味醂(読み)みりん

日本文化いろは事典「味醂」の解説

味醂

みりんは餅米・米〔こめこうじ〕・焼酎原料として製造される酒類で、調味料として広く使用されています。甘みのある淡黄色の液体で、料理に「照 り」や「つや」を出し、隠し味として用いられています。現在、市場には「本りん」・「みりん風調味料(※)」が流通しており、醤油味噌などと並んで日 本料理に欠かせない存在です。※みりん風調味料…酒税のかからない1%未満のアルコールに、みりんの風味に似せて化学調味料や水飴等の糖分その他を加えたもの。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「味醂」の解説

味醂
みりん

焼酎を原料としてつくる日本固有の酒の一種。焼酎を水の代りに麹と蒸し米を加えて仕込み,約1ヵ月ぐらい熟成してから,もろみを圧搾してその上澄み液を取ったもの。この熟成期間中に麹の酵素によってデンプン蛋白質加水分解され美味になるが,米の糖化によって甘みが強く,またデキストリンができるため著しく粘稠になる。成分は普通アルコール分 13~22%,糖分 25~28%。他の酒類 (白酒,保命酒など) の原料,また調味料として広く使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア「味醂」の解説

味醂【みりん】

焼酎(しょうちゅう)に麹(こうじ)と蒸したもち米を混合し,2ヵ月前後の放置熟成後に濾過(ろか)して作る再成酒。黄色を帯び透明で,甘く,飲料,調味料のほか白酒,屠蘇(とそ)酒などの原料にする。アルコール分15〜20%だが,さらに焼酎を加えて圧搾濾過しアルコール濃度を高めたものに(なおし)がある。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉「味醂」の解説

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

炭素循環経済

大気中に存在する二酸化炭素(CO2)や温室効果ガス全体への対応に関して、「削減(Reduce)」「再利用(Reuse)」「再循環(Recycle)」「除去(Remove)」からなる4段階での循環構造を...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android