teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 北海道民気質について(0)
  2. 青海川駅について語るスレ(1)
  3. 高速バスに20分毎運転されて情けない鹿島線だが、逆襲できないか?(0)
  4. 慰安婦問題について冷静に語るスレ(4)
スレッド一覧(全4)  他のスレッドを探す  スレッド作成

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 5月28日(火)00時10分21秒
返信・引用
  どもです。
赤川学「子供が減って何が悪いか!」を読破しましたが、この中で
「少子化理由アンケートを行うと、選択肢チョイスの傾向から、回答層は4つのグループに大別される」と
赤川氏は書いています。

A.「少子化の理由は、未婚化・非婚化にある」と思っている人のグループ
B.「少子化の理由は、子供嫌いの増加・夫婦が自分の時間を重視しているから」と思っている人のグループ
C.「少子化の理由は、経済的負担や保育園不足にある」と思っている人のグループ
D.「少子化の理由は、精神的負担や『子育てに自信が持てない』から」と思っている人のグループ

で、A.B.C.D.のグループは、なかなか重ならないんだとか。
政策的に一番大きく取り上げられるのは「C.」の意見ですが、
実はこの意見の持ち主は「実際に子供を生んだことがある層」であることが多いため、
「経済的理由や保育園整備をしても、追加出産効果は多少期待できるが、未婚者の結婚誘発・DINKSの出産誘発効果は薄い」と
赤川氏は結論付けています。

(恐らく、A.グループは、自らが未婚の人、B.グループは、自らがDINKSな人が多いと思われます)

実際の少子化要因は、A.B.C.D.に加え、
「E.肉体的原因」(不妊、産後鬱、育児ストレス)が加わるんでしょうが、
いずれにしても、A.B.C.D.E.、どれも独立に対策をうたなきゃならないのは、チト辛い。

先般の「社会実験」というのは、「C.」を念頭に置いていますが、
B.の啓蒙とD.の啓蒙は、全く真逆だったりする。

B.の啓蒙は「子供は可愛いよ」というメッセージになるんでしょうが、
D.の啓蒙は「ちゃらんぽらんな育児でも大丈夫」とメッセージしなきゃならない。
で、B.の人がD.の啓蒙を目にしたり、或いは逆だったりすると、結構めんどくさい・・・

・・・・・・・・・・・・・・

また例のごとく、匿名ダイアリー投稿ネタを、見出し紹介です。

男性手帳は、下手すれば少子化対策に逆効果
http://anond.hatelabo.jp/20130518230205

ツイッター時代には「いかに140字以内に言語数を詰めるか?」の圧縮術が求められる
http://anond.hatelabo.jp/20130511164517

日本酒は銘柄数が多すぎて、「豊富な選択肢のワナ」に陥っている?
http://anond.hatelabo.jp/20130519224125

ジャスト価格効果
http://anond.hatelabo.jp/20130525110004

中高生がネットや質問サイトを多用することで、ボキャ貧が進行する
http://anond.hatelabo.jp/20130525105102

高齢不妊以上に「過度なダイエット」こそ、女性手帳で啓蒙すべき
http://anond.hatelabo.jp/20130519225927

費用対効果高い「高齢不妊啓蒙」は、マツキヨ店内の放送なんじゃないか?
http://anond.hatelabo.jp/20130519232303
 
 

Re: どの政策が「もっとも少子化対策に効果的」か、比較社会実験すべし

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 5月26日(日)01時52分9秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 少子化対策が迷走しているのは、
> 「どの政策が、一番費用対効果が高い」のか、専門家の間でも意見が分かれているのが、
> 最大の理由じゃないか、と思う。
>
...
> こういう社会実験は、「市民を実験台にするな!」的批判を浴びかねないので、
> なかなか実験するのにはハードルが高いのだが、
> 「少子化対策を10数年実施して、いまだ有効解が何なのか、手探りの状態」という現状を
> 打破しないと、少子化の解消は程遠いと思う。

他国の事例を分析したり、あるいは各自治体の取り組みを分析すれば、わざわざ社会実験しなくてもいいと思います。

私は専門家ではないので、感覚論ですが、
・(欧州の一部のように) 未婚カップルの子を区別しない。法律上差別しない。
・夫婦別姓を認める。 (これが原因で結婚に踏み切れない人って、意外といるので。)
・(米国のように) 人件費が安い移民のベビーシッターを普及させる
・(イスラム圏のように) 複数の配偶者を持つことを認める。
ってことをやれば、子どもは増えると思いますよ。

でも、たとえ仮に上記が有効だとしても、政治的に反対する人がいるから、だめなんじゃないですかね。
仮に社会実験するとしても、有効かもしれない選択肢を、そもそも土俵にのせることができないので。


 

Re: 駅近くのオフィスより

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 5月26日(日)01時17分59秒
返信・引用
  > No.16141[元記事へ]

あじあ号さんへのお返事です。

> なお、駅前に動物を連れたヒーローの像が建っています。
> 下手な戦隊ものよりも有名です。
> 今は私は本当に平和です。私を捜さないで下さい。

...この掲示板でそんなこと書いたら、当ててくださいって言ってるようなもんじゃないですか(笑)。

その都市を本社とする地方銀行の1つは、野菜の名前を銀行名にしたことで、昔話題になったりしてますか?
もう一つの地方銀行は、同名の銀行が他国にあって、それと区別するために、東京支店には、わざわざ○○銀行(本店:○○市)って書いてあったりしますかね?
 

どの政策が「もっとも少子化対策に効果的」か、比較社会実験すべし

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 5月24日(金)19時38分27秒
返信・引用
  少子化対策が迷走しているのは、
「どの政策が、一番費用対効果が高い」のか、専門家の間でも意見が分かれているのが、
最大の理由じゃないか、と思う。

「保育所の整備がもっとも有効」という専門家もいれば、
「直接給付がもっとも有効」という専門家もいれば、「啓発がもっとも有効」という専門家もいる。
互いに「自説がもっとも有効で、他説は有効じゃない」と足を引っ張り合ってる状態。

この不毛な状態から抜け出すために、3~5年掛けて、そしてある程度の予算を取って、
「どの政策が、出生率の上昇に効果を表したか、大規模な社会実験」を行ってみてはどうか?

例えば、
「偶数月産まれの女性には、●●という出産支援を実施して」
「奇数月産まれの女性には、▲▲という出産支援を実施する」という風に、
産まれ月で以って出産支援を変えてしまい、3~5年実施してみて、
どちらの政策が出生率向上に繋がったか「計測」してみて、効果大きい方の政策を5年後から採用する。

或いは、社会環境、経済水準、そして出生率が似ている2つの自治体をピックアップし、
それぞれに別の政策を実施する。
例えば「武蔵野市では直接手当給付」を実施し、「三鷹市では保育所整備」を実施する。
それで数年経過後に、武蔵野市と三鷹市の出生率、どっちが上昇したか?を計測して、
どちらの政策が有効だったかを判定する。

こういう社会実験は、「市民を実験台にするな!」的批判を浴びかねないので、
なかなか実験するのにはハードルが高いのだが、
「少子化対策を10数年実施して、いまだ有効解が何なのか、手探りの状態」という現状を
打破しないと、少子化の解消は程遠いと思う。
 

あじあ号様の現在地は、桃太郎電鉄の聖地(以下略)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 5月21日(火)15時14分20秒
返信・引用
  ★女性手帳を巡る議論が、女性内でも二分されて噛みあわない理由
http://anond.hatelabo.jp/20130516181904

★自主憲法が制定されると、5月3日が祝日でなくなり、ゴールデンウィークが崩れる?
http://anond.hatelabo.jp/20130502202951

★日本酒同士のブレンドって、なぜ少ないのか?
 「越の寒梅:立山=1:2」とか「男山:高清水=2:3」とか。

★体育の「意義」

 戦前の体育の意義は、ストレートに「強兵作り」だった。
 しかし、今は平和憲法下だから、「強兵」でなくても、
 まあ一般労働に耐えられる体力を付けさせれば、それでいい、とも言える。

 特に、いわゆるホワイトカラーが増加しているから、
 「要求される体力水準」は、「低くても構わない」はずだ。

 むしろ、今体育に要求されているのは、
 「医療費抑制のため、高齢者になっても、定期的に運動するような、運動習慣を身に付けさせる」ことで、
 「いわゆる運動嫌いな子供にこそ、運動習慣を身に付けさせる」のが、体育教育の最大目的なんじゃないか?

 http://anond.hatelabo.jp/20130512115426
 で投稿したような
 「嫌がる馬に、いかに水を飲ませるか?」という啓蒙教育、それに通じるものが、
 今後の体育教育には求められる気がする。

 現行体育教育がそういう目的に最適化されているのか?と言われたら「?」な気がする。
 「運動嫌いをゼロにしろ」とは言わないが、
 「運動嫌いを2割以下にする、社会人になってから、運動習慣が身についている人が8割以上にする」、
 そのような政策目標を掲げ、それに対して体育教育をどのように最適化させればいいか?
 そういうアプローチが必要なんじゃないか?

★金融庁はMRI事件を教訓として「金融教育を強化」するそうだ。

 しかし、果たして金融教育は、「有効性」が確認されているのだろうか?
 即ち、国民に金融教育を実施したことで、株式投資が増加したり、詐欺的金融商品に引っかかりにくくなった、という
 「効果」が「有意に確認」できるのだろうか?

 恐らく、こういう教育は、なかなか即効性があるものじゃないし、効果測定自体が難しいから、
 「多分、金融教育したいよりは、マシでしょ?」という「推測」しな成り立たないのでは?

 というか、「金融庁としても、ちゃんと対策打ってますよ~」という
 「アリバイ作り」「ポーズ」でしかなく、実際に効果あるかどうかは関係ない、ということなのかな?
 

駅近くのオフィスより

 投稿者:あじあ号  投稿日:2013年 5月20日(月)23時43分41秒
返信・引用
  >あじあ号さんの勤務先の・・・地方支分部局所在地は・・・。
再読してもそうは書いていないようですが(苦笑)。
なお、駅前に動物を連れたヒーローの像が建っています。
下手な戦隊ものよりも有名です。
今は私は本当に平和です。私を捜さないで下さい。
 

漢字の読み方

 投稿者:まるまる  投稿日:2013年 5月12日(日)22時43分17秒
返信・引用
  この前、民放のクイズ番組で
「革まる」をなんて読むかと出題してた。

「かくまる」としか読めないだろうと思ったが、あれは「まる」が「マル」か
誰も、「かくまる」と答えてなくて、正解は
「あらたまる」だった。

 

独りよがりの悲しさ

 投稿者:なかだ  投稿日:2013年 5月12日(日)20時41分11秒
返信・引用
  管理人様、長いお付き合いでしたが、もはやこれまでですかね。  

「社会啓蒙は情報弱者をターゲットに届けないといけない」という「難しさ」が理解されないから、女性手帳問題はこじれる

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 5月12日(日)11時58分32秒
返信・引用 編集済
  世の中には「新しもの好きな人」と「ほどほどに流行を気にする人」と「流行に無頓着、我が道を行く」人がいる。

自ら流行を周りに発信するほどの新しもの好きを「Aグループ」、
比較的新しもの好きを「Bグループ」、
ほどほどに流行気にするが、そんなに熱心に新しものを追いかけない人を「Cグループ」、
流行に鈍感で人よりワンテンポ遅れる人が「Dグループ」、
敢えて流行に逆らい我が道行く「Eグループ」と仮に呼称する。

この場合の各グループ構成比を乱暴に定義しちゃうと、
Aグループが人口の5%、Bグループが15%、Cグループが60%、Dグループが15%、Eグループが5%、
そんな感じだろうか?
多数派は中庸のCグループである。

民間企業が新商品を売り込む場合、基本的に「AグループBグループCグループを相手にすればいい」。
DグループEグループは高い宣伝費用掛けても買ってくれないし、
その宣伝費用をABCグループに投入して、リピーター、ロイヤルカスタマーに育てた方がはるかに売上は上がる。
極端な話、DグループEグループは「捨ててしまってかまわない」存在であり、民間企業はABCグループを大切にすればいい。
特に流行の発火点のAグループ(アルファブロガーなど)は重要で、企業はカネ払ってでもAグループを抱き込みにかかる。

つまるところ、民間広告は、基本的にABCグループへいかに情報を伝えるか?が勝負。
最近のネットSNS社会では、Aグループを発火点にして仕掛ける宣伝手法が進化している。

ところが、行政の啓蒙広告は、情報強者のAグループやBグループへの宣伝は意味がない。
なぜなら、AグループBグループは、情報の内容を既に知っているから。
行政啓蒙の主旨は、「リテラシー低く情報弱者なCDEグループにこそ、伝えなければならない。」という点。
つまり民間企業広告とは真逆であり、民間企業広告のメソッドは通用しない。

特にEグループの人は「自分の思い込みが激しい」「行政の広告にわざと逆らおうとする」という、
極めて「あまのじゃく」な人種の塊。
普通の啓蒙広告だと、かえって逆効果だったりするのが、厄介。

電通博報堂などは、ABCグループへの宣伝などは極めて上手だが、その手法は行政啓蒙広告には全く通用しない。
しかし行政が啓蒙広告する場合、信用と実績の電通博報堂が選ばれる。だから行政啓蒙広告は失敗する。

高齢不妊問題は、まさにCDEグループへの啓蒙活動。
女性手帳が果たしてCDEグループ啓蒙に有効なツールなのか、「啓蒙工学」の真価が問われる

で、女性手帳への反発が強いのは、A・Bグループの人が、
「こんなこと、女性なら誰でも知っている、今更女性手帳などで啓発するなんて、女性をバカにしているのか?」
と反発しているのだろう。
A・Bグループの人は、
「リテラシーボトムな人、情報弱者な人に対してこそ、情報を正しく届けなければならない、という
 行政啓蒙の難しさ」というのを、肌感覚で理解できないのではないか?
だから、必要以上に反発を招いている気がする。
 

スポーツ選手の第二の人生

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 5月11日(土)16時41分48秒
返信・引用
  ★先日、元巨人の篠辺という選手が、若くして戦力外通告されたが、一念発起してうどん屋の修行して
 上福岡に店を出している、という番組をやっていた。

 食べログの評判見ても、「元野球選手、というひいき目抜きにして、美味い店」という評判のようである。

 さて、「元スポーツ選手が早期引退後に、飲食店を出す」というので、「王道」は
 「相撲取りのちゃんこ屋」であろう。
 これは、相撲界が「親方として協会に残れるのはごく一部」であることを自覚していて、
 第二の人生のために「稽古しながらも、料理の腕を身に付けさせている」ということで、
 実際引退してからちゃんこ屋開業する力士は数多いが、
 いかんせん「ちゃんこ」というのは、料理としては「少し高額」な部類に属するため、
 不景気になったら、宴会縮小の煽りを受けたりして、不利。

 なので、「相撲取りに第二の人生の処世術」を身に付けさせるなら、
 「ちゃんこ屋」よりも、もっと庶民的(ワンコイン)な「うどん打ち」辺りの修行を
 相撲部屋で仕込んだ方が、実用的な気がする。

 うどん打ちは、ストレートに「打つ人の腕力」に比例する部分があるから、相撲取りの第二の人生にはもってこいである。

 同じくワンコイン料理で人気なのは「ラーメン」であるが、ラーメン店は
 「流行り廃りが激しく」、一攫千金のケースもあれば、ヒットせずにスグ閉店、というケースもある。
 その意味では、第二の人生に、比較的庶民的かつ安定的な「うどん店」という選択をした篠辺選手は、
 ある意味「クレバー」だったといえよう。

 ところで、日本野球協会とか、Jリーグ事務局とか、第二の人生の斡旋とか、組織的にやっているのかな?
 

【市民の社会行動・リテラシーは、40年前比で2極化している】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 5月11日(土)16時40分2秒
返信・引用
  5月3日の日経に「日本人の金融行動は2極化しているのでは?」という問題提起があった。
「極端なリスク回避嗜好者(現預金嗜好者)と、FXとかにバンバン投資して、極端にリスクテイクする人と、
 2極化していて、中間層(ほどほどにリスクを取る人)が希薄」という趣旨。

これって、金融行動以外の、市民の社会行動、あるいは各種リテラシーについても、言えるのでは?
30年前、40年前とかと比べて、中庸に山が来る正規分布から、「リテラシーが凄い人」と「リテラシーが全く駄目な人」に
2極化が進行している気がする。

例えば、行政が、医療費増大を抑えるために、市民に「健康啓発・運動啓発」をしているが、
「運動する市民」と「運動しない市民」の2極化が、30年前・40年前より、一層分化していたりする。

運動する市民の側は、より一層運動に励むが、運動嫌いな市民は、より一層運動時間が減少してしまったりする。

で、問題なのは、行政が「健康啓発セミナー」を開催しても、集まるのは
「もともと健康・運動好きな、健康オタク」ばかり来場してしまって、行政としてはもっとも来場して欲しい
「運動嫌い、殆ど運動しない人は、全く来ない」ということ。
運動好きな人にますます運動を啓蒙したら、活性酸素で却って体を痛めてしまうのだが・・・

厚生労働省とかが「市民の運動時間調査」しても、平均を見て論議するのは、全くの見当外れになる。
例えば「運動時間合計が1週間で1時間未満の人の比率が、30年前比でどう推移したか?」を可視化して、
そこにピンポイントした啓蒙作戦を練らないといけない。

運動とかの場合だと、例えば40年前とかは、職場で「大運動会」「ソフトボール大会」なんかがあって、
運動嫌いな人でも半強制的に運動に参加させられる「仕掛け」があったが、それが廃れて、
「運動と向き合わなくても生活していける時代」になった、という面が大きい。
・・・あらゆる場面で「嫌いなジャンル、苦手なジャンルがあっても、別に向き合わなくても構わない時代」になり、
リテラシーボトム層は、ますますボトムダウンする、という構図になっている。

一方、運動好きな人のサークルは益々盛んになり、より上手い人は上手くなり、運動量が増える。
なので、市民の間の「運動量の断絶」は、40年前比では相当酷くなっている。

成人じゃなく子供の時代でも2極化していて、水泳などは、
「スイミングスクールに通っていて、割と泳げる子」と、
「そういうスクールにも行かず、親が夏に海・プールに連れて行くこともない家庭の子」とでは、
水泳の技量に相当な断絶が発生してしまい、体育教育現場では相当問題化しているらしい。


趣味の世界は、もっと二極化が進んでいると思う。
40年前とかなら、芸能に疎い人でも、それなりに「山口百恵がどうした」「石原裕次郎がどうした」ということを知っていた。
おそらく世間話でそれなりに芸能の話題が出ていたので、あまり芸能に関心がなくても、必要に迫られて
芸能情報を摂取せざるを得なかった、という側面もあろう。

しかし、今では別にAKBがどうした、EXILEがどうした、ということに全く無関心でも、まあ生きていける。
40年前と比べると、芸能情報に一切無頓着という「芸能オンチ」は、より一層深刻になっているのでは?

一方、ネットの深化で、芸能オタク層の芸能知識の深度は、40年前比でも相当深まっていると思う。
以前は芸能偏差値40~60に満遍なく分布してたのが、今は芸能偏差値80のオタクがいる一方で、
芸能偏差値20の「世間知らず」もそれなりに存在して、芸能偏差値40~60の中庸層は薄くなった気がする。

他にも「料理の腕」とか「日曜大工の腕」とか、さまざまなリテラシー、ライフハックで「2極化」が進行しているのでは?

あと、先日麻生副総理が、「1年間病院に行かない高齢者に、10万円あげることで、過度の病院通いを抑制できる」
とのアイデアを披露していたが、「病院通い」も2極化している気がする。

「用もないのに、病院にやたらと行きたがる、薬を貰いたがる人」と、
「医者嫌いで、手遅れになるまで病院に行かない人」の2極化。

麻生氏は「用もないのに病院に行きたがる人」の抑制として「1年間行かなければ10万円のご褒美」というアイデアだったんだろうが、
これで「用もないのに・・・」という層が、果たして行動変化させるか?
結局、「医者嫌い」な人に10万円を交付するだけで、「用もないのに・・・」という人はなんら行動を変えない気がする。
→「医者嫌い」な人に10万円を交付して、「交付実績が上がった、政策効果が出た」と総括するようじゃ、単なるアホである。

この場合は「医師嫌いな人に、もっと病院に行ってもらうように啓蒙」しながら、一方で
「過度に病院通いする人に、あまり病院通いしないように抑制啓蒙する」という両面作戦が必要になるので、極めて難しい啓蒙戦略が必要になる。
 

あじあ号様、ご無沙汰ですなあ。

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 5月11日(土)16時38分21秒
返信・引用
  あじあ号様がお越しにならなかったのは、公私共にご多忙だったのもありますが、
この掲示板でいろいろあったのも影響していた気も・・・
何はともあれ、お戻りいただき、何よりです。

なんか最近、自分はツイッターの方に出入りすることが多い・・・↓
「まる様」とは、ツイッターやフェイスブックのやり取りの方が多いかも。

【ツイッター通信 4/21~5/9 少子化系ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130422

【ツイッター通信 4/21~5/9 外食・農業系ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130423

【ツイッター通信 4/21~5/9 教育系ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130424

【ツイッター通信 4/21~5/9 政治系ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130425

【ツイッター通信 4/21~5/9 一般ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130426

【ツイッター通信 4/21~5/9 安倍首相の歴史認識関係】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130421

【ツイッター通信 4/21~5/9 日経が6頁使って学力テスト報道】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130420

【ツイッター通信 4/21~5/9 戦後電力秘史】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130419

【ツイッター通信 4/21~5/9 「女性手帳」関連】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130418
 

(無題)

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2013年 5月11日(土)03時30分2秒
返信・引用
  あじあ号さんが転勤のため当サイトから遠ざかっておられたことを
知り、何だかほっとしました。

あじあ号さんの勤務先の地方支分部局所在地が、近畿は京都、
中国が岡山など、他の役所とは違った配置になっているのは、
戦災に遭わなかった庁舎を選んだからだと以前にあじあ号さんが
解説しておられたのを思い出しました。
> 聞いた話ですが、戦後日本の都市部がほとんど焼け跡になって
いたため、まともなビルがあるところに設置したらしい
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/preftale/w-2.html
 

桃下山陽道を往く

 投稿者:あじあ号  投稿日:2013年 5月 6日(月)22時35分45秒
返信・引用
  お久しぶりです。転勤に伴い、毎日山陽道を通って通勤しております。
ようやく落ち着きました。
地元の名産品の一つは美味な桃ですが、大して幅のない商店街が山陽道
だったので驚きました。その程度の道幅で、参勤交代の行列が通れたの
でしょうか?
地元のお城(藩)の歴史書を読むと、1728年に長崎から江戸まで象を
運ぶために幕府と藩で餌や運搬手段を確保したことが載っていましたが、
考えてみれば、電話もない時代に文書の通知だけでよくやったと感心しました。
近況御報告まで。
 

言ヒ繕ヒノ下ニハ蹊成サザルナリ

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2013年 5月 6日(月)02時24分17秒
返信・引用
  投稿日:2013年4月24日(水)08時40分49秒における、
> 私鉄バスは消費税課税業者だが、都バスは消費税非課税業者だから、その差だ、と聞いたことがある。
とのレスに対して、
投稿日:2013年4月26日(金)02時30分22秒にて、都バスには課税されている旨を指摘したところ、
投稿日:2013年5月1日(水)19時51分49秒において、
> 数年前に、どっかの本で「10円の差異は消費税に起因する」と読んだので、そのまま投稿したのですが。
と言い繕う始末で、非課税業者と明記したことについては全くノータッチです。

以前にも同じようなことはありました。

投稿日:2012年1月11日(水)11時03分51秒における
> 六甲山の南側(三宮とか新神戸とか)と六甲山の北側(神戸電鉄有馬線)を結ぶ線もありえる。
とのレスに対して、
投稿日:2012年1月18日(水)01時42分59秒にて、北神急行が既に存在する旨を指摘したところ、
投稿日:2012年1月18日(水)21時44分22秒において、
> 勿論、北神急行は乗ったことあります。
> それとは別に、もう1~2本程度、六甲山貫通鉄道があってもいいんじゃないかなあ、という投稿。
> 優等列車が停車する阪急岡本やJR芦屋やJR住吉から、有馬温泉駅なり唐櫃台駅なり大池駅なりに
> 直行する路線があれば、神鉄沿線が(神戸のベッドタウンのみならず)
> 「大阪のベッドタウンになるんじゃないか?」そういう趣旨です。
との言い繕いがあったため、
それはさすがに常連諸氏からたしなめられたところ、
投稿日:2012年1月23日(月)21時00分16秒において、
> 元の投稿は「三宮『とか』新神戸『とか』」と書いてます。
> 「とか」の中に六甲山南麓の各拠点、三宮東方の御影とか岡本とか芦屋、三宮西方の高速神戸とかも
> 含むイメージで最初から投稿していたのですが・・・
> 説明不足でしたね。申し訳ないです。
との言い繕いの上塗りがあって、もう呆れるしかなかったということがありましたね。

桃李モノ言ハズ下自ヅカラ蹊ヲ成ス
BBSの管理者運営者が胸を打つ書き込みをすれば自然と訪問者は訪れるものだが、
桃李が張り子であれば、次第に人は寄り付かなくなります。
あじあ号さんもすっかり見切りをつけてしまったのでしょうか。
まるさんは4月以降お見えになっておりませんが。
今、残る常連は5人いらっしゃいます。
しばしばスルッとさんの基本的姿勢に対してのご意見を述べておられるお2人は特に大切にしなければなりません。
他の3人の方は、スルッとさんの基本的姿勢に対してのご意見は見かけませんが、
やはり大切にしなければなりません。
せっかく今まで続いてきたこのBBSを
今後もぜひとも長続きさせたいものです。
 

仙山線と仙台空港アクセス鉄道直通案

 投稿者:鈴木昌生  投稿日:2013年 5月 5日(日)20時41分53秒
返信・引用
  管理人様,レスありがとうございます

私も仙台周辺に限らず鉄道の「配線」には無知・無関心なのですが,仙台市側も含め仙山線が単線であること,従って,首都圏でいえば新宿湘南ラインがそうらしいですが,直通運転の拡大によるダイヤの遅延が他の路線にまで波及し混乱を増幅しかねないのが実現しない理由ではないかと思うのです。余談ですが,
東日本大震災を「機」に仙台空港アクセス鉄道は「廃線」されるのでは,と想像した記憶があります。
 

NetNewsで鬼塚さんがやってましたよね

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 5月 1日(水)22時31分57秒
返信・引用
  扇情的なデタラメ書けば誰か親切でお節介な人が教えてくれる、っての。

「うそつき」とだけ書いて放置するのがいいです。まちとむらのけいじばんで
やって効果は確認済みです。
 

Re: レス

 投稿者:なかだ  投稿日:2013年 5月 1日(水)20時13分27秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

> ※都バス
>
> 数年前に、どっかの本で「10円の差異は消費税に起因する」と読んだので、そのまま投稿したのですが。

消費税に起因するのと、消費税非課税とは、全く違いますが、もしかして似たようなものだとお考えですか?
管理人氏の記述には、この手のいい加減な箇所が満載で、おそらく度重なる指摘を屁とも思ってないのでしょうね。
法学は、条文の記載をゆるがせにしてはならないと習うと思うのてすが、単なる私の思い込みかな?
日本最高学府の法学部の名を汚してる気がしてなりませんな。
ところで、来年の税率アップに際しては、転嫁しない旨の提示は禁止されますよね?
だから、もし都営バスがこのまま運賃を据え置くと、国と対立する事になります。このことからも、非課税と非転嫁とは全く異なることが明白です。

で、エジソンについては?
 

風力発電+α

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 5月 1日(水)19時53分7秒
返信・引用
  ★風力発電が、環境アセスのリードタイムがネックで普及滞っているらしい。
 で、ワタミは、「1本だけの風力発電所」を計画するらしい。
 1本だけ、というのは効率が悪いはずだが、「1本だけなら、環境アセス義務付け基準を下回るから」、
 リードタイムを短縮できる、というカラクリ。

★太陽光発電が急増し、メガソーラーも随所で設けられた最大の理由は
 「太陽光発電施設のリードタイムが短い」「環境アセスが緩い(というか殆どない)」
 という特徴があるから、との説も。

 以前産総研の太陽光博士に、太陽光の将来性を話聞きに行った際に、
 太陽光最大のメリットとして「リードタイムの短さ」を挙げていた。
 (2009年頃のお話)

 当時は何言ってるのか、全然判らなかったが、そういうことだったんだ・・・

★「全国のタワー」という本を読んだが、
 「給水塔の上部に展望台を設ける」「水門の上部に展望台を設ける」とか、
 さまざまな「複合タワー」が世の中には存在する。

 スカイツリーなどは「電波塔の上に展望台を設けた」コラボ建築。

 で、ここからは思いつきだが、
 津波被災地に、万一津波再来した際の「避難タワー」を作るべし、との話があるが、
 単なるタワーだけだと、採算がなかなか難しい。

 いっそのこと、「風力発電所、風車を作り、風車と展望台を兼ねる」、
 そして「津波再来時には、風力発電所展望台へ避難する」のはどうだろう?

★北九州には、分譲民間タワーマンションの最上部を北九州市が買い取って、
 市営の展望室にしているマンションが実在しているらしい。

 都内随所にタワーマンションが建っているが、上部を展望室にして外部開放しているマンションが、
 あってもいいのでは?
 都心3区だと、周囲に高層建築が林立して展望も悪いし、展望室もありふれていてニーズがない。

 が、郊外部、例えば小手指とか稲毛とかのタワーマンションの上部なら、展望室も結構ニーズあるのかも。

★余談だが、淀橋浄水場エリアは、周囲でも比較的標高高い場所になるらしい。
 というより、比較的標高が高い場所だから、浄水場に選ばれた(水圧上有利)という面もあるらしい。

 標高が高いということは、そこそこ地盤も強く、そういう意味では超高層ビル向きな地盤だったんだろうか。

★よく「英語嫌いでも、このテープを聴けば、英語脳になって、リスニングが捗る」的な通信販売があるが、
 そんなに「効果的」なメソッドだったら、是非文部科学省に売り込んで、全国の中学高校に採用を働きかければいいのに。

 多分、効き目ないんだろうなあ。
 

レス

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 5月 1日(水)19時51分49秒
返信・引用
  ※都バス

数年前に、どっかの本で「10円の差異は消費税に起因する」と読んだので、そのまま投稿したのですが。

↓を読むと、
「消費税アップを理由とした値上げが、都議会を通過しづらかったから」とも読めます。
仮にそういう事実があるとすると、今回の税率アップで、それに見合った値上げ実施が
都議会で認められない可能性がある、ということでしょうか・・・
そうすると、ますます民間バスとの差額が・・・

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1339899308
>東京のバスは都営バスと京王バスは運賃が200円なのに何で東急バスと小田急バスと関東バスは
>210円なんですかご存知の方は教えてください

>実は「運賃の変更」は大変多額の費用がかかります。
>「都バス」や「京王バス」のように比較的多数の路線とバスの車両台数を確保している事業体にとっては、
>現況下では200円を210円にするためにかかる費用対効果が全く見合わないので、
>いまのところ運賃「据え置き」状態にあります。
>200円を210円にすると、莫大な追加の設備投資や調整費用が発生するので、
>ましてや昨今の経済状況下では東京都交通局の傘下にある「都バス」などは、
>そう簡単に「運賃改定」の修正案が都議会を通過出来きるとも思えません。


※山形~仙台空港

鈴木昌生様、いらっしゃいませ。
ウィキ先生に確認してみます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E9%89%84%E9%81%93%E4%BB%99%E5%8F%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E7%B7%9A

>また、宮城県は2001年(平成13年)に山形県へ仙台空港鉄道への出資を打診した。
>山形県民の海外渡航において半数以上が仙台空港を利用しており、さらに、仙台空港の国内線旅客の2割が山形県民であることを鑑みて、
>山形駅から仙山線・東北本線・仙台空港線経由で仙台空港駅まで直通運転(以下、「仙山線直通列車」)されれば
>同県にもメリットがあると判断し、5,000万円(資本比率として約0.7%)の出資を予算計上した。
>宮城県も、仙山線は仙台市青葉区を東西に横断する唯一の鉄道路線であり、
>愛子方面や北仙台駅での乗継客を見込めることから仙山線直通案には前向きに検討していた。
>だが、後日、山形・宮城両県で仙山線直通列車をJR東日本に要望したところ、ダイヤ上の問題や車両確保の問題から、
>臨時列車を含めて設定は困難との回答を受けた。
>出資の前提であった仙山線直通列車の運行がなくなり、山形県は予算執行停止を決めた。
>しかし、JTB主催のハワイ旅行商品に合わせて、ゴールデンウィーク中(2007年4月30日・5月4日)に
>仙山線直通列車が臨時列車で運行されることが決まり、山形県は同年2月9日に予算執行を発表した。

仙台駅の配線を確認しないといけませんが、仙山線上り⇒東北本線上り岩沼方面、と進行する場合に、
本線下り線と交差支障が発生する、それを嫌がった、ということなのかな?
交差支障を気にしないといけないほど、本数があるようにも思えない・・・

単に面倒くさかっただけか?
 

お邪魔します

 投稿者:鈴木昌生  投稿日:2013年 4月28日(日)20時34分13秒
返信・引用
  8年くらい前から毎週1回拝見させて頂いている宮城県人です。
2度目の書き込みとなります。

>PAC配置
軍事関係の本を読むと「そういう」心理的効果を狙った,武器の使用法,即ち配置・展開自体に意味を持たせる使用法があるのだそうです。

>仙台空港アクセス鉄道
ええ,その案はありましたよ。山形県もアクセス鉄道には出資しているはずです。ただ,少なくとも定期列車で走ったという話はありません。宮城・山形以外では報道されていないのでしょうね。

失礼しました。
 

都バスが消費税非課税だって?

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2013年 4月26日(金)02時30分22秒
返信・引用
  > 都バスは消費税非課税業者だから、……………と聞いたことがある。

そんなことあるのか?
国営だった郵政省の郵便料金でも
平成元年4月に、
第1種定型(25gまで)を60円から62円に、
第1種定型(25g超過50gまで)を70円から72円に、
第2種(はがき)を40円から41円に、
それぞれ消費税転嫁のために値上げしたのだ。

そんなぐらいだから都バスがどうして非課税なの?
東京都議会議事録から、平成24年10月15日の
平成23年度公営企業会計決算特別委員会第1分科会速記録第1号
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/kouketsu/d4020188.html
を見ると次のとおり。
ちゃんと消費税・地方消費税を納付している。

〇分科会委員長 次に、決算の審査を行います。
平成23年度東京都交通事業会計決算、……(中略)……を一括して議題といたします。

〇交通局総務部長 それでは、平成23年度の決算につきまして、お手元の平成23年度決算説明資料によりご説明申し上げます。
 ………(中略)………
自動車運送事業の営業費用でございます。予算額407億5500万余円に対しまして、決算額は382億3900万余円で、人件費、物件費、減価償却費でございます。
営業外費用は、予算額14億5100万円に対しまして、決算額が12億4600万余円で、主なものは消費税及び地方消費税の納付金などでございます。
 

というより

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月25日(木)00時38分33秒
返信・引用
  ここはもうblogとしてしか機能してないから、無視しちゃっていい気がします。
ネットへの汚染が心配だったけど、もうここの管理人さんの言動を信じる人は
いないでしょうから。
 

色々ご投稿されてご苦労なことですな

 投稿者:なかだ  投稿日:2013年 4月24日(水)23時34分8秒
返信・引用
  しかしなから、前のご投稿に対する各種反応に一切言及せず新規の戯言を連ねる神経は到底理解致しかねる。
それならばブログでやれば如何と何度申し上げたことか。
 

ツイッター通信を

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月24日(水)23時24分26秒
返信・引用
  直接ここに置かず、はてなに置いて、リンクだけしてみる。

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 重電メーカーのBToC事業】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130416

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 消費者アンケートの難しさ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130415

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 上場企業の「体面」】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130414

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 銀行の新マネロン対策】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130413

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 制度維持の最低数】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130412

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 松井と長嶋に国民栄誉賞】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130411

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 政策の遅効性】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130410

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 ATRの脳内研究の倫理性】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130409

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 総合ファミレス論】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130408

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 好きなテレビ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130407


【ツイッター通信 3/20⇒4/17 不妊治療助成年齢制限】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130406

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 北朝鮮問題】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130405

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 医学・福祉・少子化系もろもろ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130404

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 食系もろもろ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130403

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 教育系もろもろ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130402

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 政治系もろもろ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130401

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 その他もろもろ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130331
 

もろもろ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月24日(水)19時50分17秒
返信・引用
  ★弁当作りに見る男女差

 日経に載っていたのだが、「自分で弁当を作る際に気にすること」で、
 6項目挙げて「どの順番で気にするか?」をネットアンケ調査した。

 その結果、男女ともに首位は「栄養のバランス」を最優先視していたが、
 2位と6位(最下位)が男女で間逆だったそうだ。

 女性2位・男性6位(最下位)=「見た目をキレイにする」
 男性2位・女性6位(最下位)=「手間掛からない、素早く出来る」

 非常に下品な言い方すれば、男性は「食べてしまえば、見た目なんて一緒」という割り切りで、
 逆に吉野家のような「美味い・速い・安い」の「速い」を重視していることになる。

★地方の不振温泉旅館を、そっくりそのままシニア向けシェアハウスにしたら面白いのでは?
 温泉旅館だと、なかなか通勤が大変だが、リタイア済のシニアなら、まあ大丈夫じゃないか、と。

★本屋大賞は「書店員が選ぶ文学大賞」らしいが、
 「読者が選ぶ文学大賞」というのも、あってもいいんじゃないか?

★上の子が
 「会社で、植物を植えて育ててるのか?」という素っ頓狂な質問を受けた。
 よく聞いてみると、
 「株式会社は、植物の株を育てている」と文字通りの解釈をしていたらしい。

 しかし、思い起こしてみれば、自分も子供時分に株式会社=植物の株、と解釈していた記憶がある・・・

★思い起こしてみると、中学時代、物理が苦手だった。
 もし中学時代に物理が得意だったら、いや学校で平均程度に出来ていたら、
 自分は理系に進んでいた可能性が高い。
 どっちの方がよかったんだろうか?

 得意教科が数学・地理、苦手教科が国語・物理・日本史だったからなあ・・・
 英語と化学は普通か。
 なので、受験は何もしなくても得点できた数学・地理は放っておいて、
 手付かずの世界史を必死に勉強して、国語の穴を埋める戦法。

 得意教科・不得意教科が分裂症気味だな。

★画素数の多い機種の画面と、少ない機種の画面を閲覧してもらい、
 「どっちの画面がキレイか?」と画素数情報をマスキングして「実験」してみると、
 「画素数少ない機種の方がキレイ」と回答する人が、結構な比率で出現するらしい。

 脳の処理能力が追いつけない画素数競争って、意味がない・・

★ビール瓶に貼付する「ラベル」を、曲がって貼付してしまうと、
 「不良品」として刎ねてしまう(出荷差し止める)そうだ。

 本質的じゃない部分で過剰品質にこだわる日本・・・

★日本の節水技術って、日本国内ではあまり要求されないが、
 海外では相当に必要とされる技術だそうだ。

 日本では「上水道余り」で、水道局は余った上水の売り先に困っている状況だが、
 他方海外では、トイレの水量を制限する国もある・・・
 

【鉄コ】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月24日(水)08時40分49秒
返信・引用
  ★小田急が厚木から相模線に乗り入れれば、相模線沿線と東京都心が直結されて、
 住宅開発が進むのでは?

 予め小田急不動産が相模線沿線の土地を先物買いして、その後で小田急の費用負担で
 小田急相模線直通運転を始めるとか。
 そうすれば、不動産の値上がり益を小田急は享受できる。

★仙台空港アクセス鉄道は、そのまま仙台を通り越して、山形まで乗り入れればいいのに。
 そうすれば山形空港は「不要」になる。
 (もっとも、震災時にこの空港は「大活躍」したが)

★カンブリア宮殿で「LCCのピーチを使って、関空から『和歌山』へ行くアジア観光客が増えてる」という特集してたが、
 関西空港から日根野・泉佐野でスイッチバックして、
 和歌山(市)へ直通する電車があってもいいような気がする。

★JR京都線沿いに京都企業が集積しているが、いっそのこと向日町電車区を
 縮小する・郊外へ機能移転する・立体複層化することで、
 空き地を副都心開発すれば・・・

★「うめきた」がオープンするが、
 新大阪から「うめきた」へのシャトルバスが、あってもいい。
 御堂筋線梅田駅・中津駅を使えばいいのかもしれないが、
 目の前のバス停から新大阪行きバスがあれば、使い勝手が違う。

★夜行列車が廃れた一因は「日本の人件費がアップしたから」という側面も、あるような気がする。
 特に深夜の人件費は割増で支払わなきゃならないから、余計に人件費負担が増える。

 新幹線で輸送する場合は、車両イニシャルコストもインフラ建築コストも嵩むが、
 大量輸送で最適化されているから、人件費負担という面では、実は大したことない。
 一旦インフラ建設コストと車両イニシャルコストを支払ってしまえば、
 あとは新幹線の方が夜行輸送より、トータルコストでは、人件費負担の分だけ有利になる、
 そういう理屈な気がする。

 でも夜行バス隆盛の理由が説明できないなあ・・・

★都営バスが200円で、一方都内の私鉄バスの運賃が210円と「10円差がある」のは、
 私鉄バスは消費税課税業者だが、都バスは消費税非課税業者だから、その差だ、と聞いたことがある。

 ということは、消費税率が10%になれば
 「都バス200円、私鉄バス220円」と格差拡大するのか?
 

ご無沙汰

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月24日(水)08時37分37秒
返信・引用
  ★要望メールマイニング集約機能

今の技術で出来るのかどうか知らないが。
有権者が政治家へメールを送る。
1通か2通なら目を通す余裕あるが、100通1000通だと無理だ。
→そういう場合に、ほぼ内容が重複している場合、
それを「名寄せ」して、
「●●の内容は、345人から来ました、▲▲の内容は、123人から来ました」と
内容と人数を集約して表示する。

→政治家は、人数の多いい要望から順番に目を通す。

この名寄せ・集約機能を、テキストマイニング技術を使って、「自動」でできないものか?

あと、ノイーマイナリティー(例:ネトウヨ)からのメールは、人数カウントを自動でディスカウント表示するとか。
「『韓国人をガス室に送れ』、これはネトウヨからのようなので、1000人カウントを100分の1ディスカウントで、
 10人カウント扱いにします(低位で扱います)」てな感じ。

★珍味動植物探索プロジェクト

 まだ人類が「食べたことがない」動植物を食べ、珍味・美味なものがないか、
 栄養価豊富な動植物はないか、ワールドワイドに探索する国際プロジェクト。
 植物(草、葉、幹、根、花、果実)、海草、昆虫、魚類、哺乳類、爬虫類、両生類・・・

 ・まずは「有害物質」がないかどうか、成分分析、動物実験。
  有害物質=化学的有害物質(例:フグ毒)と、生物的有害物質(例:エボラウイルス)の、両方調査
 ・そして繁殖が可能かどうか、個体数がどれくらいか、繁殖可能な土壌・気候はどこか、
  天敵はどうなのか、を調査。
 ・その上で、実際に料理人に調理してもらい、
  「どういう調理法が最適なのか」を調査

★今後自動車の「自動運転」を実用化させるに当たって、
 自動運転実験を離島を「特区」にして、行えばいいのに。
 「奄美大島を道路交通法の特区にする」とか。

★表情読み取りプロジェクト

 人間の微妙な表情を人工知能が読み取って、快感を感じてるか不快感を感じているか、を類推。
 例えばレストランで、食べているときの表情、あるいは脳血流の状況、顔の温度などから、
 「この人は本当に『美味しい』と感じているのかどうか」を人工知能が読み取って、
 レストランの味の向上に生かす。

 ・・・人工知能の超高度な技術が、ファミレスの味向上などの低レベルな話に使ってしまって、ごめん。

★対北朝鮮ミサイル防衛で、PAC3とか配備されたりするが、
 「あれは気休めでしかなく、実際に攻撃されたときに、ちゃんと防衛できる可能性はゼロに近い」と
 某東大出身理系が語っていた。

 ということは、PAC3とかの配備は、防衛的に意味ある行為というより
 「ちゃんと防衛していますよ、というポーズを示して、国内のパニックを抑える、という
 対国内パフォーマンス」という意味合いしかないのか・・・

★中小企業が遵守すべき法律、法的に提出しなければいけない書類などを
 「ワンストップ」で提供する役所窓口が、あってもいいのでは?

 ●●の手続きは労働基準監督局、●●の手続きは社会保険事務所、●●の手続きは都道府県、
 ●●の手続きは市町村・・・てな感じでバラバラだと、中小企業側に悪意がなくても、
 「ついうっかり、手続きを失念した」ということも、起こり得る。

 「それは法律を知らなかった中小企業側が悪い」と言う冷たい態度で、果たしていいのか?

 省庁の縦割りを乗り越えて、義務的手続きをワンストップで受け付ける、あるいは中小企業に
 網羅的に全手続きを啓蒙する、そういう組織があってもいいのでは?
 

Re: もろもろ

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月17日(水)07時38分59秒
返信・引用
  > No.16106[元記事へ]

> よく「あるある大事典」的番組で、
> 「●●という食べ物の中に、※※という栄養素が入っていて、それが▲▲に効きます」的
> 特集が組まれたりする。

なんでそんなスジの悪い番組的なものを例にあげるのか理解に苦しむ的な。
 

Re: (無題)

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月17日(水)06時59分32秒
返信・引用
  > No.16112[元記事へ]

> >  「エジソンは電気をせいぜいい照明ツール程度にしか考えてなくて、
> >  今のような電気(電力)が動力・通信の基盤になる将来は予期してなかった。
>
> 電話の特許をベルとエジソンとが争ったのは有名な話だと思うのですが……

強電の方でも、ジーメンスに遅れること1年で電気機関車を作ってます。
うまく売れなかったみたいですが...
 

レンタル掲示板
/12