Thread

Conversation

三回目の接種をすればするほど感染拡大ということが言われるようになりました。お隣の韓国では三回目の接種に国をあげて励んだ結果、感染拡大が止まらない事態に。ついに1日20万人越え。知人からの情報では、完全に諦めモードということです。まさにmRNA生物製剤の効果たるや恐るべしです。
Replying to
二回目と三回目がどう違うかについて考察します。二回目と三回目とで何が違うか。このmRNA生物製剤でも免疫記憶は成立していることは文献を漁ってみた結果からわかっています。ここに問題があると疑っています。免疫記憶があるのになぜ、追加接種が必要になるのか?三回目を打つと抗体レベルは急上昇。
1
156
425
追加接種後の抗体量の上昇はロケットを打ち上げたよう。このことは抗体産生を担当するB細胞の免疫記憶が成立していることを意味します。そうなると、次に考えるべきは細胞性免疫の記憶です。これもNatureの明確な結論の論文に加えて論文に加えて他にも論文が存在。そうか、T細胞免疫記憶もある。
2
106
335
ちょっと待て。この状態で三回目を打つとどうなるか。体内で起きることを想像してみます。ファイザーの臨床試験報告書によれば接種された生物製剤は肝臓、副腎、卵巣などに移動。肝臓には特に大量に移動。体内各所の細胞に取り込まれて武漢型のスパイクタンパク質を発現へ、スパイクは膜タンパク質。
1
109
316
膜タンパク質は膜に移行して細胞の表面に並びます。三回目では量は減ったもののスパイクに結合可能なIgG抗体が血中に存在するので、この抗体はすぐに細胞表面のスパイクに結合します。そうすると体内をパトロールしていた、ナチュラルキラー細胞が抗体結合細胞を見つけて攻撃開始。
1
100
298
さらに、これが生物製剤の致命的な欠陥。細胞内でスパイクを合成するのが最大の問題。産生されたスパイクタンパク質は断片化されて細胞表面に抗原として提示されます。細胞は細胞内で合成してタンパク質を絶えず断片化して細胞の表面に提示しているのです。これが抗原提示と呼ばれる現象。
1
104
322
本来はウイルスに感染した細胞とそうではない普通の細胞を見分けてウイルス感染細胞を除くための仕組みです。スパイクタンパク質に対する細胞性免疫が成立しているため、細胞障害性T細胞、これはキラーT細胞とも呼ばれますが、この細胞がスパイクを産生している細胞を攻撃します。
1
101
307
つまり、このmRNA型生物製剤が成立するためには、二つの細胞の機能を抑制することが必要なのです。ナチュラルキラー細胞の機能抑制と細胞障害性T細胞の機能抑制の両方が必要です。ナチュラルキラー細胞は自然免疫の重要な要素です。細胞障害性T細胞は腫瘍免疫の重要な構成要素。
1
108
317
ここまで来ると、接種完了者が感染しやすくなることがわかります。さらに三回目の追加接種を行うと時間の経過により、せっかく解除されそうだった免疫抑制が強力に再発動して、さらに傷を深めます。今回のmRNA生物製剤の最大の問題は抗原のスパイクを正常細胞内で合成したことです。
1
150
400
生体が本来持っている免疫誘導のメカニズムと免疫抑制のメカニズムの両方が発動されてしまうことが最大の問題です。こんなことは考えれば事前にわかったはずです。昨年の5月まで、このmRNA生物製剤でスパイクの全長を発現させるとは全く考えていませんでした。常識的にはRBDだけのはず。
1
99
327
RBD、つまりスパイクの受容体結合部位、スパイクの先端部分ですが、ここだけであれば、スパイクが細胞表面に林立することはなくナチュラルキラー細胞の攻撃はなかったはず。実際に、ファイザーの研究者はスパイク全部とRBDだけのものと二つを途中まで進めていました。
1
102
309
全長型を選んだのは短期的副反応が少なかったから。まさに木を見て森を見ずの例え通りの事態。こうしてアクセルを全開にしながらブレーキを踏むような実験的な生物製剤が世に流通し、国民の8割が接種し、ついには子どもにまで接種を進める事態に。免疫学の初歩がわかれば想定できた事態です。
1
114
363
重症化を防ぐ上で重要なのは抗体よりも細胞性免疫です。この点を理解していない研究者が溢れている印象です。追加接種で抗体レベル、それも武漢型スパイクに対する抗体ですが、測定したらすごく上がった、さあ万歳三唱、プレスを読んで発表だ、という茶番はやめてほしいと思います。
1
125
381
これまでのコンポーネント型や不活化型、そして生ワクチンであれば抗体誘導に加えて細胞性免疫ができれば免疫記憶により長期的に保護されて、さらに細胞性免疫は変異にも強いので細胞性免疫ができれば安心できる。ところが、アクセルブレーキ同時踏みのような設計なので、三回目の接種の判断が困難。
2
85
297
抗体依存的感染増強のリスクはあるものの、コンポーネント型などの従来型のものの方が接種物としてはベターだったことは事実です。一番いいのは接種に頼らず治療薬の開発を目指すことだったはずですし、既に有効な治療薬が存在した可能性がかなり高かったことは詳しく説明済みです。
1
93
333
やはり最終的な結論は接種キャンペーンを即座に中止すべきということです。特に重症化リスクが皆無とも言える子どもたちへの初回接種は中止以外の選択肢はあり得ません。ヨーロッパのほとんどの国が躊躇していることを、なぜ、日本では行うのか?専門家委員会の見識は地に落ちたと思います。
5
259
698
Replying to
最初にちょっと調べて、正常な細胞が作ったs-蛋白が抗原になると知ったときの何か変だなという違和感。今となっては、接種を見送って正解だった。
1
5
41
Show replies
Replying to
2021年4月モンゴルの事例で何故、皆、警戒しない?と思っていた。 無風だったのに、接種と共に感染爆発。 累計1万8人の感染者中、2千人以上がワクチン接種者。
Quote Tweet
FUJIKAWA Kenji (藤川 賢治)
@hudikaha
·
2021年4月中旬のモンゴル。 無風だったのに、接種と共に感染爆発。 累計1万8人の感染者中、2千人以上がワクチン接種者。 周りの人達は見なかったフリか何かの間違いだと軽視した。 2/ twitter.com/mowryo/status/
Show this thread
Image
6
32
Show more replies

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

World news
LIVE
更新:ウクライナ・ザポリージャ原発で火災か ロイター報道
Trending in Japan
#さらば青春の光森田
Trending in Japan
原発火災
52.4K Tweets
Sports
LIVE
New Zealand vs West Indies
News
Yesterday
ドンキ運営会社 ウクライナ避難民を受け入れへ