフトしたから

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年10月18日(金)20時52分23秒
返信・引用
  【増田転載】

http://anond.hatelabo.jp/20130923225019

昨晩の年賀状子供写真時期論争だが、自分の記憶では、80年代じゃなく90年代にようやっと普及した気がする。
これは私見だが、80年代に写真入り年賀状が普及しなかったのは、「ハガキ写真印刷が高価だった」という費用面の制約もあるが、
それ以上に、80年代には「年賀状で子供自慢するのは、ハシタない」という保守的な文化が、まだ世間に残ってたからではないか?

当時はまだ、自分の子供を「愚息」とか「豚児」とへりくだるのが通常だった。
そういう「謙譲の美徳」を日本人が忘れた頃と、年賀状に子供写真掲載時期はシンクロしてる気がする。

さらにいえば、「年賀状を作るのが、旦那か?奥さんか?」という点も重要。
80年代は、まだまだ亭主の方が年賀状作りの主導権を握っていて、「会社の上司や同僚に子供写真送るなんてこっ恥ずかしい」的感覚があったと思う。
それが90年代に入り、奥さんの権力が強まり、「そんなハシタナイ真似は止めろ」のダンナの声を無視して、
子供写真年賀状の大量印刷が始まる・・・てな仮説は、考えられないか?

そもそも、70年代80年代だと、専業主婦が多かったり、奥さんの学歴も高卒や短大止まりが多かったりして、
「年賀状の大半は、亭主の関係者」だった。
それが90年代になると、奥さんも共働きになったり、奥さんが大卒になって同窓人脈が増えたりして、
「年賀状の半分は、奥さん人脈」となっていく。

そうすると、奥さんの発言力が家庭内で高まり、結果子供写真が掲載され・・的な流れなんじゃないか、と思う。

しかし、年賀状写真ネタだけで、ここまで社会世俗史研究が、出来るもんなんだな。


【以下はツイッター転載】

年賀状子供写真時期論争だが、突き詰めれば、「年賀状作成の主導権を、亭主が握っていた時代」と「奥さんに年賀状作成を奪われた時代」の差違だと思う。1980年代はまだ年賀状作成は亭主の仕事で、子供写真なんてハシタナイものは載せなかった
つまり「子供写真入り年賀状が普及し始めたのはいつからか?」論争を解決するには、「80~90年代に、子育て世代の知人を年賀状人脈に抱えていた人」となる。つまり今の50歳代
自分が、「1980~90年代に、子供写真入り年賀状を受け取った記憶がない」と証言したところで意味がない。当時の自分の年賀状人脈では、そもそも子供がいる知人がいなかったから。自分は2000年以降子供写真年賀状を受け取り始めてるが、それは自分の人脈が子育てエイジに入ったから
自分は40代だが、1980~90年代(子供写真入り年賀状の普及論争のターゲット時代)はまだ学生~社会人成り立て。友人も然り。結婚して子供もいた友人自体、ほとんどいなかった
増田の「子供写真入り年賀状の普及はいつからか?」論争で「40代に訊いてみろ」との意見があったが、訊く相手として40代は不適。
増田に「カセットテープの普及は、子供入り年賀状の普及より後でしょ」と書き込みがあり吹いた/カセットテープ普及→番組録画ビデオ普及→CD普及→子供入り年賀状普及→ビデオカメラ普及→iポッド普及の順だが、それが判るのは40以上のオジサン
80年代に家族写真入り年賀状が流行ってなかったのは、確かに写真印刷コストの問題もあったが「子供を自慢するのはハシタナイ」と言う保守的な風潮が残ってたからでは? / “http://anond.hatelabo.jp/20130923220121http://htn.to/Mb7w9S
家族写真を年賀状に採用するのは「親バカだから」と言うより「制作が楽だから」と言う説明。目からウロコ/自分はわざと子供写真使わない年賀状だが、確かに制作は大変 / “http://anond.hatelabo.jp/20130923200804http://htn.to/nA8XiA
「あまちゃん」にしても「半沢」も、「観てないと職場等でバカにされるから、仕方なく観る」という「イヤイヤ視聴者」で、視聴率が数割ゲタ履いてる? / “ここ数ヶ月苦しめられたあまハラからようやく解放される” http://htn.to/sermfM
生活史的に面白い指摘。写真入り年賀状が普及したのは、プリントゴッコがブレークした1990頃だと思うが、今の若い人は1970頃からと誤解? / “http://anond.hatelabo.jp/20130923200804http://htn.to/EAVxYC
育児雑誌は80年代はお堅い啓蒙型だったが、90年代以降、読者参加型「軽チャー」路線になった。「たまひよ」が典型。/年賀状に家族写真が入り出す時期と符号するのは偶然一致?私見では「カジュアルに子供を自慢したい」の文化が生まれ、育児雑誌と年賀状を変えた気がする
 

もろもろ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年10月18日(金)20時51分7秒
返信・引用
  1.ツイッター通信 9/5→10/6ネタ

順序間違えた、先に9/5→10/6投稿しちゃった

【8/10⇒9/4 日航機事故】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130831

【8/10⇒9/4 得意分野を伸ばし、不得意分野を捨てる】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130825

【8/10⇒9/4 読書の流儀】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130824

【8/10⇒9/4 ソーシャルマッチングサービス】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130823

【8/10⇒9/4 過去の事件日の天気の集団記憶変質】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130822

【8/10⇒9/4 ぶどう狩りとサイゼリア】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130908

【8/10⇒9/4 アンパンマンは最強キャラ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130909

【8/10⇒9/4 適齢期男女比アンバランスは知られてない】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130902

【8/10⇒9/4 熱中症と塩分、ハダカ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130830

【8/10⇒9/4 スタジオアリスと写真データ受け取り】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130829

【8/10⇒9/4 医療、健康、少子化ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130913

【8/10⇒9/4 農業、グルメネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130914

【8/10⇒9/4 政治系ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130917

【8/10⇒9/4 その他ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130918

2.増田通信

23区内でマイカー必要なの?
http://anond.hatelabo.jp/20130906201141

フィクション・皇室陰謀論
http://anond.hatelabo.jp/20130905231011
 

Re: 山之内一豊

 投稿者:りんりん  投稿日:2013年10月16日(水)21時06分45秒
返信・引用
  > No.16241[元記事へ]

鈴木美奈さんへのお返事です。

> 山之内一豊のお墓は何処に有りますか?
> 教えて下さい。
> お願いします。


埼玉県川越市に有ります。。。
 

レンタル掲示板
/12