こんにちは。早稲田にあるカフェスペースのある本と雑貨のお店NENOiの店主です。
少し前から当店近くの早稲田大学で教鞭をとっている有馬哲夫教授がTwitter上にてヘイトとデマを垂れ流しており、多くの人が声をあげる事態となっています。
詳しくは下記のリンクをご確認ください
なぜこの件わざわざはてなblogに書いているかというと、この件とは直接関係ない(冒頭の教授とは別の人物です)のですが、当店にお見えになる学生さんから過去にある相談を受け、その時店主も早稲田大学さんにメールをしたことがあったのですが、少し傾向として似ているのではないかと思ったのでここに残しておこうと思った次第です。
以下その時送ったメール文(正確には問い合わせフォームになります。)。個人名、FACEBOOKのリンクについては削除していますが、それ以外は送った時のままです。2019年の出来事でした
件名【貴学院講義中に生じたハラスメント事案に対する事実関係の確認
本文
突然のご連絡失礼致します。
貴学のすぐそば西早稲田2丁目にてカフェスペースのある本と雑貨
先日、当店にお見えになった学生からある講義において講師が「従
お話をしてくれた学生は、以前より当店にはお見えになっており、
【発生日時】 2019年10月頃
【講義名】 〇〇〇〇(注:メールではちゃんと記載して送りました)
【講師名】〇〇〇〇(注:メールでは実名でお送りしました)
【状況】
前後の流れは不明ですが、講義中に愛知トリエンナーレの話になり
その際に講師である〇〇氏が「もう、いいから!」と強い語調で一
同講義に出ていた韓国籍の学生(反論した人とは別人)はその後こ
【確認をお願いしたい事由】
本講義はジョージ・オーウェルの英文エッセイを基に、政治と文学
また、韓国籍の学生の欠席がこの出来事に起因する出来事であると
これは本講義ならびに同講師の授業を同様の事由により欠席をして
Milestone Express2019にて〇〇氏が担当されている「英文演習5
同講師については自身のフェイスブックページにおいて、とある記
以上を踏まえ、事実の確認の調査、ならびにもし当店にお見えにな
・アカデミックハラスメントへの毅然たるご対応
・欠席学生への同講座への救済措置のご検討
・〇〇〇〇氏の講師への適性の再検討
私自身は残念ながら貴学への卒業生ではありませんが、早稲田にて
お店にお越しになる早稲田生はどなたも大変に聡明で真面目である
未来ある学生たちに対し、そのような講義のあり方、人間性が当た
過日、インディアナ州大学では大学教授による差別的発言に対し毅
追伸:本件につきましてはほぼ同内容にて貴学「ハラスメント防止
2019.12. 5 NENOi店主 根井 啓
こちらに対してはハラスメント防止室からは翌日ご返信があり「授業中に起きた事なので文学学術院での対応がいいと思います」との事でした。
では文学学術院はどうだったというと本メールを送った同日中に「このたびお寄せいただいたご意見は承りました。 学部執行部で共有し、必要な措置を講じてまいります。」というご連絡をいただきましたがその後特にご連絡などはありませんでした。
相談を受けた学生さんからも特に何か動きがある様子はないと聞いていました。
そこで学期が終わる頃に改めてメールしたやりとりが下記になります。
2020/2/12にこちらから送信。
早稲田大学文学学術院事務所御中
という内容をお送りしたところ6日後の2020/2/18に下記内容での返答でした。
早稲田大学文学学術院事務所です。
根井様が本学学生の声に真摯に耳を傾けてくださったことについて
深く御礼申し上げます。
12月にお問合せをいただいた段階で、すぐに学部執行部と情報を
共有し、対応について検討いたしました。その結果、この科目を
履修している学生から何らかの訴えがあれば直ちに対処すべく、
秋学期終了まで状況を注視しておりました。
学術院としては学生の主張や意見に対していつでも相談に乗りたい
と考えておりますので、もし今後も学生とお話しになる機会があり
ましたら、文学学術院事務所に連絡するようご案内いただけます
でしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。
というわけで結局何も動いてはくれなかったようです。
相談してくれた学生さんはこちらの件で別の生徒から政治活動的なものに勧誘されるようになった事などもあり、こちらからの働きかけはここでおしまいにする事にしました。
また、問い合わせの時に送った該当講師の「学歴を見下した」という事で添付したリンクの投稿はなぜか削除されていました。
ちなみにこの記事を書くにあたって久しぶりに同氏のFACEBOOKの投稿を確認したらグレタさんを「クソガキ」と書いたりしていて相変わらず品がないです。
そしてやりとりのきっかけとなった同名の講義を引き続き担当しているようです。
早稲田大学には本科生も含め800人ほど韓国籍の学生が在籍している*1ようなのですがその方達を含む学生さんに対してこのエントリーを書くきっかけとなった有馬氏のヘイトとデマを大学としてどう考えているのか、ぜひお伺いしたいですし、毅然と対応して欲しいと願っています。
また店主が過去に問い合わせをした件、何処の馬の骨ともわからん、店主のメールに返事を下ったのはありがたいなぁと思いつつも応対された方のお名前は書いてほしかったなぁという事と、事実関係の有無くらいは確認してほしかったなと今でも思います(講座の受講生に韓国籍の学生がいたのかどうか?など)。
多分店主以外にも過去にもこういった問い合わせは来ているのではないかと思うのですが明確なガイドラインなどの策定などをしていただけたらありがたいなぁと日々大学生をお店に迎え入れている店主としては思います。