自宅e-Taxで株・FX損益・ふるさと納税の確定申告。医療費控除、寄附金控除、分離課税所得の入力方法。

私は会社役員で給与所得者のサラリーマン。
年末で源泉徴収されているとはいえ、毎年ふるさと納税先も多く、
FX所得や株の売買益も有るので確定申告は避けられない。

相変わらず分かりづらいe-TAXですが、
2022年からは、マイナンバーカードとスマホでe-TAX提出が可能へ。

e-TAXで作成する申告書類の入力方法も、微妙に異なっていましたので、
来年度にまた混乱しないよう、今年度の手続きをまとめておく。

給与所得者が、ふるさと納税で確定申告する場合や、
FXで確定申告をする場合の入力方法となります。

※私は税務の専門家ではありませんので、くれぐれも参考までに。
税務での不安点は、お近くの税理士、税務署までお問い合わせくださいませ。

マイナンバー方式、ID・パスワード方式の違い

私は「e-TAX」というサービスについて勘違いしていたのですが、
e-TAXってe-TAXで提出(ネットで提出)する事ではなく、電子申告の納税システムの総称だということ。

確定申告で利用するのも「e-Taxソフト(WEB版)」ではなく「確定申告書等作成コーナー」。
このWEBアプリを使って、確定申告書を作成→提出するのです。

※参考→【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

税務署へわざわざデータ入力しに行く必要もありませんし、
「確定申告書作成コーナー」は、自宅のPCからでも全く同じように利用できるわけ。
事前にアプリのインストールも不要、ChromeやEdge等の検索ブラウザから申告書は作成可能なのです。

税務署に行かなくても、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、自宅からネットで提出(送信)できます。

e-Taxならこんないいこと:令和元年分 確定申告特集

作成した申告書は、そのままオンライン経由でデジタル提出(e-TAX提出)することもできるし、
自宅でプリントアウトして、税務署に持って行くことも可能
申告書類の提出だけなら、ほぼ並ばず一瞬で終わりますからね。

2019-03-02_06h06_21

また、作成した書類をオンライン提出(e-TAX提出)する場合も、
2019年1月から「ID・パスワード方式」で提出可能となり、
2022年1月から「マイナンバーカード方式(2次元バーコード)」で提出可能へ。
パソコンに表示されたQRコードを、スマホで読み取ることで提出できるようになったのです。

パソコンとICカードリーダーが必要なのは、
従来の「マイナンバー方式(ICカードリーダライタ)」で提出する場合のみ。
今となっては、電子証明書を利用する為に、よくわからない認証ソフトをインストールしたり、
Internet Explorerを起動する必要も無くなったわけ。

e-Taxで提出するメリット

  • 印刷不要→自宅で完結
  • 24時間受け付け
  • 還付が早い

e-Taxで提出するデメリット

  • マイナンバー方式は、マイポータルアプリを設定したスマホが必要
  • ID・パスワード方式は、事前に税務署での申し込みが必要

「ID・パスワード方式」を利用する場合は、事前に税務署で職員との対面による本人確認が必要であり、
ID(利用者識別番号)とパスワード(暗証番号)発行の手間があるので、
これから利用するなら「マイナンバーカード方式(2次元バーコード)」。

ただ、スマホを使って確定申告書が提出できるといっても、
「マイナポータル」での事前設定の手間が有るわけで、結局のところプリンター印刷→提出が無難。

私は「マイナンバーカード方式(2次元バーコード)」で提出しましたけども、
家族や友人には「印刷して提出」をおすすめします。

マイナポータルアプリの事前設定が複雑で、都度暗証番号入力→カード読み取りも求められるので・・・
まぁ、印刷した方が早いです。

確定申告は2月15日以前に可能

確定申告の受付期間は、2月15日~3月15日となってますが・・・
実は、確定申告は、2月15日以前に行うことが可能です。
これは、還付申告(税金を返して貰う場合の申告)に限った話では有りません。

所得税等の確定申告は、いつからいつまでにすればよいのですか。

令和3年分の所得税等の確定申告の相談及び申告書の受付は、令和4年2月16日(水)から同年3月15日(火)までです。
なお、還付申告については、令和4年2月15日(火)以前でも行えます。

【確定申告・還付申告】|国税庁

私は、1月末にe-Tax提出してしまって、焦って問い合わせたのですが別に問題ないとのこと。
その年の2月15日以前に提出したものは、期限内申告書に該当するものとする・・・
要は、確定申告は1月1日から提出可能ってことです。

2月15日以前に提出された確定申告書の受理
120-2 その年分の確定申告書(法第122条第1項《還付等を受けるための申告》に規定する申告書を除く。)がその年の翌年2月15日以前に提出された場合には、当該申告書は通則法第17条第2項《期限内申告》に規定する期限内申告書に該当するものとする

法第120条《確定所得申告》関係|国税庁

申告書を作成する為のe-Taxも、1月4日から使えるようになっており、
確定申告書作成→税務署に提出→納税と可能なのです。

実際のところ、必要な書類(証券口座の年間取引報告書とか)が揃うのは1月中旬頃なので、
e-TAXで確定申告するにしても、1月末~2月上旬かなと。

確定申告書作成に必要なもの

給与所得者が、FX取引、株売買、ふるさと納税をした場合、
FXは、各証券会社で出力できる「年間取引報告書」。
株は「特定口座年間取引報告書」。
ふるさと納税は、各自治体から送られる「寄附金受領証明書」。
サラリーマンが会社の年末調整で貰える「源泉徴収票」。
あとは「マイナンバー(個人番号)」が分かる書類。

※配当金の税金は、申告不要制度、総合課税制度、申告分離課税制度で選べますが・・・
配当金申告は基本的に不要かと。※源泉無しの特定口座でも配当金は源泉徴収されてます

IMG_6779

確定申告書作成に必要なモノ

  • 源泉徴収票
  • マイナンバーが把握できる書類
  • 寄附金受領証明書(ふるさと納税)
  • 年間取引報告書(先物取引、FX、CFD等)
  • 特定口座年間取引報告書(株式取引)
  • 支払通知書(配当金)

サラリーマンの場合、
所得控除(生命保険、地震保険、社会保険、医療費、小規模企業共済、扶養控除等)は、
既に年末調整にて申請しているハズなので・・・
漏れてなければ、源泉徴収票だけでOKかと。

あとは、入力するためのパソコン(要インターネット環境)。
マイナンバーカード方式で提出するなら、マイナンバーカードも必要ですし、
印刷して提出するならプリンターが必要かなと。

確定申告書提出に必要なモノ

  • マイナンバーカード方式(2次元バーコード):マイナンバーカード、スマホ
  • マイナンバーカード方式(ICカードリーダライタ):マイナンバーカード、ICカードリーダ
  • ID・パスワード方式:ID、パスワード ※事前手続きが必要
  • 印刷して提出:プリンター ※提出時に身分証明書の提示

また、「ID・パスワード方式」が開始に伴いスマホでもe-TAXが利用可能となり、
2022年1月の「マイナンバーカード方式(2次元バーコード)」対応で、
スマホで確定申告書作成→提出まで可能になりました。
具体的なスマホ申告の流れについては、国税局サイトを参考に。PDFですけど。

※参考→令和3年分のスマホ申告に関する手引き等|国税庁

私は、スマホでチマチマ入力してらんないので、
以下、自宅PCを使った確定申告書の作成方法となります。

確定申告書の入力方法

毎年変わる「確定申告書作成コーナー」の入力方法。
令和3年度版も、またちょっと変わってます。

※参考→【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

申告書の選択

サラリーマンは「所得税」の申告書を選択。

マイナポータルと連携するか?
マイナポータルを使うなら事前の設定(もっとつながる等)が必要であり、
設定していても連携が手間でしたので・・・多くの人は「連携しないで申告書を作成する」で良いかと。

中央の「次へ進む」をクリック。

ふるさと納税(寄付金控除)、株、FX等の損益が有る場合は、
「給与以外に申告する収入はありますか?」で「はい」を選択します。

青色申告、予定納税の部分は、サラリーマンは関係無いと思いますけど、
該当する方を選択して下さい。

私は、マイナンバーカード方式(2次元バーコード)にて提出するので、
「e-TAXにより税務署に提出する。」を選択しています。

給与所得

総合課税の所得から入力していきます。
「給与所得」から、給与所得と所得控除を入力していきます。

2021-02-18_10h23_29

会社から交付された源泉徴収票(書面)から入力します。

2021-02-18_10h35_56

ここは、源泉徴収票をもとに入力していくだけ。
画像と番号が振ってあるので、分かりやすいです。
支払金額、源泉徴収額、控除対象配偶者の有無、配偶者控除の額・・・と入力していきます。

2021-02-18_10h36_17

小規模企業共済に加入している場合は、
社会保険料等に有る、上段のカッコ無いの数字も記載する。

2021-02-18_10h37_11

生命保険料控除は、新旧生命保険料額の金額も忘れずに。

私は住宅ローン関係ないので「なし」にチェック。

2020-02-16_07h43_33

令和2年度からは「所得金額調整控除」も登場。
年収850万超の給料を貰っている人は関係有る可能性。

2021-02-18_10h41_33

給与所得控除は、年収850万円が上限になりましたからね。

法人利益に対する適切な役員報酬を考える。個人と法人の実行税率と社会保険料率の関係。

最後に、給料をもらっている会社名と住所を記入。
令和3年度は、住所ではなく法人番号でもOKになってました。

また、扶養親族について「あり」を選択していると、
扶養親族の入力画面へ遷移します。

2021-02-18_10h43_45

美扶養親族の氏名、続柄、生年月日・・・と入力です。

2021-02-18_10h45_41

株の損益(特定口座)

証券会社で「特定口座(源泉有り)」を選択している場合は、確定申告は不要です。

ただ、「特定口座(源泉無し)」を選択している場合や、
損失の繰越控除を利用する場合
また、複数証券口座で損益通算する場合も、確定申告が必要となります。

株の譲渡所得は申告分離課税なので、他所得との損益通算は不可能であり、
税率は一律20.315%(所得税15%、復興所得税0.315%、住民税5%)。
損失も3年繰り越せますので。

証券会社で「特定口座」を選択していれば、
証券会社側で「特定口座年間取引報告書」も作成してくれるので入力は簡単。
書類を見ながら入力するだけです。

分離課税の所得から「株式等の譲渡所得等」をクリック。

2021-02-18_10h47_07

1.「 配当所得の課税方法の選択」の項目で「申告分離課税」を選択し、
2.「 株式等の売却・配当・利子等の入力」の項目では、
「特定口座年間取引報告書の内容を入力する」をクリックします。

2021-02-18_10h47_44

「書面で交付された特定口座年間取引報告書の入力」をクリック。

2021-02-18_10h48_05

特定口座年間取引報告書を元に、対応する項目を入力する。

  • 源泉徴収の選択:源泉の有り or 源泉無しの選択
  • 譲渡の対価の額(収入金額):売却時の約定金額
  • 取得費および譲渡に要した費用の額等:購入時の約定金額
  • 金融商品取引業者等:証券会社の名前

複数の証券口座を利用している場合は、「もう1件入力する」で追加可能。

証券会社毎に入力したら終了です。

2020-02-16_08h13_21

前年の確定申告で損失の繰越をしている場合は、忘れずに入力。

入力すると確認画面が表示されます。

2021-02-18_11h08_31

FX損益(先物取引)

FX取引は、株のように「特定口座(源泉有り)」が無いので、
FXで損益があるなら、もれなく確定申告することになります。

FXも株同様に申告分離課税ですが、同じ申告分離課税でも、
FX損益は株取引の損益と相殺できません
FXは先物取引に係る雑所得あり、株式等の譲渡所得とは別となります。

分離課税の所得から「FXは先物取引に係る雑所得等」をクリック。

2021-02-18_11h11_43

「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」を作成していきます。

2019-03-02_07h26_12

1.所得区分は「雑所得用」を選択。

2019-03-02_07h33_50

2.取引の内訳入力では、
「種類」→「外国為替証拠金取引」、
「決済の方法」→「仕切」もしくは「差金決済」と入力。
※「決済年月日」「数量」は無記入でOK。

「差金等決済に係る利益または損失の額」→期間損益合計額を入力
※複数の証券会社を利用している場合は、合算でもOK。
事前にエクセル等でまとめておけば、早くて間違いないです。
その他、必要経費等あれば入力しておきましょう。

過去3年分の損失も、過去に申告していれば入力。

2020-02-16_08h15_15

私は過去に損失が有りますので・・・

2021-02-18_11h21_21

ちなみに、雑所得の利益が年間20万未満の場合、
所得税の確定申告は不要となりますが、住民税の申告は必要となります。
※所得税の確定申告をした場合は、住民税の申告は不要です。

また、基本的に決済していない含み損や含み益は課税対象外
ただ、スワップポイントは証券会社によって確定タイミングが違うので気をつけて。

FXスワップアービトラージを続けて気づいたリスクとデメリット

※法人の場合は、含み損や含み益、未決済スワップも課税対象となります。

私は、スワップアービトラージのポジション変更で、
今年度はマイナス側だけ確定しちゃってるので、
繰越期限の3年以内に、プラス側も確定しないと意味がない。
無駄に税金だけ収める事になるってわけですな。

医療費控除

収入金額・所得金額の入力が終わったら、
続いて「所得控除」の入力へ。

今年は歯の治療、子供の医療費と痛い出費が多かったので、
医療費控除も申請しました。我が家は小児医療費も3割負担なのよ。

児童手当・小児医療費助成制度・保育料・高校授業料無償化の所得制限。子供の補助金と親の年収の関係。

医療費控除は、「医療費控除の明細書」の添付が必要なのですが、
「医療費集計フォーム」を読み込めば、
医療費の入力、必要書類も自動的に作ってくれるのでラクです。
病院や薬局の領収書を用意して、事前にエクセルで入力しておきましょう。

※参考→【確定申告書作成コーナー】-医療費控除の入力

「医療費集計フォーム」データを用意したら、
所得から差し引かれる金額から「医療費控除」をクリック。

2021-02-18_11h2853

左側の「医療費控除を適応する」を選択。

2020-02-16_07h57_35

「医療費集計フォームを読み込んで明細書を作成する」を選択して、
「ファイルを選択」から入力したデータをアップロード。

2020-02-16_07h58_08

ファイルを読み込むと、結果画面が表示されます。

2020-02-16_07h59_05

次の画面では、読み込んだデータの訂正も可能です。

2020-02-16_08h00_21

最後に、医療費控除額が表示されます。

2020-02-16_08h00_52

多くの人が、支払った金額から10万円を引いた金額になっているかと。

ちなみに、医療費控除額=年間支払金額-10万円(or 総所得の5%)ですが、
医療費控除額=得する金額では無いので勘違いしないように。
医療費控除額×所得税率(5%~45%)=実際に返ってくる金額です。

私は、ここぞとばかりに歯をセラミック化しまくったけども、
年収1,000万円未満レベルでは、思ってたよりも戻って来ません。
課税所得695万円以下で20%、課税所得900万円以下で23%
課税所得330万円以下だと10%。年収ではなく課税所得だからね。

個人事業主が払うべき税金と保険料の全て。税金の種類と税率の計算方法。

ふるさと納税(寄附金控除)

所得控除の欄から「寄附金控除」をクリック。

2021-02-18_11h27_53

書面で交付された証明書等の入力画面から「入力する」をクリック。

2019-03-02_07h41_10

私は毎年、ふるさと納税を1件、1件入力していたのですが・・・
寄附金受領証明書を提出する場合は、全部まとめて入力することが可能とのこと。
これは、e-TAX提出、書面提出でも一緒です。

※参考→【確定申告書等作成コーナー】-寄附金の入力件数が多い場合の入力方法について

上記のリンクに具体的な入力方法は記載されてますが・・・
具体的な入力方法は、以下のような感じ。

2021-02-18_11h35_17

ふるさと納税の寄附金控除の入力方法

  • 寄附年月日→年末の日付を入力 ※特に指定無し
  • 寄附金の種類→都道府県、市区町村に対する寄附金(ふるさと納税など)
  • 都道府県又は市区町村→未選択でOK
  • 支出した寄附金の金額→ふるさと納税の合計金額
  • 寄附金の所在地→任意の1件の住所を入力
  • 寄附金の名称→任意の1件の名称を入力し、最後に「ほか」を付ける

住民税、個人情報

「税額控除・その他の項目」は、関係が有る人だけ入力して下さい。
私は関係無いので、割愛。

2021-02-18_11h38_38

申告書の作成を終えると、納付額が表示されます。

最後に、住民税等の入力、
我が家は、16歳未満の扶養親族が居るので「関する事項」を入力。

2021-02-18_11h51_11

給与所得の画面で入力した情報が、既に反映されています。
弊社の住民税は、給与天引き(特別徴収)ではないので、
「自分で納付(普通徴収)」を選択してます。

16歳未満は所得税には影響無い(扶養控除の対象外)ですが、
住民税(非課税限度額)が関わってきますので忘れずに入力。

2021-02-18_11h51_44

住所・氏名・納税地・マイナンバー等の入力。

2021-02-18_11h54_06

扶養親族がいる場合、それぞれのマイナンバー情報も必要です。

納税額とともに、納付についての説明が表示されます。
振替納税、電子納税、クレジットカード納付、コンビニQR納付、窓口納付と選べます。
クレジットカード納付は手数料が取られるから気を付けて。

国税クレジットカードお支払サイトのデメリット。所得税、法人税、事業税、消費税、源泉所得税の支払方法。

所得税の還付が有る場合は、還付金の振込先も入力します。
医療費控除とか、ふるさと納税した人は戻ってくるパターンも有るかと。

2020-02-16_08h30_00

ちなみに、ふるさとの納税を、確定申告で控除した場合は、
所得税で1割住民税で9割で納税した金額が戻ってきます。

所得税還付は、翌年の3月~4月。

住民税控除は、翌年の5月頃。2回に分けて控除されるわけです。

ふるさと納税って騒ぐ程お得じゃないよね?仕組みとデメリット。

確定申告時点での還付金が少ないのは、そういう事。

書面提出する場合の添付書類

私は、e-TAX提出ではなく、印刷して書面提出することも多いので。
税務署に出した書類をまとめておきます。

IMG_67811

確定申告で税務署に提出した書類

  • 作成した確定申告書類
  • 本人確認書類(写)
  • ふるさと納税の寄附金受領証

平成29年分の確定申告から、医療費控除の領収書の添付不要→5年間の保管義務となり、
令和1年分からは、給与所得の源泉徴収票(原本)の添付も不要となりました。
令和2年度より捺印不要となったので、印鑑は要らないです。

本人確認書類は、専用の貼り付け欄があるけど、
ふるさと納税の受領証って、どうやって添付するのが正解なんだろ?って思いながら、
私は毎回、まとめてホチキスして担当者に渡してました。
※提出書類は、念の為スキャンしてから提出してます。

令和3年度の確定申告より、寄附金控除に関する証明書1枚の提出でOKとなったので、
ふるさと納税は、納税サイトを分けない方が管理もラク。
ここ数年、私は「楽天ふるさと納税」しか使ってません。

高還元率のふるさと納税サイト。楽天ふるさと納税だけ使う理由。

また、FXや株も証憑書類の提出は不要ですが、
「年間損益報告書」「年間取引報告書」は印字して、確定申告書控えと一緒に自宅保管しています。
金額も大きいし、後から提出を求められて用意するのも面倒ですからね。

ちなみに、印刷提出ではなく、e-TAXでデータ送信して提出する場合は、
「ふるさと納税寄附金受領証」は提出省略
となり、WEBだけで完結となります。

申告所得税の納付方法

確定申告を出したら、収めるべき納税額も確定するので、
期日までに納付するのを忘れずに。令和4年3月15日(火)まで。※振替納税は4月21日(木)

2021-02-18_11h52_56

申告所得税の納付方法は、多々有りますが、
現金で納付するなら、コンビニ納付(QRコード、バーコード)、
従来のアナログな方法が、納付書による窓口納付。自分で金額書くやつ。

申告所得税の納付方法

  • ダイレクト納付 ※事前手続き、e-Tax
  • 振替納税 ※事前手続き
  • インターネットバンキング等 ※e-Tax
  • クレジットカード納付 ※手数料有り
  • 現金納付:コンビニ納付(QRコード、バーコード)、窓口納付

私は毎度クレジットカードで納税してるのですが、
クレジットカード納税には1万円毎に76円+税の手数料が発生する点に注意です。

クレジットカードで税金を納税して気づいたメリット・デメリット

まぁ、納税額が5万円を超える人なら、手数料率1%未満となるので、
還元率1%超クレジットカードで納税すれば良いと思ってます。

税金支払いで得するクレジットカード、納税にオススメの法人カード

クレジットカード納付に必要な情報は、
氏名住所電話番号納付先税務署クレジットカード番号のみ。
※整理番号は分かれば記載、納付税目は「申告所得税及復興特別所得税」となります。

2021-02-19_06h59_54
  • 納付税目:申告所得税及復興特別所得税
  • 課税期間:申告年度を入力
  • 申告区分:確定申告
  • 本税:税額を入力
  • 加算税:入力なし
  • 重加算税:入力なし
  • 利子税:入力なし
  • 延滞税:入力なし
  • 合計額:本税以外無いので=本税額

令和3年度の確定申告まとめ

e-TAXの「確定申告作成コーナー」が、
自宅でも利用できるってのは、意外と知られていない事実。
「パスワード」と「ID」で、そのままe-TAX提出。
「確定申告書作成コーナー」の使い方も、年々改善されていると感じました。

ただ、中途半端に過去のサービスを残ってることで、より難解になってる事は否めない。
従来の「マイナンバーカード方式」や「e-TAXソフト(WEB版)」は要らないよね。

いずれにせよ、自宅で入力するのも、税務署のパソコンで入力するも一緒。
税務署には指導してくれそうな人もいますが、ほとんどが税理士資格も無い人なので、
ミスしたところで、そのまま申告できちゃうも一緒です。

家でゆっくり入力した方がミスも少ないし、変な病気を移されるリスクも抑えられる。
今後の為に、e-TAXの入力方法くらいは、学んで損はないかと。

入力するだけの為に、税務署に並ぶ意味は無い。
ホント時間の無駄だからぁ~。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

輸入物販で起業して、既に起業13年目。
法人7期目。小さい会社の代表です。
マーケティングとか、よく分かりません。
雰囲気で商売しています。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • まさに欲しい情報が完璧に揃っていました。ありがとうございました。無事に確定申告送信出来ました。

コメントする