teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 北海道民気質について(0)
  2. 青海川駅について語るスレ(1)
  3. 高速バスに20分毎運転されて情けない鹿島線だが、逆襲できないか?(0)
  4. 慰安婦問題について冷静に語るスレ(4)
スレッド一覧(全4)  他のスレッドを探す  スレッド作成

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


Re: 山之内一豊

 投稿者:りんりん  投稿日:2013年10月16日(水)21時05分45秒
返信・引用
  > No.16242[元記事へ]

e10goさんへのお返事です。

> 鈴木美奈さんへのお返事です。
>
> > 山之内一豊のお墓は何処に有りますか?
>
>
> 山内家墓所
> https://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%B1%B1%E5%86%85%E5%AE%B6%E5%A2%93%E6%89%80&hl=ja&ie=UTF8&ll=33.551794,133.536254&spn=0.00743,0.012563&sll=33.871613,130.856164&sspn=0.473763,0.804062&brcurrent=3,0x354e1915ae6a0cdd:0x1177ed4f07ffcf1f,0&hq=%E5%B1%B1%E5%86%85%E5%AE%B6%E5%A2%93%E6%89%80&radius=15000&t=m&z=17
> http://tosareki.gozaru.jp/tosareki/shinai/yamautibosho.html
> http://tosareki.gozaru.jp/tosareki/shinai/hitsu_sara.html

山之内一豊は死んだ。。。
 
 

Re: ツイッター通信

 投稿者:diggy  投稿日:2013年10月16日(水)06時56分55秒
返信・引用
  > No.16243[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 【9/5⇒10/6 定形郵便 1円単位値上げのナンセンス

この項で「便乗値上げはダメ」とあり、確かに消費者庁は便乗値上げ相談窓口というのをもうけている。
しかし、なんで便乗値上げがダメなんだろう?

安倍政権は、インフレを是とし、2%程度の物価上昇を目指しているのではないのだろうか?
2%程度の値上げは、むしろ推奨してもよいのではないか?
(それにより、その会社の賃金も2%上昇する前提で)

低所得世帯の救済は、消費税増税対策と合わせて考えれば良い。
 

ツイッター通信

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年10月13日(日)14時06分16秒
返信・引用
  【9/5⇒10/6 五輪と竹田氏】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130923
【9/5⇒10/6 自費出版学、ブログ学】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130924
【靖国と千鳥ヶ渕とデフォルト】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130925
【9/5⇒10/6 年賀状家族写真が定着したのはいつか?】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130926
【9/5⇒10/6 定形郵便 1円単位値上げのナンセンス】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130927
【9/5⇒10/6 その他ツイート】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20131002
 

Re: 山之内一豊

 投稿者:e10go  投稿日:2013年10月12日(土)18時07分24秒
返信・引用
  > No.16241[元記事へ]

鈴木美奈さんへのお返事です。

> 山之内一豊のお墓は何処に有りますか?


山内家墓所
https://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%B1%B1%E5%86%85%E5%AE%B6%E5%A2%93%E6%89%80&hl=ja&ie=UTF8&ll=33.551794,133.536254&spn=0.00743,0.012563&sll=33.871613,130.856164&sspn=0.473763,0.804062&brcurrent=3,0x354e1915ae6a0cdd:0x1177ed4f07ffcf1f,0&hq=%E5%B1%B1%E5%86%85%E5%AE%B6%E5%A2%93%E6%89%80&radius=15000&t=m&z=17
http://tosareki.gozaru.jp/tosareki/shinai/yamautibosho.html
http://tosareki.gozaru.jp/tosareki/shinai/hitsu_sara.html
 

山之内一豊

 投稿者:鈴木美奈  投稿日:2013年10月12日(土)15時57分19秒
返信・引用
  山之内一豊のお墓は何処に有りますか?
教えて下さい。
お願いします。
 

イギリスの空港で

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年10月 3日(木)19時14分33秒
返信・引用
  建物内ロケーション情報をミクロに把握して、乗り遅れを防止する、というニュースが先日ありました。
http://techable.jp/archives/7907
「搭乗予定の客の位置を追跡する“スマートゲート”が英空港で導入 遅延防止に」

ということで、この掲示板のヨタ話も、少しずつ実現していく、という話です。

個人的には、都市ロープウェイのヨタ話を実現して欲しいのですが。
 

(無題)

 投稿者:diggy  投稿日:2013年10月 2日(水)01時18分1秒
返信・引用
  スルットさん、前に、こんなのあったらいいな、と言ってませんでしたっけ?
GPSよりも細かくて、屋内でも使えるやつ。ついに実現しましたね。必要は発明の母ってことだと思います。

----------
「NFCキラー」となるか? MLB、注目のiBeacon技術を各球場に導入へ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1310/01/news018.html
----------

ぜひスルットさんの感想が聞きたいです。
あと、そのときにスルットさんの批判をしてた人の意見も。

もっとも、この技術、対応するスポットが増えてくれないと、絵に描いた餅になってしまいますけどね。。。
ぜひ普及してほしいものです。
 

レガシー航空会社による「若年男女 マッチングシートサービス」

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年10月 1日(火)14時26分42秒
返信・引用
  最近、フェイスブック等を使って「ソーシャルランチ斡旋サイト」とか
「飲み会斡旋サイト」「コーヒーミーティング斡旋サイト」が流行っている。
いわゆる「ソーシャルマッチングサービス」だが、これをうまく「男女の出会い」に生かして、
少子化対策に活用できないか?

「出会いサービス」というと、「結婚まで至らない、お遊び・いかがわしい不純交際」的響きがあるが、
もっと真剣に結婚まで見据えたサービス。
恐らくフェイスブック系マッチングサービスでも、「真剣男女交際系」なサービスはあるとは思うが、
フェイスブック自体が、偽名でも登録可能なザルサービスであり、あまり期待できない。
※フェイスブックに某有名「男子校」出身の「女性」登録があって、思わず吹いた。

ところで、航空会社は搭乗する際に、乗客の氏名・年齢・性別情報を要求する。
国内線の場合は、身分証明を要求していないので、偽名での搭乗を100%阻止できないが、
比較的、「本当の氏名年齢性別」を乗客の皆さんは記入しているようである。
フェイスブックの「実名」よりは、遥かに信憑性は高い。

そして、クレジットカード決済搭乗の場合は、実名・実年齢・実性別確率はほぼ100%となる。

しかし、航空会社は、せっかくの個人情報を、航空保安以外の面では、あまり「活用」していない。
そして、伝統的航空会社(レガシーキャリア)は、格安航空会社(LCC)に価格で押され、
サービス面でなかなか対抗策を打ち出せない。

ということで、レガシーキャリアの活性化と、少子化対策の一石二鳥策。

例えば、羽田→新千歳のフライトで、
「マッチングシートを希望する、(20歳~34歳)女性には、マッチングシート窓側を指定させ」
「マッチングシートを希望する、(20歳~34歳)男性には、マッチングシート窓側の隣の席を指定させる」
これによって、「マッチングシートを希望する女性」と「マッチングシートを希望する男性」は、見事「隣同士」に着席することになる。

隣に座っている人は、「多少は出会いを期待している異性」なんだろうから、勇気を持って声掛けしやすい。
マッチングシートを希望する場合はクレジットカード利用に限定することにより、
性別・年齢の虚偽申告をほぼ0%にすることができる。
つまり、「マッチングシートを希望すれば、かなりの確度で、20~35歳の異性が座ってくれる」ことになる。

※もっとも、残念ながらマッチングを希望する異性が現れない可能性も、あるにはある。
 その際は「マッチング不成立でした」と伝えることになる。

羽田→新千歳のフライトは2時間弱。
男女が「見合い」するのは、丁度適当な時間である。
フィーリングが合えば、お互いにメアドやケータイ番号を交換すればいい。
或いは、「お互い一緒に北海道旅行」なんて発展系も、あるかもしれない。
※そもそも、同じ方面の航空機に搭乗している、ということは、「趣味が一致する」可能性が高い訳であり、
 その分、フィーリングも合いやすい可能性がある。

フィーリングが合わなければ、そのまま別れればいい。
時間として「たったの2時間弱」なのだから、「合ってる時間が勿体無い」なんてことはない。
※そもそも、何もしなければ「退屈な機内のムダ時間」でしかない。
 「ムダ時間の有効活用」と考えれば、得することはあっても、損することはあまりない。

「関係を深める」のにも2時間弱は適切な長さだし、「別れても後腐れない」と言う点でも、2時間弱は絶妙な長さである。

「北海道に行くのに、LCCじゃなく、レガシーキャリアを利用するだけの経済力の持ち主」なんだから、
「からかい半分の参加者」は、そんなに出てこない。
いかがわしい出会い系サイトの場合、参加のハードルが低いが為に、「真剣じゃない」参加者が質を下げている。
レガシーキャリアの航空券代を要求することで、「マッチングシート参加者の選別」が図れる。

そして、このサービスは「レガシーキャリアならではのサービス」であり、LCCとの差別化が図れる点でも、ポイントが高い。
なぜなら、LCCの場合、座席指定が効かないケースが多いからである。

シートマッチングサービス参加希望者からしても、これは「そんなに気恥ずかしくない」サービスである。
どうしても「結婚相談所」とか「お見合いサービス」というと、「気恥ずかしい」「気後れしてしまう」キライがあるが、
このサービスの場合は、「レガシーキャリアの航空券購入時に、サービス付帯を申告するだけ」なので、気が楽である。

あと、細かい配慮として、「どの席がマッチングシートなのか?」は、他の乗客には「バレないよう」にする。
マッチングシートを固定してしまうと、「ああ、あの席に座っている男女、マッチングシートに座ってやがる」と好奇の目で見られてしまう。
というか、マッチングシート希望者の数によって、
「7時のフライトでは、マッチングシートを5組設定」
「10時のフライトでは、マッチングシートを7組設定」とフレキシブルにするのがいいだろう。

このようなマッチングシートフライトサービスが成立するには、一定以上のフライト時間が前提となろだろう。
羽田~伊丹のような短距離路線だと、いささか厳しい。
やはり、羽田~北海道、羽田~九州・沖縄、中部・伊丹・関西~北海道程度のフライト時間は必要になってくると思う。

国際線でも設定してもいいが、日本~アメリカ、欧州のような長時間フライトだと、
「時間が長すぎて、うまく行かない場合に気まずい」かもしれない。
国際線なら、対アジアのような短時間路線になるだろう。
 

ご無沙汰です。

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年10月 1日(火)14時25分29秒
返信・引用
  東京については、ループバスは「山手コース」と「下町湾岸コース」に分けた方がいいかもです。
1日で下町も湾岸も回る設定より、半日で山手だけ回る、下町だけ回る、として、
残り半日は自由に好きなエリアを1箇所だけじっくり行く、とした方がニーズには合ってます。
午前は下町湾岸コース、午後は山手コース、とハシゴしてもいい。

~~~~

今どきのコドモは、五輪にときめかない
http://anond.hatelabo.jp/20130911131939

東京五輪に中韓はあからさまに不平不満なようだが、
http://anond.hatelabo.jp/20130917140956

「将来の職業の6割は、今まだない職業」という情報を、保護者は知らない
http://anond.hatelabo.jp/20130917133123

~~~~
金魚すくいの観光資源化

金魚すくいというのは、日本オリジナルの遊び。
日本のアニメで金魚すくいのシーンがあったりするが、それを見たアニメ好き外国人は
「これは何という遊びだ?」と興味を示すらしい。

であれば、インバウンド観光客に対し、金魚すくいを観光資源として提供するのはどうだろう?
外国人利用が多い都内のホテル(新宿京王プラザとか)とかで、常設の金魚すくいコーナーを設ける。

あるいは、金魚すくい自体を「輸出」するとか。
金魚すくいゲームのチェーン店が全米に展開するとか。
 

Re: 鉄コの小ネタ

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 9月24日(火)00時52分5秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

>  なので互いにウィンウィンな関係だが、このループバスをもっと大きな観光地、
>  それこそ東京とか京都とか大阪とかで導入できないか?
>

中規模な観光地でループバスができて、大規模な観光地で(観光用)ループバスができない理由は、ちゃんとあると思います。観光地が多すぎて1日でまわれないから、ループバスの意味が薄れるんですよね。

多分、休日だと、東京ならスカイツリー、大阪なら通天閣のエレベーター順番待ちで頓挫しそう。そこらへん、団体観光バスなら、団体予約枠でなんとかなるので。

範囲を絞った(ループじゃないけど)観光用路線バスなら、東京だと「夢の下町」ってのがあるわけで、結局、そういうのに落ち着くんだと思います。私としては、「夢の下町」を両国とか築地とか銀座に拡張して、ループ状にすればいいと思うんですけどね。

そうそう、主要な地点を結ぶループ状の交通機関だったら、大昔から東京にも大阪にもありますね! 山手線と大阪環状線。
 

鉄コの小ネタ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 9月19日(木)15時00分6秒
返信・引用
  ・最近横浜の桜木町から日ノ出町へ行ったのだが、割と近いなあ。
 桜木町から京急日ノ出町までの都市ロープウェイをキボンヌ

・中規模な観光都市だと、バスガイドが付いた定期観光バスを止めて、
 20分毎などで主要観光地を一巡する「ループバス」を運行する傾向にある。

 利用者の方は、定期観光バスだと「集合時間に縛られる」のが煩わしく、
 「もっとじっくり見たいのに、居続けられない」
 「ツマラナイ場所だからさっさと次に行きたいのに、行けない」など、
 思い通りにならない。
 その点、ループバスは「自由に動ける」点で好ましい。

 一方、運行者側からすれば、バスガイドを雇う必要がない。
 (自動観光放送程度はやってるんだろうが)

 なので互いにウィンウィンな関係だが、このループバスをもっと大きな観光地、
 それこそ東京とか京都とか大阪とかで導入できないか?

 東京の観光ループバス例
 東京駅⇒お台場⇒スカイツリー⇒浅草⇒秋葉原⇒歌舞伎町⇒六本木ヒルズ⇒東京駅
 大阪の観光ループバス例
 大阪駅⇒大阪城⇒心斎橋⇒通天閣⇒海遊館⇒新梅田シティ⇒大阪駅
 

外国人富裕層、スーパービジネスマンの東京誘致に

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 9月 3日(火)08時26分2秒
返信・引用
  森ビル辺りが「東京の24時間化が必要」とか「美術館や芝居を充実させるべき」とか「羽田や成田のアクセスを充実させるべき」とか、一見もっともらしいこと言っている。しかしこれらの主張に「エビデンス」はあるのか?例えば羽田成田アクセス鉄道を作ったら、どれだけ来日客が増加するのかシミュレーションしてるのか/結局、「多分、東京のこの辺がウィークポイントだから、この辺強化すれば、多分、インバウンドツーリストが増えるだろうなあ」と言う「感覚論」でしかないのでは/本来なら、ニューヨークで100人に聞いてみました、ロンドンで100人に聞いてみました、香港で100人に聞いてみました、で「何故あなたは東京へ観光旅行しないのですか?」とヒアリングして理由を探るべき。選択肢選択の定量分析と、自由回答(ナマ声)の定性分析。デプスインタビューや座談会まで行えば満点。  

戦後の新仮名遣い導入を

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 9月 3日(火)05時54分53秒
返信・引用
  「愚行」と言い切った作家がいたようだが、親の立場からすれば、旧仮名遣いだと幼児に教えるのが大変だから、圧倒的に新仮名遣いの方がいい。今ですら「~へ行く」の「へ」とか、「~を取る」の「を」とか、「私は~だ」の「は」とか、教えるのに苦労してる。これが旧仮名遣いだと・・  

運転席の客席中継

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 9月 3日(火)05時48分22秒
返信・引用
  思い付きだが、運転席を客席中継して、運転士の運転の様子を新幹線だろうが山手線だろうが福知山線だろうが中継する。そうすれば「マンガ読む運転士」「メールする運転士」「居眠りする運転士」の抑止になる/車掌も中継しよう  

【もろもろ】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 8月18日(日)20時18分47秒
返信・引用
  ★小学校の「課題図書」特需と弊害
 http://anond.hatelabo.jp/20130812225403

★国は「夏バテ」より「夏太り」の危険性をアピールしろ
 http://anond.hatelabo.jp/20130812225119


★民間調査機関の10万円レポートを国会図書館に献本すべきか?

 民間調査機関のレポート、例えば「野村不動産の研究」とか「ハウスメーカー業界展望」とか、
 10万円程度で出されているが、ああいうのは国会図書館の「献本」制度の枠外なのか?

 国会図書館には矢野経済研究所の「ヤノケンレポート」はあるが、
 富士経済研究所のレポートとか、住宅産業研究所のレポートとかはないようだ。

 10万円もする本を国会図書館にタダ同然で置かれては、調査機関も商売上がったりになるだろうが、
 「後世に知を遺す」という観点では、富士経済研究所や住宅産業研究所の本も
 国会に献本すべきなんだろうなあ・・・

 或いは、出版後5年経過してから献本するとか。
 (この手のデータは、5年経過するとかなり無価値になるから)

 ※矢野経済研究所の人は、「ウチは献本してない、誰かが勝手に献本してるようだ」と言っている。

★次世代のマスメディアは「参加型マスメディア」であざとくマネタライズ

 「マスメディアも、アグリツーリズムのあざといマネタライズテクニックを見習え」という記事があった。
 アグリツーリズムは、
 「都会の住民を労働力としてコキ使い、高値で農作物を売りつけ、なのに都市住民のCS度は高い」というマネタライズの極北にある。

 「それ位貪欲にマネタライズを考えないと、広告方式で無料ニュース配信でジャーナリズムやってるだけだと、
  マスコミは利益が確保できなくなる」ということ。

  ・・・例えば参加型ジャーナリズムで、読者記者を集めて、読者記者に原稿料支払うのではなく、
  「読者記者から記事採用料を徴収する」とか?
  「数百万円掛けてでも自費出版したい」なんて人もいるのだから、
  「読者記者にカネを支払うどころか、カネを徴収する」という倒錯マネタライズも、成立する気はする。

★一行ネタだが、軍艦というのは、艦員の私物持ち込みで、徐々に重たくなって行くそうだ。
 新造時は私物持ち込みが殆どないが、1年経ち2年経ち・・・となってきて、軍艦が「生活の場」になっていくと、
 持込私物の量が無視できない重さになり、艦本来の性能を発揮できないようになる。

 ということで、イギリス海軍は、私物持ち込みを固く禁止しているらしい。


★種村直樹氏の「取り巻き」で、三菱地所に就職した辻聡氏が、「東京駅の履歴書」という本を書いている。
 師匠が「東京ステーションホテル物語」を書いているので、その影響かもしれない。

 ・・・東京駅の履歴書って、鉄道ファンなら誰でも書けるでしょ?
 むしろ、辻聡氏は「三菱地所ビル営業部長」とか「三菱地所札幌支店長」だった過去のエピソードをフル活用して、
 地所が都内や札幌で手がけた各種開発のエピソードを、(守秘義務に反しない限りで)公開する方が、社会の役に立つと思う。
 それは「辻聡氏しか書けない」ネタだ。

 三菱地所とか三井不動産とか、毎年総合職を20人程度は採用していると思うが、
 それはすなわち「原武史氏や三浦展氏に匹敵する都市評論家を、毎年20人程度輩出している」ということになる。
 不動産の総合職をやってると、原・三浦両氏に匹敵するだけの都市観察眼は養われる。

 その知見を、定年退職後も社会に還元させず、死蔵させるのは、いかにも勿体無いと思う。

★雑誌「アンアン」は、雑誌という立ち位置を意識して、「ネット情報と被らない情報」の発掘に力を入れているらしい。
 例えばダイエット特集なんかでも、既にネットに載っているようなダイエットメソッドは、取り上げない。
 ネットで殆ど取り上げられてないメソッドを取り上げたり、セグメントを絞り込んだ、ニッチなメソッドを取り上げたりする。

 これって、「ネット時代に、敢えて紙媒体が生き残ろうとする」ためのヒントになるのでは?

★子宮頸ガンワクチンを巡る推進派と反対派の対立って、結局は
 副反応を「QOL(クオリティオブライフ)の低下だ」として、どこまで問題視するか?という点にあるような気がする。

 推進派は「副反応があってもQOLはそんなに低下しない」と軽視し、反対派は「副反応でQOLが大幅低下するのが問題だ」と重大視するから、
 議論が噛み合わない。

 なんか客観的指標で以って、QOL低下のレベルを可視化(数値化、指標化)する方法はないものか?

★「人間の脳味噌の中で、実際に使用されているのは数%」と言われているが、
 「使われてない残りの九十数%は、意味が無い」のではなく、
 「ボーとしている(無意識のように見える)中にこそ、意味がある」らしい。

 人と人とが相対するコミュニケーションで、言語のやり取りとかで脳の数%は使用されるが、
 残りの九十数%の部分で、「単に近くにいるだけで成立する無意識コミュニケーション」をやっていて、その部分が重要なんだとか。

 「電話やメールじゃ伝わらない、相対コミュニケーション」という奴で、その正体が何なのか、今脳科学が分析している。

 ところで以前、「小学生に対して担任教師がいちいち張り付いて教育するのは無意味、NHK教育を流してテレビ教育すればいいじゃん」と
 わざと暴論を振ってみたことがあったが、この「九十数%の無意識コミュニケーションの重要性」という点で言えば、
 「テレビ教育じゃ伝わらない、児童40名弱に対して、人件費を掛けてでも教師がナマで教育する」ことに、
 やはり重要性がある、ということだろうか。

★「メタボの健康指導を逃れたいから、健康診断をわざと受けないという中年男性が多い」というネタがあって、判る気がした。

 メタボな男性って、(検診を受けなくても)「自分は太りすぎで不健康だ」という自覚症状は既にあるケースが大半。
 そして、「このまま行けば医師から『食事を制限しなさい』『定期的に運動しなさい』とお説教受ける」ということも、十二分に判っている。

 で、「食事制限だの定期運動だのが大嫌いで、医師の忠告を無視する、情けない自分」という将来像まで判っている。

 以上の「最初から判りきっている展開」を避けるために、最初の入り口である健康診断を
 「仕事で忙しい」云々の理由で「ブッチ」してしまうんだとか。

 これはつまり、政府が「健康診断⇒メタボ健康指導」というレールを敷いてしまっているがために、
 「先読みしてしまうメタボ自覚者が、そのレールに載っちゃう事を嫌がる」という皮肉な状況に陥っちゃっていて、本末転倒。

 これはやはり、自分が言うところの「啓蒙工学」の、失敗じゃないか?
 

農業とシニア住宅の共通性

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 8月18日(日)20時16分4秒
返信・引用
  ★老人ホームやサ高住を対象アセットとした「ヘルスケアリート」は、国交省・厚労省が必死に旗振りするが、なかなか立ち上がらない。
 業を煮やした国交省・厚労省は、関係者を集めて研究会を行った。

 その結果、「金融関係者がヘルスケアリートを嫌がる理由」というのが、徐々に可視化されてきた。
 1)1件1件当りの資産規模が小さい
   リートの対象にするのは10億円以上の規模がないと管理コスト倒れになってしまうが、大半の施設は10億円未満
 2)オペレーションする事業体が小さくて信用力に乏しい
   ビッグネームは学研(ココファン)とベネッセとワタミとニチイ学館程度
   NPOが運営なんてのも多い。
 3)日本に馴染み薄いアセットセグメントなので、リスクプレミアムの上乗せが必要
   (かつての物流基地アセットがそうだった。ここに来て物流アセットも日本で定着しているので、リスクプレミアムは薄まってきた。
   物流ファンド関係者が「三井不や菱地所のライバルが物流アセットに参入することは、むしろ物流アセット自体の認知度が高まるので大歓迎」と語ってた。)
 4)「金融不動産もシニア事業も両方熟知している」という人材自体が不足している。
   (それぞれの業界の専門家はいるが、双方を橋渡しできる人材が乏しい)
 5)そもそも日本のシニア事業は「地主の土地有効活用」という前提で発展してきた。
   所有権の切り離しを前提とするリートに、地主が乗る必然性が無い。
 6)収入の相当部分を国の制度に依存しているため、国の政策の変更(例:介護報酬の引下げ)で利益構造が崩壊するリスクある。

 ・・・これを見ていて、「これって農業に企業が参入しない理由と、瓜二つだなあ」と感じた
 1)⇒1件1件の農地規模が小さく、コスト倒れ
 2)⇒オペレーションする事業体が小さい、というより零細個人
 3)⇒「産業」という観点ではリスクプレミアムを上乗せせざるを得ない
 4)⇒金融界と農業界双方に精通している人材は少ない
 5)⇒そもそも「農業自体が目的じゃなく、先祖代々の土地の相続」が目的なケースが多い
 6)⇒一部を除けば、補助金依存体質

 逆に言えば、ヘルスケアリートの成否を、農業界も注目していいのでは?


 

Re: (無題)

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 8月11日(日)23時58分28秒
返信・引用
  > No.16226[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> ★FXの中には、投資検討客に「テスト」を実施し。
>  「ヨーロピアンタイプ」とか「本源的価値」という専門用語を理解できない客には
>  金融商品を売らない、というのがあるらしい。
>
>  「社員でも、テストに合格できないモノがいる」と言われる始末。

調べてみると、FXの中でも、バイナリーオプションという商品だと、そういうテストが貸されるようになったようですね。本当は複雑な仕組みなのに、あたかも、2択で当たれば簡単に儲かるかのような宣伝をしたのが問題視され、ちゃんとわかっている人にしか提供しないようにしよう、ということだと思います。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 8月10日(土)22時54分42秒
返信・引用
  ★ビジネスアイデアオークション
http://anond.hatelabo.jp/20130731170555

★書籍の難易度を星1つ~星5つで可視化するサービス
http://anond.hatelabo.jp/20130731162058

★政治家がフェイスブック・ツイッターで「人柄」「親しみやすさ」をアピールするのは、
 「与党政治家には有効」だが「野党政治家には意味がない」らしい。

★琵琶湖は世界第三位の古代湖であるが、そのために「新種の微生物」が多数いるらしい。
 ということは、世界第一位のバイカル湖には、もっとたくさんの微生物がいる?

 ところで、以前TBS「ネプ理科」という番組で、200キロのデブを出演させ、
 彼の体内大腸菌を細菌学者に分析させたら「新しい細菌株が見つかりました~」と
 番組で嬉々として報告していたのが印象的。

 ということは、何も琵琶湖やバイカル湖に潜らなくても、
 デブとか痩せとか、特異体質の人の腸内を科学探査したら、様々な「新種細菌」が見つかるかも。

★「尿意を感じる」「便意を感じる」際の、脳内の動きを外部から客観的に把握することはできないか?
 例えば、「尿意を感じた場合、脳のこの部位の血流が増す」というように。

 この研究が進めば、認知症患者とかで、排泄介護する場合に、
 「●●さん、オシッコに行きましょうね」と脳内尿意サインを介護者が読み取って、
 トイレに連れて行ける。

 脳科学的には可能なような気がするから、介護者負担軽減のためにも、早期に研究すべき。


★FXの中には、投資検討客に「テスト」を実施し。
 「ヨーロピアンタイプ」とか「本源的価値」という専門用語を理解できない客には
 金融商品を売らない、というのがあるらしい。

 「社員でも、テストに合格できないモノがいる」と言われる始末。

 

ツイッター通信

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 8月10日(土)22時50分43秒
返信・引用
  【7月18日→8月9日 もろもろツイート】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130617

【7月18日→8月9日 子宮頸ガンワクチンと過呼吸】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130618

【7月18日→8月9日 フェイスブック友達申請】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130722

【7月18日→8月9日 文明レベル可視化装置が国家には必要】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130723

【7月18日→8月9日 日本に鉄道ファン多いのは、富国強兵政策の遺産】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130724

【7月18日→8月9日 日韓の中小企業の厚みの違いは、世界大戦経験の差】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130725

【7月18日→8月9日 素人集団の消防団員に過度に期待するな】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130802

【7月18日→8月9日 戦前のエリート層の薄さ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130804

【7月18日→8月9日 日本はドラマが多すぎる】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130805

【7月18日→8月9日 鯖缶とはるちゃんのナゾ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130809

【7月18日→8月9日 成形肉と食育とクックパッド】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130810
 

test

 投稿者:スルッとkanto  投稿日:2013年 8月10日(土)10時00分19秒
返信・引用
  プレイステーション経由のテスト入力です。  

Re: (無題)

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 8月 9日(金)01時03分45秒
返信・引用
  > No.16220[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

SUICAのほうも、私が振った話題に回答いただいたので、コメントしないといけないですね。

> SUICAデータの件は、正直、個人情報について、日本の世間は自分よりかなりナイーブになってる印象。
>
> 個人情報については、アメリカが割りと「広汎に認めよう」というスタンスで、対してEUが厳格管理のスタンスの
> 印象ですが、日本はアメリカじゃなくEUを目指す?

「お固い」EUと、「ゆるい」アメリカ、というイメージでとらえられると思うのですが、そうだとすると、日本はヨーロッパよりもさらに「お固い」ので、そっちの方向なのだと思います。

私としては、JRは、他社に情報を売らずに、自社にビッグデータ解析&情報提供部門を立ち上げて、法人顧客をつけてコンサル業務を始めれば良かったんだと思います。他社に売るから印象悪かったんじゃないかな。。
 

Re: 暴論:中長期投資家呼び込みのために「1年1回だけ取引」の特殊株式市場を立ち上げよ

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 8月 9日(金)00時46分16秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

発想としては面白いと思いますが、その市場で売買される企業の株が本当に価値のあるものならば、PTS市場や先物市場が生まれて、骨抜きになると思います。

PTS市場については、何らかの規制をかければ骨抜きは防げるかもしれないが、先物市場は、規制の緩い国で開設されたら防ぎようがないですので。

逆に、そのような市場が存在しなかったとすると、今度は、価格形成が難しそうです。参考価格が、去年の価格しかないのだから。

通常の取引所の方式でやったとすると、(マンション購入とか子どもの進学とかで)どうしても今年、売らなければいけない、という人は成行売りせざるを得ず、たまたまその日の始値が安く始まって損してしまうかもしれない。あるいは、何らかの話題先行により、企業の実力以上に急騰した相場で得するかもしれない。

...1年に1日、その日は何回でも取引していいのだとしたら、それこそ、そういう乱高下を狙って、コンマ数秒の単位で取引がなされるでしょう。そうではなく、1回しか注文を出せないのだとしたら、博打的に指値を出すことになる。(前述したように、そのような状態の市場に成行注文を出すのもまた博打的。)

どちらかというと、従来の取引所の方式とは別の、オークション的な方式を考えなければいけないのかもしれない。
 

暴論:中長期投資家呼び込みのために「1年1回だけ取引」の特殊株式市場を立ち上げよ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 8月 8日(木)19時30分1秒
返信・引用
  政府は「株式市場に良質な中長期運用個人投資家が集ってくれる」ことを期待している。
「良質な個人投資家が、健全な資本市場を支えるという、教科書に描いたような理想的世界」

しかし今や株式市場は
1.超短期の高速取引でコンマ数秒の鞘取りを狙う投機家
2.コンマ数秒までは行かないが、日々の売買で短期での鞘抜きを狙うFX的な個人投資家
3.インデックスに従った投資しかしない臆病な年金機関投資家
しか存在せず、「教科書のような個人優良投資家」は、育ちようがない。

「健全な個人投資家」の育成のために、政府は「個人への投資教育が重要」と
トンチンカンな政策を掲げているが、多分「半官半民で個人への投資広報組織を立ち上げ、
その天下りポストが欲しい」ということなんだろう。

余談は兎も角として、政府が本気で「個人からの中長期スパンの資本投資を増やしたい」のなら、
「毎日、毎秒、コンマ数秒のインターバルで取引する」という株式取引の
「前提、常識」を疑ってみてはどうか?

例えば、
「毎年1回、7月1日にだけしか取引できない、特殊な上場株式」というのを設定する。
投資家は、7月2日から翌年6月30日までの間、じっくりと当該企業の業績状況、経営者の考え方、
技術力や新規投資を判断し、更に6月下旬に開かれる株主総会も投資判断材料にする。

その上で、7月1日の1日だけ「売り」「買い」の注文を出す。

別の言い方をすれば、
「マネタライズ、換金化のチャンスを、1年間の全平日(250日近く)から、1年間に1日だけ」と
敢えて制限する。
換金化のチャンスを全平日から「1年に1日だけ」と制限することで、自ずから短期投資(投機)が排除され、
中長期投資が生き残ることになる。

金融関係者は、
「取引チャンスを増やす、より高速取引に対応するように進化することが、全ての投資家にとって『絶対善』である」
という思い込みに囚われているように見える。

金融村から離れた素人部外者の自分から見れば、
「取引チャンスを減らす、取引タイミングを制限する方が、パラドックス的であるが、
 個人投資家の利益になる場合もある」と思うのだが、オカシな考えだろうか?

何も東証全株式を「1年に1回だけ」の取引にする必要はない。
希望する企業だけが、「1年1回取引の特殊市場」への上場市場替えをすればいい。
また、叩き台として「1年に1回」という案を出したが、半年に1回でも四半期に1回でも毎月1回でもいい。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 8月 8日(木)19時05分12秒
返信・引用
  SUICAデータの件は、正直、個人情報について、日本の世間は自分よりかなりナイーブになってる印象。

個人情報については、アメリカが割りと「広汎に認めよう」というスタンスで、対してEUが厳格管理のスタンスの
印象ですが、日本はアメリカじゃなくEUを目指す?

高速割引率については、渋滞抑止の観点からすれば、渋滞発生時間帯の通行料を値上げして、
ガラガラの時間帯の通行料を値下げして、渋滞時間の走行をなるだけガラガラ時間帯にシフトさせるよう政策誘導させるべきなんだが、
1,000円高速とかで渋滞惹起していたなあ・・・

都民銀行とか、都内の中小企業が取引銀行にしてるイメージあるから、
その企業の従業員の給与振込口座になってるのでは?
 

都民銀行

 投稿者:nobodywins  投稿日:2013年 8月 8日(木)00時22分47秒
返信・引用
  都民銀と八千代銀が経営統合へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130805/fnc13080509540002-n1.htm

都民銀行は店舗数もATMの数もメガバンクに大きく水を開けられているが、一体どういう層が
口座を開いているのだろう?
 

ETC割引

 投稿者:nobodywins  投稿日:2013年 8月 6日(火)22時05分40秒
返信・引用
  今更だが高速道路のETC割引はどうして休日の方が割引率が高いのか?交通量からみればむしろ
平日の割引率こそ高くすべきでは?

 

SUICAのビッグデータについて

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 8月 3日(土)00時30分22秒
返信・引用
  管理人さん、SUICAのビッグデータ活用について語っていた訳ですから、最近、JR東日本がそれに近しいことをやって、結果、釈明に追い込まれた話について見解を聞かせてほしいものです。

 

スレッド

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 8月 1日(木)00時18分23秒
返信・引用
  いつのまにか「◇青海川駅について語るスレ(1)」ってのができてますが、放置されてますね。。。
相変わらず、ここでスレッド立てる人は、管理人じゃないのに「管理人」なのっているという問題がありますが。。。
(ちなみに前回も指摘しました。)
 

nasty

 投稿者:なかだ  投稿日:2013年 7月31日(水)22時34分29秒
返信・引用 編集済
  >投稿が夏枯れのようなので

夏枯れ?
どなたが原因でこうなってるのか、4月ぐらいからの投稿を読み返して頂きたい。

>アンチコメントで賑わうかな

賑わいません
 

鉄コタイトル

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 7月31日(水)18時06分37秒
返信・引用
  投稿が夏枯れのようなので、活性化のために、
賛否分かれる、というかアンチコメントばかり多い都市ロープウェイネタを投入。

アンチコメントで賑わうかな?

1.現代美術が増えて観光客が増えてる直島に、岡山側から都市ロープウェイ、もとい離島ロープウェイ

2.下丸子駅から、キャノン、もといキヤノン本社へ都市ロープウェイ
  対岸の南武線平間からもキヤノン本社へ、とも思ったが、それはやり過ぎ?

3.多摩川駅から、対岸の等々力競技場まで、多摩川上空を活用した都市ロープウェイ

4.東急多摩川線、蒲蒲線が出来て羽田空港まで直通するようになれば、
  2駅延長して自由が丘まで行けば、大井町線や田都から空港が便利になる

  まあ、蒲蒲線まで巨額投資して作るとなると、投資回収のために
  自由が丘どころか渋谷・池袋・所沢・川越まで乗り入れするだろうが、
  そうなるとダイヤがますます奇奇怪怪になる。
  (今後新横浜相鉄乗り入れ線も来るのですよね?)

5.横浜地下鉄グリーンラインは、中山から先、ズーラシアまで延長すればいいのに
 

レンタル掲示板
/12