teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 北海道民気質について(0)
  2. 青海川駅について語るスレ(1)
  3. 高速バスに20分毎運転されて情けない鹿島線だが、逆襲できないか?(0)
  4. 慰安婦問題について冷静に語るスレ(4)
スレッド一覧(全4)  他のスレッドを探す  スレッド作成

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


銀行文化

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月26日(火)08時32分51秒
返信・引用
  妻は一時期銀行に派遣されてたが、銀行支店は15時迄に対客業務を終了させなければならない為、速くかつ正確に業務処理するスキルが身に付くらしい。これも一種の文化。不動産文化とは真逆。  
 

マンション購入者ヒアリング

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月26日(火)08時27分22秒
返信・引用
  ある有名企業OBシニアのマンション購入者にヒアリングしたが、その企業は海外赴任含め転勤多いので、現役時代にマイホーム買う社員は稀だったらしい。こういうのは「周りが買ったから自分も」と連鎖反応になるものだが、その会社はマイホーム購入文化がなかった、ということだろう。こういう文化は外から見てもわからない  

文化

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月26日(火)08時17分20秒
返信・引用
  堅苦しい定義はないですが、思考パターン、行動形式みたいな概念です  

積水ハウスの「住まいの参観日」

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月26日(火)08時12分26秒
返信・引用
  あれは意図的に需要が少ない時期に開催して、稼働率を均す意味合いもある。ああいう発想は不動産系注文住宅会社からは出てこない  

Re: 端から見たら

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 3月26日(火)08時09分58秒
返信・引用
  > 同じBtoBだと、インフラ向け電機部門(まさに重電)と、情報処理電子機器部門って大差なく見えるのだが、
> 全然文化違うのか?

ここでいう「文化」ってどういう意味なんですか?

> 重電の専門家が情報処理機器部門に異動することはないのか?

両方できる人なら、ありますよ。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月26日(火)08時08分47秒
返信・引用
  しかし客の需要側は平準化しない。12月や3月引渡しのリクエスト多い。そのままだと工場稼働率は平準化しない。だからプレハブ各社は閑散期に建売を製造して生産ライン稼働率を維持する  

注文住宅の場合

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月26日(火)08時03分20秒
返信・引用
  プレハブ系会社と不動産系会社だと文化違うと思う。プレハブ系はメーカー的文化。例えば受注平準化。プレハブは工場稼働率を常に一定に保とうと言う文化。だから工場側が一番偉いらしい。  

藤田田は

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月26日(火)07時52分55秒
返信・引用
  「マクドナルドは、1店だけ見ればいいです、1店見れば他の1000店も見たことになります」とマスコミに胸を張ったらしいから、各店の文化は共通なんだろう  

重電・家電・その続き

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 3月26日(火)00時57分9秒
返信・引用
  そこまで細かいこと言うと、
同じ医師でも、内科と外科では全然違う
同じ銀行でも、窓口担当と法人営業では全然違う
...ということで、すべての職場は文化が違う、という結論になっちゃいそうな気がします。

...しかしながら、ユニクロやマクドナルドの店舗のように、高度にマニュアル化された所では、別の店でも文化は似通っていたりするんだろうか?(そうだとしても、本社の企画部門とか調達部門は、店舗とは文化が違いそうだけど。) あるいは、トヨタのように独特の企業文化を持っているところでは、部門によらず、共通の文化を持っていたりするんだろうか?
 

そろそろいいかな

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 3月25日(月)09時28分7秒
返信・引用
  > 3月18日
> ★“ヤフー知恵袋って、(専門家以外の)世間平均一般人のリテラシーレベルを可視化してくれる「優れた」ツール” http://htn.to/u7B3D2

ですが、例示した質問の筋が悪すぎます。
質問者の他の質問や回答見たら一発でこの人「知ってて煽ってること」わかるもの。
 

ちなみに

 投稿者:なかだ  投稿日:2013年 3月25日(月)08時41分13秒
返信・引用
  同じ情報通信系でも、アナログとデジタルとでは文化が違い、加入者系と基幹系では文化が違い、光とメタルでは文化が違います。
技術が違うと、自ずと仕事の流儀が違うから。

学会の委員長なんかでも、デジタルの先生が続いたから、次はアナログの先生に、なんてことになる。
 

Re: 不動産の場合

 投稿者:なかだ  投稿日:2013年 3月25日(月)08時33分11秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 賃貸オフィス事業と分譲マンション事業は全く別モノなんだが、門外漢から見たら同じ不動産開発に見える。インフラ重電と情報処理機器の違いもそんな感じなのかな?


ええと、電気系大学学部時代から、すでに科目が異なるくらい技術的に異なります。文化は当然異なるでしょうね。
 

不動産の場合

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月25日(月)08時24分48秒
返信・引用
  賃貸オフィス事業と分譲マンション事業は全く別モノなんだが、門外漢から見たら同じ不動産開発に見える。インフラ重電と情報処理機器の違いもそんな感じなのかな?  

Re: 端から見たら

 投稿者:なかだ  投稿日:2013年 3月25日(月)08時24分19秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 同じBtoBだと、インフラ向け電機部門(まさに重電)と、情報処理電子機器部門って大差なく見えるのだが、全然文化違うのか?


文化はともかく、技術が違います。
 

Re: 家電メーカーと重電

 投稿者:なかだ  投稿日:2013年 3月25日(月)08時22分45秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

> NECは大半がBtoBですが、NECは重電メーカーとは言わないな。

これごそ、家電でも重電でもないカテゴリーである、情報通信分野が中心の電機メーカーなんですな。
クラウドなんてのは、ここにはいる。
 

端から見たら

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月25日(月)08時19分48秒
返信・引用
  同じBtoBだと、インフラ向け電機部門(まさに重電)と、情報処理電子機器部門って大差なく見えるのだが、全然文化違うのか?重電の専門家が情報処理機器部門に異動することはないのか?  

松下の重電

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月25日(月)08時12分36秒
返信・引用
  今思い出したが、松下も重電めいたことやってた。米オーチス社と合弁の日本オーチスエレベーター  

日立東芝の家電

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月25日(月)08時08分30秒
返信・引用
  元々重電専業だったが、戦後の関西家電メーカーの躍進を見て、資本力にモノ言わして参入したらしい。松下幸之助は強い危機感持ったらしい  

松下の歴史

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月25日(月)08時03分27秒
返信・引用
  70年代に産業用コンピューターに参入するか否か社内で議論になり、松下幸之助の聖断で不参入になった、と聞いている  

家電メーカーと重電

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月25日(月)07時56分51秒
返信・引用
  パナソニックは家電専業メーカーなんでしょうな。BtoBも多少あるのかもしれないが、少数。日立東芝は、家電もやってますが、メーンは産業インフラ向け、まさに重電。富士電機などはBtoBに特化して、まさに重電の王道(富士通ゼネラルが家電してるが)。NECは大半がBtoBですが、NECは重電メーカーとは言わないな。  

(無題)

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 3月25日(月)07時12分17秒
返信・引用
  B2Cの電気機器を表す日本語はちゃんとありまして、「家電」がそれにあたりますね。
で、Panasonicは大手家電メーカーです。
 

弱電

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月25日(月)06時45分16秒
返信・引用
  自分の中では弱電をきちっと定義して投稿してなかったので・・。「一般消費者向けBtoCが弱電」、「産業インフラ向けBtoBが重電」程度の区分けです。40年前の経済記事とかで「春闘の回答、関東重電メーカーは〇〇で、関西弱電メーカーは〇〇で」てな感じで使ってたと思うが、そういう語感。だから自分の中では弱電の対義語は強電じゃなく重電。  

(無題)

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 3月25日(月)01時49分11秒
返信・引用
  調子に乗って、弱電・強電について、もう一つコメント...
光を出す系って、弱電・強電に分けがたい気がする。

映像でいうと、ブラウン管とプラズマは強電に分類される気がするが、液晶は弱電だと思う。
照明器具で言うと、蛍光灯は強電だと思うけど、LEDは弱電だと思う。白熱電球は、どっちとも言いがたい。

まあ、弱電・強電という言葉自体、厳密な定義で分けられるものじゃないってことですかね。
 

(無題)

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 3月25日(月)01時28分38秒
返信・引用
  なかださんのおっしゃる通りですね。
私の理解だと、電気を、情報を伝えたり、計算したり、あとは音や映像を出すくらいに使うのが弱電。
熱や動力を発生させるために使うのが強電、って感じでしょうか。

あと、まあ、管理人さんの元コメントがいいたいこともわからないでもなくて、
昔の電機メーカーは、何でもやっていた...とくにPanasonicのような大御所がやってない分野があるなんて...。
ということなんだと思います。でも、いまは選択と集中の時代なので、そういう意味で、Panasonicは(この件に関しては)きちんと選択と集中をしている、ということだと思います。
 

弱電と強電

 投稿者:なかだ  投稿日:2013年 3月25日(月)01時11分31秒
返信・引用 編集済
  自分のイメージでは、5V(古いな)で動く回路が主体のものが弱電かな。
白物家電といつても、電熱器具や洗濯機は弱電とは言えず、一方ノートPCなんて弱電の代表選手ですね。
 

(無題)

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 3月25日(月)01時10分45秒
返信・引用
  あ、すいません。よく調べたら、パナソニックはIBMとクラウド分野で協力するという記事がありますね。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD09009_Z00C13A1EB2000/

...というか、パナソニックは自社でサーバ作ってないんだから、そりゃあ自社製品だけでクラウド作ることはできないでしょう。(まあ、Let's note ならべてクラウド作ったら、それはそれで面白いですけどね。)
 

Re: (無題)

 投稿者:diggy  投稿日:2013年 3月25日(月)01時01分50秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

> ★「IBMはパナソニックのクラウドに協力しました」と日経広告があったが、
>  一応レッツノートとか作る能力あるパナソニックも、クラウドは自社で構築できないのか・・・
>  所詮は白物家電会社、弱電だったのか。

弱電の意味、まちがって使ってませんか?

クラウドコンピューティングは、(そもそも弱電、強電の範疇で分ける概念でもないですが、)使われているサーバ等の構成要素は弱電です(ごく部分的に強電流な部分がある可能性はありますが)。IBMだって、強電なんてほとんどやってないでしょう。

クラウドで先行しているのは、おそらくAmazonだったりGoogleだったりする訳ですが、これらの会社を「強電」と呼んだらおかしいでしょう。


なお、パナソニックだって「クラウド」サービスを提供しています。ただ、これはPanasonic製品を制御するためのクラウドであって、IBMが提供しているクラウドとは、分野が違いますね。
http://panasonic.biz/solution/ip/cloud.html

...しかし、そうはいっても、自社でも「クラウド」を提供しているにもかかわらずIBMのクラウドの広告に自社の名前を使わせることを許したのは、ブランド戦略としていかがなものかと思う。縦割り体質だからなのか、それとも、実は密かに提携関係にあるのか...。
 

Re: 首都圏問題路線の梅原推計営業係数

 投稿者:なかだ  投稿日:2013年 3月24日(日)22時22分0秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

> なので、推計営業係数が、債務状態、金利負担の重さを反映させてないんじゃないの?と疑念を持ってしまうのです。

ああ、なるほど。
それは当然反映してないでしょう。営業係数って、そういうものでは?
会社単位でなく、線区単位で計算するとすれば、当然債務はつけられないでしょうから。
 

Re: 首都圏問題路線の梅原推計営業係数

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月24日(日)21時38分53秒
返信・引用
  > No.16053[元記事へ]

なかださんへのお返事です。

> スルッとKANTOさんへのお返事です。
>
> > 因みに
> > 北総鉄道=67.7
>
> これがもし本当なら、当然値下げ圧力がかかりますよね。
> 採算がとれないから、あの法外な定期運賃とちどてるわけで。

実際、東洋経済増刊号92ページによれば、11年3月期は税引き後で21億円の利益を計上したようです。

しかし、93ページによれば、11年3月期決算で資産1,010億円、負債1,040億円の債務超過状態、
12年9月中間決算でようやっと債務超過状態を脱している状態なので、とても値引きには応じられない、と書いてあります。

なので、推計営業係数が、債務状態、金利負担の重さを反映させてないんじゃないの?と疑念を持ってしまうのです。
 

Re: 首都圏問題路線の梅原推計営業係数

 投稿者:なかだ  投稿日:2013年 3月24日(日)20時26分46秒
返信・引用
  スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 因みに
> 北総鉄道=67.7

これがもし本当なら、当然値下げ圧力がかかりますよね。
採算がとれないから、あの法外な定期運賃とちどてるわけで。
 

レンタル掲示板
/12