Windows 10 / 11 の「フォト」を使い、動画内の特定場面を静止画として切り出す

Windows 10 / 11 の「フォト」を使い、動画内の特定場面を静止画として切り出す

Windows 10 / 11 の「フォト」を使い、動画内の特定場面を静止画として切り出す

Windows 10 / Windows 11 の「フォト」を使い、動画内の特定場面を静止画として切り出す

このページでは、Windows 10 / Windows 11 の「フォト」を使い、動画内の特定場面を JPEG 画像として取り出す方法を紹介します。

Windows 10 / Windows 11 の「フォト」を使い、動画内の特定場面を JPEG 画像として取り出す


Windows 10 / Windows 11 の「フォト」には、動画内の特定場面を静止画として書き出す機能が付いています。

動画のプレビューを見ながら静止画として切り出したい場面を表示させ、そのまま表示中の場面を JPEG 形式の画像ファイルとして出力することができます。

画像は元の動画ファイルと同じ解像度で出力され、必要であればそのままリサイズすることも可能となっています。

動画内のお気に入り場面を画像として保存したい時や、動画内の特定場面を詳細に分析したい時... などに便利。

対応フォーマットの詳細は不明ですが、MP4 / MOV / WMV / AVI / M2TS といったファイルを処理できるようでした。
FLV / F4V / WebM / TS / VOB などのファイルも、事前に MP4 / AVI などに変換 しておけば編集可能になりますが、変換(再圧縮)を繰り返すと画質がどんどん悪くなってしまうので注意が必要です。
(多形式に対応したメディアプレイヤー「MPC-BE」「VLC media player」にも、動画内の特定場面を静止画として切り出し機能が付いています)


動画を「フォト」アプリで開く
  1. 静止画として書き出したい場面を含む動画ファイルを右クリックし、「プログラムから開く」→「フォト」を選択します。
    (前述のとおり、FLV / F4V / VOB / TS / OGV / WebM / RMVB などは開くことができないようです)
    Windows 10 を使用している場合
    動画ファイルを右クリックし、「プログラムから開く」 → 「フォト」を選択する
    Windows 11 を使用している場合
    動画ファイルを右クリックし、「プログラムから開く」 → 「フォト」を選択する
  2. 選択していた動画ファイルが、「フォト」アプリで表示されます。
    Windows 10 を使用している場合
    選択していた動画ファイルが、「フォト」アプリで表示される
    Windows 11 を使用している場合
    動画ファイルを右クリックし、「プログラムから開く」 → 「フォト」を選択する
    自動的に動画の再生が開始されるので、画面左下にある一時停止ボタンをクリックします。
    Windows 10 を使用している場合
    動画を一時停止する
    Windows 11 を使用している場合
    動画を一時停止する
目次へ戻る
動画内の特定場面を、静止画として切り出す
  1. Windows 10 を使用している場合は、画面右上の「編集と作成」をクリック →「写真の保存」を選択します。
    画面右上の「編集と作成」をクリックし、「写真の保存」を選択する
    Windows 11 を使用している場合は、シークバーの右端にある … をクリック →「フレームの保存」を選択します。
    シークバーの右端にあるメニューボタンをクリックし、「フレームの保存」を選択する
  2. 「写真の保存」という画面が立ち上がります。
    Windows 10 を使用している場合
    「写真の保存」という画面が立ち上がる
    Windows 11 を使用している場合
    「写真の保存」という画面が立ち上がる
  3. そのまま、画面下部にあるシークバーをドラッグし、静止画として書き出す場面を表示させます。
    Windows 10 を使用している場合
    シークバーをドラッグし、静止画として書き出す場面を表示させる
    Windows 11 を使用している場合
    シークバーをドラッグし、静止画として書き出す場面を表示させる
    尚、シークバーをドラッグすると、表示している場面の再生時間が表示されるようになっています。
  4. 静止画として書き出す場面を表示させたら、画面右上にある「写真の保存」ボタンをクリックします。
    Windows 10 を使用している場合
    画面右上にある「写真の保存」ボタンをクリックする
    Windows 11 を使用している場合
    画面右上にある「写真の保存」ボタンをクリックする
  5. 「名前を付けて保存」ダイアログが表示されます※2
    「名前を付けて保存」ダイアログ
    あとは、ファイルの保存先フォルダ&ファイル名 を指定すれば OK です。
    2 編集中の動画が「フォト」の「コレクション」に登録されているフォルダ内にある場合、「名前を付けて保存」ダイアログは表示されず、元のファイルと同じフォルダ内に別名で自動保存される。
    コレクション
  6. ファイルの保存を行ったら、「フォト」アプリは閉じてしまって OK です。
    Windows 10 を使用している場合で、保存した JPEG ファイルをリサイズしたい時は、続けて画面右上にある「キャンセル」ボタンをクリックします。
    保存した JPEG ファイルをリサイズしたい場合は、画面右上にある「キャンセル」ボタンをクリックする
    Windows 11 を使用している場合で、保存した JPEG ファイルをリサイズしたい時は、保存された JPEG ファイルを右クリック →「プログラムから開く」→「フォト」を選択します。
    保存した JPEG ファイルを右クリック →「プログラムから開く」→「フォト」を選択する
目次へ戻る
保存した画像をリサイズする
  1. 静止画として書き出された JPEG ファイルが表示されます。
    Windows 10 を使用している場合
    静止画として書き出された JPEG ファイルが表示される
    Windows 11 を使用している場合
    静止画として書き出された JPEG ファイルが表示される
    画像のリサイズを行う時は、画面右上にある メニューボタン をクリック →「サイズ変更」を選択します。
    Windows 10 を使用している場合
    画面右上にあるメニューボタンをクリックし、「サイズ変更」を選択する
    Windows 11 を使用している場合
    画面右上にあるメニューボタンをクリックし、「サイズ変更」を選択する
  2. 「画像のサイズ変更」というダイアログが表示されます。
    Windows 10 を使用している場合
    画像サイズの変更
    Windows 11 を使用している場合
    画像サイズの変更
    ここで、
    • プロフィール画像やサムネイルに最適
      0.25 MP(横長画像 → 横幅約 600 ピクセル | 縦長画像 → 横幅約 400 ピクセル | 正方形の画像 → 横幅約 500 ピクセル)
    • メールやメッセージに最適
      2 MP(横長画像 → 横幅約 1800 ピクセル | 縦長画像 → 横幅約 1200 ピクセル | 正方形の画像 → 横幅約 1400 ピクセル)
    • 表示に最適
      4 MP(横長画像 → 横幅約 2500 ピクセル | 縦長画像 → 横幅約 1500 ピクセル | 正方形の画像 → 横幅約 2000 ピクセル)
    • カスタムの寸法を定義します
      任意の横幅 x 高さ と、画像品質を指定可能
    のうち、いずれか一つを選択します※3
    3 プリセットを利用してリサイズを行う場合、現在のサイズより大きいサイズにリサイズすることはできない。
    (現在のサイズより大きいプリセットは、グレーアウトして表示される)
    画像サイズの変更
    そのため、現在のサイズより大きいサイズにリサイズしたい時は、「カスタムの寸法を定義します」を選択する。
    画像サイズの変更

  3. 「名前を付けて保存」ダイアログが立ち上がります。
    「名前を付けて保存」ダイアログ
    あとは、リサイズされた画像ファイルの保存先フォルダ&名前 を入力して「保存」ボタンをクリックすれば OK です。

スポンサードリンク


動画内の場面を静止画として出力 TOPへ
スポンサードリンク

Windows 10 / 11 の「フォト」を使い、動画内の特定場面を静止画として切り出す