このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。
家が建つまで実家で同居してますが
いろいろ問題が勃発中です。。。
日本に家を建てることにした話を
知らない方は初めから読んでね。
++++++
あまりに同居がうまくいかないので
特に私とばーちゃん(母)との間が
なので旦那が81話でこんな案を出してくれた。

初めはいい案だと思ったのだが
よく考えた末それはやっぱり無理だと
83話で思った。





自分だって言い合いはしたくない。
だからもちろん。。。。

しかし。。。
この時私は、この旦那の
「僕もやっていけない」
という言葉をほんとに軽〜く
受け止めていたのだった。
『家を建てる85』へ続きます。
日本に家を建てることにした話を
知らない方は初めから読んでね。
まだ家族が仲よかった頃の日本滞在話
*過去の実家での話*
2017年夏ー北海道旅行
2017年冬ー救急車デビュー
2018年夏ー実家の断捨離でもめる
2019年春ー長女の彼氏が実家に来た
2020年夏ーコロナ/姉の手術
*じじばばを連れて行った海外旅行*
3世代ファイミリー珍道中2015年8月
(イギリス、フランス)
一話から読む
3世代ファイミリー珍道中2016年8月
(サンフランシスコ)
一話から読む
もしよかったら
読者登録
の方よろしくお願いします!
明日の更新の励みになります
下のバナーもついでに押してもらえると
ほんとやる気が出ます!


人気ブログランキングへ
ついでにこれも

にほんブログ村
ありがとうございま〜す。
いつも遊びにきてくれてありがとうございます。
家が建つまで実家で同居してますが
いろいろ問題が勃発中です。。。
日本に家を建てることにした話を
知らない方は初めから読んでね。
++++++
あまりに同居がうまくいかないので
特に私とばーちゃん(母)との間が
なので旦那が81話でこんな案を出してくれた。
初めはいい案だと思ったのだが
よく考えた末それはやっぱり無理だと
83話で思った。
自分だって言い合いはしたくない。
だからもちろん。。。。
しかし。。。
この時私は、この旦那の
「僕もやっていけない」
という言葉をほんとに軽〜く
受け止めていたのだった。
『家を建てる85』へ続きます。
日本に家を建てることにした話を
知らない方は初めから読んでね。
まだ家族が仲よかった頃の日本滞在話
*過去の実家での話*
2017年夏ー北海道旅行
2017年冬ー救急車デビュー
2018年夏ー実家の断捨離でもめる
2019年春ー長女の彼氏が実家に来た
2020年夏ーコロナ/姉の手術
*じじばばを連れて行った海外旅行*
3世代ファイミリー珍道中2015年8月
(イギリス、フランス)
一話から読む
3世代ファイミリー珍道中2016年8月
(サンフランシスコ)
一話から読む
もしよかったら
読者登録
の方よろしくお願いします!
明日の更新の励みになります
下のバナーもついでに押してもらえると
ほんとやる気が出ます!
人気ブログランキングへ
ついでにこれも
にほんブログ村
ありがとうございま〜す。
いつも遊びにきてくれてありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (13)
それが出来たらどんなに楽か。
母を助けるつもりで帰国して良かれと思っての行動がことごとく否定
次の更新楽しみに待ってます!
そこを「軽く考えていた」と書いておられて先を読むのが楽しみです。凄く引きが上手ですね‼︎続きを楽しみにしています。
わたしはお母様(ばーさん)にキッチンの権利を渡してしまうか半々にするとかにしたらうまく行くのかな、なんて思いましたが、きっとそう単純にはいかないのかもですよね。きっとお母様はもう春子ママさんに家事の一才を渡したと思っているだろうし、意地張っていらっしゃるのかもしれないし。娘の春子ママさんにとってはイライラするご実家の法則もお母様にとっては大切なものだったり、崩したくない法則もあったりするので大人しくしているのが1番なのかなーと思ったりもしました。
それができれば私もだんな君と喧嘩にならないのよねー。
ご主人は第三者だから冷静になれますけど、当事者としてはなかなか難しいですよね。
わたしの経験から・・・
食べ物、味付けの好みの違いが一番大きいし、もめる元になってると思います🍚
買い物、食事の後片付けなどは
春子ママがすることにして、
お互いの食事は別にしたらどうでしょうか🍚⁉️
共通の調味料代やラップ類、洗剤などは春子ママが払う👛
台所を使うのは🍲春子ママは先に、早目に料理を済ませて、夕方にはババに明け渡す。
早目につくった方が味もよく染みてかえって美味しいですから🙆✴️
経験者からの提案です😓❗
考えてみて下さい🍀
ちょっと今回ばかりは旦那さんの仰る事に賛同しかねる…。
なぜなら片方が我慢すればというのはいつか噴火してしまうのです。世の殿方がなぜ奥さんが突然怒り出すのか意味わからんというのがよく分かるご発言に感じました。
そういう意味ではマンションに住まれるなり少し距離をあけるというのは妙案だと思っておりました。
別に別居だから絶縁だとは思いません。数年お互い頭を冷やすことも必要ではないでしょうか。
お互いが尊重出来るようになれば本当に助けが必要な時手を差し出せるのではないかなぁ。その為には言い返さなくていいってのはちょっとピント外れな気がして…。
すみません、横からグダグダ言いました。私こそピント外れでしたら聞き流して下さいm(_ _)m
というかできる親子の方が少ないんですよ。
本来動物は一度親離れしたら2度と会わないわけですから、そっちが自然というか…
旦那さんのいう通り、家族だから!!家族なんだから!!って逆にトラブルの元なんですよね。
強いていうならご両親がもっと弱って何にもできない全介護状態になって始めてギリ成立するんじゃないかなあ。
楽しくできるものじゃない、苦しくてしんどいけどやる!っていう前提なら別なんですが。
家が建つまでに時間かかって同居に我慢出来なかったら
そういうの利用して旅気分で全国あちらこちら住んでみたりして息抜きしてみてはどうでしょう?
私は赤の他人ですし同居でもなので別にほっておけばよかったのですが、夫がそれで不機嫌になるとやはり面倒だなと思っていましたw
反応しないって難しいですね。向こうも相手にされていないと受け止めかねませんし。
お姉様が長らく登場されていませんが時々は様子見に来てくださっていたのでしょうか。
それでも、どうしても守って欲しいことなんですね。
以前の投稿で、旦那さんがストレスを溜めておられた?というような事が書いてあったような気がするので、続きがとっても気になります。
自分なら、こんな頭抱える状況のなかで、ブログ更新などできる余裕はとてもありません。
読者として、せめて何かお助けになるコメントを、と思うのですが
いかんせん、的確なものをうまく思いつかない…
あえて言うなら、今現在、旦那様、ジジババ様から見て、春子ママさんに
何かいろいろ
落ち度があったとしても、大きな目でみれば、
やはり今後、ジジババ様の介護の手助け、そして、失礼ながら、
どちらかが逝かれた場合、残った一人が元気であったとしても
その手助けは、なんにせよ、必要になると思います。
「何かあったときに、必ず助けてくれる、そして、遠慮なく話せる相手がいる」
これがあるだけで、一人で生きていくのに、どれだけ心強いことか。
これができるのは、身内しかありません。
ジジババ様は今元気でかわりなくいらっしゃると思いますので、
この先のことや上記のことに思いをはせることはないんじゃないかと思います。
自分としては、家が建つまで、やはり一旦アパートに越すなどして
ジジババ様と距離をおくのがいいのではないかと思います。
もちろん、ジジババ様にはあくまでお互い頭を冷やすために距離を置くことを
伝えて、決して絶縁といくことではなく、以前のようにとはいかなくても
復縁が目的、ということを伝えて。
ブログ読者として、絶対、春子ママさんご夫婦とジジババ様には
よき方向に向かってほしいとお祈り申し上げます m(_ _)m