勉強法

国内MBAの研究計画書とは?基本の書き方とポイント

  • LINEで送る

本コラムでは、国内MBA入試で課せられている研究計画書について、以下の3点について説明します。

最初に、研究計画書とは何を書くのかについて説明します。

その上で、2番目に研究計画書を書く際のポイント、すなわち試験官がどんな点をチェックしているのかについて説明します。

最後に、研究計画書の書き方について説明します。

研究計画書は国内MBA入試において、志望理由書と並んで、合否を決する上で最も重要な書類です。

研究計画書の出来で合否が決まると言っても過言ではありません。

これから国内MBA受験を検討しようという方は、本コラムを読んで、自身が受験する際の研究計画書のイメージをつかんでいただければと思います。

理系、経営学完全初心者から難関MBA合格!

合格特典はお祝い金10万円&入学後重要なTOEIC講座の無料受講

ストーリー仕立ての楽しくわかりやすい講義!

出願書類・研究計画書の無制限添削で安心!

サンプルテキスト付き

実際の講義動画を見れる!

【飯野一講師が動画で解説!】

アガルートアカデミー国内MBA講座の飯野一講師が、国内MBA入試における研究計画書とはどんなものか、提出を求められる理由、そして書き方について解説します。

国内MBAにおける研究計画書とは?

国内MBA入試における研究計画書とは、MBA入学後に研究したいテーマや内容について、自身の考えを書く書類です。

MBAでの研究活動は、自分の実務経験をもとに研究テーマを設定して、そのテーマについて、

先行研究の調査→仮説を設定→データを収集→分析→論文執筆

の流れでおこないます。

この研究をするにあたって、入学前の時点での自分の研究に対する計画を提示するのが研究計画書です。

研究テーマの設定例

アガルートの受講生の研究テーマ、内容の例を紹介してみます。

研究テーマは「長期性の高いプロモーション手法の研究」です。

この方は折込チラシを扱う広告代理店に勤める営業マンでした。

その方の問題意識は、「折込チラシの特性は即効性であり、プロモーションの長期的視点が欠けていると感じており、即日的効果のみに特化した現状では顧客へ本質的な貢献が出来ていない」という点でした。

短期効果を前提としつつ実施後も長期性のあるプロモーション手法の必要性を感じているため、「長期性の高いプロモーション手法の研究」というテーマを設定したのです。

テーマ設定が終わったら、この研究テーマに関する先行研究をある程度は読んで、自身のテーマが現在においてはどの程度まで研究されているのかを知っておきます。

最後は、自分の研究テーマをどのような方法で研究するのか、を現時点での知識で整理します。

この「研究テーマ」「テーマ設定の実務的な背景」「先行研究の調査」「研究方法の決定」の一連の流れを研究計画書にまとめて完成になります。

このように自分の実務的な疑問点や問題意識から研究テーマを設定するのが、MBAの研究計画書なのです。

研究計画書が求められる2つの理由

そもそもなぜ研究計画書が求められるかというと、理由は2つあります。

理由1 受験者の問題意識を知るため

国内MBA入試で研究計画書が求められる理由の一つ目は、受験者の問題意識を知るためです。

先に説明した通り、MBAの研究計画書は実務経験から導き出します。

しっかりした実務経験と、それに根差した深い問題意識がなければテーマ設定ができないのです。

実務経験に根差した問題意識をチェックするには、研究計画書を見るのが手っ取り早い手段なのです。

そのために国内MBA入試では研究計画書が課せられているのです。

理由2 受験生のポテンシャルチェック

二つ目の理由は、研究をするにあたってのポテンシャルがあるかどうかをチェックするためです。

研究計画書には、研究テーマ、先行研究の調査、研究方法などを書く必要がありますので、研究計画書を読めば大学教授には、その受験生がどのくらい研究におけるポテンシャルがあるのかが把握できます。

ポテンシャルが高い受験生は当然合格しますので、ポテンシャルをチェックするための書類としての役割は大きいと思います。

関連コラム:【国内MBA初受験】社会人が仕事と両立して合格するための勉強スケジュール

研究計画書の書き方

最後に、研究計画書を書く際の流れを説明します。

第1ステップ 実務経験から自身が研究したいテーマを見つける

先にアガルートの受講生の事例を説明しましたが、第1ステップとしては、実務経験から自身が研究したいテーマを見つけることです。

先の例では、折込チラシを扱う広告代理店に勤める営業マンとして、折込チラシの特性は即効性であり、プロモーションの長期的視点が欠けていると感じている、という問題意識があり、そこから「長期性の高いプロモーション手法の研究」というテーマを導き出したのです。

このように実務経験からMBAでの研究にふさわしいテーマ設定をするのが第1ステップです。

第2のステップ 先行研究の調査

第1のステップは、先行研究の調査です。

自分が設定したテーマが、現在の先行研究において、どの程度まで研究されているのかをある程度でいいので明らかにするのです。

すべての先行研究を読むことは無理ですので、ある程度のレベルでいいので、先行研究の調査をします。

第3のステップ 研究方法の決定

第3のステップは、研究方法の決定です。

自分が設定したテーマをどのような方法で研究するのかを決定するのです。

研究方法は、先行研究において用いられている研究方法を参考にするといいと思います。

先行研究で行われている研究方法を参考にして、自分なりの手法を見つけ出すのです。

これも入学前ですからある程度でかまいませんので、出来る範囲内でおこないます。

そして、上記の内容を研究計画書にまとめて完成です。

理系、経営学完全初心者から難関MBA合格!

合格特典はお祝い金10万円&入学後重要なTOEIC講座の無料受講

ストーリー仕立ての楽しくわかりやすい講義!

出願書類・研究計画書の無制限添削で安心!

サンプルテキスト付き

実際の講義動画を見れる!

この記事の著者 飯野 一 講師

飯野 一 講師

ウインドミル・エデュケイションズ株式会社で代表取締役を務めながら受験指導をおこない、約20年間にわたる指導経験を有する国内MBA受験に精通したプロフェッショナル講師。

国内MBAに関する書籍を多数出版し、ベストセラーを生み出している国内MBA受験に関する人気作家としての側面も持つ。

国内MBA修了生としては珍しい学術論文の学会発表、学会誌掲載の実績を持つ。

飯野講師の紹介はこちら

講座を見る

20日間無料で講義を体験!