teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 北海道民気質について(0)
  2. 青海川駅について語るスレ(1)
  3. 高速バスに20分毎運転されて情けない鹿島線だが、逆襲できないか?(0)
  4. 慰安婦問題について冷静に語るスレ(4)
スレッド一覧(全4)  他のスレッドを探す  スレッド作成

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


科学系ブログ「OPEN BlOG」の記載

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月21日(金)08時02分8秒
返信・引用
  ワクチンの副反応には女性ホルモン (エストロゲン)が作用している可能性が高い/エストロゲンが体内で組成されない思春期前接種なら副反応発生は最小限に抑えられる/諸外国は殆ど思春期前接種なのに、何故日本では思春期接種なのか、意図的に副反応発生率を上げたいのか、狂気の沙汰/体が完成した20歳以降の接種も推奨しない。エストロゲンが分泌してるから/ワクチンは20年以上効果持続すると推定される/結論:接種したいなら思春期前に接種しろ  
 

こうなった責任の半分はワクチン反対派にある

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月19日(水)08時20分34秒
返信・引用
  拙速にワクチン導入した推進派も悪いが、統一教会などのトンデモ悪魔を、「反対派として強力だから」と利用してた反対派はもっと悪い。統一教会のトンデモ物量攻撃にカウンターしているうちに、推進派に余裕がなくなり、正常な判断能力が損なわれていった  

「女性の人生は35歳まで」という価値観の女子が接種を受け入れるには

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月19日(水)08時13分39秒
返信・引用
  「35歳迄の子宮頚ガン発症率」が、「35歳迄に接種したワクチン副反応による重篤副反応発生率」を上回る必要がある。大幅に上回ってるのか?  

リターンとリスクを比較考慮すれば

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月19日(水)08時07分30秒
返信・引用
  13歳接種より17歳接種の方が望ましいのではないか?13歳だと「痛い、と友達から噂を聞くこと自体が、不安心理になり副反応を増大」させるらしいから、余計に年齢的に不適  

日本の女子の性行動は

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月19日(水)08時03分13秒
返信・引用
  週刊誌が囃し立てるほどには低年齢化してなくて、実際に活発化するのは18歳以降。となると、接種時点(13歳頃)~18歳迄は、接種による便益が無くて、副反応だけ残る。  

仮に10年で失効するなら

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月19日(水)07時39分26秒
返信・引用
  13歳で接種しても、23歳で再接種しなければならない。学生時代なら、接種推奨活動しやすいし、半強制接種も可能だが、23歳(社会人)だと、意識しないと接種する機会がなくなるから、再接種を怠りがちになり、接種の意味がなくなる・・  

有効期間

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月19日(水)07時27分51秒
返信・引用
  「接種開始が2004年以降だから、効力が10年以上なのか確認できないだけ」なのか?「多分、一生効果は持続する、と推測される」のなら安心だが、「10年待たずに失効した症例がある」のなら、「そんな効き目が長持ちしないワクチンなんて・・」となる  

Re: 短レス

 投稿者:e10go  投稿日:2013年 6月18日(火)23時58分5秒
返信・引用
  > No.16164[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>1.ワクチンが有効な型は限られている(別の型には効かない)との情報もありますが。

 子宮頸がんワクチンでは、サーバリックス(2価の子宮頸がんワクチン)で子宮頸がんの原因の70%に当たるHPV16,18をカバーしています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3
>ヒトパピローマウイルスワクチン
>ヒトパピローマウイルス (HPV) ワクチンは、子宮頸がん、尖圭コンジローマ、その他のあまり一般的でないがんの発生に関係するヒトパピローマウイルスのうちある種の感染を予防するためのワクチンである。

>現在、ガーダシル(英語版) (Gardasil) とサーバリックス(英語版) (Cervarix) の2種類のワクチンが販売承認されている。どちらのワクチンも、子宮頸がんの70%、肛門がんの80%、膣がんの60%、外陰がんの40%の原因となる2種のHPV(HPV16およびHPV-18)を予防する。これらのHPV型はまた、ほとんどのHPV陽性口腔咽頭がん(英語版)やその他の稀な性器がんの原因となる。ガーダシルは、性器がんの90%の原因である2種類のHPV型(HPV-6およびHPV-11)も予防する。



>2.ワクチンの効力は一生継続するものではなく、期間限定で、再度接種が必要、との情報もあります。
>  一生の間に2回接種必要であれば、副反応リスクは2倍評価が必要ですし、
>  3回接種必要であれば、3倍評価が必要です。

 新しいワクチンだから、どれだけの期間効果があるか判っていません。
 どんなワクチンでも、長期間の実績がないと有効期間は判明しないから。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/qa_shikyukeigan_vaccine.html#Q03
>子宮頸がん予防ワクチンに関するQ&A
>Q3.有効性はどの程度持続しますか?
>A3.新しいワクチンであることから、現在、確認されている予防効果の期間は最長9年程度ですが、これまで有効期間は随時更新されており、今後も引き続き有効性の調査がされていく予定です。

>[1] サーバリックス(グラクソ・スミスクライン) ※:最長9.4年間の持続
>[2] ガーダシル(MSD)※:最長8.4年間の持続
 

定量比較するには

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月18日(火)22時05分20秒
返信・引用
  数値比較しやすい損失余命で比較考慮するしかないですが、実際には死亡に至らない重篤な後遺症案件は、死亡同等の損失評価すべきだと思う。「後遺症は死ぬ程つらい」という価値観の女子もいる。  

子宮頸がんワクチン

 投稿者:まる  投稿日:2013年 6月18日(火)21時23分43秒
返信・引用
  子宮頸がんワクチンの場合は、人に感染させないために接種するものではなく、
自分のために接種するものですので、基本的には自分の生き方、価値観にしたがって、
自分で判断して接種すればいいものと思います。

個人的には、副反応で損失する余命と、子宮頸がんで損失する余命が同等だったら、
接種すべきでないと思います。接種するというポジティブな医療を施している限りは、
同等ではなく、同等以上の効果がないと説得力がありません。
 

心身が不安定な思春期に接種すると

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月18日(火)21時22分31秒
返信・引用
  より副反応が強く出る、との説もある。心身が安定する18歳以降の接種にするか、逆に思春期前(10歳より前)の接種にする、という風に、接種年齢をずらす選択肢もある。どこかのサイトに「思春期真っ只中に接種してるのは日本だけで、それが日本の副反応率が高い一因」との仮説が載ってた  

酒井順子が

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月18日(火)21時11分7秒
返信・引用
  エッセイ「少子」の中で、「私は子供を産みたくない、痛いから」と堂々と語ってた。「私は接種を受けたくない、痛いから」と語るのは、何ら恥ずかしいことではない  

激痛を緩和する工夫が足りない

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月18日(火)21時05分15秒
返信・引用
  女子に激痛接種を半強制してますが、推進派側に「いかに接種の痛みを緩和するか」の努力が足りない。なんか日本に激痛分娩が多い(麻酔分娩が少ない)のと同じ理屈で、「女性なら、女性由来の痛みに耐えろ」という精神論を感じる。経口ワクチンとか、蚊を見習った注射針とか、無理なのか?  

短レス

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月18日(火)20時10分25秒
返信・引用
  1.ワクチンが有効な型は限られている(別の型には効かない)との情報もありますが。

2.ワクチンの効力は一生継続するものではなく、期間限定で、再度接種が必要、との情報もあります。
  一生の間に2回接種必要であれば、副反応リスクは2倍評価が必要ですし、
  3回接種必要であれば、3倍評価が必要です。

3.「10代・20代では発病せず」は「10代・20代では発病が少なく」に訂正します。

 

Re: Re: 子宮頸ガンワクチンの内容がひどくて看過できないので

 投稿者:e10go  投稿日:2013年 6月18日(火)14時50分50秒
返信・引用
  > No.16162[元記事へ]

diggyさんへのお返事です。

>「因果関係は明確でない」ものの、死者は出ていない、とするのも正確ではない。

 「因果関係は明確でない」ではなく、因果関係は否定されています。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1204E_T10C11A9CR0000/?at=DGXZZO0195579008122009000000
>接種後14歳死亡「因果関係なし」 子宮頸がんワクチン
> 7月下旬に子宮頸(けい)がんワクチンを接種した女子中学生(14)が2日後に亡くなっていたことが13日までに、分かった。心臓の持病(心室頻拍の発作)から心室細動となり、致死性不整脈で亡くなったとみられ、同日に開催された厚生労働省の専門家委員会は「接種と直接の因果関係はない」と判断した。



>ただ1つ、「癌の発生実態を間違っています」というのは言い過ぎでしょう。

 「接種する年代(10代)でも、いや20代でもなく、」と書いているから、明らかな間違いでしょう。
 diggyさんの記載されたリンクを見ても、「大体は40代とか50代、」が間違いは明白ですよ。



>自分の子どもが副反応で苦しんでもいいの?
>とか、そういう不毛な議論したくないですよね。こういう冷静な議論をすべきときに、自分の子どもがうんぬん言うべきではないでしょう。

 不毛な議論というのは、おかしくないですか。

 そもそも、このワクチンは家族の中で未成年者の関わりが一番大きいはずですが。検討(議論)するなら子供を中心に考えるべきでしょう。
(管理人の家族構成を念頭に書いています)
 自分の事はいい加減でも、子供の事になれば真剣に考えるじゃないでしょうか。
 それに、がんのリスクも副反応のリスクも同時に検討する必要があると思いますが。

 何れにしても、間違った知識でなく、なるべく正確な情報を基に検討するべきでしょう。
 

Re: 子宮頸ガンワクチンの内容がひどくて看過できないので

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 6月18日(火)00時46分13秒
返信・引用
  > No.16161[元記事へ]

e10goさんへのお返事です。

>  数字がデタラメです。子宮頸がんワクチンの副反応による死者はそんなにいない。日本では、死者は出ていません。


http://allwomen.jp/faq/safety.html
--------
臨床試験時に13例、市販後には海外で4例、日本国内で1例の死亡例の報告があります。しかし、その原因はワクチン接種前から患っていた持病の悪化や不慮の事故など、いずれの症例もワクチン接種との因果関係は明確ではありません。
--------

「因果関係は明確でない」ものの、死者は出ていない、とするのも正確ではない。



> >実際、子宮頸ガンを実際に発病するのは、接種する年代(10代)でも、いや20代でもなく、
> > 大体は40代とか50代、それ以降である。
>
>  癌の発生実態を間違っています。10代でも子宮頸ガンは発生しています。20代の死者も発生しています。


http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000bx23-att/2r9852000000byb3.pdf
p.9参照。

スルットさんの「大体は40代とか50代、それ以降」と言うのは、間違ってはいない。
一方、e10goさんの、「10代でも子宮頸ガンは発生しています。20代の死者も発生しています。」というのも間違ってはいない。

ただ1つ、「癌の発生実態を間違っています」というのは言い過ぎでしょう。


> >「なんで、あそこまで痛がるワクチンの接種を半強制するのか、
> >  ワクチン接種がイヤな女子の『接種をしない愚行権』は、保証してあげればいいのに」とは思っていた。
> >その意味では、「接種しない自由」を保証した今回の決定は、基本的に歓迎。
>
>  自分の子供が癌になってもいいの?

自分の子どもが副反応で苦しんでもいいの?
とか、そういう不毛な議論したくないですよね。こういう冷静な議論をすべきときに、自分の子どもがうんぬん言うべきではないでしょう。
 

子宮頸ガンワクチンの内容がひどくて看過できないので

 投稿者:e10go  投稿日:2013年 6月18日(火)00時25分15秒
返信・引用
   あまりに滅茶苦茶な内容なので、指摘しておきます。

>喩え話で言えば、
> 「接種することで、女性100万人のうち1,000人が副反応で死亡したとしても、
>  接種しないことで、1,000人以上が死亡するなら、接種した方が望ましい」という天秤になる。

 数字がデタラメです。子宮頸がんワクチンの副反応による死者はそんなにいない。日本では、死者は出ていません。



>実際、子宮頸ガンを実際に発病するのは、接種する年代(10代)でも、いや20代でもなく、
> 大体は40代とか50代、それ以降である。

 癌の発生実態を間違っています。10代でも子宮頸ガンは発生しています。20代の死者も発生しています。



>「なんで、あそこまで痛がるワクチンの接種を半強制するのか、
>  ワクチン接種がイヤな女子の『接種をしない愚行権』は、保証してあげればいいのに」とは思っていた。
>その意味では、「接種しない自由」を保証した今回の決定は、基本的に歓迎。

 自分の子供が癌になってもいいの?



 間違った前提で検討したら、トンデモの結果になりますよ。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月17日(月)22時43分44秒
返信・引用
  どもです。

確かに10~20年後に、医学技術が進化している可能性は高いですね。

~~~~
ツイッター通信ですが、不動産系ネタは「まちむら」で紹介してます。

【5月10日⇒6月13日のツイート 産後院問題】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130505
【5月10日⇒6月13日のツイート 維新の男性支持率問題】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130506
【5月10日⇒6月13日のツイート 死亡消費税問題】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130507
【5月10日⇒6月13日のツイート 中山成彬氏「朝鮮人弱虫」問題】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130510
【5月10日⇒6月13日のツイート 先祖が武士でない日本人が多い筈】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130514
【5月10日⇒6月13日のツイート 認知症400万人】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130516
【5月10日⇒6月13日のツイート 女性手帳・少子化・不妊問題】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130517
【5月10日⇒6月13日のツイート 朝食を啓蒙させる方法】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130521
【5月10日⇒6月13日のツイート 維新などの歴史修正発言】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130522
【5月10日⇒6月13日のツイート その他政治・行政系】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130525
【5月10日⇒6月13日のツイート その他】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130526
 

れ:

 投稿者:まる  投稿日:2013年 6月17日(月)02時08分33秒
返信・引用
  >>喩え話で言えば、
>>「接種することで、女性100万人のうち1,000人が副反応で死亡したとしても、
>> 接種しないことで、1,000人以上が死亡するなら、接種した方が望ましい」という>> 天秤になる。

基本的には、平均寿命がどれだけ縮むかで議論されます。
損失余命の大小が判断基準ですね。

実際に、どういう計算がされているか知りませんが、接種での死亡リスクは
損失余命が大きいので、それはちゃんと評価されていると思いたい。
仰るように、今後の医療の進歩は、計算評価できませんね。
 

Re: 子宮頸ガンワクチンは、「女性の幸せ」を求める人とそうでない人で、評価分かれる。

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 6月16日(日)23時52分32秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

「接種時と発病時のタイミングのズレ」に着目されたのは、とてもすばらしい洞察で、目から鱗です。

接種時と発病時のタイミングのズレで、もう一つ問題となってくるのが、そもそも、発病のタイミングと言うのは、10年後以降なわけで、その頃になったら、医療技術の発達により、もう子宮頸癌は致命的な病気ではないかもしれない。(今だって、早期発見すれば何とかなる訳で。)

そもそも、予防接種を政府が推奨(または義務化)すべきなのは、流行により大きく社会的な利益が損なわれる感染症に対してであって、他の予防接種はすべてそうなはずです。HPV自体は感染するウイルスかもしれないが、特に流行性を持つ訳でもなく、接種は、あくまで自己責任であるべきじゃないですかね。

そうじゃないとしたら、、、、国民全員に禁煙を推奨して、喫煙者には、ニコチンパッチによる「治療」を半強制することによって癌の罹患率を下げるくらいのことをしないと、政策としての整合性がとれていないと思います。
 

子宮頸ガンワクチンは、「女性の幸せ」を求める人とそうでない人で、評価分かれる。

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月16日(日)01時34分42秒
返信・引用
  厚生労働省の「子宮頸ガンワクチン接種勧奨中止」で、はてな村が大混乱に陥っている。
はてな村は、したり顔の接種推進論者が多く、反対論者を「陰謀論に毒された、カワイソウな人」とトンデモ扱いしていた。
そのため、本来なら行うべき科学的な安全性の論証を、思考停止して怠っていた側面は否めない。

自分も、このワクチンについて
「ビルゲイツの陰謀だ」「不妊ワクチンだ」という陰謀論には辟易しているが、
でも
「なんで、あそこまで痛がるワクチンの接種を半強制するのか、
 ワクチン接種がイヤな女子の『接種をしない愚行権』は、保証してあげればいいのに」とは思っていた。
その意味では、「接種しない自由」を保証した今回の決定は、基本的に歓迎。

と、基本的な自分のスタンスを表明した上で、本題。

ワクチンを接種すべきか否か、「科学的」な見地では
「接種した場合の死亡リスク(副反応リスク)と、接種しない場合の死亡リスクを天秤にかけ、
 接種しない場合のリスクが大⇒接種勧奨(又は接種義務化)、
 接種した場合のリスクが大⇒接種見合わせ」が正しい、とされてきた。

喩え話で言えば、
「接種することで、女性100万人のうち1,000人が副反応で死亡したとしても、
 接種しないことで、1,000人以上が死亡するなら、接種した方が望ましい」という天秤になる。

しかし、こういう単純なロジックは、「接種時と発病時のタイミングのズレ」という、
子宮頸ガンワクチン特有の問題を、一切無視した議論ではないか?

実際、子宮頸ガンを実際に発病するのは、接種する年代(10代)でも、いや20代でもなく、
大体は40代とか50代、それ以降である。

仮に、「接種することで、10代で100万人中1,000人が死亡する」、
「接種しないことで、50代に100万人中1,000人が死亡する」という場合
(話を単純化させている)、それは「天秤にかけるとイコール」と判断していいのか?
医学関係者は兎も角、当の女子たち(と親)の感覚は
「なんで、リスクを先取りしなきゃいけないの!!」と感じるだろう。

まあ、「100万人中、どっちも1000人」だと、
医学関係者も「やめておこう」という判断になるだろう。

では「接種することで、10代で100万人中1,000人が死亡する」、
「接種しないことで、50代で100万人中500人が死亡する」という場合は、どうなのか?
この場合、「死亡率が半減する」という「接種の便益」がある。
その見返りに「女性の華のエイジ、10代20代30代を棒に振る」ということになる。

この場合の判断は、微妙である。
「死亡率が半減しているんだから、便益がある、接種すべきだ」という意見もあるだろうが、
女子の間では「そんな先の死亡云々なんかより、目の前の青春が奪われるのがイヤだ」と拒否する女子の方が多いのでは?

では、「接種することで、将来の死亡率が100分の1になる」場合は?
こうなると、天秤的には「便益が強いから、接種させよう」となるだろうが、
「10代20代30代を謳歌したい、40代以降のオバサン人生は『余生』だから、
 そんなのいっさい気にしない」という
「10~30代の女の幸せに人生価値の重きを置いている」女子に言わせれば、
「50代で死んでも別に構わない、それより目の前の幸せが逃げるのがイヤ」となる。

つまり、「10代20代30代に、女の幸せを追求する女子」にとっては、
接種便益倍率を相当に高倍率にさせないと、接種を魅力に感じなくなる。
一方、「自分はそんなに女の幸せを追求しない」という「割り切り女子」の場合は、
接種便益倍率が低倍率であっても、接種に魅力を感じる。

ということで、「接種主体が、どういう価値観を抱いているか?」で、
「接種便益が変わってしまう」、実はここが子宮頸ガンワクチン接種の「難しさ」ではないか?

「たくさん恋をしたい、早く結婚したい、40代以降は無視」というスイーツ女子にとっては、
接種便益100倍でも「接種ヤダ」となるし、
「別に恋に関心ない、20代30代も淡白に生きて、そのまま40代50代も淡白に生きる」という
草食女子にとっては、接種便益10倍でも、「接種したい」となる。

これは、裏返して言えば、
「女の幸せは恋をすること、結婚すること」というジェンダー価値観を重視する人は
「接種メリット乏しい」となるし、
「女の幸せは恋愛結婚、という押し付けはオカシイ」というアンチジェンダー価値観(女性解放論者)から見たら
「接種メリットが強い」となる。

ジェンダー価値観論者から見たら、
「女の子が最も人生が輝いている20代30代を、副反応で奪うのはオカシイ」となるし、
女性解放論者から見たら
「40代50代の『閉経したオバサン』にだって、価値はある。その世代の死亡率を下げてくれるワクチンはすばらしい」となる。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月14日(金)01時13分48秒
返信・引用
  静岡駅とか浜松駅では、スナック自販機ありますね。
ただ、首都圏通勤動線上で、例えば三鷹駅とか松戸駅のホーム上に、そういうのがあるのを見たことないですが。

何故か、池袋駅ホーム上に、単行本の自販機があった。
あんなの作るくらいなら、ランチパックやおにぎりの自販機置いた方がいいのでは?という提案。
 

Re: 朝食率上げたいなら、駅ホーム自販機でおにぎり・ランチパック売った方がマシ

 投稿者:だいこん  投稿日:2013年 6月14日(金)00時55分6秒
返信・引用
  > No.16154[元記事へ]

こんにちは。

> サイズは、従来売っている缶コーヒーやペットボトルと共通にする。
> コンビニおにぎりが「三角形」「丸」が標準だが、自販機で売るために、「円筒型おにぎり」をJR東日本が開発する。

別に開発しなくてもあるでしょう。ampmの販売機。
http://www.airtripper2.net/vender_jp.html

すでに、スナック菓子の販売機もいくつかの駅にありますし、何をいまさら感が漂ってくるのですが・・・
 

朝食率上げたいなら、駅ホーム自販機でおにぎり・ランチパック売った方がマシ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月13日(木)23時54分33秒
返信・引用
  慶応の上山氏が書いた「ぼくのかんがえた、さいきょうのおにぎり」が皆にコテンパンにやられている。
代表的批判は24時間コンビニ店長に任せておくが、
要は「最大効率を目指すコンビニで、上山おにぎりはお荷物」ということに尽きる。

しかし、役所視点(農水省視点じゃなく厚労省視点)で見れば、国民の食生活が乱れて、
結果的に医療費が増大してしまう事態は、好ましくない。
なので、純粋に「朝食摂取率を1%でもアップさせる方策は、何があるか?」という点について、
思考実験をしてみたい。

間違っても「農水省のめざましごはんキャンペーン」のような、
「単に健康啓蒙すれば、朝食率がアップする」というお目出度い役人目線思考
(女性手帳目線思考)でなく、「実際に効果ありそうな方法」を記す。

上山氏は「コンビニのおにぎりを改良すれば、朝食率がアップする」と安易に考えているが、
本当にそうだろうか?
自分に置き換えて考えてみたら、たとえコンビニおにぎりが充実しても、以下の理由で
コンビニには立ち寄らない気がする。

(1)そもそも、通勤動線から、「少し外れる」
   外れる、といっても、数十歩だけ寄り道すればいいだけの話だが、
   今の「動線最短に慣れきった、首都圏通勤民」は、
   「朝の忙しい時間帯に、動線を崩される、寄り道を余儀なくされる」こと自体を嫌がる
(2)コンビニのレジで待たされる
   朝はそれなりにコンビニが売れる時間帯なので、レジで前に客が1~2人居たりする。
   それで数十秒待たされること自体が、ストレスになる。

ということで、「コンビニの食事を充実させれば、朝食率が上がる」という上山仮説は、
どうにも信憑性に乏しい。
ではどうすればいいか?

私見だが、首都圏通勤光景では、ここ10年で益々SUICA経済圏がパワーアップしている。
おにぎりやランチパックを、SUICA経済圏に埋め込んでしまえば、案外ストレスフリーで
首都圏民は朝食を食べるのではないか?

具体的には、駅ホームにある最新型飲料自販機、あの中でランチパックやおにぎりを販売するのである。
今JRが導入している最新自販機は、販売物をデジタルサイネージで表示させていて、
又時間帯によって機動的に販売物を変えている。
朝は「朝専用コーヒー」を多く入れて、デジタルサイネージでも朝コーヒーを目立たせて売っている。
昼や夕方では、飲料をチェンジしていて、夜だと栄養ドリンクとか売ったりする。

ならば、朝の時間帯に、自販機でディスプレイする商品(30程度はあるのだろうか)の中で、
いくつかの商品を
「ランチパック・たまご」「ランチパック・ツナ」
「おにぎり・うめ」「おにぎり・サケ」「おにぎり・ツナマヨ」にチェンジして、売っていいのでは?
サイズは、従来売っている缶コーヒーやペットボトルと共通にする。
コンビニおにぎりが「三角形」「丸」が標準だが、自販機で売るために、「円筒型おにぎり」をJR東日本が開発する。
で、ソーセージをパッケージするような格好で、おにぎりをパッケージする。
最近のソーセージのパッケージは、剥きやすくて実に食べやすい。あれをおにぎりに応用すれば、
「歩きながらおにぎりを食べる」ことも可能になる。

首都圏民の8割はSuica所有者らしいから、決済はSuicaで。
こうすれば、コンビニみたく並ばされることもなく、スムーズにおにぎりを買える。
女性なら1~2個を、男性なら2~3個を買う。1個150円程度が妥当だろう。

ホーム自販機をおにぎり(ランチパック)販売機に応用する、最大のメリットは
「人々の動線上に存在している」、それに尽きる。
首都圏民で、電車通勤している人が多数派で、その人たちの動線上に存在しているのがホーム自販機。
無理にコンビニを拡充しなくても、ホーム自販機に「朝食」を売らせるのが、一番ストレスフリーだと思う。

で、ソーセージ型包装を導入すれば、「電車を待っている間に、ホーム上で食べられる」。
(食べるのにちょっと時間掛かるなら、1本電車を見送ればいい)
電車の混み具合次第では、「電車の中で食べる」こともできる。

自販機の前で飲料を飲むのにはあまり抵抗を感じないが、コンビニ前で飲料を飲むのは、少し抵抗がある。
なんか、自販機前という「場」は、「飲食が許されている」雰囲気が漂ってるが、
ならば、それを「朝食の場」としても、使わせてもらう。
コンビニ前にランチパック食べるよりは、「違和感がない」のでは?

あと、自販機でランチパックやおにぎりを販売することは、「緑茶やコーヒー飲料の同時消費も促される」から、
JRとしては、相当に売上が上がると思われる。
ということで、鉄道会社の方、このアイデアはどうでしょう?
 

キャリアは辛いよ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月12日(水)12時53分9秒
返信・引用
  あじあ号様が、
「国会議員やマスコミの方々は、何故かノンキャリアが答弁すると、
 『バカにしてるのか!!』と怒り出す、だからキャリアが対応しなきゃならないんだよなあ・・」
と嘆いていた。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月12日(水)12時49分3秒
返信・引用
  【鉄コ】
★上飯田線が名城線に乗り入れ、同時に名港線も名城線に乗り入れ、
 上飯田線~栄~名港線の直通運転キボンヌ。

 ・・・って、無理ゲー?

★先日大江戸線から千代田線に行く際に、上野御徒町⇒湯島と乗り換えた。
 だが、ここは乗換え駅指定がされてないどころか、乗換え案内すら存在していない。
 湯島駅には「JR御徒町駅方面」の案内はあれど、手前であるはずの
 「都営・上野御徒町駅方面」の案内が皆無。

 最低でも乗換え駅案内、できれば乗換え駅指定、欲を言えば地下直結通路を作ればベスト。

【もろもろ】

★船舶を炭素繊維で造って重量カット、というニュースがあったが、
 同じような発想で、超高層ビルの鉄骨を炭素繊維にしたら、
 相当に軽量化されて、かえってコスト安になる・・・ということはないのかな?

★センサー技術とIT技術を組み合わせて、震災発生直後に、
 鉄道線路に異常があるかないか、早期に診断判定できるシステムがあれば、
 震災が発生しても、割と迅速に運転再開できるんじゃないか?

 3・11であれば、もっと早期に運転復旧していれば、もっと早期に自宅へ帰宅できる人が増え、
 そういう人の中には、もっと早期に東北へボランティアに駆けつけられた人もいたんじゃないか?

 鉄道の早期復旧技術は、より甚大な被災地を支援するためにも、重要な技術である。

★テレビ東京「カンブリア宮殿」って、女性社長が殆ど登場しない・・・
 たまには女性社長登場させたら?

★うつ病はなぜか「男性の病気」と思われがちだが、実は患者の7割が女性らしい。

★社長が新しくなると、独自色を出すために(求心力を高めるために)、前社長の政策を意図的に否定することがある。
 で、前社長との違いを打ち出す一環として「本社を移転する」なんてのも選択肢に上がるそうだ。
 ビル仲介関係者の内部で「社長交替移転」と言われる移転。

 移転そのものにはあまり意味がなく、むしろ「俺は移転を決めれる位に実権あるんだぞ」と
 社内に鼓舞するための本社移転、まさに「移転すること自体が、目的」。

★出産を前倒しさせる劇薬、「年齢反比例出産手当て」

http://anond.hatelabo.jp/20130523200420
http://anond.hatelabo.jp/20130523201337
http://anond.hatelabo.jp/20130523201818
http://anond.hatelabo.jp/20130523203550
http://anond.hatelabo.jp/20130523202749
 

Re: 【ミニ鉄コ】

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 6月 1日(土)01時25分33秒
返信・引用
  > No.16149[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> ★仙台・関西空港間のLCCが、両都市の交流を活発にしている反面、
>  「仙台・東京間の新幹線代の高さが際立ってきている」らしい。
>  条件によっては、仙台・関空間の方が仙台・東京間より高い逆転現象のケースもある。

格安航空券(当然LCCの場合も含まれるが、LCC以外にも言える)の特徴として、距離と値段は、比例しないことが多い、ということです。

アメリカだと、
 A空港 → B空港 → C空港 という乗り継ぎ航空券が、
 A空港 → B空港
という、途中までしかいかない航空券よりも格段に安い、と言うことがよくあります。

特定の日の特定の条件によるとは思いますが、前に知り合いに聞いた話として、
 成田 → ロサンゼルス の大韓航空直行便よりも、

 一旦 成田 → 仁川 に乗りその後
 仁川 →(成田経由)→ ロサンゼルス
と移動する航空券の方が安かった、という話を聞いたことがあります。

そのために、アメリカに行きたいだけなのに、成田⇔仁川を往復したそうです。
 

れ:もろもろ

 投稿者:まる  投稿日:2013年 5月29日(水)02時12分44秒
返信・引用
  >>5月1日の日経「経済教室」で、新井紀子氏が、
>>「コンピューターが人間の仕事を奪う時代」の高度教育のあり方を投稿していた。

私も読んだ記憶があるのですが、管理人の要約しているような内容だったかなあ?
私が別の人のを記憶してるのかな。

私が読んだのは、IT技術が発達したのでコンピュータでできてしまうようなことを
やる人材は不要。コンピュータができないようなことをできる人材が生き残る。
そのために、大学では、正解のない問題を設定して、解決策を探る教育をしていると
いう話だったような。

大学教育に正解がないのとは違ったと思うが。もう1回読んでみよう。
 

【ミニ鉄コ】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 5月28日(火)00時17分36秒
返信・引用
  ★首都圏鉄道会社で遅延が発生した場合、後続列車混雑防止のために
 先行列車が「時間調整」するケースがある。

 しかし、時間調整の必要性って、なかなか一般人には理解されない。

 先日、メトロの駅改札の情報提供デジタルサイネージで、
 「なぜ、時間調整が必要なのか?」を、アニメーションで説明していた。
 「時間調整がない場合は、ご覧の通り、後続列車に人が集中し、それが遅延を増大し、さらにそれで人が集中し・・・、の
  悪循環になります。
  時間調整することで、後続列車の混雑を最小限に抑えます」

 確かに、こういうアニメで説明されると、一般人にもわかりやすい。

★仙台・関西空港間のLCCが、両都市の交流を活発にしている反面、
 「仙台・東京間の新幹線代の高さが際立ってきている」らしい。
 条件によっては、仙台・関空間の方が仙台・東京間より高い逆転現象のケースもある。

★鉄道システムを海外に移出する場合、そのシステムの安全性などを、
 鉄道会社以外の中立的公的機関に認証させろ、と途上国側が要求することがある。

 至極ごもっともな指摘だが、欧州には鉄道システム認証システムがあるのに対して、
 日本はようやっと2012秋になって認証機関を整備した、という状態で、
 そりゃ鉄道システム移出がうまくいかないわ・・・というお話。
 

もろもろ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 5月28日(火)00時11分56秒
返信・引用
  ★21世紀の大学教育に、正解はない

5月1日の日経「経済教室」で、新井紀子氏が、
「コンピューターが人間の仕事を奪う時代」の高度教育のあり方を投稿していた。

「アメリカのアイビースクールのようなエリート大学でも、この時代のあるべき教育メソッドについて、最適解を持ち合わせていない」
とあった。

なので、ウェブで無料授業配信して、学外の無数の聴講者の中から、
「コンピューターを手なずける、スーパーマン」の出現を待つ、という
「極めて確率論的な教育」しか出来てないのが現状、とあった。

「●●という教育をすれば、21世紀に通用するマルチ人材になれる」という「黄金の方程式」、確実なメソッドは。
実は存在しなくなっている、欧米の先端大学ですら「迷っている」のが実態。

日本の大学教育改革論議は、「英米の大学教育を理想」とし、「教育によって、人材が育つ」ということを、
大前提、公理としている。
「21世紀の教育には、何らかの有効なメソッドが存在する筈だ、英米はそれを実践している筈だ」という思い込み。

・・・これって、
「世界中のどの大学も、21世紀にふさわしい大学教育のあり方がわからずに、模索している」という現実を直視していないと思う。

★また、この経済教室の中で、
 「コンピューターの情報量を押さえた、ビッグデータを握るアメリカ企業(グーグルなど)が優位」と書いてあった。

 マクロで見ればそうかもしれなiいが、ミクロで見れば、日本企業でもビッグデータ有しているケースもあるんじゃないか?と思う。

 例えば、ハウスメーカーという業態は日本オリジナルの業態で、なので積水ハウスは世界一のハウスメーカーなんだが、
 それぞれのプランデータ、工事データというのは、これはもう立派なビッグデータである。
 今後新興国では、ハウスメーカーというジャンルは急成長すると思うが、その際に、
 「どのような間取りが受けるのか?」という解析場面で、過去200万件以上の実例プランを有する積水ハウスは
 圧倒的に有利になる。

 あるいは、死亡生命保険というのも、これは日本生命が「ザ・セイホ」な訳で、個人毎の健康状況とか、
 死亡保険金の支払い発生率なども、これはビッグデータ。
 こういうビッグデータを有効活用できれば、日本企業も、まだまだ捨てたものじゃない。

 東電は世界最大の電力会社だそうだが・・・

★最近、シェアハウスを研究しているのだが、シェアハウスがここまで普及した最大の要因は、
 「ネットの普及で、ニッチ市場であるシェアハウスの広告が成立するようになった」というのが大きい。
 いわば、ロングテールの勝利。

 で、最近「バイク好きが集まるシェアハウス」
 「鉄道オタク好きが集まるシェアハウス」のような「コンセプトシェアハウス」が流行だが、
 年代を区切って
 「1980~1984生まれしか入居させないシェアハウス」
 「1985~1989生まれしか入居させないシェアハウス」のような
 「世代限定型シェアハウス」というのは、成立しないだろうか?

 同世代同士が集まれば、子供のことの話題とかが共通して、結構話が弾むが、
 世代が5歳以上違えば、その辺話題が共通しない・・・

★あと、首都圏で「鉄道趣味人は推定どれくらいいるか?」「初音ミクファンはどれくらいいるか?」という
 趣味人数の推計を、いろんな趣味分野で実施すれば、
 「どういうコンセプトシェアハウスを仕掛ければいいか?」がデザインしやすくなり、
 コンセプトシェアハウスが更に増える・・・

★機関投資家に対し、総会でどのように議決権を行使したか、開示するように金融庁が求めていくらしい。
 要は「取締役への白紙委任」を少なくし、コーポレートガバナンスを強化して、よってより高い利回りを
 得られるように・・・という目論見らしい。

 しかし、金融庁の思惑通りに「うまく行く」ものなのか?

 こういう機関投資家が、そもそも「運用のプロ」なのかどうかも疑問なんだが、
 ましてや「経営のプロ」じゃないのだから、株主総会の各議案について、判断する「能力」が
 備わっているとは、とても思えない・・・

 というか、経営のプロを上回る経営判断能力が機関投資家にあるのなら、機関投資家自らが経営陣になって、
 会社を運営せい、という話になる。

★「ダイヤファンド」という名前だったか、三菱金曜会系株式に集中投資するファンドがあって、
 「投資先の判りやすさ」で結構人気らしい。

 結局、投資の世界も、いろんな数値とかじゃなく「わかりやすさ」が命だった、ということか。

★日本では、絵画美術の消費性向と、年収との相関が、諸外国比でいささか薄い気がする。
 勿論、「金がないと、年収が高くないと、絵画を買えない」のは日本も海外と同じだが、
 逆に「年収が高い人が、必ずしも絵画を皆買っている訳じゃない」

 高年収は絵画消費の必要条件になっているが、十分条件になっていない。

 欧米とか、或いは中国とかでも、
 「年収が高い人が、その年収に比例して絵画・美術を購入している」という相関関係が成立しているらしく、
 欧米や中国の美術品市場の大きさは、日本と桁が違うらしい。

 だから、アメリカとかでは、児童の経済状態と学力の相関調査で
 「貴方の家には、絵画がありますか?」という質問を行う。
 児童に直接親の年収を質問することは困難だが、絵画の有無なら児童も回答できる、ということで、この質問が成立している。
 つまり、「そこそこ年収がある家には、ほぼ全員絵画が飾ってある」という大前提がないと、この質問は成立しない。
 日本だと、年収1000万円クラス家庭でも、絵画がない家が結構あるから、質問自体が成立しない。

 で、欧米や中国のアート消費って、結構「記号消費」な側面が、あるのではないか?
 かつての日本が「いつかはクラウン」ということで、部長級に昇進するとクラウンを購入したり、
 あるいはマイホーム購入すると娘にピアノ習わせたり、そういうのが「記号消費」だったのと同じ。
 

レンタル掲示板
/12