teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 北海道民気質について(0)
  2. 青海川駅について語るスレ(1)
  3. 高速バスに20分毎運転されて情けない鹿島線だが、逆襲できないか?(0)
  4. 慰安婦問題について冷静に語るスレ(4)
スレッド一覧(全4)  他のスレッドを探す  スレッド作成

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


Re: (無題)

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月17日(水)06時28分44秒
返信・引用 編集済
  > No.16111[元記事へ]

いや、「法的に」てどういう意味で使うのか、法学部の人に聞こうと思って。

情報自体にほとんど価値はありませんから。話題になったの、もう半年前じゃないの?
 
 

Re: (無題)

 投稿者:なかだ  投稿日:2013年 4月17日(水)03時37分35秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

>  「エジソンは電気をせいぜいい照明ツール程度にしか考えてなくて、
>  今のような電気(電力)が動力・通信の基盤になる将来は予期してなかった。

電話の特許をベルとエジソンとが争ったのは有名な話だと思うのですが……
 

Re: (無題)

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 4月17日(水)01時23分37秒
返信・引用
  > No.16110[元記事へ]

くろださんへのお返事です。

> > ★エアコンスイッチを外からオペレーションするのに、規制があったらしい。
> >  「スイッチオフにする」のは遠隔操作Okだが、「スイッチオン」にするのは、
> >  「火災になるかもしれない」ということで、法的に認めてなかったんだとか・・・
>
> ソースは?
>
> 私が読んだのは「省令で見直す」なので、「法的に」のソースを。

電気用品安全法
第八条  届出事業者は、第三条の規定による届出に係る型式(以下単に「届出に係る型式」という。)の電気用品を製造し、又は輸入する場合においては、経済産業省令で定める技術上の基準(以下「技術基準」という。)に適合するようにしなければならない。ただし、次に掲げる場合に該当するときは、この限りでない。
(以下略)

http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%8F%BA%8E%4f%98%5a%96%40%93%F1%8E%4f%8E%6c&REF_NAME=%91%E6%94%AA%8F%F0%91%E6%88%EA%8D%80&ANCHOR_F=1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000001000000000000000000&ANCHOR_T=1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000001000000000000000000#1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000001000000000000000000

でもって、上記の法に基づき、「遠隔操作機構を有するものにあつては、器体スイッチ又はコントローラーの操作以外によつては、電源回路の閉路を行えないものであること。ただし、危険が生ずるおそれのないものにあつては、この限りでない。」という省令が定められている訳です。
-----------

省令とは、「法律若しくは政令を施行するため、又は法律若しくは政令の特別の委任に基づいて」発行されるものですから、法律の委任に基づいて定められた上記の省令は、法的規制と言えると考えられます。

...ってなことをいちいち論じることに、意味ありますかね? 管理人さんのコメントの主題は、「規制があること」であって、それを定めたのが法律そのものなのか政令なのか省令なのか...なんてことはそもそも論じていないと思います。
 

Re: (無題)

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月17日(水)00時19分48秒
返信・引用
  > No.16109[元記事へ]

> ★エアコンスイッチを外からオペレーションするのに、規制があったらしい。
>  「スイッチオフにする」のは遠隔操作Okだが、「スイッチオン」にするのは、
>  「火災になるかもしれない」ということで、法的に認めてなかったんだとか・・・

ソースは?

私が読んだのは「省令で見直す」なので、「法的に」のソースを。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月16日(火)23時55分22秒
返信・引用
  ★ユニクロなどの、いわゆる「ロードサイドショップ」という小売形態は、
 実は「ダイワハウスが育てた」という仮説がある。

 地主に10年なり20年の土地有効活用として、ロードサイド店舗誘致を提案し、
 自社で急成長の小売チェーンに話を持っていき、プレハブの店舗建築を請け負う、というビジネスモデル。

 積水ハウスはこの手のビジネスモデルを思いつかなかったから、完全にダイワハウスの土壇場。
 ダイワもこのモデルを思いつかなかったら、90年代以降の「幹線道路にロードサイドショップが乱立」という光景は、
 見られなかったかも。

★先日FM東京だかJウェーブだかのFM局で、女性アナウンサー(パーソナリティ?)が、
 「東京都とよしま区」って、読んでた。

 豊島区(としまく)も読めないのか・・・

★既存在来政党は、「機関紙の電子化」に消極的らしい。
 「機関紙配達・集金の際に、党員から情報収集できるから」なんだそうな。

★社会新報は往年から8割減、赤旗ですら6割減だそうだ。
 だが、公明新聞は部数を維持してるんだとか。

★エアコンスイッチを外からオペレーションするのに、規制があったらしい。
 「スイッチオフにする」のは遠隔操作Okだが、「スイッチオン」にするのは、
 「火災になるかもしれない」ということで、法的に認めてなかったんだとか・・・

★ビッグデータ界で注目されているのが、「M To Mデータ」、機器間データ通信、センサー間通信らしい。
 で、この手のビッグデータの活用には「異分野の観点」が重要なんだとか。

 例えば、コマツ辺りが得意な建機の遠隔モニタリング、
 このデータは全く異業種の金融業が注目しているらしい。
 「建機の動きは景気動向の指標になる」からなんだとか。

★ところが、ビッグデータをいかに上手く他分野に応用するか?という専門家が、決定的に不足しているらしい。
 恐らく数十年後には、ビッグデータ解析士なんて資格できてるかもしれない・・・

★ビッグデータは、「目的なんか考えなくてもいいから、兎に角集めることが大事」なんだそうだ。
 「目的は、後から誰かが、異業種が突飛なことを考えついてくれる」という割り切りが重要。

 ビッグデータを「電気」に喩える人もいる。
 「エジソンは電気をせいぜいい照明ツール程度にしか考えてなくて、
 今のような電気(電力)が動力・通信の基盤になる将来は予期してなかった。
 ビッグデータも、後年予期せぬ発展形態を遂げる可能性を秘めている」
 

工事現場を回って感じた雑感

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月16日(火)23時25分13秒
返信・引用
  ここ数日、戸建の工事現場回ったので、その雑感

★とある邸名の内覧会で、お客様に24時間換気を説明したら
 「これって、外から花粉を取り込んじゃわないの?」と心配されてしまった。

 24時間換気が義務付けられた背景には、「シックハウス」「ホルムアルデヒド」問題が社会問題化したため、
 ならば一律で換気義務付けちゃえ、という流れだったと思うが、その後シックハウスの報道は沈静化し、
 他方で住宅外部の空気が
 「花粉」「PM2.5」「ヨウ素・セシウム」と汚染されまくってしまったため、
 住宅検討者の関心は「家の中に起因する空気汚染」から「家の外に起因する空気汚染」に
 関心がスライドしちゃったから、このようなことになった・・・

★先日、とある現場で屋上に上がって周囲の住宅地を見渡したら、
 「日本瓦屋根の住宅が、激減したなあ・・・」と感じてしまった。
 どこの家も、軽量な洋瓦だらけだ。
 というか、陸屋根(瓦なし)の家も結構ある。

 「いらかの波」というマンガで、「赤い瓦屋根に憧れる、大工を目指す主人公」という設定があったが、
 この設定は、今の世の中じゃ無理か・・・

★工事現場員はヘルメットの着用が義務付けられ、ヘルメットには血液型が記載されている。
 しかし、きょうびの医療機関は、輸血する前に血液型の交叉チェックを必ず実施するから、
 ヘルメットに血液型記載するのは、さほど意味ないんじゃね?と感じてしまった。

★工事監督が一戸建て現場を巡回して、進捗状況を目で確かめて、証拠写真を撮ったりしている。
 しかし、こういう現場チェック・写真撮影って、もっと自動化できないものかね?

 一戸建ての随所に簡易カメラを数十台設置して、毎日定期的に写真を取って、データ送信させるとか。
 或いはルンバみたいなロボットが、現場を走り回って撮影する、という案も考えたが、
 さすがに工事現場はいろんな資材置いてあるから、ルンバは走り回れないなあ。
 

不動産希望条件順カスタマイズ検索アルゴリズム

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月16日(火)23時05分5秒
返信・引用
  究極にカスタマイズ、サジェスチョン機能を強化した不動産サイト案

不動産検討者が、以下の条件を入力する。
・入居家族構成(人数、性別、年齢)
・年収、自己資金額、希望返済額、希望ローン完済年齢
・勤務地、勤務先住所
・希望通勤時間
・希望面積
・希望階高
・新築へのこだわり有無
・駐車場希望有無
・南向きへのこだわり有無
・趣味、ライフスタイル(本人、奥さん、子供)
・希望沿線へのこだわり
・通勤がラクなのがいいか、否か
・子供の通学条件
・マンションブランドへのこだわりはあるか、否か
等々

これらの条件を入力すれば、アルゴリズムが、
「その人の希望条件に適合している、マッチしている度合が高い不動産」を
上から順番にベスト10で表示する。

表示されるのは、新築マンション、中古マンション、新築戸建、中古戸建、更地の全て。
従来のサイトだと「新築マンションしか表示されない」「中古戸建しか表示されない」てな感じで、
横断検索的機能は弱かったが、このサイトはオールジャンルの不動産物件が表示される。
1番目に新築マンションが表示され、2番目に中古マンションが表示され、3番目に更地が表示され・・・という感じになったりする。

住まいサーフィンの沖有人氏辺りなら、こういうアルゴリズム設計を手がけてくれる気がするのだが・・・
 

もろもろ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月16日(火)23時03分14秒
返信・引用
  ★土曜日経「ニュースクール」というコーナーで、
 ゼンリンの地図データ収集員の仕事が紹介されていた。
 日々、様々な道路を実地調査して、動画に収めて地図データをアップデートする、という作業なんだが、
 ふと思ったが、グーグルストリートビューみたいな動画撮影車を、全国のクルマに標準装備して、
 ストリートビュー情報やゼンリン地図情報を、「クルマが1台通るたびにアップデートされる仕組み」があれば・・・

★元NHK池上氏に言わせれば、今の学生に取っては「9.11」も歴史の出来事らしい。
 確かに、今大学1年生は、9.11の時は6歳・・・


今後の日本人は、1990年代J‐POP黄金時代の「遺産」で音楽欲求を充足させればいい
http://anond.hatelabo.jp/20130331212022

★ネットビジネスの要諦は、
 「先に無料でいいから普及させ、寡占させ、そのサービスが必要不可欠だと感じさせるまで普及させ」、
 その後でマネタライズ(有料化・広告収入化)を図ることだそうだ。

 スマホの各種アプリも、最初は無料ではやらせ、後からマネタライズしているのも多いらしく、
 最近知ったものでは、「写真を劇画調に変換するアプリ」(飲み会でウケる)は、
 最初は完全無料だったが、今では「正露丸」の広告ロゴが入ったりしている。


★科学教育って、「わからないことは、わからない」と教えるのも科学教育だと思う。
 そして、未知の事項を、いかに科学的に仮説を立てて、実験して挙証するか、
 そのプロセス・メソッドを教えるのも科学教育。

 よく「あるある大事典」的番組で、
 「●●という食べ物の中に、※※という栄養素が入っていて、それが▲▲に効きます」的特集が組まれたりする。

 これって、裏返せば、「2012年までは、科学が進歩してても、※※という栄養素の存在、
 あるいは※※が▲▲に効きそうだ、という統計データが、なかった」ということ。
 そこから推論すると、
 「これだけ科学が進化しても、食べ物に入っている栄養素全てを同定し、その効用まで100%網羅的に把握する、ということは、
 まだ栄養学は達してない」ということ。

 なので、「栄養学では、まだこの部分が分かってません」と教育するのが科学教育だし、
 「未知の栄養素が、体にいい作用をする蓋然性が高いので、
  単一栄養素のサプリメントを摂取するより、普通の食事をバランス良く摂取する方が、
  恐らくカラダにはいい、と思われる」と教えるのが食育。

★眠れぬ夜には、「この数は素数だろうか?」と4桁の任意の数を思い浮かべて、脳内で素数検証をすれば、簡単に眠れる、らしい。


★伊藤忠商事はアルマーニの独占輸入販売権をゲットして急伸したそうな。
 (今の岡藤社長の功績)

★中国共産党の地方人事考課モデルは、
 「省の経済成長率を高めた地方幹部を出世させる」モデル。
 そのため、各省は経済成長競争に必死になり、それが結果的に中国経済の成長源になる。

★一方、日本の県知事が、任期内に、県内総生産なり、県民所得なりを、どれだけアップさせたか?ということは、
 そんなに問われることはない。
 多少は問われるかもしれないが、それよりももっと生活に密着した部分(福祉の充実)、
 或いはインフラ整備とかを問われたりする。

 中国の地方競争のやり方も多少行き過ぎだが、日本みたいに
 「県知事は、県内総生産の引き上げに殆ど責任を持たない」というスタンスも「どうかな?」とも思う。

★因みに、中国は「省」の再編を考えているらしい。
 ある意味独裁国家で、地方自治は存在しないから、
 競争活性化のための地方組織の再編も自由自在だ。


★自宅の屋根に第三者が太陽光発電装置を設置するスキーム、ネックになるのは所有権制度らしい。
 仮に発電業者が個人宅の屋根を借り受けて太陽光発電しても、個人宅が第三者の手に渡って、第三者が発電装置の撤去を要求したら、
 発電業者は第三者に対抗できない。

 要は、地上権・地役権のような、民法上の「物権」概念を、建物上部に認める、そういう法制度が求められるというお話。

★マンションの価格は、普通は階数が上がると上昇する。(エレベーターが無い建物は別だが)
 では、固定資産税も、ちゃんと階数が上がると、その分税負担も比例して上げているのか?
 相続税評価も、階数が上がると、比例して上げているのか?

★日本社会のメリット、具体的には「治安の良さ」「コンビニエンスな社会」「ホスピタリティ」って、
 正当にマネタライズされていない、評価が低いような気がする。
 こういう部分のマネナライズを意識したり、積極的にアピールすることが、
 日本企業の正当な評価(=株価アップ)、あるいは東京不動産の正当な評価(=不動産価格上昇)に資する気がする。

 森ビル辺り、この辺のマネタライズをもっと研究した方がいい。

★レストランひらまつや、スーパー北野エースが地方展開する意味として、
 純粋に「地方消費者向けに商売して売上を稼ぐ」という売上増目的以外に、
 「現地従業員がアンテナとなって、地方独自の食材情報を入手して、
 それを全国の店舗に発信する」という役割があるらしい。

 三井物産や三菱商事とかも、地方にマメに商社員を配置して、「アンテナ」となって、
 地方オリジナルなビジネスチャンスや有望企業を発掘したりしているのか?

★東南アジアでは、「家政婦」の文化が定着しているため、
 ちょっと所得水準が向上すると、スグ家政婦を安価に雇ってしまうので、
 なかなか家電製品が普及しづらいんだとか。

★昔は「インテリジェント●●」というのが、よく流行った。
 「インテリジェントビル」なんて、その典型。
 でも今じゃ、「インテリジェント●●」なんて言い回し、「ダサく」て、誰も使いやしない。

 今使われる言い回しは「スマート●●」だ。
 スマートハウスとかスマートマンションとか。

 でも、結局「スマート●●」も、「インテリジェンス●●」も、言わんとするのは一緒のような気がする。

★20年前とかは、「公庫付きマンション」というのは、2人以上居住でないと、申し込めなかった気がする。
 「公庫付き」というのは、「公庫利用可マンション」と違って、
 「公庫を使わないといけない、オールキャッシュ購入は×」というマンション。

 で、公庫利用条件で、確か40歳未満の場合は、「入居者2人以上」が要件だったと記憶している。

 なので、「公庫付きマンションを購入した」というのは、取りも直さず「結婚予定である」ということが
 周囲にバレてしまうのであった・・・
 

『交通系ICカードの全国相互利用』には但し書きが必要

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2013年 4月16日(火)00時43分29秒
返信・引用
  全国相互利用というからには、
PASMOの利用圏がそのままPiTaPaの利用圏となり、
PiTaPaの利用圏がそのままPASMOの利用圏となるのかと思いきや、
そういうわけではない。

関東鉄道や横浜新都市交通(金沢シーサイドライン)は引き続き
PASMO、Suicaのみの利用だし、
山陽電鉄、神戸電鉄、神戸新交通(ポートライナー、六甲ライナー)は
引き続き、PiTaPa、ICOCAのみの利用だ。

この場合、それぞれがスタンドアローンな利用にとどまるのなら、
改札でリジェクトするだけのことなのだが、
集改札を介さずに相互に利用が可能な場合、注意を要する。

阪急三宮駅に掲出されたポスターでは、
山陽電車・神戸電鉄はPiTaPa・ICOCAのみの利用であり、
他エリアの各種ICカードを図示しながらそれらは利用できない
と告知している。
阪神三宮駅に掲出されたポスターでは、
山陽電車・神戸電鉄・能勢電鉄について同様の告知をしている。
能勢電鉄について、阪急では言及がなく、阪神で言及しているというのも
興味深い。

阪急・阪神両社の三宮駅では、単に山陽・神鉄等での利用不可を告知するに
過ぎないのだが、新神戸駅に掲出された神戸市交通局(神戸市営地下鉄)の
告知はそれだけにはとどまらない。

神戸市交通局の告知は、神戸電鉄・北神急行ではSuicaなど他エリアの
ICカードは利用できないことを知らせるのみならず、
降車駅では乗車駅からの運賃全額の支払いを必要とし、さらに、
降車駅において証明を受け取ったうえで、その証明に基づき乗車駅で
カードの後処理を要する、との詳細な注意喚起にまで及んでいる。
 

Re: また日帰り関西往復したのだが

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月11日(木)21時25分54秒
返信・引用
  もういいかな...

> >▲1号車(783-1001)と2号車(787-1001)の連結面海側。「A」をモチーフにしたシンボルマークが奇数号車の海側山側両面にデザインされている。

実はN700Aのほうが帯が長いので知ってる人が見れば正面でもわかるそうな。

...っつーのが、まさに4/5発売のビッグコミックオリジナルの「テツぼん」に載ってた。
 

Re: また日帰り関西往復したのだが

 投稿者:e10go  投稿日:2013年 4月 6日(土)19時08分23秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

> ★帰りはN700Aだったが、見た目にはN700とあまり差を感じなかった・・・
>

 見た目の違いは1号車の車体横のデザイン。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/120822n001.jpg
 「鉄道ホビダス」より引用
>▲1号車(783-1001)と2号車(787-1001)の連結面海側。「A」をモチーフにしたシンボルマークが奇数号車の海側山側両面にデザインされている。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2012/08/22_2.html
 

あっちに書いても完全無視されるので

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月 6日(土)11時17分27秒
返信・引用
  まさか3/22付の夕刊だとは。

これ、見事な統計のトリックですね。
グラフの下を切ってるから突出して見える。
1位の青森の理由には触れずに一般論で錯覚させる。

日経らしいあざとい記事です。
 

Re: 新横浜始発ひかり

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月 6日(土)10時29分18秒
返信・引用
  > いつの間にか、新横浜早朝始発の「ひかり」ができたんだなあ。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/tetsuco/295.html
 

新横浜始発ひかり

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月 6日(土)09時19分31秒
返信・引用
  いつの間にか、新横浜早朝始発の「ひかり」ができたんだなあ。一方、深夜23時台後半に品川止まり、新横浜止まりになるのぞみ・ひかりはない。それがあれば関西滞在時間も長くなるのだが。  

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月 5日(金)21時14分47秒
返信・引用
  「京都駅から京都大学行くより、京都駅から名古屋駅行くほうが速いのでは?」説があるが、未確認。

少なくとも京都駅⇒けいはんな学研都市よりは京都駅⇒名古屋の方が速いと思う。
 

また日帰り関西往復したのだが

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月 5日(金)21時08分24秒
返信・引用
  ★帰りはN700Aだったが、見た目にはN700とあまり差を感じなかった・・・

★新幹線社内広告、以前素材系メーカーのB TO B広告が多かったが、
 今回はカーシェアのタイムズカーの宣伝になってる。
 B TO Cへ方針転換?

★野立て看板が「ケータイ国盗り物語」になってた。
 確かに新幹線野立てに相応しい企業であるが、そのまま応用して、
 「野立て看板ラリー」なんかしたら面白かったりして。

 「東京⇒名古屋間、太平洋側に野立て看板を7箇所建てていますが、
  それぞれにデジタルサイネージで文字を1文字づつ載せてます。
  その文字を繋いで現れる言葉は何でしょう?
  正解者から抽選で10名様に・・・」てな感じでキャンペーンを実施。

  小田原の手前の野立て看板に「ト」
  三島の先の野立て看板に「ヨ」
  新富士の先の野立て看板に「タ」
  静岡の先の野立て看板に「プ」
  掛川の先の野立て看板に「リ」
  浜松の先の野立て看板に「ウ」
  豊橋の先の野立て看板に「ス」

  繋げれば「トヨタプリウス」となる。
  (で、トヨタから広告収入を貰う)

  で、クイズは毎日変える。デジタルサイネージなので毎日変更可能。
  時速285キロの新幹線からの野立て看板確認なので、そんなに多くの文字は確認できないが、
  「1文字づつ」じゃなく、もう少し多くの文字情報を確認できるかな?

  ケータイ国盗み物語は、「そこを訪れること、をゲーム化した」商品だが、
  野立て看板のデジタルサイネージゲーム化は「新幹線車窓をゲーム化」する試み。

  もっと高機能にすれば、
  「のぞみ1号通過時には、この文字を表記する」
  「のぞみ217号通過時には、この文字を表記する」として、
  通過新幹線毎にデジタルサイネージ内容を変化させて、よりゲーム性を高めたりして。
  (1日中同じサイネージ画面だと、ネット上に正解が出回りかねないし)

★オムロンの本社だか研究所だかが、JR桂川駅前にあった。
 京都企業って、結構JR京都線沿いに本社や研究所を移転してきている。
 ワコール(西大路)、オムロン(桂川)、日本電産(向日町)、村田製作所(長岡京)

 阪急線や京阪線沿線は少ないのに、やはり新幹線のアクセスの良さが魅力?
 或いは、大阪や神戸へのアクセスの良さが魅力?
 JR京都線沿線なら、大阪方面からも人材採れるし。

★8時台の京都⇒大阪行き普通って、着席通勤できるんだ・・・
 猫も杓子も新快速に集中しているから、その分普通電車の余裕ぶりがすごい。

★帰りは高槻駅で「大人1人子供1人」の座席指定を購入したが、
 新幹線に飛び乗れたおかげで、早くに京都駅に着いちゃった。
 自分1人だけなら、自動券売機で「指定券の前倒し変更」を行うのが通例だが、
 2人連れ、3人連れの場合って、自販機でどうやって前倒し変更すればいいのか、よくわからない・・・
 しようがないので、そのまま予約した新幹線来るまで待っていた・・・
 

Re: 教育カリキュラム設計に、「捨てる」技術が必要

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月 5日(金)20時56分6秒
返信・引用
  掲示板を絶賛放置プレイ中の管理人さんに言われても...  

教育カリキュラム設計に、「捨てる」技術が必要

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月 5日(金)20時41分23秒
返信・引用
  日本の教育関係者って、若者全員を
「グローバル社会に伍して行けるマルチ人間に仕立てなきゃならない」という強迫観念があるのでは?

だから、政府自民党内の議論で「大学生全員にTOEIC義務付け」とか、「文系大学生にも数学入試義務付け」とか、
「いや、理系学生にも、国際社会に出ても恥ずかしくないよう、日本史や古典を学ばせるべきだ」
と、とかく科目の積上げに議論が流れてしまう。

自分が知っている某東大理系関係者は
「文系大学生が、原子の崩壊方程式(って言うのですか?)を知らないのはオカシイ、義務付けるべきだ」と
吼えていたそうだが、文系の自分は、その意味がわかりません、ええスミません。
まあ曽野綾子は「文系に方程式を教育するのは不要」と語ったそうだが。

このように、とかく専門教育関係者は
「自分の専門分野は、全学生、全日本人が知っておくべきだ」と視野狭窄に陥りがち。
こんな専門家の意見を真に受けて、学習科目を積上げていけば、日本の小学生中学生高校生は
1日24時間勉強しても、まだ足らない。

教育カリキュラム設計というのは、
「どのレベルの学習が、義務教育には必須か?」
「どのレベルの学習が、高校生には必須か?」
「どのレベルの学習が、文系大学生には必須か?」
「どのレベルの学習が、理系大学生には必須か?」という「積上げ方式」で設計すると、必ずパンクする。
無理やり詰め込みすぎると、消化不良を起こして、後々の躓きになる。

こういうのは、積上げ以上に「捨てる技術」「仕分ける技術」が欠かせないと思う。
事業仕分け、部屋を片付ける技術と一緒。

「ここまでのレベルの学習は、義務教育には不要では?」
「ここまでのレベルの学習は、高校生には不要では?」
「ここまでのレベルの学習が、文系大学生には不要では?」
「ここまでのレベルの学習が、理系大学生には不要では?」という引き算も定期的に行って、
教科のスクラップ&ビルドを行うのが肝要。

あと、日経朝刊に
「大学を出たが就職できない日韓と比べ、ドイツは大学を目指さない若者が専門学校に進み、
 それがドイツのグローバルニッチな中小企業に入って、ドイツ技術のレベルアップを支えている」という記事があった。
言われて見れば、ドイツには「オックスフォード、ケンブリッジ」「ソルボンヌ」
「ハーバード、スタンフォード」のようなビッグネームの大学は乏しい。
しかし、超名門大学は乏しいのに、ドイツの技術水準は高く維持されている。

「日本の競争力を保つためには、東大京大慶応などのトップ校を、世界最高レベルに引き上げなければならない」と
口酸っぱく言われるが、ドイツを見ていると、その常識も疑ったほうがいいのかも。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月 5日(金)20時38分17秒
返信・引用 編集済
  ★「部屋を片付ける技術」という本がベストセラーになるのは日本だけな気がする。
 他の国は、モノが溢れるほど豊かじゃない途上国か、居住面積も収納も充実している先進国であり、
 「モノは多いのに収納スペースが少ない」という悩みは日本だけだったりして・・

★東京新聞の試読紙が入っていたので気付いたが、日経って漫画も無ければ、読者の「声」欄もないんだなあ。
 日経に「声」欄があったら、どのような投稿が溢れるのか、想像するのは少し楽しい。
 恐らく「規制緩和しろ」とか「世界に打ち勝つ農業を」とか「人材のグローバル化を」
 みたいな投稿で溢れる・・・

★山陰の政治家は結構「サンライズ出雲」を使うらしく、サンライズの個室で石破氏が他の政治家と密談するシーンが
 日経に載っていた。
 確かに高速バスで密談するのもオカシイし、新幹線も個室無くなったから、
 「寝台特急の個室」というのは、案外政治家の密談に向いているのかもしれない。

 その意味では、寝台特急が削減されて、困ってる政治家も多い?

★肉類が好きな高齢者が増えているらしい。
 今までの食文化界の「常識」では、
 「高齢になると、徐々に肉のようなしつこい食べ物を敬遠し、魚介類のようなあっさりした食べ物を好む」とされ、
 「高齢者よ、もっと肉類を摂取しろ、沖縄を見習え」と啓蒙活動していたものだが、
 今の団塊世代は、「肉食離れを起こさないままシニアになってきている」そうだ。

 こうなると、従来の保健界の「高齢者よ、もっと肉類を摂取しろ」という保健指導が果たして妥当なのかどうか、
 再検討する必要が出てくるのでは?

★かつて栗本慎一郎が「パンツを履いたサル」の中で、
 「肉を採取する部族と、魚を採取する部族の間で、物々交換が始まり、それが貨幣経済に発展していった」という
 「経済ルーツの仮説」に異を唱えていた。

 「肉を採取する部族が相手に肉を差し出し、魚を採取する部族が相手に魚を差し出すのは、
  経済的必要性があったから交換したのではなく、『あなたの部族を敵視しませんよ、というメッセージとして差し出した』
  ものであり、経済じゃなく政治だった」とパンツを履いたサルで唱えていた。

 その中で栗本慎一郎氏は
 「今の栄養学者からすれば、『肉食部族よ、もっと魚を食べろ』『魚食部族よ、もっと肉を食べろ』と
  栄養バランスを声高に言うのだろうが、当時の部族が『栄養バランス』なんて概念がある訳がない」とした上で、
 「むしろ、今の栄養学者が主張するような『バランスがいい食事』を守らなくても、案外、
  人類はそれなりに長く生きられるんじゃないか?」と、現代栄養学を茶化した表現を栗本氏は行ってた。

 しかし、自分はこれは栗本氏の方が歩が悪いと思う。
 肉食ばかりの部族は、バランスよい食事の部族より、若干は寿命は短くなっただろうし、
 魚食ばかりの部族は、バランスよい食事の部族より、これまた寿命は短くなっただろう。

 なので、厳密に言えば、ちゃんと物々交換して、肉食部族も魚とか野菜とかを摂取すべきだったんだろうが、
 同時に「栄養学者の言うことも、ナンセンス」だと思う。

 栄養学者の言うような、「バランスよい食事が、バランス悪い食事より、有意に寿命を伸ばす世界」というのは、
 寿命が70~80歳の現代では有効な理論であり、現代人は「バランスよい食事」に気を付ける必要がある。

 しかし、物々交換の時代、今から数千年前の時代は、
 「バランス良い食事をしようが、バランス悪い食事をしようが、死ぬときは感染症で一気に死んでいた」時代であり、
 平均寿命はせいぜい20歳代とか30歳代でしかない。
 バランスよい食事を取ることで80歳までの長生きを目指そう、という心がけはいいが、
 その前に25歳で結核とか赤痢とか天然痘とかで死んでいたのである。

 そういう意味では、栗本慎一郎氏は
 「感染症で早世している古代では、栄養バランスなんて意味がない」と書いていれば良かったのに。
 

姫路~英賀保の新駅の件

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2013年 3月30日(土)04時10分0秒
返信・引用
  > 駅ができることになったようです。

これは姫路市サイドのことであって、JR西日本と合意ができたというわけではなさそうですね。

JR姫路‐英賀保に新駅構想 総合交通計画提出
http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/now/201303/0005827212.shtml

神戸新聞のウェブサイトがいつの間にか有料サイトになってしまったので、これでは内容がつかめません。
朝日や日経のサイトのように無料会員であっても限定数のみは閲覧可能となっていればよいが、有料会員しか設けていないのではアクセスしようもありません。

じゃあ、現物を見るか?
しかし、地方紙を収蔵している国立国会図書館、東京都立図書館、さいたま市図書館などに出かけたところで、そこにあるのは神戸市内に配達されている版であって姫路市内に配達されている版ではないので、姫路地域版に掲載された上記記事の詳細を知ることはできません。

ただし、まちBBSによると次のとおりです。
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/kinki/1361964450/361
> JR姫路ー英賀保間に新駅設置目指す。
> 有識者懇談会によると 新駅は手柄山中央公園の北西角が最適地としている
> 18年度から計画の具体化を進める。
> (3/20神戸新聞朝刊より)

要するに、姫路市が設けた『公共交通を中心とした姫路市総合交通計画改訂懇話会』が、『公共交通を中心とした姫路市総合交通計画』の改訂に関する提言を市長に提出したというだけのことです。

公共交通を中心とした姫路市総合交通計画の一部改訂について
http://www.city.himeji.lg.jp/s70/2212860/_17888/_28610.html

提言そのものではないが、提言の素案によると、
http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0045/5548/201331215758.pdf
姫路・英賀保間新駅は、2018年 ~ 2020年が準備・検討期間となっており、具体化は2021年以降となっています。
かなり先の話になっています。
姫路市が設けた懇話会での話ですから、単なる希望・要望にとどまるのかもしれませんが、懇話会メンバーにはJR西日本の近畿統括本部企画課(経営企画)担当課長が参加しているので、まんざら排除することはできません。

これに対して、姫路・御着間新駅は、2013年 ~ 2017年となっています。
実際、JR西日本は新駅設置に関し、鉄道事業法に基づく事業基本計画の変更について認可申請したことを発表したので、もはや既成事実です。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/03/page_3574.html
 

過去ログ

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2013年 3月30日(土)01時50分56秒
返信・引用
  はてな支社になんでも掲示板の過去ログ置き場を設けてあるというのは公知のことと思っていたのだが ……

http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/19690101
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月29日(金)19時52分54秒
返信・引用
  降順昇順は、画面右下に表示切替ボタンありますから、そんなに大変じゃないですよ。

はてなダイアリーに収納した後、こっちを消しているのは、
「どこまで収納作業したのか?が判りやすい」という自分の都合だけで、
残しても支障ありません。
(実際、「まちむら」は残しています)
 

そもそも

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 3月29日(金)13時42分40秒
返信・引用
  teacupってログ取得できないんですね。
FAQに「ブラウザの機能で保存して」って書いてある。
つまり管理人さんは手動で取得して、手動で日付の昇順にソートして、
さらにわざわざ手動で消してる...?
 

掲示板整理?

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 3月29日(金)07時09分3秒
返信・引用
  前にもこの話題、出たと思うんですが、古い投稿を消す理由、って何でしょう?

掲示板サービスが突然終了してしまう事態に備えて、かもしれませんが、それだったらコピーすればよく、消す理由にはならないはず。それとも、サーバ業者のハードディスクリソースに配慮してあげてるとかですか?

このように投稿を消すこと自体、普段の管理人さんのインターネット上のリソース(知的資源)に対する考え方に反しているような気がするのですが。この作業にかかる時間ももったいないし。
 

そういえば

 投稿者:まる  投稿日:2013年 3月29日(金)00時46分22秒
返信・引用
  以前、姫路と英賀保の間に、駅ができるといいなという話を書きましたが、
駅ができることになったようです。
 

うーむ

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 3月28日(木)23時49分29秒
返信・引用
  上に「ログもとりませんので」って書いてあるのにログが出てきちゃうのは(笑)

ちなみに、小田急4000形とJRのE233系が3社直通対応をするそうな。
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/7938_5443062_.pdf
2017年には相当数が地下鉄直通になるんじゃないかと。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月28日(木)22時24分45秒
返信・引用
  あっ、昨日精神的余裕あったんで、掲示板整理してました。
(時間&精神的余裕がないと、掲示板整理は着手しづらい)

小田急ダイヤネタは
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/19690805
辺りに格納されてます。
 

消す理由がわからない

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 3月28日(木)07時48分42秒
返信・引用
  小田急の件で進展があったので書こうと思ってたら、小田急試案が(たぶん管理人によって)消されてました。
あふれるまで置いといても誰も困らないのではないかと愚考するわけですが、なぜ消すんでしょう。
管理の都合上?
 

文化

 投稿者:まる  投稿日:2013年 3月26日(火)08時48分16秒
返信・引用
  自衛隊員はいつ命を落としても、周囲が後の整理をできるように
個人ロッカーの中さえ、他人が見て分かるように、きれいに
整理整頓することになっているそうだ。

遺言状を親しい友人に預けておくよう指示されるそうだ。
 

整理整頓文化

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月26日(火)08時42分56秒
返信・引用
  銀行は「即日転勤」とか「有休即日強制取得」の慣習ある。横領や不正融資を抜き打ち検査するため。その為、銀行員は突然の転勤命令に対処できるよう、机の上もパソコン内も、整理整頓が身に付いてるらしい。これも業界文化。  

レンタル掲示板
/12