teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 北海道民気質について(0)
  2. 青海川駅について語るスレ(1)
  3. 高速バスに20分毎運転されて情けない鹿島線だが、逆襲できないか?(0)
  4. 慰安婦問題について冷静に語るスレ(4)
スレッド一覧(全4)  他のスレッドを探す  スレッド作成

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


ツイッター通信

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 7月27日(土)07時56分35秒
返信・引用
  ★シニア、サ高住系ネタ
【6月14日→7月17日 サ高住リートは無意味】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130627
【→7月17日 サ高住は団塊世代が後期高齢者入りするまで余る?】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130626
【6月14日→7月17日 積水VSダイワ サ高住頂上決戦】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130625
【6月14日→7月17日 グループホームは世代共通記憶を前提としている】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130621
【6月14日→7月17日 介護予防事業は運動嫌いに企画させるべき】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130716
【6月14日→7月17日 熱中症と万引きと認知症】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130715
【6月14日→7月17日 老後は地方中核都市へ移住しよう】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130712

★その他不動産・地理系ネタ
【6月14日→7月17日 ツイッター通信 桑畑の地図記号はなくてよい、それよりメガソーラー地図記号が必要】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130719
【6月14日→7月17日 大手ハウスメーカーの方が、施主ブログがある分安心できる】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130624
【6月14日→7月17日 住宅不動産業とビッグデータ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130620
【6月14日→7月17日 建もの探訪ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130727
【6月14日→7月17日 脱法ハウスネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130711
【6月14日→7月17日 レイクタウンは失敗?】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130706
【6月14日→7月17日 名古屋ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130623
【6月14日→7月17日 不動産業界関連ツイート】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130705
【6月14日→7月17日 日本地理&鉄道関連ツイート】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130704
【6月14日→7月17日 世界地理関連ツイート】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130703

★その他ツイート
【6月14日→7月17日 ツイッター通信 東京おもちゃショー関連】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130629
【6月14日→7月17日 行政啓蒙は分権させず集権させた方が効率的】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130628
【6月14日→7月17日 同一政党複数候補は都市部で票割りしづらい】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130622
【6月14日→7月17日 思春期には子供向け口調は逆効果】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130619
【6月14日→7月17日 小学生ははがきの書き方知らない】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130717
【6月14日→7月17日 同世代にスターが集まる科学的メカニズム】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130714
【6月14日→7月17日 ツイッターで報じられてない事件が早期にわかる】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130713
【6月14日→7月17日 2歳児は言葉やトイレより先にスマホを覚える】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130710
【6月14日→7月17日 トンデモツイート】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130709
【6月14日→7月17日 子宮頸ガンワクチン被害は氷山の一角?】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130708
【6月14日→7月17日 参院選・政治関連ツイート】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130707
【6月14日→7月17日 食べ物&ウナギ関連ツイート】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130702
【6月14日→7月17日 少子化、健康、医療関連ツイート】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130701
【6月14日→7月17日 その他ツイート】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130630
 
 

少子化対策のキモは、「25歳までの出会いの推進」「25歳以降出会いが少ないことの啓蒙」だ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 7月27日(土)02時07分30秒
返信・引用
   先日「家族が作るのが怖い」というはてブホッテントリがあったが、
 自分は本題よりも、
 「今結婚しているカップルは、パートナーと25歳までに出会ったケースが大半」
 「25歳を過ぎると、異性との出会いの機会が一気に減少する。
  25歳までは大学入学&就職というビッグイベントが相次いで、出会う機会に恵まれるが、それを過ぎると出会いはレアになる」
 「上記の事実を、なかなか25歳未満の人は知らない」
 という記載に注目した。

 これって、政府の少子化対策タスクフォース(笑)が、もっとも注目すべきポイントなんじゃないか?
 あくまで「少子化阻止」という観点に立てば、
 「25歳未満の人に、
  『25歳を過ぎると、一気に出会いのチャンスは減りますよ!、25歳までに出会うのがタイムリミットですよ!!』
  と政府が啓蒙しまくる」のが重要なのではないか?

 個人的には「30歳までに出産しましょう」と女性に高齢出産リスクを啓蒙しまくるよりも、優先順位は高いと思う。

 元増田の「結婚したくない、家族持ちたくない」という願望とは真逆の議論を吹っかけて、申し訳ない。
 

社会啓蒙のラストワンマイル

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 7月27日(土)02時05分40秒
返信・引用
   「ラストワンマイル」というのは、社会資本の整備などで、最後のネックとなる部分。
 昔、NTTが光ファイバー網の整備とかで、
 「主要道路までは光ファイバー引いたが、最後の各戸引き込み部分が、どうしても整備できない」と嘆いてた、アレである。

 一般の商業広告は、情報強者~情報凡人に届ければ用が足りる。
 しかし、社会啓蒙は、いわゆる「情報弱者」に届けなきゃならない。
 情報弱者は、情報を受け取る資力に乏しい(例:新聞を取るカネがない)し、
 情報を理解する能力に乏しい(例:新聞に書いてあることがわからない)し、
 情報を取得しようと言う意欲もない(例:新聞を読もうとも思わない、新聞嫌い)。
 ひどい場合には、情報を否定しようとする(例」「新聞に書いてあることは陰謀だ」)

 ということで、情報弱者を啓蒙する活動は、まさに「ラストワンマイル」である。

 先日、「消えた年金対策費、3,000億円が余った」というニュースがあった。
 一見、喜ばしいニュースだが、よくよく見たら、実はとんでもないニュースである。
 つまり、本来年金を受け取れる受給権者が、総額3,000億円分受け取れなくて、国の元に宙ぶらりんになっている、ということ。
 性格としては「休眠預金」に近い。

 しかし、国としても、必死になって、年金受給権者に「年金記録を確認して下さい」と啓蒙活動を行ってる。
 国の啓蒙活動で「気付く」人は、あらかた気付き終わっている。
 この段階で、「受給権あるのに、まだ気付かない人」というのは、国が啓蒙活動を10倍行ったところで、
 恐らく気付きもしないだろう。
 まさに「ラストワンマイル」。

 あるいは、石油ストーブの欠陥品のリコール・回収活動も、これに似ている。
 高齢不妊リスクの啓蒙(いわゆる「女性手帳問題」)も一緒。
 ラストワンマイルの難しさを知らずに、女性手帳批判するのは筋違い。

 高齢者の介護需要急増が問題になっていて、自治体は高齢者に対し
 「要介護にならないように、筋トレしましょう」と介護予防事業を行っている。
 しかし、これが実に高齢者に不評。
 もともと運動好きな高齢者は、介護予備軍にはならない。
 介護予備軍、介護にならないように介護予防事業を受けなきゃならないのは、「運動嫌いの高齢者」
 運動嫌いだから、自治体主催の筋トレ大会なんて、死んでも行きたがらない。
 なので、各自治体の介護予防事業予算は大幅に余りまくり、民主党政権下では「仕分け対象」に指定される始末。
 これなんかはラストワンマイルの典型で、消えた年金対策費3,000億円に近似。

 メタボ検診と、それに伴う健康指導も、これに似てる。
 わかっちゃいるが、暴飲暴食、タバコはやめられない。

 最近はやりの「脱法ハウス問題」も、実は啓蒙のラストワンマイルの罠なんじゃないか?と思うようになった。
 住宅難民、ネカフェ難民に対し、行政やNPOも無策なのではない。
 様々な救済措置を用意してるし、或いは「地方だと、住むところも確保されます」てのもある。
 しかし、そういう情報が、肝心の住宅難民に届かない。
 仮にネットカフェ内に「住まいの相談窓口」の冊子を用意してあげても、彼らは手に取らないのでは?
 (もっとも、ネットカフェがそのような冊子を置くことを承諾する訳がないが)

 ということで、日本の社会学は、そろそろ本気で、
 「情報弱者に対し、いかに情報をリーチさせるか?ラストワンマイルを埋めるか?」という方法論を研究して解決すべきだと思う。


 

もろもろ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 7月27日(土)02時04分57秒
返信・引用
  ★現代は、江戸時代より知的生産者は40倍の厚みがある。

 「現代と江戸時代で、知的生産をする人(本を執筆する、作品を発表する、等々)の人口の厚みはどれくらい違うのか?」という命題。
 ウィキによれば、江戸時代の「士族」の対人口比率は6%程度だったらしい。
 当時の「知的リテラシー所有者」というのは、士族の大半と、一部の豪商と、一部の豪農。
 なので、江戸時代の全人口3,000万人の中で、士族6%+豪商+豪農が知的生産をしていた、となるが、その人口比率は?

 当時の女性は、知的生産から排除されていたから、
 「全男性人口1,500万人の中で、士族6%+豪商+豪農」と把握し直した方が正確かも知れない。
 まあ「腰溜めの数字」として、6%の倍、12%として、1,500万円×12%=180万人。

 他方、現代だと、諸説あるだろうが、とりあえず「大卒」を知的リテラシー保持者、と仮定すると、
 12,000万人×大学進学率60%=7,200万人。
 江戸時代の40倍もの「知的リテラシーの厚み」がある、ということになる・・・


★シニアの住替え相談、資産相談、相続相談、健康相談、介護相談などをワンストップでできる
 「シニアアドバイザー」という資格があればいいのに、とは思う。

★介護報酬の設定の仕方って、なかなか難しい。
 →介護者が、日々どのような介護サービスを受けているか、
 逆にケアスタッフが、どのようなサービスを提供しているのか、
 「介護者」「ケア者」それぞれにセンサーを体に付けて、
 蓄積されたビッグデータから、「最適な介護報酬額」を算出するアルゴリズムを作っては?


★都道府県記念硬貨を造幣局が発行しているが、各県硬貨毎に金型を作るのに時間がかかるので、
 「47都道府県全ての硬貨を発行するのに、数年掛かる」そうだ。

 ・・・3D印刷で金型作ればいいのに。

★カルテや手術過程をデータマイニングして、
 「医者が症状を入力すれば、類似例・治療法を瞬時に表示して治療の参考にできる」、
 そういうシステムがあればいいのに。

★旅行に関するGoogle検索結果は、「将来の旅行需要の先行指標」になるそうだ。
 検索ヒット数と、2ヶ月後の旅行取扱高に、強い相関があるんだとか。

 ・・・であれば、Google検索結果を睨んで、
 「昨日から旅行検索件数が落ちている、じゃあ対策を打とう」と
 先行指標であることを活用して「対策」を打てるようになれば大したものだが、
 そのような対策がガンガン打たれるようになると、先行指標の度合いが薄れていく・・・

 こういうのって、「複雑系」というのか?
 

Re: コックピットストリーミング

 投稿者:e10go  投稿日:2013年 7月20日(土)21時35分25秒
返信・引用
  > No.16204[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

YouTube 前面展望
http://www.youtube.com/results?search_query=%E5%89%8D%E9%9D%A2%E5%B1%95%E6%9C%9B
【前面展望】スーパーおおぞら5号 札幌→釧路(3:50:44)
http://www.youtube.com/watch?v=H3kiKyZ4wjQ
 

コックピットストリーミング

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 7月16日(火)12時52分4秒
返信・引用
   列車の最前部、ないし最後部に中継カメラを設け、ニコ動とかで中継すれば、
 結構視聴率稼げたりして。

 鉄オタ需要、旅好き需要もあるし、バックグランド映像としての需要もありそうだ。

 リアルタイム中継が基本だが、夜仕事から帰ってきて、
 列車中継チャンネルに合わせたら「夜景だった」、というのも、
 あまり面白くない。

 なので、「6時間前映像」「12時間前映像」「24時間前映像」も用意する。
 (24時間前映像は、リアルタイムだと雨だが、前日は晴れだった、という場合に有用)

 また、最後尾車両映像よりは、最前部車両映像、それも運転台映像が断然面白い。
 なので、例えば東海道山陽新幹線であれば、東京方運転台と博多方運転台それぞれに中継カメラ設けて、
 どっちかのカメラでは最前部の迫力ある映像を楽しめるようにする。

 1Ch 東海道・山陽新幹線 博多方運転台映像
 2Ch    〃      東京方  〃
 3Ch 東北新幹線    新青森方運転台映像
 4Ch   〃       東京方  〃
 5Ch トワイライトエクスプレス 展望車映像
 6Ch 特急南風 高知方運転台映像
 7Ch  〃   岡山方  〃
 8Ch 山手線運転台映像(内回り運転時先頭車)
 9Ch    〃    (外回り  〃   )
 10Ch 中央線快速 高尾方運転台映像
 11Ch   〃   東京方  〃
 12Ch 新快速 姫路方運転台映像
 13Ch  〃  米原方  〃
 14Ch 花咲線 根室方運転台映像
 15Ch  〃  釧路方  〃
 16Ch 三陸鉄道北リアス線 久慈方運転台映像
 17Ch     〃     田野畑方 〃
 18Ch いさぶろう/しんぺい 吉松方運転台映像
 19Ch     〃      人吉方  〃
 20Ch 大井川鉄道井川線 井川方機関車運転台映像
 21Ch 御堂筋線 千里中央方運転台映像
 22Ch  〃   なかもず方運転台映像
 23Ch 広島電鉄 運転台映像
 24Ch  〃     〃  (21Chの反対側映像)
 25Ch ゆいレール 首里方運転台映像
 26Ch   〃   那覇空港方 〃
 27Ch 東名ハイウェイバス 運転席映像
 28Ch 西鉄バス(福岡市内) 運転席映像
 29Ch 瀬戸内海汽船(広島・呉~松山) 甲板映像
 30Ch 日本航空国内線 コックピット映像
 

世の中は儀式性から利便性へシフトする

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 7月16日(火)12時51分29秒
返信・引用
  ★先日日経電子版で
 「地下化で渋谷が沈み、新宿三丁目にストローされている」という記事があった。
 その中で、
 「新宿三丁目のように、地下鉄から百貨店が直結して入る構造は、便利ではあるが、
  正式な出入り口から入る、という『儀式性』が欠如していて、高揚感を感じない」と
 いささか批判的トーンの記載があった。

 「リニューアルした歌舞伎座では、わざと、
  『正面入口を通らなければ、客席にいけない仕組み』にしている。
  あえて直結させない、正面玄関を通す仕組みにすることで、
 『これから観劇するんだ』という高揚感を醸成する」とも。

 しかし、今の文化は、こういう「儀式性」を破壊して、素手で中身に直結させることで、
 消費者に「ベネフィット」を与えてきているのではないか?

 昔)紙の本は装丁もしっかりしていて、箱に入っていたケースも
   「本を買ったんだ」という高揚感、重量感
 今)電子書籍や「自炊」で、必要なところだけ読めばいい

 昔)レコード=ジャケットも楽しんだ。
   曲の順序も、アーティストは考えていた
 今)電子配信された曲だけ聞く。
   アルバムの中の1曲だけ聞いたり、順番をシャッフルして聞いたりで、
   アーティストが考えた曲順は無視される

 昔)マンガも雑誌で読んだ。
   「ジャンプはこち亀しか読まない」という場合でも、ジャンプを購入するしかなかった。
 今)電子出版で好きな作品だけを購入することも可能に。

 昔)ビデオがなかった時代は、テレビをCMスキップせずに、リアルタイムで見る必要があった。
 今)ザッピングで、好きなシーンだけ視聴する

 昔)フルコースの料理を味わうもの、とされた
 今)バイキング形式やアラカルト等、コースにこだわらない外食が増える

 このように「ピックアップ文化」が進んでいるのに、百貨店だけが流れに抗することは出来ない・・
 

少子化による、クラス編成の冗長性欠如

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 7月16日(火)12時50分37秒
返信・引用
   6月25日の日経「経済教室」での、赤林英夫慶応大学教授の紙面寄稿が面白かった。
 内容としては、いわゆる少人数教育に関する「クラスサイズパズル」(少人数教室が学力向上に寄与しない、という学力的事実)の内容だが、
 「面白かった」のは、「クラスサイズパズルの検証手法として、人数の偶発性によるクラス人数変化」に着目した点

 そこで書いてあるのは、
 「1学年40人だった学校が、次の年に、転校生受け入れ等で41人になった場合、
  『学級編成の上限数は40人』というルールが硬直的に適用されることで、1学年1クラス→2クラスに分立せざるを得ない」
 という現象に着目し、そういう事例での学力変化を横浜市で観察した、というくだり。

 赤林氏は、
 「従前のクラスサイズパズルの研究は、どうしても、研究者や文部科学省が恣意的にピックアップした児童集団を研究対象にしていたきらいがあって、
  対象選定の公平性に疑義が残っていた。
  その点、40人→41人のような児童数異動は、横浜市のような大都市圏では、転校などで「偶発的に」発生するため、
  研究対象として公平である」としている。

 かつて、自分はクラスサイズパズルに関連して、
 「第二次ベビーブームの時代では、1学年に100人も200人も児童が存在していたため、
  『学級編成の上限数は40人』というルールを硬直的に適用しても、『最小児童数が20名』ということになならなかった。
  しかし、少子化の現代では、1学年が40人程度、という学校は珍しくないため、
  『上限40名ルール』を硬直的に適用すると、『1クラス20~21人×2クラス』という事例が多発する。
  これは、『ベビーブーム時代はクラス編成に冗長性があった』が『少子化でクラス編成の冗長性が失われた』ということであり、
  こういう時代に40人→35人にルール変更すれば、ますます冗長性が失われる。」と警鐘を鳴らした。

 これに対して「いや、現実には、上記のケースでは1クラス41人にしてますよ」という反論をいただいたのだが、
 少なくとも横浜市では、41人のような事例では、杓子定規に『1クラス20~21人×2クラス』としているようだ。
  
 

化学物質自動合成・自動検証ロボットシステム

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 7月 5日(金)15時54分16秒
返信・引用
  これも旭化成ネタの続き。
素材化学って「経験学」のような面があり、様々な新素材を作っては、
「それを役立つ物質なのかどうか?」を検証して、「役立つ」と確認された物質だけが
「日の目を見る」らしい。

逆に言えば、今成功している新素材の背後には、膨大な量の「失敗した素材」がある、ということ。

日本の素材化学メーカーの、中韓メーカーに対する「アドバンテージ」は、
「過去の失敗素材の知見」なんだそうだ。
(中韓は、日本メーカーと同期間の失敗期間を体験しないと、日本に追いつけない)

・・・この部分を、オールロボット化して、全自動作成、全自動検証にしたら、
新素材の開発が捗るのでは?

仮想SF「2030年の旭化成富士研究所」

>2030年、旭化成富士研究所では、毎日ロボットが1,000種類の新素材を作成している。
>ロボットが作成した新素材を、一方では別のロボットが、
>「融点」「沸点」「伝導率」「弾性」「可塑性」「磁性」「重量」
>「マウスへ対する毒性」「遺伝子攻撃性」「発癌性の有無」など
>数十にわたる項目を自動検査していた。
>その結果、「これは人類に役立ちそうだ」という新素材を、毎日5~10種類ほど
>「自動抽出」して、人間(研究員)に通知している。
>検査結果は「ビッグデータ」として、化学物質ウィキシステムへ自動アップデートされていく・・・

このシステムで、化学物質の開発速度は数千倍、数万倍にはなるだろうが、
課題が2つ

★これって、スパコン「京」で判明しないのかな?
★特殊な環境下、例えば強力な磁場とか、超高温とか、無重力状況とかでしか
 組成できないような物質を、自動作成できるのだろうか・・・
 

データベース

 投稿者:cornucopia  投稿日:2013年 7月 4日(木)00時12分23秒
返信・引用
  理研BRC
http://www.brc.riken.jp/

NBRP
http://www.nbrp.jp/

マウスの世界統一化
http://www.mousephenotype.org/
 

似たような発想で

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 7月 3日(水)19時44分45秒
返信・引用
  生物資源データベース(動物、植物、微生物、ウイルス)があってもいい  

化学物質ウィキ(データベース)のススメ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 7月 3日(水)15時13分59秒
返信・引用
  旭化成を特集した日刊工業新聞の単行本を読んでインスパイアされたネタ。

旭化成は、数多くの新素材を開発している。
中には、世界で旭化成一社しか作ってない素材もあったりする。

恐らく、東レや三井化学などの他のメーカーも、その会社オリジナルの物質を作ってるし、
デュポンやBASFも同じだろう。
そして、新日鉄住金なども、会社オリジナルの金属を作っているだろう。
更には、中堅の化学会社、金属鉱業会社は、独自の素材を作っているだろう。

一方で、何らかの新製品を開発したい会社があって、
「何かいい素材がないかな・・・」と思案していたとする。
従来なら、その会社は、都度都度旭化成に問合せ、東レに問合せ、新日鉄に問合せ、
金沢工業大学に問合せ・・・と手間を掛けていた。
⇒この部分をデータベース化、ウィキ化して、ワンストップで照会できるようになれば便利じゃないか?

世界中の化学メーカー、鉄鋼・非鉄メーカー、研究機関・大学が参加し、
英語でデータベースを立ち上げる。
データベースは無料が望ましいが、何なら有料でもいい。

その中で、天然化学物質、合成化学物質(例:ポリ塩化ビニリデン)、半製品(例:サランラップ)を
登録していく。
新素材を開発したら、その都度データベースに追加する。
その中には
1.化学式
2.特性
3.製造工程
4.製造メーカー、製造工場
5.価格
6.特許
を登録する。
特性としては沸点、融点、重量、色、毒性、水溶性、熱伝導率、電導率、磁性、
半製品の場合は厚みや弾性などが考えられるが、
新たに判明した特性は順次上書きしていく。

で、特性毎にデータソートが出来るし、検索も出来る。
例えば「●℃でも耐熱」で「不燃性」で「電導率が●以上」で、「価格が●以下」の物質を
サーチしたい場合、検索欄に入力すれば、最適な物質をソート抽出してくれるデータベース。

有機物質も無機物質も金属も全て、トータルで検索できるようにする。

・・・既にそういう世界データベースが存在しているのなら、ゴメンナサイ。
(既に存在している気はする)
 

出典元を顕名にして、むしろそれをアピールする手法は

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月26日(水)10時08分48秒
返信・引用
  確かに「OEM」とは言い辛い。
デパートが自社企画商品を並べずに、有名ブランドの商品を並べるようなものかも。

いっそのこと、外食は「自社ブランドへのこだわり、プライド」を捨てて、
「全国有名店のいろんな味を、ワンストップで味わえます」と方向転換しちゃっても面白いかも。
「デニーズに行けば、全国の有名店の味が楽しめます」・・・って、確かにそれはOEMじゃない。

ある日の家族の会話
「僕は天下一品のラーメン食べたい」
「私はもうやんのカレー食べたい」
「俺は小樽ポセイ丼を食べたい」
「じゃあ、全国の名店の味を食べられるデニーズに行こう」
 

外食へのOEMより

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月26日(水)08時38分17秒
返信・引用
  事業所給食(病院、学校、自衛隊など)へのOEMの方が面白いかも。「田無小学校の今日の給食は、もうやんカレーです」てな感じ。まあこの辺の事業所給食は、日清医療食品辺りが強いんだろう  

れ:

 投稿者:まる  投稿日:2013年 6月26日(水)08時26分11秒
返信・引用
  OEMの意味わかってますか?

>>「東京でしか食べられない、もうやんカレーやC&Cカレーが、OEMで日本全国のガストで
>>食べられます」とか「札幌でしか食べられない○○ラーメンが、日本全国のバーミアンで
>>食べられます」の方が受けるかも。

こういうのはOEMとはいいません。


 

カレーの場合

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月26日(水)08時25分1秒
返信・引用
  少量を作るより、まとめて作った方が美味しい/となると、まとめて作る方(もうやん)と、作られる方(ガスト)の利害が一致する  

タイトル間違い

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月26日(水)08時13分46秒
返信・引用
  「画面被る」→「仮面被る」。ケータイは変換ミス多い  

OEMはさも「自社で企画製作しました」と画面被るが

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月26日(水)08時12分6秒
返信・引用
  カレーやラーメンの場合、敢えて「東京神保町の名店の味が全国で楽しめます」「福岡長浜の屋台の味が全国で楽しめます」と、オリジナルの店名をアピールした方がいいかも。「わざわざグルメ旅行に行く必要ありません」/この場合、「個人が経営してるような名店」だから「OEM生産」じゃなく、「もうやんカレープロデュースのカレーを、ガスト自ら生産する」と言う立て付け/コンビニにある「名店の味を再現したカップ麺」に近いかも  

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月26日(水)08時03分13秒
返信・引用
  丸亀製麺だと単なる「小麦粉のOEM供給」になるから意味ないな/どこでも食べられるココイチのOEMより、「東京でしか食べられない、もうやんカレーやC&Cカレーが、OEMで日本全国のガストで食べられます」とか「札幌でしか食べられない○○ラーメンが、日本全国のバーミアンで食べられます」の方が受けるかも。  

横浜の「ウィッシュボン」は

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月26日(水)07時40分54秒
返信・引用
  外食向けにスイーツをOEM供給しているらしい  

れ:外食食材のOEM供給

 投稿者:まる  投稿日:2013年 6月26日(水)01時52分5秒
返信・引用
  もうやってます。

石○県でマク○ナルドに食材を納入しているのは
有名なラーメンチェーンの工場です。
 

外食食材のOEM供給

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月25日(火)22時22分2秒
返信・引用
  岐阜県に「結婚披露宴料理用冷凍食品を配送」している会社があるらしい/「おせち料理」も実は冷凍食品を利用しているケースがあるらしい/なんとも興ざめな話だが、昨今の冷凍技術の進歩は、「下手なシェフの宴会料理より美味しい」と言うことだろう/それで思い付いたが、外食業界同士で冷凍食材、フリーズドライ食材のOEM供給をしてはどうか?/「リンガーハットがバーミアンに、ちゃんぽんをOEM供給」「吉野家がガストに、牛丼をOEM供給」「ココイチがデニーズに、カレーをOEM供給」「丸亀製麺がロイヤルホストに、うどんをOEM供給」てな感じで/自動車業界などは、あれだけ競争が激しいのに、裏ではOEMで「持ちつ持たれつ」だ/ならば外食業界でもOEMがあってもいい  

実際には

 投稿者:まる  投稿日:2013年 6月25日(火)22時11分40秒
返信・引用
  非常勤で教えてる大学院生は少なからずいると思います。

教えられるかどうかは別にして、科目別に免許がいるのはご存知ですよね。

私信だが
まず、場所と時間をFIXしてもらえないだろうか。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月25日(火)22時03分34秒
返信・引用
  理学部工学部卒業なら、物理化学生物地学以外に数学も教えられる/英語を教えられるかは微妙/国語歴史地理は無理?  

オーバードクターの就職対策として

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月25日(火)21時38分48秒
返信・引用
  週3回は高校の理科系教師として働き、残りの週2~3回は大学研究室の助手として働く、というデュアル勤務教師(研究者)、というのはアリじゃないか?あるいは、週3回は高校理科教師、週2~3回は大学の博士過程の大学院生、と言うのでもいい  

教育学部で

 投稿者:まる  投稿日:2013年 6月25日(火)21時38分0秒
返信・引用
  高校の教員免許取れるところは少数派じゃなかったかな。
 

高校理科系教師は

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月25日(火)21時33分15秒
返信・引用
  理学部出身者が多くて工学部出身者が少ないから、生徒に工学部の魅力を伝えられない、と日経に載ってた/「そもそも高校の教師は文系教師も理系教師も、教育学部出身」と自分は思い込んでたが、違うのか?/工学部卒業→高校教師、あるいは理学部卒業→高校教師、というキャリアタイプを、イメージできない・・  

彦根市会議員のブログによると

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月24日(月)07時10分57秒
返信・引用
  ワクチンで10万人のうち7人の発病を予防する効果がある一方で、重篤副反応率は10万人に12人、と記載あったらしい/重篤副反応を「損失余命ゼロ」と評価したら「ワクチンのベネフィット大」となるが、「実質的に青春が奪われる」と評価したら「リスク大」となる/まあこの彦根市会議員の主張が正しい保証はないが、推進派が「10万人辺り生涯ガン発病率」「10万人辺り(35歳迄の)ガン発病率」「10万人辺り重篤副反応発生率」「10万人辺り死亡副反応発生率」を分かりやすく可視化、数値化してない為、反対派の言説の方が受け入れられることになる  

数日前に、兵庫県の女子高生が集団過呼吸になった

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月21日(金)08時24分51秒
返信・引用
  思春期女子は心理的に不安定でパニックに陥りやすい。副反応の相当部分は、思春期女子特有の心因パニックに起因するのでは?  

誤解なきよう

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月21日(金)08時20分11秒
返信・引用
  自分は接種が100%ダメとは思ってない。リスクに対して大きなリターンがあるなら、接種を普及していいでしょう/接種を望む人の「接種権」は保証すべき。その意味では一律に接種中止した野田市の対応は疑問/自分が言いたいのは、「1.接種勧奨するなら、副反応が最小限になるよう努力すべき」「2.接種痛を「女性なら痛みに耐えろ」と精神論を説いて黙殺するのは不誠実」の2点  

レンタル掲示板
/12