2020年12月17日

通院日 その3

全部で幾つ薬を飲んでるの?
聞かれました。
知らなーい。
本当の話だから仕方ない…。

D39F3293-4855-48CC-833A-69B7EFFC9FC5.jpeg



朝は…17。
昼は…5。
夜は…11。
全部で33でした。
それに頓服が2種類。
どこかに行って探すのが面倒くさい頓服薬もある。

一番多く飲んでいた薬の量から比べると、約半分。
一番多い時には1日で60飲んでいた。
減ったジャン!

間違って、若返る薬とか、突然頭が良くなる薬とか、カッコよくなる薬とか…
入ってないもんですかね~(笑)


山口 淳より

2020年12月15日

通院日 その2

誰も待ってやしないのを知りつつ…
昨日の…
ありゃりゃ!
日付が変わってらぁ~

お約束の薬を写真に撮ってみました。
45日分です。

全体では…こーんな感じ…
写真をちょっとだけタッチしていただけたら
アップで見れます。

追記=血圧を下げる薬は別口なのでココには入ってないです。


4A77F8A7-FFFB-48D4-8A59-5058834FD795.jpeg



朝昼晩をピックアップすると…


AB62DD12-B01E-463E-92EB-F6B1E57831F3.jpeg



久しぶりに院外で出してもらいました。
薬局の皆さま、
ありがとうございました!
大変でしたよね?
すみません…

これだけの薬の力で、なんとか
『普通に近い状態のフリ』
をして、生きています。



こんな生き方を、
してみたいですか?

こんな僕を、
カッコいいと思いますか?

『僕は難病なんです…』って言うのって、
カッコいいですか?


僕はそう言われました。
『自分が難病持ちっていうのも、カッコいいかな?』って…

障害を持った人にも言えるのかね…
障害者って言うのもカッコいいかな?って…

難病ならいいけど障害者は…
なんて支援者が言ったらどう?
まるっきりの差別でしょ。

そんなこと言うんなら、
じゃあ代わってよ!
今すぐに代わって!
有りったけの金を渡すからさ!
多分…
いや、きっと
手帳を持ってる僕らの仲間は
僕と同じように、
そう言うよ。


僕はもう、ゴメンだね!

こんな薬漬けの生活なんかしたくない!

したくないけど、
コレらを飲まないと
普通のフリが出来ないのよ!

普通のフリをするのも
本当は辛いのよ…

でも、
でも…そうしなきゃさ…
せっかく命をもらって生きてるんだもん。
利用者に胸張って生きろ!って
言えなくなるもん。

ぁあ~あ…
なんで僕のブログはいつも
こんなシケた内容になるんだろ…。


山口 淳より

2020年12月14日

通院日 その1

ドクターが変わってからの通院日は、
憂鬱です…。

入院、
新しい治療、
新しい薬、
…言われます。
しつこくはないですが、
言われます。

どこかに印がついているんでしょう。
この患者はしつこいと
ブチ切れると…ないか…。

残念ながら、
全く興味がありません、

僕の息子が
世界中の病院やドクター、製薬会社を調べて
僕の病気を研究している機関はどこもない
と結論を出してくれたから。

だから何一つ無理することなく、
トライすることもなく
生活をしていければいいと思っているので。

それでも逃げられないのが
ステロイドの量を減らすこと。

コレをやらないと
糖尿病が悪くなり
合併症でオサラバになってしまいます。

インシュリンも拒否をしているし…
ステロイドを止めるのも自殺行為と言われるし…
地道に下げるほか、
生きていく道はないということですね。


E01E447C-754A-4AF9-98AE-FD027A577DAD.png



いつも言われるのは…
ヘモグロビンAlc(NGSP)
前は上が6.2だったのに、今見たら6.0になってやがる。

今日は少し減ってて10.0でした。
これが13以上あり
即入院レベルと言われていました。
今ステロイドを10ミリから9ミリに減らしてる目的が
コレ!です。

ところが…
たった1ミリなのに、
その1ミリが判るのです(..)
…悔しい…。
でもよくよく考えたら
本当は15ミリ身体が欲しがっているのを、
無理やりこれしか無いから!と
10ミリで満足させていた訳だから。

そこにきての10から9だもの…。

それと最近は肝臓が、とも言われます。
血液検査の結果を見れる方は見てください。


7707B44D-F225-40D8-A829-E0BEF9D14A45.jpeg



で、こんな処方箋が出てきます。
薬は明日にアップできたらアップします。
ちょっとしたスーパーで
買い物をしてきたくらいの量にはなります。

病院の中でも、
ウチのマンションでも、
普通に買い物してきたみたいなレジ袋だと
ドン引きされます。
菓子や野菜が入っているのではなく
薬だと一目で判るからです。

だから僕は、
早い段階から
エコバックを常時
カバンに入れてました。


37C0F161-ABD4-49C7-964D-E29D8CBE6A2C.jpeg



三ツ矢サイダーの景品かな?
色が綺麗で…
そういえばシステム手帳もオレンジだった!
僕の綺麗な色ってオレンジなのかな?
好きな色は赤白黒なのに…変なの!

不思議ですね~無意識でした。

僕が立ち上げを任されたグループホームのカーテンもオレンジ。
とても中性的で、優しい色でした。
それは例の仕事のパートナーからの意見を取り入れてでした。

来週の火曜日の仕事が終わってから、
今日の血液検査の結果を持って
僕のドクターの診察日です。

9ミリは…
このまま頑張ってみようかな…。

そのまた次の週には
僕のドクターと
違う病院での診察日です。
なんでこんなことになっているのかは、
別の機会にまた。



僕はずーっと
院内処方をお願いしていました。
色んな理由からです。

今日は院外で出してもらいました。
理由は、
病院がものすごく混んでいて
イヤ~な予感しかしなかったから。

もちろんコロナ患者も受け入れている
大きな大きな病院です。

明日、
いつも利用者さんがお世話になっている薬局に
朝一番でFAXを送り、
仕事帰りにでも寄ってくる予定です。


山口 淳より

呼吸が…1

生まれて初めて入院した時の理由が、
自活呼吸が出来なくなったから、でした。

眠くて寝ると息苦しくて起きます。
呼吸をしていないことに気が付きます。

息子が中1の夏休みで、
山形に帰省中の出来事でした。

日付が変わって13日のお盆…はい、
僕の誕生日のことです。

僕の誕生日なんて、
毎年こんなもんです( .. )…

今年は造影剤を入れて
心臓のCTを受けました。
朝から病院でした。


少しでも呼吸がしやすいようにと
壁にもたれかかって座って寝てみたり、
アゴを上げて気道を確保してみたりと
試行錯誤。

死にたくない!
があるからの自然な行動だったのでしょう。

結局はウトウトとすると
息苦しくて起きるの繰り返しを
一晩中続けました。



病院が始まる時間を待って
直ぐに電話。
ドクターに繋がりありのままを伝える。

僕の場合は、
どでかい病院であっても
このような対応をしてくれます。

そんな病気なんだと
ご認識ください。


今すぐに山形で一番大きな病院に入るように
と指示を受けた。
カルテをそこにFAXで送って
私の代わりに治療をしてもらいます。

…ぅんにゃ…他に…他に手はないの~?

メッチャ可愛く聞いたと、記憶している。

田舎の皆んなに心配かけるだけだから…
お前、何しに来たんだよ山形にって
口に出さなくとも思うから…

新幹線で戻ってきて
こちらの病院に入るかですね…
間違っても
車を運転してなんて考えないでください。


世の中そんなに上手くいかないことくらい、
大人なら皆んな知ってる。
僕も知ってるよ。

何がどう間違ったのかなんて、
僕は知らなーい。

このまま山形に居る訳にもいかず、
我が家に帰ることにした…
車で…。


息子は中学に入って初めての夏休み。
小学生の頃から、
僕の実家と奥さんの実家を
キックボードで行き来していた。

少しだけ大きくなっての夏休みだもの…
楽しみだったと思う。
彼は山形に残りたいと言った。

僕はOKだった。
一人で戻るのもアリだと思っていたので
後から新幹線で帰ってくるようにと話をした。

誰からどう話をされたのか、
一緒に帰ると言い出した。
それに対しての議論をするだけの気力も体力も僕にはなく、
任せるよとだけ伝えた。


自分が弱っている時に
人混みに行きたい人など、
いないでしょ。

僕だって一緒。
駅に行って、
帰省から戻る混雑した新幹線に乗って東京に着き、
地下鉄を乗り継いで最寄駅まで。
そこからまた歩いてウチ…
考えただけで
何人とすれ違うのよ…
とてもムリだった。

その頃は仕事で、
ほぼ毎日首都高速を使って
測量の現場や法務局、国土交通省とかの役所に行っていたから
車は身体の一部みたいなもんだった。

車の運転は苦と思ったことがなかった。


結局は10時過ぎには山形を後にした。
何も考えていなかった。

1時間も走っていると
まぶたが下がり見えにくくなる。
症状が出始める。
サービスエリアなんて言ってられない、
小ささなパーキングエリアでも入り
車を停めてシートを倒して横になる。

実にコレを
何回繰り返したかわからない。

日中は周りが明るいから目が疲れやすいのかな?

思い切って
奥さんと息子が中のお店を見れるような大きな所に車を停めて、
長い時間を休ませてもらった。


全く眠れない。
昨日、ほとんど寝てないのに
眠くはない。

初めて車の運転を怖い!と思った。

自分一人だけ車に乗って帰らずに
正解だったとあらためて思った。

絶対にムリをしていたはす。
ギリギリまで車を停めずに走っていただろう。

一緒についてきてくれた
奥さんと息子に感謝と
申し訳ない気持ちでいっぱいだった。

なんで俺って…こんなんなんだろ…
何が悪かったんだろ…
どうすればよかったんだろ…

どこの何が…
その時まで戻りたい、
やり直したい…
こんなの嫌だ!


食べ物と飲み物、
息子は何やら遊べるようなモノを買ってもらったらしく
2人はご機嫌で車に戻ってきた。

努めて明るく、
お帰りー!
と声をかけた。


山口 淳より

7分の1の為に…1

先に申し上げます。
今回のは、かなり毒を吐きます。内容は仕事上の話です。
僕もこんなことをブログにアップしたくて書き始めた訳ではありません。
人を責める話が苦手な方はスルーしてください。
僕は正論を話します。
ある意味、つまらないヤツです。
でも、人を…人の人生を預かっている立場上、間違っていることは正直に言わなければ気が済みません。
もう一度申し上げます。
どんな理由があろうとも人を責める話が苦手な方はスルーしてください。嫌な思いをすることになります。





では、始めます。
想像をしながら読んでください。

10月も半ばともなれば、さすがの関東も18時頃には寒くなります。
18時は一部の利用者さんたちの夕食の時間。
今はコロナの影響で1テーブルに2人ずつ、2テーブルがあるので1回に4人ずつが斜め向かいに座って食事をしています。
いちいちその場に居る全員で声を合わせて「いただきます」の挨拶など強要しなくていい、本人たちの好きなようにさせてくださいと何十回お話をしても毎回言わせていた夜勤者。

僕が公休日のある日、何かの一つ覚えのように又いただきますを言わせてからの食事…嫌になっている利用者もいた。準備が既にできている人も、いただきますを全員で言うまで食べることを待たされている。他の夜勤者の時のように食べ始めると怒られるから食べられないのだ。まるで、犬の食事の前に" 待て!"をさせている飼い主を想像してしまう。障害福祉にこんな強要など、必要ない。
すると徐にベランダのカーテンを開け戸を開け始めたらしい。当然、皆さんが何事?と思い見る。と言うか、寒いよな!
ガタガタガタ!ガタガタ…ガン!
網戸を外し利用者が食事をしているリビングに入れる。
ドアを閉め皆さんが食事をしている間を網戸を持って通り抜け廊下に出る。
これから網戸掃除ですか?どこでやるんですか?この暗い中、裏庭で網戸掃除ですか?利用者さんの事は誰が見るんですか?
いやいや外ではなく風呂場に向かったと思ったらその途中の洗面所で網戸掃除を始めたそうな…大きさ的にも合わないでしょうよ…利用者が喉に詰まらせたら誰が気付いてあげるの?

障害福祉に携わっている多くの方なら既にお判りかと思います。
この行動はアスペルガーの人の行動です。
「自分は今、正しいことをやっている。なのにどうしてそんなに怖い顔をして僕のことを見るの?ほら!僕は良いことをしてるんだよ!ほめてよ!なんでほめてくれないの?おかしいでしょ!」
周りの状況など関係なく空気の読めない自己中心的で自分勝手な判断で行動を繰り返し誰かの迷惑になっているそのことにも気付かない、気付けない。だから反省することもないので進歩がなく周りから相手にされなくなり生きにくい人生を送っている方が多いです。

アスペルガーの方は以前お世話になった法人にも居られました。もちろん、直接支援から外したポジションで働いてもらっていました。利用者のことなど関心がなく自分のしたい話だけをしている…僕が書いているこの方も全く同じ。
利用者が何か話をしていても関心を持てず、ぼくの話はおもしろいよー!聞いてよ!話を遮ってでも10円で食べられるラーメン屋さんの話とかを延々としていました。『ラーメン屋さんの話は要りますか?その前の利用者の話を聞いてあげてください』と言うと途端に不機嫌な表情を見せ、10円ラーメンの話をちょっと小耳にはさんだものですから…これが彼の言い訳。

ある朝、敷地内のゴミ捨て場に彼が持っていったゴミ袋を日勤者と確認をしに行った。これには訳があった。数週間前の日勤者からの報告で、ゴミ袋に大量のご飯が捨ててあったとのこと。量にして4~5人前はあったと聞いていた。
それとは別に、僕は謎の大きな四角いラップで包まれたご飯の二段重ねを見ている。が、その1時間後には跡形もなく消えていた。それも同じくらいの量があったのを確認している。
ご飯も米も全て利用者さんからのお金。その話を日勤者から聞いてからは彼の勤務の明けとなる日曜日に、できるだけ管理者の僕と日勤者のダブルで入るようなシフトにしていた。
一人の確認は第三者からの信憑性が低いのと、もう一つ…
先ずは結論から…

456CE395-602C-4AB5-8C8F-4CB6ACCFA595.jpeg

30B53871-F07C-479E-B991-9F62E72D75D5.jpeg


残念ながら、この通り予想は的中していました。
これまでもペーパーが不足した時期にはハンドペーパーやティッシュペーパーの箱、ティッシュペーパーの箱は5個組みがそくっと無くなっていたことも。漂白剤も1本が急に無くなり、ある時は不思議なことに増えていたり…彼の中の神様が何かを気付かせてくれたのかと思いきや中身が薄くなっていたり…彼の明けの日は決まってPCが動かなくなっていたり…そう!以前アップしたPCの画面が逆さまも僕は疑っています。
彼は一晩泊まるのに、こんなにカバンとか要る?というほどに大きなリュックと大きなカバン、それとは別に電動式自転車にもカバンを積んでホームまで来ます。理由は分かりません…いっぱい入りそうですよね?何を入れるんでしょうね?

それと先程の…もう一つ…
この『もう一つ』の問題が大きい。
上司が彼を支援者として認め、それだけではなく彼を推しているからである。
なにも網戸や10円ラーメン、ご飯捨てだけではない。これまでにどれだけの疑われるようなことをしてきたか。
その度に上司に相談をするも、あべこべ僕が一方的に彼を嫌いだからじゃないか、2人はライバル同士だからじゃないのかとか、そこを使うのが管理者として…とかを言われる始末。

今年の初め、僕は彼のおかげで事故報告書を僅か3週間の間に立て続けに3枚も書いている。
3枚目の時に役所の方から
『会社は彼の行動を何と言っているのですか?』とまで言われた。
何一つ、言ってきません。
ありのままに伝える。
『その方に、夜の一人勤務の仕事を任せるのは厳しいですよね?その辺の判断も理解も会社はないのですか?』
全くありません。素直に答える。
その後、この辺りの有力な社会福祉法人の方に相談をする。
大きな法人さんなのでピン(1人)で勤務するグループホームの夜勤者からは即刻外し、辞めてもらう訳にもいかないので日中活動へ配置変えをする。
作業場では1人の状態にさせることは絶対になく作業場の所長、サビ管なりの役職者が必ずつくようにする。
利用者への発言は謹んでいただく。それで暫く様子を見る。定期的に面談を実施しながら様子を見る。
これらのことを教えていただいた。
『山口さんの会社はグループホームだけしか持っていないので大変ですよね。やりようがないですよね。だからと言って、その彼に今後の夜勤を任せるのは無理だと思いますよ。厳しいですね、苦しいですね…私もこの件に関しては良い案が全く浮かんできません。申し訳ないです。』
と、同情していただいた。
本人に強く話をしたところでその分が利用者にシワ寄せが行ったのでは利用者、家族に申し訳ないし…心底困っていた。


この話はまだまだ続きます。
オブラートに包むことなく、赤裸々に事実を書いていきます。
今僕が考えていることを先に…

今の会社を辞めようと思っています…


山口 淳より

2020年12月11日

利用者さんに気付かされたこと…夢って

不謹慎なお話ですが…
こんなこと(ブログ)をやっていると、ふと…
死んじゃう前の行動なの?と
思ってしまう時があります。

難病のこと、
障害福祉の仕事のこと、
関わっていただいた人たち、
家族、
…誰かに伝えたい…。



死ぬ間際に
多くの人が思うこと(後悔)の中には、
こんなことが書いてありました。

「自分に正直な人生を生きればよかった」
「働きすぎなければよかった」
「思い切って自分の気持ちを伝えればよかった」
「友人と連絡を取り続ければよかった」
「幸せをあきらめなければよかった」

皆さんはこれを見て
心に刺さるモノはありますか?

僕は3番目…
「思い切って自分の気持ちを伝えればよかった」でした。


この歳になって、
やっと、少しずつ、伝えるようにしています。

その1つが、このブログです。


悲しいかな…
僕には友達と呼べる人は1人もいません。(笑)

そりゃあ田舎に行けば、
帰ってきたよ!と連絡をすれば
集まってくれる仲間は
…2人ほどおります。
連絡なんかしませんけどね。

どこに行っても必ず言われるのは
『アウトロー(漂流者)』です。

誰かと連む、
仲の良い〇〇派、
お酒を飲みに行く、
食事をしに行く、
…一切ないです。

いつも1人です。あ、今…ちょっとだけ
ウソをつきました。

最近は若い女性と食事に行く機会があります
強がりじゃないですよ!
内緒ですよ…ナイショ…
でもちゃんとした理由があります。
まぁそれくらいです。


寂しいでしょ?
淋しくない?

そう思われた方、
僕は微塵もさみしいと思ったことはないです。

常に1人だと、
気が楽です。

いつも側に居てくれた僕のお姉ちゃんは、
ある日を境に居なくなり…
その時だけはさすがに
さみしいよりも
不安でしかなかったです。

そう!
人間の不安は、
さみしいからきていませんか?



死ぬ間際に多くの人が思うこと(後悔)

これは、
人が不安な時に思うこと、
後悔すること、
と読み替えられませんか?

この5つの答えを見た時に思ったことは、
自分自身を大切にすること
なのかなと。

自分の思いを押し殺してまで無理してませんか?
良い子になろうとしていませんか?
がんばり過ぎていませんか?
自分の幸せを考えたことがありますか?

立場上、
面接をさせていただくことがあります。
必ずお聞きするのは、
『夢って…何ですか?夢をお持ちですか?』
これは実は、
以前お世話になっていたホームの
利用者さんから聞かれました。

『ねーねー、山口さんの夢ってなぁーに~?大人になったら何になりたーい~?』
『あなたたちと違って僕はもう歳だから…えっ?でもそうだよね!夢って歳とると持っちゃいけないなんてことはないよね!』
そう言うと軽~く、
『そーだよー』
と気付かされました。

僕はいつの頃からか、
『大人になるって色んなモノを諦める、捨てること』
とずっと思って生きてきました。

例えば…
大きくなったらバスの運転手さんになりたい、
歌手になりたい…
そう言えば数ヶ月前に面接をさせていただいた方がおっしゃっていました。
50歳を過ぎていましたがアイドルを目指していると…
人前で歌って踊っている時が何よりも幸せだと…。
はい、気を取り直して続けます…
そんな夢を
一つずつ1つずつ諦めて
夢を捨てるということです。


あながち…
間違ってはいないですよね?
でも正解でもない…
とも思うのです。


僕は自分の夢を
このブログで叶えています。

これを読んでくださっている
あなたの夢は…何ですか?

自分自身を
大切にしてあげてますか?

僕は利用者さんたちから、
たくさんのご褒美をいただいています。
感謝です。


愛 飢男より

新保さーん!

写真を、今一つ上手くアップ出来ません!
新保さーん!助けてくださーい!
明日お会いした時に、どうぞこの可愛いウサコに教えてやってください!

僕のウルトラマンは、助けてくれるはずです!

何をアップしたかったか…

58FC1A8B-F983-448C-9135-7843170E8946.jpeg

6C7948E3-CF62-4409-8B95-6B4F75C6547D.jpeg

B21805B4-FDBE-4611-9D93-5CBA714713B9.jpeg

FBD2E811-5FD9-4104-8424-CC54D1E9D309.jpeg

EA290191-BAA9-4EA3-8805-0017880DEFE2.jpeg

19BCDBC6-7C97-4557-9000-8EAC0DC56D97.jpeg

CD5791D5-3630-473E-9E12-360911D583DF.jpeg

8924911C-F1FA-4040-8792-3A7331EC1470.jpeg


シッカリ日付と時間がありますね~
この夏はこんな血圧ばかりでした。
残念なことに、この前のは写真に撮っておらず…
僕が記憶にある一番高い数値は、上が255 下が150幾つだったような…
周りに聞いたらメッチャ驚かれ…
人のことだと気にするけど自分のことは放ったらかしでした。(笑)

これさ…もっと効率よく写真を並べらんないのかなぁ~新保さーん!


フランクリンより

病気の記録と記憶8 難病(重症筋無力症)

話は前後します…申し訳ないです…
数年前の話になります。

ステロイドの多量及び長期服用で糖尿病になる確率が高いことは、一番最初の信頼出来るドクターから言われていました。
あれから何年?血糖値の数値がいよいよヤバくなってきたと、今の最高に信頼のできる僕のドクターから言われました。
診察日の朝食は特別抜かなくてもヘモグロビン?で判るから大丈夫よと言われていました。
6.2までが基準値。僕は二桁はありました。多分記憶では13くらいはあったと思う。ヤバいらしい。
血糖値は500~600…ぅう~ん( ̄  ̄)…ぅう~んでは済まない数値ということで糖尿病専門の先生と初対面。これがヒドかった!

失礼しますと入っていくと
「ハイどうぞー、そこかけて」
と、僕の顔など見ずにPCだけを見て言ってる。
「山口さんは血液検査から言っても糖尿病に間違いなくて、それもかなり悪い数値だから…」
よくありがちな診察室の風景。体調が決して良くない状態での診察。
「私生活から見直さないといけないレベルですね~」
見事に彼は僕の地雷を踏んでくれました。
俺はステロイドの副作用って聞いてるけど?
「それもあるでしょうが、いずれにしても数値が数値なんでね~。今は何が原因とか言ってる場合ではなく~…………」キレた!
なぁ!ちったぁコッチを見ろや!PCの中に患者は居ねーんだよ!誰と喋ってんだ!
…ついに…出てしまいました(..)…
お前、言ったな!俺の私生活がどーのこーのとな!来月もう一回俺の血液検査の結果を見てからモノを言えや!
診察室を出てきちゃいました。
その後の僕のドクターとの問診では何度も頭を下げて謝りました。

さぁーて!どーすっべかな~!

ステロイドをキッパリと止めました!ハイ!

このタイミングで申し上げておきます。
ステロイドを自己判断で服用を停止するのは自殺行為に近いらしいです。
今年の夏に知りました(笑)。
その頃の僕は、毎朝食後にステロイド5ミリ玉を3錠飲んでいました。
何度かステロイドを1ミリでも減らそうとドクターと相談をして実施したけど結果、全く減らす事が出来なかった過去がある。
それをステロイド0にするというのだから、無謀と判ってはいました。

翌日の夕方にはもう症状が出ます。
呂律が回らず…瞼が下がる…斜視もひどくなる…立っているのもシンドい…
その頃にはすっかり安心安定して生活が出来ていた利用者たち…直ぐに異変に気付きます。
『休んでて!何をすればいい?』
『出来ることからやろう!』
4人全員が手伝ってくれます。
人の役に立ちたいんです。誰かに認められたいんです。いつもいつも…そんなことを考えて生きているのに、手を出すと怒られ、厄介者扱いをされて生きてきた人たちです。
こんな出来の悪い支援者も必要なのかもしれません。
なーんでも出来る支援者だけが素晴らしい訳ではないです。
こんな時に協力を惜しまない利用者に任せる…完璧など望みません(^^)その気持ちがありがたいのです。
皆んなに、ありがとう…ありがとう…と何度もお礼を言いました。
『今日は遅くまで仕事をしないで寝てね!』
夜中の3時過ぎまで毎日仕事をしているのを知っているのです。
あいよー!努めて明るく返事をします。
こんな生活が1ヶ月続きます。たったの一人も飽きることなく、挫折することなく手伝ってくれました。
僕の財産でした。

皆んなのお陰で勝手に頑張ったこの1ヶ月。
血液検査の結果は…如何に!
僕のドクターの問診の前に糖尿病の先生の診察です。
前回同様に診察室に入ると、PCを見ることなく僕から目をそらさないではないですか!学習したか?違っていました。イスに座るや否や、
「山口さん、これはどういうことですか?数値がこんなに下がるのは学会に出せるレベルなんです。どうしたんですか?」
んー?どれどれー、幾つになったのかなー?ほーっ!すごいねー!基準値に入ったじゃないの!素晴らしいねー!
と自画自賛した後に、
先生、教えてやるよ。先生から言われた次の日からステロイドの欠けらも飲んでないんだよ。分かる?言ってる意味が分かりますか?自分の身をもって…自分の体を犠牲にしてまで俺の糖尿病は俺の生活が問題なんじゃなくて、ステロイドなんだってことを証明したんだよ。分かった?世話になったね、俺はアンタに俺の体を任せられないってことだよ。じゃあね。
診察室を出た。一気に話をすることさえも、その日通院することさえも厳しかったから今にも倒れそうだった。
僕のドクターに同じ説明をすると、
『2度とこんなことはしないで…血糖値が高いのはステロイドが原因だって我々ドクターなら全員が判ることだから…』
と頭を下げられた。
僕のドクターとはまた数日後に再開することになる。

簡単に言えば、倒れました…。
なんとかして病院にたどり着き言われたのが、今すぐ入院。そんなの無理!知ってるでしょ、僕の仕事を!
『今回はそんなことを言ってられない状態なの!ステロイドを飲まないで無理したでしょ?体が限界なのよ!お願いだから、お願いだから今回は入院して!お願い!』
先に電話をした時にドクターからは救急車を呼んで来てと言われていたが、実際にはそんなことは出来ず車で行っていた。
緊急外来扱いでICU(集中治療室)で診るつもりだったらしい。
そんな大袈裟な…と思ったが、今年の夏の話を思い出すとウソっぽくない。

僕の仕事のパートナーに相談…はいはい、そうですか…直ぐにOKが出ました。
パートナーからは、もう2度とあんな山口さんの姿は見たくないです…と言われてました。かなり負けん気の強い方で、精神科の病院の夜勤で勤めておられた方でした。そのうち彼女の話もしたいです…素敵な女性でした。
7日間と言われたのを5日間に値切ってまけてもらって入院しましたよ。
その間の治療とその副作用が例の手の写真という訳です。はぁー、やっとつながったー。

この入院で、人生初のインシュリンと出会います。
でも…後の再会でのインシュリンとの恋は、僅か2ヶ月で終わります…。
金遣いの荒いインシュリンとのお付き合いは、僕からのお断りで破談となります。


山口 淳より

思い出の女性利用者さん1

3.11の地震から丸っと3週間、
利用者は日中活動は休みとなった。

逆にグループホームは
四六時中、利用者が居る。

初めの頃は
昼ごはんも提供せざるを得なかったが、
1週間も過ぎた辺りからは
コンビニに物も流通し始めたので
各自に任せた。

すると、
自分が見てきたコンビニや駅、
お店の様子などを
率先して教えてくれた。


朝と晩は
職員が買い物から食事提供まで
全てをやらなければならず、
食料の調達が大変だった。

僕はパートナーに恵まれ、
超大変だった買い出しを
受け持っていただいた。

その間、僕は
利用者対応となる。

その頃は
パートナーと2人だけで回していたため、
ホーム担当の僕と利用者は
自然とリビングでの会話が多くなり
料理の手伝いも
してくれるようになっていた。


あり余りほどの時間の中、
外に出られないジレンマが
話をすることで
上手くストレス解消に
繋がっていたのかもしれないと
今更ながらに思う。

初めは1対1であったのが、
コーヒーを飲みに
リビングに来た利用者が加わり、
3人で話すことも。

皆さん、
自分が!自分が!の自己主張の強い方々が、
同じホームに住んでいる
異性の話を聞く…という状況となる。

出来るだけ傾聴を心がける。

コーヒーを飲みに来た女性利用者が、
先に僕と話をしていた男性利用者と僕に
コーヒーを勧めてくれる。

ありがとう!
ご馳走になります!
とお伝えしてコーヒーをいただく。
それだけでも女性利用者は
満面の笑顔。

女性利用者に
『今、困っていることない?』
と話を聞くと、
男性利用者も一緒に
話を聞き意見する。

本来なら
誰かの話を別の利用者が聞く状態は
余り良いことではないことを、
福祉経験者の方なら判ると思われる。
でも僕は、
敢えてこの状況を止めなかった。


僕が思うことはあったが、
出来るだけ2人の会話に口ばしを入れずに
聞くこととした。

簡単に説明をするのなら、
お互いが経験してきた生き方を
ぶつけ合っていた。

もちろん、言い合いではなく
聞いてもらうスタンスをキープしながら。

この日を境に
この女性利用者が退去するまで、
この2人は
程よい距離感のまま
関係性を保つことになる。

年齢差は女性が上で、
親子でもおかしくない。

何かしら共通する思いがあり通じ合い、
寄り添ったのかなと思っていた。



こんな滅多に見れない
素晴らしい関係性も、
僅か3ヶ月弱で壊れる。

呆気ないものである。

5月から入ってきた女性利用者と
先に居た女性利用者は、
誰しもが認める
犬猿の仲。

なのに、
僕のホームに入れてきた。

ある意味4番バッターばかりのホームに
新たな4番バッターを入れたのである。

ここで男2人女2人の満床となるが、
9月の半ばまで
地獄のホームとなる。


先に居た女性利用者は、
夜中も寝ることなく大声を出し
自室で暴れて
壁やドアを叩き、蹴るを続ける。

後から入居した女性利用者は、
それを受け止めながらも
冷ややかな態度で返す。

時には大声で
怒鳴ることもあった。

元から居た男性利用者二人は、
折角良い関係が出来ていたホームに
波風を立てに入ってきた女性利用者に
物申すの立場を取っていた。

先に居た女性利用者は
顔面の皮膚を抉る自傷行為が止まらず、
かわいそうな状態であった。

そのタイミングでカンファレンスを開き、
彼女は一人暮らしタイプのグループホームへ
逆戻りとなった。

誰かと一緒の空間になんか絶対に住めない
と言われていた彼女だったが、
僕のホームでは少なくとも
話を聞いてくれる仲間にも恵まれ
楽しそうに生活が出来ていた。

それなのに
環境の変化で生活の場を追われ、
安定した生活から程遠くなり、
毎日が闘いの場となってしまった。

年下の僕を
『 父ちゃん』と呼び、
笑顔が絶えなかった利用者さん…
昨年の夏に、お亡くなりになったと
手紙で知りました。

久しぶりに泣きました。
僕よりも5つくらい上でしたか。
まだまだ早過ぎます。
理由は判りません。

上手くいっているホームに
結果が判っている新たな利用者を入れてくる…
どうなんでしょ?

少なくとも
今の僕の立場のように
自己責任でホームを動かし
運営していくような状況ではなく、
僕には断る権限など無い
立場の頃の話です。


だから、この業界は微妙と思うのです。


山口 淳より

2020年12月08日

ちょっと…お試しあれ

次の12の質問について1~6点までの点数をつけてみます。
※ポイント右矢印1︎差別化して点数をつけてみてください

Q1.世の中には守るべきルールがあり、人はそれに従うべきだ。
Q2.ものごとは納得いくまで突き詰めたいと思う。
Q3.自分に自信がある方だ。
Q4.人の気持ちを間違って理解していたということがよくある。
Q5.簡単には解決できないコンプレックスがある。
Q6.リーダー的な役割が自分の性に合っている。
Q7.たとえ小さな不正でも見逃すべきではないと思う。
Q8.好き嫌いがハッキリしている。
Q9.自分はもっと評価されてもいいと思う。
Q10.自分で決めたルールを大事にしている。
Q11.人の言うことをそのまま素直に聞くのが苦手だ。
Q12.言いたいことはハッキリ主張するべきだ。


どこかで見たことがある!
なんか裏があるんじゃ?
恐らく今を生きていて楽しくない…んじゃないですか?
何でも楽しんでみよう!先ずはやってみよー!って方はどうぞ、トライしてみてください。
何かのお役に立てるかもしれません。


質問の組み合わせで点数を合計してみましょう。
Q1とQ7、Q2とQ8、…Q6とQ12の合計点を出してください。
最も点数の高かった組み合わせのところが、あなたの怒りのタイプになります。
イメージしやすいように動物で例えています。
アナタは何タイプでしたか?

Q1とQ7右矢印1︎①熱血芝犬タイプ
Q2とQ8右矢印1︎②白黒パンダタイプ
Q3とQ9右矢印1︎俺様ライオンタイプ
Q4とQ10右矢印1︎頑固ヒツジタイプ
Q5とQ11右矢印1︎慎重ウサギタイプ
Q6とQ12右矢印1︎自由ネコタイプ

それぞれのタイプの特徴と怒りを和らげる改善点はは次の通りです。

①熱血芝犬タイプ

正義感や道徳心が高いタイプ。
あいさつをしない、お礼を言わないなどのマナー違反が気になります。
使命感に燃え脇目もふらず突き進む傾向があります。
一方で、理由がないと動けないことも、

怒りを和らげるコツは、正しいだけにこだわらないことです。

子供が『熱血芝犬タイプ』なら、
何のためにするのか目的や理由を話してあげるといいですよ。


②白黒パンダタイプ

利己心や向上心が高いタイプ。
どっちつかずの優柔不断が気になり、白黒つけたがり、好き嫌い、敵味方など
極端にこだわりがち。
合理的に物事を考え、完璧主義になりやすい傾向も。

ムダにイライラしないコツは、おおらかになる。価値観の違いを
受け入れることです。

子供が『白黒パンダタイプ』なら、
ハッキリと明確に結論から伝えるといいでしょう。


③俺様ライオンタイプ

自尊心が高いタイプ。
前向きに進んでいく頼れるリーダー。
自信がある一方で人からの評価を気にしやすく、大切にされないと傷つきやすい
面があります。

怒りを感じる場面を減らすには、謙虚になる、意見と批判を区別していくことを
意識されるとよいですよ。

子供が『俺様ライオンタイプ』なら、考えが違うときにはプライドを傷つけず
否定しているわけではないことをひと言添えるといいですよ。


④頑固ヒツジタイプ

執着心が高いタイプ。
一見穏やかそうに見えるのですが、決めたことは譲らないガンコな面があります。
やりたくないことが溜まるとストレスになります。

怒りを減らすためには、自分だけのルールにこだわりすぎず、楽しいことを考えるとよいですよ。

子供が『頑固ヒツジタイプ』なら、
その子のやり方を尊重し、頭で考え過ぎないように関わるといいですよ。


⑤慎重ウサギタイプ

警戒心が高いタイプ。
心配性で何事もじっくりと取り組む傾向があります。
心を開きにくく、人を信用できずに一人で抱えてしまうことも。

レッテルを貼らない、小さなことから頼んでみる、人と比べないことでイライラを減らせます。

子供が『慎重ウサギタイプ』なら、
話し始めると時間がかかることも。
急な予定変更にも弱いところがあり、前もって余裕ももたせてあげると
安心しますよ。


⑥自由ネコタイプ

自立心が高いタイプ。
フットワークが軽い自由人です。
思ったことをそのまま発信してしまうため、時には空気を読む、
黙ることも大事。

周りに目を向けるなどして、他者との関わり方を気をつけると
イライラにならずに済みますよ。

子供が『自由ネコタイプ』なら、いつ何をするか自分で決めさせると
うまくいくことがあります。途中で口を挟むとやる気をなくすことがあり、
見守ることもたいせつです。


この6つのタイプは、良い悪いではなく『個性』です。

点数が高いということは、こだわりが強いということなので、怒りに
つながりやすくなります。
自分や相手の大切にしている価値観やこだわりの強さを知っていると、
怒りを感じる原因やシチュエーションが想像しやすくなります。

『あり得ない!』『何で?』ではなく『だからなのか!』と納得ができ、
無駄にイライラに振り回されずに済みます。
相互理解が図れて多様な価値観も認められるようになるのです。

診断の結果は『今』の状態を示すものですので、環境の変化などで
変わることもあります。
アンガーマネジメント診断を使って自分や家族のこだわりやタイプを知り、
上手に怒りの取り扱いができるといいですね。

今日からできることを少しずつトライしてみましょう。


これらはネットからの抜粋です。
コレを先月の職員ミーティングを始める前に使っています。
で、最後に僕から…
管理者より一言

このアンガーマネジメントとアサーション(アソーション)を組み合わせると、
人付き合いが劇的に変化します。

一番明確に判るのは、僕の経験では家族との会話でした。
ちょっとした心がけ次第で、受け取り方に余裕が生まれます。
(何を言われていたんだろうなどの詳細には決してふれないでください…)

以前の職場にいた、一言も言葉を発さずにジェスチャーのみで支援をする方も、
この2つを常に勉強されていました。
僕にはできない支援の仕方で、尊敬に値する支援者でした。

ご興味のある方は『アサーション(アソーション)』で調べてみてください。
近い将来に一緒にやってみましょうね。

これらの全ては、障害福祉に携わっている私たちの『虐待防止』に役立ちます。
難しく考えずに楽しみながらトライしていきましょう。

と付け加えています。
それと説明文中の『子供が…』を全て、『大切な人が…』と読み替えてみてください。
僕らの支援にも使えます。
もちろん、仲良し家族にも…なぜウチは!…まぁまぁ手の届かない棚に上げておきましょう。
とまぁ、こんなら感じで職員ミーティングを毎回やっています。

あ、僕ですか?
僕は…見た目通りに可愛いウサギ!慎重ウサギタイプでした。
表現の仕方は違っていましたが、責任者会議でやった時に他の管理者、本部の皆さんから…
ウソでしょー!どう見ても俺様ライオンタイプでしょー!計算、できてます?
皆さん…失礼です!泣くよー!


山口 淳より
プロフィール
愛飢男(山口 淳•フランクリン)ブログさんの画像
愛飢男(山口 淳•フランクリン)ブログ
僕の波瀾万丈な人生を綴ることで、誰かの何かの役に立てたらこんなに嬉しいことはないです 人に歴史あり…同じであるはずはないけど少しでも誰かの気が楽になるのなら…こんなことを考えています
プロフィール
検索
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ