検索
閉じる
長寿&がん予防で注目! 腸内細菌パワー覚醒術
健康

長寿&がん予防で注目! 腸内細菌パワー覚醒術

2019年11月20日(水)午後7時30分
2019年11月27日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

スーパーやコンビニにずらりと並ぶ、ヨーグルトや乳酸菌飲料。世間はまさに、腸内細菌ブーム。みなさんも腸に良いことしてますか? 今回ガッテンでは、体に良い作用をもたらす、ある“善玉菌”が多い地域を発見!その最新研究の現場にお邪魔しました。見えてきたのは、とってもすごいパワーを持った“善玉菌”を増やす秘策!あなたのおなかの中にも秘められている「腸内細菌パワー」覚醒術をお伝えしました!!

今回のお役立ち情報
01

長寿にがん予防まで!? 腸内細菌が秘めた可能性

今回注目したのは、京都府北部「京丹後」といわれる地域。古くから健康長寿で知られ、さらに大腸がんの罹患率も低いという特殊な地域。その原因は何なのか、地域の高齢者の体を徹底的に調べる一大プロジェクトが進められています。見えてきた一つの可能性が特別な「腸内細菌」の存在。体内の炎症を抑える良い働きをしてくれる、ある“善玉菌”が多いことがわかってきました。いま大注目のすごいパワーを秘めた善玉菌、どうやったら増やせるの?

 

02

ヨーグルトの真実…正体は「お助けマン」

腸にいいといえばヨーグルト。ですがヨーグルトに含まれる菌に関して、興味深い研究があります。ヨーグルトを食べている間は、ヨーグルト由来の菌がおなかの中にいますが、食べるのをやめると、いずれおなかの中からいなくなってしまうんです。実はヨーグルトの菌は「通過菌」と呼ばれ、もともとおなかの中にいる「常在菌」とは違う性質・働きを持っています。ヨーグルトの菌は腸の中には住み着かず、最終的には出て行ってしまいます。でもご安心を!彼らが働くのは腸の中を通過するとき。良い物質を出して常在菌を助けてくれていました。ヨーグルトは、食べ続けることが大切なんです。

03

善玉菌を増やす秘策は「水溶性食物繊維」

体に良い“善玉菌”を増やすには、常在菌を増やしてあげることがポイント。その方法は、ずばり「水溶性食物繊維」を摂取すること!実は水溶性食物繊維は、特定の善玉菌のエサになってくれていたんです。京丹後のみなさんの食生活アンケートでは、やはり水溶性食物繊維を多く含む食品を多くとっていることが明らかに。
実は日本人の食物繊維の平均摂取量は14.6g。国が定める目標値は21g(成人男性)と18g(成人女性)で、5gほど足りていません。一日にプラス5gの食物繊維、そのうち1.5gの水溶性食物繊維をとることを意識してみてください。

<水溶性食物繊維を多く含む食品>
☆海藻 ☆大麦など全粒穀物 ☆根菜類 ☆豆類 ☆イモ類 ☆キノコ類

<水溶性食物繊維を1.5g摂取するのに必要な食材例>参考:日本食品標準成分表(文部科学省)

  • ヒジキ(乾燥重量)…6.7g
  • ワカメ(乾燥重量)…25g
  • 納豆…4分の3パック  ※1パック=50g
  • 大麦ごはん…茶碗2杯  ※1杯=150g
  • サツマイモ…4分の1本(およそ90g) ※1本=360g  など

 

04

現代人は食物繊維不足!善玉菌のエサを毎日の習慣に

番組でご紹介した、水溶性食物繊維をとるコツは2つ。

  1. お味噌汁を具だくさんに!(水溶性食物繊維を多く含む食材を加えて)
  2. ヨーグルト+フルーツ

一度にたくさんとるよりも、毎日の習慣として、おなかの中の菌にエサをあげるように食物繊維をとることがオススメです。

 

 

 

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
くしゃみ鼻水鼻づまりとおさらば!決定版!ハウスダスト徹底除去ワザSP
健康

くしゃみ鼻水鼻づまりとおさらば!決定版!ハウスダスト徹底除去ワザSP

2019年11月13日(水)午後7時30分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

日本人の約5人に1人が苦しんでいるとも言われる「ハウスダストアレルギー」。実は、秋はその原因物質が増える季節。今回のガッテン!では、原因物質を超効率的に一掃するための秘策を大公開!その秘策とは、われわれが普段何気なく使っている「掃除機のかけ方」をほんの少し変えるだけ!そのかけ方で継続して掃除すれば、ハウスダストアレルギーの症状を軽減できる可能性があるんです!

今回のお役立ち情報
01

掃除機には「本当に正しいかけ方」がある!?

皆さんは、「掃除機のかけ方」を意識したことはありますか?
もしかすると、普段何気なくやっている掃除機がけは掃除機の力をフル活用できていない「もったいないかけ方」になっているかもしれません。 取扱説明書に書かれている場合もある、「掃除機の正しいかけ方」とは一体どんな方法なのでしょうか?

02

掃除機をフル活用!重要なのは「引きがけ」

「正しい掃除機のかけ方」とは・・・「引き」を意識して掃除機をかける。たったそれだけのこと!実は、現在販売されている掃除機の多くは、掃除機を「押す」ときよりも「引く」時の方が、ごみがよく取れます。掃除機を後ろに引く時は、掃除機のヘッド部分についている「回転ブラシ」がごみをかき上げる力と、私たちが掃除機を引く力が合わさり、より強い力で多くのごみをかき出すことができるのです。

03

「引き」を意識した掃除機がけでアレルゲンを一掃!

くしゃみや鼻水などのつらい症状が引き起こされるハウスダストアレルギー。ダニの死がいやフンが症状を引き起こす主な原因とされています。対策の基本は、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を掃除によって取り除くこと。番組では、ハウスダストアレルギーのお子さんがいるご家庭で「引き」を意識した掃除がけを1か月間続けてもらったところ、ご家庭内のダニアレルゲン量が減り、自覚症状の改善も見られました。

04

寝具やフローリングの最適な掃除法とは!?

枕や布団などの寝具にもダニが繁殖しやすく、ダニアレルゲンが多く存在します。天日干しをしたり、布団乾燥機をかけたりして「ダニが増えにくい環境」を作ってから、掃除機がけをするのがおすすめです。その際も、「引き」を意識した掃除機がけが有効です。(※回転ブラシがついたヘッドを使用する場合)

フローリングで掃除機を使う際は注意が必要。掃除機の種類によっては後ろから出る「排気」によってフローリング上のハウスダストを舞い上げてしまう恐れがあるんです。そのため、フローリングではまずモップを使用するのがおすすめです。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook