なんでもいいから早くクリアするカテゴリーです。
神代學園幻光録 クル・ヌ・ギ・ア - PS2
麻痺を当てて物理で殴るゲームです。ドロップ運やエンカウント運でタイムがブレるので予定タイムは多めに取っています。
ぷよぷよBOX - PS
ぷよぷよBOXに入っているおまけRPGをプレイします。装備品でまわしの有無やNEXTぷよが見える範囲が変わりますが、ほぼ初期装備のまま駆け抜けるので大半を初代ルールで進めることになります。
ソニックと暗黒の騎士 - Wii
ソニックが「アーサー王と円卓の騎士」の世界で起きる異変を食い止めるという話が本筋になっています。そのためソニックが剣を手に戦うアクションがメインです。 目立ったバグや裏技等はあまりないのですが、Wiiリモコンを使った「振る」という操作は、このゲームを特徴づけ、RTAの難易度にも強く影響します。反面、ボタン操作は非常に単純なので、RTA初学者には非常に勧められるでしょう。そういった点も含めて、このRTAの良さを伝えていきます。
ビューティフルジョー - GC
ビューティフルジョーは、映画の世界に入り込んでしまった主人公のジョーがスーパーヒーローに変身して恋人を取り返すために美しく戦うゲームです。 RTAではVFXパワーという能力とアイテムを可能な限り利用して、敵を一瞬で倒し、中盤以降は目で追いきれないような速さでステージを駆け回りクリアしていきます。 通常プレイでは時間がかかる中ボスやボス戦が一瞬で倒されていく、見ていてとても爽快なゲームです。
Spark The Electric Jester 2 - PC
Spark The Electric Jester 2は、能力を切り替えつつステージを高速で駆け抜ける3Dアクションゲームです。 RTAでは、Magnet dashというテクニックにより元々高速だった移動がよりに高速になります。高速状態で能力を利用してステージ上空を飛んで進むシーンなどが多い、とても爽快感のあるゲームです。
スーパーモンキーボールデラックス - Xbox
スーパーモンキーボールデラックスは、ステージを傾けて猿の入ったボールをゴールまで転がすという非常にシンプルなゲームです。スーパーモンキーボールデラックスはオリジナルのGC版スーパーモンキーボール1/2をXbox/PS2に移植し、更にステージを追加した作品です。Xbox360の後方互換機能を使用してプレイします。
閃乱カグラEstival Versus - PS4
本作は閃乱カグラシリーズ6作目にし、3作目の「閃乱カグラ SHINOVI VERSUS」の続編となっており、ゲームシステム等も共通しています。 ゲームシステム内容は3Dマップ上のキャラを操作し大勢出現する敵を撃破していく、所謂無双系アクションです。 さらに本シリーズはとてもお色気シーンが多いシリーズですが、本作は各演出がCERO Dの限界に迫るレベルにパワーアップされています。 お色気シーンだけではなく、壁抜けも活用する爽快感のあるアクションをお楽しみ下さい。
Under Night In-Birth Exe: Late - PC
2D格闘ゲームのRTAです。 シリーズとしては2作目ですが、家庭用として販売されたのはこれが最初になります。 このシリーズはBBTAGにも参戦しているタイトルで多くのキャラが参戦しており、新作も2020年に出る予定になっています。 コンボ重視のゲームなのですが、RTAにおいては適度に落としたりして時間短縮を狙います。
マイク・タイソン パンチアウト!! - FC
MINOR CIRCUIT、MAJOR CIRCUIT、WORLD CIRCUITの3ステージがあり、各ステージではランカーとの対戦およびチャンピオンとの対戦し、FC版限定で戦えるマイク・タイソンを含む14人の対戦相手とボクシングをするゲームです。
街へ行こうよどうぶつの森 - Wii
とよまなの第2回街森借金返済王決定戦のプレイヤー(チャンピオン)です。 企画概要はとよまなの欄をご確認ください。
Miner Ultra Adventures - PC(Steam)
あやややや!で有名。 しょっぱなから見所だらけ。ぶっ飛ぼう! 滑ろう! 抜けよう! 登ろう! 名作というのはこのゲームなんだと確信できるRTA。
DevilMayCry5 - PC(Steam)
プレイアブル3人のそれぞれのRTAの方向性が変わっていて非常にど派手アクションから華麗なアクションまで様々な見ごたえがあるはず。 主人公のネロは今作の特徴になる義手の組み合わせ、 ダンテは救済要素に当たる武器を制限し本来のスタイリッシュアクションを追求、 Vでは操作するキャラクターたちの動きに注目です。 V:BPカテゴリではVによる雑魚・ボスラッシュをご堪能頂けます。
Ratchet: Deadlocked - PS3
ラチェット&クランクシリーズ、第四作。 銃撃バンバン打ちまくってステージを縦横無尽に移動して敵をばったばたと倒すのが見所。 ちゃっかり無限ジャンプしていたり、壁抜けをしたり、謎の行動をとりますがシリーズの醍醐味ですね。
Oddworld: Abe's Oddysee - PC(Steam)
横スクロールとスニーキング要素を応用して凶悪だった敵を無視しまくる。見てるだけで心拍数が上がるだろう。 後ろに飛びながら壁を貫通したり、死んだと思わせて死んでなかったりするのも醍醐味。
Saru Getchu: Million Monkeys - PS2
サルゲッチュシリーズ 番外編サルバト~レ2作目 様々なガチャメカを駆使し、武装した猿たちを撃破する痛快アクション。 戦闘シーンと移動シーン、両方非常に見ごたえがあり退屈しない。 最高難易度のため緊張感は見ている側にも伝わるほど。 2時間という長さも全く苦じゃないゲームバランスはRTAにおいて非常にうれしい。 今回は、どのキャラクターも初期装備でのプレイのため誰でも真似できる。
バイオハザードオペレーションラクーンシティ - ps3
このバイオハザードオペレーションラクーンシティというゲームのRTAを務めますMokoと申します。 このゲームは皆さんご存知のバイオハザードシリーズの作品です。 ナンバリングタイトルと違ってジルやクリスのような主要キャラクターを操作するのではなく、アンブレラ社の秘密を守るUSS部隊とそれと対峙するUBCS部隊の戦いを描いた作品です。 レオンやクレアやシェリーが作品の中で登場します。 私はこのRTA作品のノーマルとプロフェッショナルの世界一でございます。ゲームのシステムとか元々難しく設定されているので簡単ではございませんがぜひRTAをプレイして欲しいなと思っています。楽しいRTAだなと感じて頂けると思います。長くなりましたが皆さんにオペラクの素晴らしさが伝わるように精一杯頑張ります。 皆さんよろしくお願いします。
バイオハザードアウトブレイクファイル2 - ps2
このバイオハザードアウトブレイクファイル2RTAを務めるMoKoです。 バイオハザードアウトブレイクファイル2という作品は、バイオハザード作品で初めてオンライン協力プレイが導入されました。発売されてから15年経ちましたが未だに世界中でプレイされてます。 RTAは最近プレイされる方が増えました。ラクーンシティの一般市民がウイルスに侵されながら脱出する逃避行になっています。 バイオファンから隠れた人気のマービンが出るのもお見逃しなく。
ドンキーコング64 - WiiU VC
開始1秒でバグります、このNoLevelsEalryは。人にこのカテゴリーを説明すると割りと正規なカテゴリーと勘違いされますが、約2時間20分の間で壁を抜ける行為だけで、約80回さまざまな方法で壁を抜けます。画面にも目にも映っていないゴールデンバナナを取得したり、ゴリラのモデルを無理やり傾けて壁判定を無くして壁抜けしたり、本来なら約3分かかるボスを15秒で倒したり、書ききれないくらいの面白い要素が詰まっています。このNoLevelsEalryは日本人プレイヤーは現行自分だけで、世界で見てもあまりやっている人はいないので、この機会にいろんな人に見てもらい、ドンキーコング64の思い出をめちゃくちゃにしたいと思っています。
街へいこうよどうぶつの森 - Wii
RTA in Japan2019の企画として申請する「街へいこうよどうぶつの森」の企画です。 第1回街森借金返済王決定戦のチャンピオンへの挑戦権をトーナメント形式で奪い合っていただきます。 1回目の借金返済RTAは大体20分以内でクリアが出来るカテゴリーです。 このゲームで大事なことはいかにして運を持っているか、が大きな鍵になります。 大きなポイントとして2つあり 1つ目がマップの運でマップの配置で最後の最後で逆転が可能になってしまうくらいにマップの運は大事です。(動画リンクの最後の試合です) 2つ目が後半のくじ運です。 借金を返済するのに高値で売れる家具を入手しなければいけないのですが、村中に埋まってる卵を割って当たり券を2つ手に入れなければいけません。 これも運が絡んでいて速く卵集めに入れても当たり券が出なければ意味がありません。 当日はプレイヤーに最速で走っていただきたいのでスマホのカメラでマップを撮ってもらい、それを見ながら走ってもらいます。 参加者 ミクロン、Cma、松二、ソードフィッシュ、はるとも ※ソードフィッシュ氏の動画は別のカテゴリーですが通過点なので問題ないです
マリオカート8DX - Switch
このマリオカート8DX ランダムコースRTAトーナメントは普段RTAをやっていない人でも楽しめる要素をふんだんに詰め込みました。 マリオカートという老若男女楽しめる簡単なゲームです。 そんな誰でも楽しめるゲームでRTAをしてもらうのですが、1コースのみのためこのゲームに特別な訓練をしていなくても誰でも参加が可能です。 RTAの醍醐味の1つである、レース(並走)も楽しめます。しかもこのマリオカートの場合だと、ある程度実力に差があってもゲームの仕様でサンダーやトゲゾー、赤甲羅などCPUからの遅延が多く含まれ1位を独占していれば多く攻撃されます。 そしてランダムでコースが選ばれる乱数要素で、走る直前までわくわくしていられる、視聴者も楽しめるような企画になっています。 8人の7試合を予定しています。 交代やコース選択含め、1試合約6~7分を想定しています。 現在プレイヤーはまだ集めていません。 去年の15分チャレンジとは違いますが、マリオカートなら当日人を集めてもできるレベルだと思っているので後で声をかけようかと思っていました。 RTAに馴染みにのない人やRTAプレイヤーなどが混在する企画です
パネルでポン - SFC
下からせり上がるパネルで落ちものパズルするアクションパズルゲームです。いつどんな状況でもカーソルを動かすことが出来るというのが「パネルでポン」シリーズ最大の特徴です。 全ての原点SFC版パネルでポン。 同時消しや連鎖等、攻撃を送る方法全てをフルに活用し、早く、多く、タイミング良く攻撃を送れるかがこのRTAの鍵となります。 5万回以上コンピューターを倒してきた経験を生かしたコンピューターの行動予測や最適な連鎖の組み方等が見どころです。 SFC版は爽快感が強く、派手な連鎖や同時消しが多いため見ていて気持ちのいいものになると思います。 派手なバグ技は無いですが、プレイで魅せます。 ミニSFCを使用予定です。
NINTENDO パズルコレクション パネルでポン - GC
下からせり上がるパネルで落ちものパズルするアクションパズルゲームです。いつどんな状況でもカーソルを動かすことが出来るというのが「パネルでポン」シリーズ最大の特徴です。 SFC版の正統派続編と言えるGC版パネルでポン。 SFC版から難易度が桁違いに上がり、コンピューターが知能を持ちました。 RTAではGC版特有のコンピューターの行動や仕様を理解し、狙ってコンピューターをバグらせます。 連鎖の組み方・考え方や、攻撃方法もSFC版とは全く違うものとなっています。 GC版のRTAの考え方を主に、SFC版との比較等を織り交ぜながら解説する予定です。 パネルの配色やコンピューターの行動によるタイムのブレが激しいため予定タイムは少し多めにとっています。当日はWiiを使用予定です。
Racing Lagoon - PS
スクウェアから発売された、ハイスピードドライビングRPGです。 (戦闘がレースなだけで、中身はRPG) 様々な名台詞があり、当時なかったジャンルで興味を引くいいゲームでした。 しかし、中身が非常にプレイヤー置いてけぼりになってしまう感が強く、根強いファンがいる一方、多くの方が投げ捨ててしまったゲームであろうことと思います。
悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair - XBOX360
プロデュサーIGA氏がKONAMI退社前に作られた最後の悪魔城ドラキュラ。DS3作をHD解像度で遊べるようにした作品。この作品はDS作品と同様に2DのアクションRPGとなっており、海外では「メトロイドヴァニア」とも呼ばれています。 この作品はオンライン協力プレイもすることが可能であり、ボイスチャットを用いて遊ぶことで楽しさ倍増です。
ダライアスツイン - SFC
アーケード版「ダライアスⅡ」の移植作品で、タイトー最初のスーファミのゲームです。シルバーホークを操作して惑星ダライアスを拠点とするベルサー連合軍に立ち向かいます。シューティングゲームなのでボスをいかに早く倒すかが大事になります
ダライアス外伝 - Arcade
1994年にアーケードで稼働したダライアスシリーズの3作目です。汎用筐体での稼働になったため、1画面のゲームになりました。RTAでは1、ボスをいかに早く倒すか 2、内部ランクを上げない工夫 の2点を気を付けながら進みます。ブラックホールボンバー(一般的なボム)の使い方もタイム短縮の重要な要です。当日はSwitchのダライアスコズミックコレクションを使ってプレイします。
PEACH BALL 閃乱カグラ - Switch
このゲームはニンテンドースイッチで発売されたピンボールゲームです。 このゲームのRTAで行われるのではストーリーモードと呼ばれるモードです。 基本的なゲームの流れとしては、ランダムで提示されるPeachミッションを達成し、Peachポイントを一定以上まで貯めればステージクリアとなります。 ミッションはランダム性が高く、いかに効率・制度を高くミッションを処理できるかがタイムに大きく影響します。
動物番長 - GC
このゲームはゲームキューブにて任天堂から発売されたアクションゲームです。 主人公は他のドーブツを食い、いろんな形にヘンタイし、コウビして強くなります。 そしてやがて動物番長を倒し、世界にヤセイを取り戻す。それが目的のゲームです。
街へいこうよ どうぶつの森 - Wii
とよまなの第2回街森借金返済王決定戦のプレイヤー(挑戦者)です。 企画概要はとよまなの欄をご確認ください。
コロコロカービィ - GC(GBP)
ゲームボーイカラーで発売されたコロコロカービィは、カードリッジに本体の動きを感知するセンサーが内臓されており、ゲーム本体を直接動かすことによって主人公である「カービィ」を操作をします。 ソフトの仕様上、プレイはゲームボーイカラーやゲームボーイアドバンスのみが対応とされておりますが、今回はGCの拡張機能であるゲームボーイプレイヤーを使用してのプレイとなります。
ラチェット&クランク3 突撃!ガラクチック★レンジャーズ - PS3
このゲームはラチェット&クランクシリーズの3作品目となっています。元々PS2で発売された本作品ですが、今回はPS3リマスター版でのプレイとなります。このRTAの見所はなんといってもスピーディーなゲーム攻略にあり、通常プレイでは時間がかかるようなワールドもRTAではほとんどのステージが約1分で攻略できてしまいます。プレイしたことがある方はもちろん、遊んだことがない人でもわかるようなシーケンスブレイクが満載なので、絶対に見てて楽しめるRTAであることを約束します。
Kingdom Hearts II Final Mix - PS4
キングダムハーツシリーズのナンバリングタイトルである2のRTAです。多くのディズニーキャラが登場するこの作品では映画等で見たことのあるキャラクターも見られるかと思います。アクションRPGというジャンルに分類されている本ゲームですが、綿密に組まれた戦術を活かせば敵に反撃させる暇なく倒すことも可能で、数多く存在する雑魚戦やボス戦を決められた戦術で素早く撃破できるかがこのRTAの見所です。特に目立ったバグ等はありませんが、苦戦しやすい戦闘を綺麗にこなせた時の爽快感は見ている側でも伝わるかと思います。
バイオハザード0 - PC
サバイバルホラーの金字塔「バイオハザード」の前日譚となった本作。RTAではボスキャラをスルーする"悪いコト"の他、ボスのハメ技、狭い通路での敵のスルー等 王道なものとなっている。 このRTAはプレイ歴が8年。私が始めた当初は世界中に散らばる動画を基に今のルートの大元を独自で作成した。 その集大成を見せたい。
街へいこうよ どうぶつの森 - Wii
とよまなの第2回街森借金返済王決定戦のプレイヤー(挑戦者)です。 企画概要はとよまなの欄をご確認ください。
The Last of Us: Left Behind - PS4
エリーが主人公となり、ゲーム本編でジョエルとエリーが出会う前3週間前のエピソードが展開する。軍の寄宿学校で親友だったライリーとの関係を描く新たな物語で、プレイヤーは二人の少女が繰り広げる冒険を体験する。また、本編でジョエルが大怪我を負った後の、エリーが医療器具を探すエピソードも収録されており、2つの舞台が交互に入れ替わり同時に語られる仕様となっている。
ゆめにっき - PC
「RPGツクール2003」で制作されたフリーゲーム。 『とても暗い雰囲気の、夢の中(という設定)の世界を歩き回るゲームです。特にストーリーや目的はありません。歩き回るだけのゲームです。』(公式HPより) 前述のようなゲームだが一応のエンディングが存在し、RTAではそれを目指す。到達する為の条件として「世界の各地に落ちている "エフェクト" (主人公に "効果" を与える、装備の様なアイテム)を全て集める」必要がある。
伝説のスタフィー - GBA
【GAMEBOY PLAYER使用予定】 今年9月に17周年を迎えた「伝説のスタフィー」シリーズの第一作目。 ジャンルは「マリンアクション」(海や水中を重点に置いたプラットフォーマー/アクションゲーム)。 ゲーム難易度は優しい物となっているが、基本最速移動の "スピンダッシュ" が最高3連続までしか発動出来ず、スピン系の技の連続4回目を入力する(=発動しようとする)とスタンしてしまう仕様がRTAにおいては特徴的。
ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー - DS
今年で10周年を迎えるポケットモンスターシリーズの第4世代に当たるハートゴールド・ソウルシルバーをバグ利用で裏ボスのレッドを撃破するまでを計測区間とします。 巧妙な乱数調整やバグ操作などが見所です。 当カテゴリーで世界記録を所持しています。 記録狙いをする極めて成功率の低い手法で挑戦しようと思っているので、ESTを少々多めに設定し、リカバリーROMを複数用意しようと考えております。
バトルネットワーク ロックマンエグゼ3 - GBA
WiiUのVCを使用します。 この作品はバトルチップというカードゲームのような要素があり、狙った行動が必ず行えるわけではないので、戦闘はほぼアドリブで行う必要があり、それが見どころとなっております。 braster(ブラスター)さんとのレースを希望します。
テトリスワールド - GC
テトリスワールドは、2002年に発売された、落ちものパズルの元祖ともいえる「テトリス」をベースにしたゲームです。 とある惑星に生息している宇宙生物「ミノ」族は、太陽の寿命により絶滅の危機に瀕していました。そこで、新たな惑星をテラフォーミング(生命が生存可能な状態にすること)することがゲームの目的です。 6つの惑星が登場し、それに対応した6種類のテトリスがあります。 ①通常テトリス。 ②スクウェアテトリス:4つのミノで4×4の正方形を作り、それを消すことで高得点。 ③カスケードテトリス:連鎖できる。 ④スティッキーテトリス:おじゃまブロックを消していく。 ⑤ホットラインテトリス:消去位置指定。 ⑥フュージョンテトリス:ラインをそろえても消えない1×1のブロックを盤面下のコア(核)に結合していく。 それぞれのテトリスの攻略の仕方に注目です。特に、連鎖できるテトリス、「カスケードテトリス」は見物です。 どのテトリスも、今のテトリスにはない独特なものなので、是非知っていただければと思います。
爆ボンバーマン2 - N64
1999年12月3日にハドソンより発売され、今年で発売20周年となるアクションゲームとなっております。 温泉旅行から帰る途中にブラックホールに飲み込まれ、脱出するというストーリーです。 初代爆ボンバーマンと違い、7種類のボムを使ってステージギミックを攻略していくゲームとなります。 壁抜けやグリッジなど、RTA用のギミックももちろんのこと、通常攻略でも見どころがあるゲームだと思います。
爆ボンバーマンシリーズGood Endingリレー - N64
概要はスピンスさんと同様です。
クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり! - PC
今から20年以上前に発売された、宇宙初・奥スクロールアクションゲーム、「クラッシュ・バンディクー」シリーズのリマスタリング版です。原作1,2,3の同梱となっており、原作での没ステージをDLCとしてリリースするなど、少し挑戦的な試みもされています。
ソニックアドベンチャーDX - GC
ソニックアドベンチャーDXは3Dアクションゲームです。ソニックを含む6キャラクターが操作可能で、それぞれのキャラにストーリーモードが分けられています。そのため、RTAでは各キャラクター毎にカテゴリーが分けられています。ソニックといえば音速爽快アクションで有名ですが、ソニック以外のキャラではそのゲーム性は全く違ったものになります。
シャドウハーツ2 - PS2
主人公曰く「純正統派超大作RPG」です。前作「シャドウハーツ」の直接的続編で、ジャッジメントリングを活用したシステムが特徴的なシリーズです。ストーリーは前作のバッドエンディングの続きとなっているため、皆さんのお手持ちのROMでご確認ください。ストーリーの完成度はシリーズ随一で、「1と2を連続してプレイすること」が前提ではあるものの、その分引き込まれる奥深さとなっています(ただしRTAなのでムービースキップでほぼ把握できないかと思われます)。 基本的に、去年プレイした「FTNW」と同じように「バフをかけてテクニカルリングで倍率を上げて一撃の威力を高める」戦法が主な流れですが、特にディスク2に突入した辺りからは「極め」という通常攻撃のダメージを"リングのエリアとバーが見えなくなる代わりに"単純に3倍にするアクセサリーが手に入るため、終盤の敵も一撃で倒せるようになります。特にバグや「悪いこと」が無いゲームなので、ダメージの高さが見どころになると思われます。ダメージの高さでは「FTNW」のRTAの比ではありません。
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL - Switch
去年発売されたスマブラシリーズ5作目に収録されている「灯火の星(World of light)」は、スピリッツ(前作までのフィギュア)を解放させながら進んでいく、いわゆる「壮大なイベント戦」のようなモードです。 キーラ&ダーズをぶっとばしに行くらしいです。 殆どが巨大ガノンドロフでドリャァする内容になります。
新宿の狼 - PS2
殆どの人が知らないであろう、龍が如くやGTAチックなオープンワールドの新宿を舞台にしたアクションです。 主人公は刑事であるものの、そこらの罪のない一般人を殴って逮捕したり、「俺法」によってとりあえず豚箱行きにしたり、罰金で100万円ぶんどったり、殺人犯を無罪にしてアイテムを貰ったりと、刑事ならではのハチャメチャっぷりが魅力。 それでいて、ストーリーはかなり完成度が高く、ヤのつく人物から後輩まで個性的なキャラが多いです。 ある意味特徴的なのは、圧倒的グラフィック。発売は2009年です。
Super Mario World - SNES
First Mario game introducing Yoshi. With Yoshi we can do some crazy glitches! We duplicate blocks, show the full force of the cape, we clip Out of Bounds. If possible i would like to race with Maiba! Solo run is OK too.
Super Mario Bros 3. - NES-NTSC
One of the most famous games for NES. In this run I show off how to beat the game using ACE. The reason Estimate is 12 Minutes is even if you position all shells in correct pixels there is a 20% chance to crash. To give this 2 attempts.
MOTHER2 - SFC
おとなもこどももおねーさんも。 楽しい茶番もたくさん。 初応募です。 最近始めたばかりなので(9/15) 遅いタイムですが、本番までには5時間を切りたいと思っています。 ぜひ採用宜しくお願いします。 動画 https://live2.nicovideo.jp/watch/lv322201080 と https://live2.nicovideo.jp/watch/lv322207689
青鬼ver6.23 - PC
なまえ ひろしでのRTAです。 ドアバグあり。 青鬼は有名ですが その中でもver6.23は 見ていて爽快感があります。 解説しながら走ります! 追記 動画の方のヒラメキが、私(たにっち)です。 1発勝負なので、安定ルートで駆け抜けます。 speedrun.comさん の方では特にルールはありませんが 私と(他の走者が話し合って作った)ルールがあります カテゴリー概要にURLを張っておきます・
ロックマン9 - Wii
正規ナンバーとして前作に当たるロックマン8から約12年の時を経て、WiiのWiiウェアにて再びドットとして再登場しました。仕様としては3からのスライディングや4からのチャージバスターなどは一切廃止され、まさに原点回帰という感じです。バグ技もほとんどない完成されたゲームで見所がないように思われますが、1ドット単位での位置調整や乱数の調整など、他シリーズ以上の精密性が求められる故、ほぼ全てが見所といっても過言ではありません。そして、このロックマン9はほかのクラシックロックマンシリーズの中でも通常攻略すら難しく、またRTA的にはシリーズ中最もといってもいいほどの運要素が盛り込まれています。日本人走者は数年前までは何人かいましたが、今ではおそらく私一人かとおもわれます。Leaderboard上では私は現在世界3位、日本1位です。次回のAGDQでは4~6のリレーがあるということですが、仮に9がリレーに組み込まれたならばぜひとも参加したいな~と思っています。 ロックマンRTAleaderboard→http://megamanleaderboards.net/index.php
ロックマン10 - Wii
前作9と同様、WiiのWiiウェアにて発売されていたシリーズです。仕様は9と同じくスライディングなし、チャージショットもできないですが、9や過去シリーズと決定的に違うのはLRボタンによる武器切り替えができるという点です。この仕様がどれだけRTAに影響をもたらすかと言いますと、今までは最速攻略に加えて武器チェンジの回数をどれだけ抑えられるかがカギでしたが、10では後者は一切考えず、持ってる武器を適材適所でフル活用していく形になります。スライディングがなく、今までのようなスタイリッシュさがなくなったかと思荒れますが、この武器チェンジによって別ベクトルからスタイリッシュさが生まれているので見所満載です。9の時同様、応募当時での日本人走者は私のみです。メジャータイトルでありますが、RTAとしては9同様、とても珍しい部類かなと思われます。
スーパースクリブルノーツ - DS
スーパースクリブルノーツは5th cellが開発しているScribblenautsシリーズの二作目です。 主人公マックスウェルが持っているノートには単語を入力するとその単語を自由に出せる力があり、それを駆使しながらスターを集めていくというゲームです。 前作との大きな違いは形容詞を付けられるようになった点で、これにより前作より自由な発想でゲームをプレイすることが可能になりました。 日本ではTASによるスーパープレイ/スピードランが非常に有名だと思います。(シンダライオン、~したので問題ありません等) ローカライズを行ったのはKONAMI、指揮を執ったのは悪魔城シリーズで知られるIGAこと五十嵐考司氏。彼が担当したため(?)かスルスルと壁を抜けていく様も… この二つのレギュレーションを走っているのは私だけなので、ここでしか見られないRTAになるでしょう。 ソフト本体はDSですが、プレイする際には3DSを用います。ご了承ください。
スターフォックスアサルト - GC
当日はWiiを使用してプレイします。 スターフォックスアサルトはバグ技を駆使しながら全てのミッションをクリアするゲームです。 フォックスが死ぬことにより慈悲でミッションをクリアしたことにしてもらったり、ランドマスターに押し出してもらって壁を抜けたりと自由度の高い攻略をしていきます。中でもアーウィンに乗りながら床を抜ける技は日本語版でしかできないので、海外のRTAイベント等では見られる機会がないと思います。
ドンキーコング64 - N64
オリジナルはN64ですが、当日はWiiU VCを使用してプレイします。実機に比べてフリーズしやすいため若干長めのESTにしています。 ドンキーコング64は自由に壁を抜けたり空を飛んだりするゲームです。 101%では他のカテゴリでは見ることのできないバグ技やテクニックをふんだんに使用して進めていきます。画面が見えない中で1分近く操作してゴールデンバナナを取得する技や、タイニーコングがバレルジェットを装着して空を飛びながら壁を抜ける技など見どころ満載かと思います。 Any% All Keysではボスラッシュのような連続でボスを倒していく爽快感が見られるかと思います。無理やり味方を助けたことにして使用できるようにしたり、ボスが一瞬で消し飛んだりします。 ドンキーコング64は今年の12月に発売20周年を迎えます。また、101%はGDQでも未だに採用されたことがなく、こういったオフラインイベントでは走られたことがありません。20周年という節目にこのゲームの隅から隅までを見ていただき、興味を持ってくれる人が増えてほしいと思っています。
GUNDAM 0079 The War For Earth - PS
操作ミスをすると、即座にガンダムが大破してゲームオーバーとなる滅茶苦茶理不尽、もとい、硬派な難易度を誇るゲームです。 30分以内にクリアする予定ですが、1ミスで最大7分ほどロスする可能性を考慮し、予定タイムは余裕を取っています。 外国人俳優を起用した実写ゲームで、今作やガンダムを知らない方でもとっつきやすい内容となっており、 ガンダムを知る方なら数々の原作を無視した設定がツッコミどころ満載で楽しめます。 俳優陣の中でもシャア・アズナブル役のケツアゴをはじめとする特徴ある容姿は必見です。 別カテゴリであるAny%は1分弱でクリアできるので、時間に余裕があればプレイしたいです(応募の本線は100%RTAの方です)。
スーパーマリオRPG - SFC
かつてスーパーファミコンが4000円安くなるクーポンが付いていました。RTAはここ数年で一気に進化しました。機種SFCですが互換機(Super Nt)を使う予定です。スーパージャンプが環境で影響あるかもしれないのでEST長く取ってます。
ディディーコングレーシング - N64
バンジョー初登場作品だよ。運に頼らず勝てる簡単なゲームです。バグショートカットとか色々あります
勇者ネプテューヌ 世界よ宇宙よ刮目せよ! ! アルティメットRPG宣言! ! - PC (Steam)
ネプテューヌシリーズは今年で10年目と息が長いです。過去のRiJでも2作ネプテューヌで出ていますが、今回も出します。このシリーズはRPGがメインですがスピンオフではアクションが多めに出ています。今作はそのうちの1つです
とっとこハム太郎3 ラブラブ大冒険でちゅ - GBA
走ることになったらGBI使います。アニメで有名なハム太郎のゲームの3作目です。2作目と同じで、ハム語を使いながらストーリーを進めていくアドベンチャーゲームです。へけっ
ご注文はうさぎですか?? Wonderful party! - PS Vita
本作は、アニメ化されているご注文はうさぎですか??のアドベンチャーゲームです。大まかな話としてはクリスマスパーティーの前準備を主要キャラクター5人で進めていくものです。なお、今月26日にOVAが発売され、来年はアニメ3期が放映予定です。
MOTHER2 - SFC
すみません。今回辞退でお願いします。
スーパードンキーコング2 - SFC
SFCから発売されたスーパードンキーコング2です。小柄な猿2匹によってスピーディーにステージを駆け巡ります。応募したカテゴリはゲーム起動からラスボスを倒すまでを一通りプレイします。
東方永夜抄 ~ Imperishable Night. - PC
同人ゲーム「東方Project」シリーズの第8弾。割と普通の少女弾幕STGです。人間と妖怪がペアを組み、高速移動の「人間操術」と低速移動の「人間操術」を切り替えながら進んでいきます。 RTAにおいては人間の魔理沙と妖怪のアリスがペアを組む「詠唱組」を自機に選ぶのが定石と思われます。詠唱組は、ボスの弾幕によっては文字通り秒殺できる「マリス砲」というテクニックを使えるからです。弾幕はパワーだよ。
ダブルスポイラー ~ 東方文花帖 - PC
同人ゲーム「東方Project」シリーズの第12.5弾。『東方文花帖 ~ Shoot the Bullet.』とだいたい同じシステムの、弾幕を「撮影」するという一風変わった少女弾幕STGです。 弾幕ごとに最大10枚の撮影ノルマが設定されており、その枚数だけボスを撮ればクリアとなります。 RTAでは気合避けも大事ですが、安定したパターンの構築と実行力が不可欠です。弾幕はブレイン。常識よ。
ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち - PS
過去と現在の世界を行き来する壮大な冒険、イノゴンをはじめとする手強いボスたち、クリアに100時間かかると言われるボリューム、そして賛否両論の石板集めと超美麗ムービー――――。いわずと知れたエニックス(現スクウェア・エニックス)の国民的RPGであり、国内では最も売れたPlayStationのゲームでもあります。 PS2でプレイする予定です。
チップとデールの大作戦 - FC
ファミリーコンピューターソフト チップとデールの大作戦 (英語: Chip 'n Dale Rescue Rangers)の一人プレイによるRTAです。
ジャングルウォーズ2~古代魔法アティモスの謎~ - SFC
ゲームボーイソフト ジャングルウォーズの続編に当たる、 スーパーファミコンソフト ジャングルウォーズ2~古代魔法アティモスの謎~のRTAです。SFCになりパワーアップした今作品のまったくどこにも解説のないバグを利用していきます。
魔神英雄伝ワタル外伝 - FC
ファミリーコンピューターソフト 魔神英雄伝ワタル外伝のRTAです。同名アニメ作品の初ゲーム化作品であり、原作のキャラクターが出てきます。
ツインビーRPG - PS2
FC時代からシューティングでおなじみの同名作品の初RPGとなったツインビーRPGのRTAです。シューティング要素よりはこれ以前にSFCで発売されたアクションゲームのツインビー レインボーベルアドベンチャーに近いテイストとなっています。ボンバーガールに参戦したパステルがウインビーのパイロットとして登場しています。
新桃太郎伝説 - SFC
桃太郎伝説シリーズの第五作目に当たる、ファミコンソフト桃太郎伝説の直系の続編です。今回は強くてニューゲーム(NG+)のRTAを行い、すばやくクリアします。
マリオオールファイブゲームスリレー - SFC
マリオ1、2、3、USA、ワールドの「ワープ禁止」を、2チーム(1チーム5名)によるチーム対抗リレーレース形式で走る
ロックマンX8 - ps4
ロックマンXアニバーサリーコレクション2に収録されている、ロックマンX8のRTAです。前回はAny%でしたが今回は100%で頑張りたいと思います。
クラッシュバンディクーレーシング ブッとびニトロ北米版 - ps4
今年8月に発売した、クラッシュバンディクーレーシングのリメイク作品。使用するのは北米版。
シャンティ -海賊の呪い- - PS4
海外のゲームメーカーWayfForward社が展開する 2D横スクロールアクションゲーム、シャンティシリーズの3作目になり日本で初上陸したのが本作になります。
ロックマン4 - FC
ロックマンシリーズ第4作目になる今作はロックマン3で追加されたスライディングに新要素のチャージショットが追加されました。バスターのみなのでステージやボス戦の時に最良のパターンになるかという運も必須のRTAになります。
冒険時代活劇ゴエモン - PS2
ネオ桃山幕府のおどりとはまた一味違う3DアクションRPG 特徴としては武器の種類がめっちゃ多い レベルシステムがあり、また武器には装備条件がありステータスの振り方によって付けれる武器大きく変わる 今年の3月頃に次々とバグ技等が見つかり、チャート最適化など合わせて1時間ほど短縮 RTAでは道中で細かいテクニックを使ったショートカットが見所 そしてゴエモンシリーズならではの理不尽なフリーズ。しかも多数あり!(当然セーブします・・・)
アルカエスト - SFC
HAL研より発売されたアクションゲームです。 音楽はカービィシリーズでもお馴染みの石川淳氏が担当されております。 知名度がやや低いゲームなのでチャート開発があまり進んでいないので、 RTA in Japanを機にプレイヤーが増えて欲しいとの願いから参加表明致しました。
Super Mario 64 - N64
Super Mario 64 is one of the most popular speedgames and it is filled with very fast paced movement. It is one of the most impressive 3D Platforming games. The goal is to collect stars in order to progress and finally defeat the final boss bowser. 日本語 スーパーマリオ64はとても人気なRTAゲームです。SM64は3Dプラットホーマの中で一番人気そうです。動きはとても速い。ゲームのゴールは星を集めて、そして最後のボスBowserを倒すことなんです。
Metroid: Zero Mission - GBA (GBP)
Metroid Zero Mission is a popular Speedgame in the Metroid Series. It is one of the two 2D Metroid GBA titles. The game is a classic metroidvania, you have to navigate through the world, collect power ups, defeat bosses, and so on. The game is liked a lot because of its level design and great audio and visuals.
Pokemon Red - GB(GBP)
Pokemon Red is the first generation of the popular Pokemon Series. It is a classic RPG where you have to train and fight pokemon with you team of up to 6 Pokemon. The goal is to defeat 8 Pokemon Arenas and then the Pokemon League/Top 4.
Deltarune - PC
Deltarune is a super cool RPG from the Undertale Maker, and it has a very unique style and gameplay. The game is fairly short but it is very nice to watch and to play, there are great visuals and audio. The game´s music is very famous. The fighting resembles classic rpgs with an interesting combination of bullet hell elements.
星のカービィ 参上!ドロッチェ団 - WiiUVC
わかざさんとのレースです。 DSで発売されたゲームですが、ロード等の処理速度の関係でWiiUのVCを使用します。 お馴染みのコピー能力やカービィRTAの代名詞とも言えるコピーミックスを活用してステージを駆け抜けていきます。
マリオカートアドバンス - GBA
マリオシリーズのキャラクターたちがアイテムによる攻防を交えながらカートで競い合うゲームでお馴染みのマリオカートシリーズの中で、マリオカートアドバンスは第3作目にあたり、携帯機としては初となるシリーズ作品です。現在ではGBAの他に3DSやWiiUのVCとして遊ぶことができます(記録動画はDSでプレイしていますが、本番はWiiU VCでプレイ予定です)。この作品は他のシリーズ作品と比べてショートカットが大小含め非常に多彩で、中にはキノコによる加速後にジャンプ台で大ジャンプし、さらにその先のジャンプ台を乗り継いでいくことでコースの大半を飛ばしてしまうようなものもあります。またバグを利用してキノコやダッシュ板による加速を長時間維持するテクニックもあり、これとショートカット組み合わせて高速で周回していくところが、タイムトライアルモードやRTAにおいては他のシリーズ作品には無い見どころとなっています。この作品のRTAは、敵カートからの攻撃をうまくかわしつつ、小さなショートカットは確実に決め、アイテムでキノコを引いたら大技を決めて一気にタイムを縮めていくことが肝となっています。
ジャンボ尾崎のホールインワン・プロフェッショナル - FC
1988年にHAL研究所から発売された、ジャンボ尾崎監修のゴルフゲームです。画面に表示されたプレイヤーの動きに合わせてボタンを押すことでスイング強度を決めるという操作方法で、シンプルなゴルフゲームながらもそう簡単には攻略させてはくれない難しさがあります。またストロークプレイではセレクトボタンでジャンボ尾崎からワンポイントアドバイスを聞くこともできます。RTAではストロークプレイモードでEastまたはWestの18ホールを回る速さを競います(難易度は自由に選択可能)。いかにチップインを連発してタイム短縮できるかがRTAの鍵となってきます。まんまるさんとのレース希望です。
星のカービィ 20周年スペシャルコレクション - Wii
shiro主催のリレー企画の参加者です。概要はshiroの応募欄をご確認ください。
Ys I Chronicles - PC
冒険家アドル・クリスティンを主人公としたスタイリッシュ体当たりアクションゲームの1作目。 正規ルートでは2つ目のダンジョンである廃坑に先に行くことで強力な装備を早めに入手しますが、3~4回敵にぶつかるとゲームオーバーになってしまいます。この危険なダンジョンをスムーズに抜けていくところが見所です。
Ys II Chronicles - PC
冒険家アドル・クリスティンを主人公としたスタイリッシュ体当たりアクションゲームの2作目。 通常プレイでは武器、防具を装備することで主人公の能力を強化しますが、RTAではラスダン後半頃まで防具を入手しません。ほぼ常時被ダメージが大きい状態で各ダンジョンを抜けていきます。
スーパーメトロイド - SFC
メトロイドシリーズの第3弾であるスーパーファミコン用ソフトのスーパーメトロイドです。 RTAとしては、一般的に計測区間が「START GAMEを押した瞬間」から「ラスボス撃破後の脱出完了時(シップに入る操作をした瞬間)」までです。(スペースコロニーから始まるセーブデータ使用) ※speedrun.comやSpeedRunsLiveのルール準拠 ルールとしては、共通としてGlitch種目以外は、画面外移動技やタイムスリップ等な著しいバグ技は禁止されています。 ※画面外移動技に関しては一部許容されています。(RBOという種目でのXレイクライムを使ったマリーディア脱出など)
バイオハザード4 - PC(Steam)
2005年にカプコンよりニンテンドーゲームキューブ用ソフトとして発売されたホラーアクションアドベンチャーゲームです。 後に、PlayStation 2、Microsoft Windows、Wii、PlayStation 3、Xbox 360、PlayStation 4、Xbox One、Nintendo Switchでも発売されました。 今でも世界中でタイムアタックが行われています。
バイオハザードRE:2 - PC(Steam)
2019年1月25日にカプコンから発売されたコンピュータゲームであり、1998年に発売された『バイオハザード2』のリメイク版に当たる。 発売当初からの勢いは衰えず、現在でも頻繁にタイムアタックの世界記録が塗り替えられています。
バイオハザード5 - PC(Steam)
カプコンにより開発および発売されたPlayStation 3、Xbox 360用ゲームソフトであり、バイオハザードシリーズ第7作。2009年3月5日発売。 後ろから付いてくる悪魔のせいで、タイムアタック人口は他のシリーズに比べ少な目です。
スーパーマリオワールド - SFC
スーパーファミコン用ソフトであるスーパーマリオワールドのRTAです。
Nippon Marathon - Switch
ベギン、勇敢な、走る...行く!このスタート合図から始まるクレイジーなマラソンゲームです。このゲームのコンセプトは「外国人から見た勘違いだらけのニッポン」です。文化から言葉まですべてを勘違いしているゲーム。一般的にはバカゲーとされるでしょうが、これはバカゲーの良いところすべてを詰め込んだゲームです。ガバガバ翻訳、無駄に強いCPU、意味の分からない行動をするCPU、ガバガバ物理演算、なぜかなりたつゲーム性... そのすべてが集約したゲームです。 RTAとしての見所は、ガバガバ物理演算をいかに理解し、CPUと共存しながら、日頃の行いの成果を発揮しながら(運ゲー)マラソンを走れるかというところがポイントです。RTA走者が世界で一人しかいないため、RTAを見たことない人がほとんどでありますが、開始3秒で笑わされるゲームですので、楽しく見られるゲームです。運要素が強いうえ、極まれに起きる進行不可のバグもあるうためESTは多めに申請しました。
スーパーマリオ64 - N64
【0star 】 途中に30枚扉とステージを丸ごと1ステージすり抜けるdddskipと呼ばれる高難易度のバグ技があるのでそこが魅力です。ryota氏との並走です。 【1star】 30枚扉をすり抜けるためのSideBLJというバグ技が魅力です 【16star】 一つ一つのスターを取得する時間が短いのでスピーディーなプレイが魅力です。
マリオストーリー - wiiU
【Any%】 バグ技がとても多く RTAらしい RTAだと思います。乱数要素が強いので本番は安定気味のルートで臨むつもりです。 【AllCard】 動画がないため応募しませんが、他の方が応募して並走が可能であればしたいです(自己ベスト3:00:55)
ゼルダの伝説 時のオカリナ - N64
いわずと知れた名作ゲーム、時のオカリナです。RTA in Japanでは今までも何度か採用されている本作ですが、日々新たなテクニックが発見されることでも有名で、RTAも日々進化を続けています。まだ見ぬ本作のバグ技やテクニックをお見せしたいと思っています。(プレイにはWiiのVCを利用します)
街へいこうよどうぶつの森 - Wii
とよまなの第2回街森借金返済王決定戦のプレイヤー(挑戦者)です。 企画概要はとよまなの欄をご確認ください。
モグラ~ニャ - GB
このゲームの5か月前に発売された、ポケモン赤・緑の影に隠れた名作アクションパズルゲームです。カテゴリー名について、走者はany% Glitchlessと呼んでいます。一方、speedrun.comでは"Glitchless"となっていますので、今回の応募はGlitchlessとしています。GBPを使用します。
遊☆戯☆王デュエルモンスターズⅢ 三聖戦神降臨 - GBC
遊戯王のRTAといえば、PSの遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶が有名です。一方、こちらはマイナーであり、競技人口を比較するとその差は歴然です。 現在の遊戯王OCGとはルールが大きく異なりますが、封印されし記憶とは共通点が多いのが特徴です(パスワードシステム、手札融合、終盤の鬼畜難易度など)。遊戯王のRTAをやってみたいけど封印されし記憶は難しそう、という方にオススメのタイトルです。GBPを使用します。
スーパーメトロイド - 欧米版ミニスーファミ
1994年にスーパーファミコン用ソフトとして発売され、25周年を迎える現在でも新技の研究が盛んなアクションゲームです。その高いアクションの自由度と豊富なバグ技のおかげもあり、過去の海外イベントでも数多くのレギュレーションが幾度となく披露されてきた今作ですが、今回は全く新しいレギュでの応募となります。 Max%GTCodeは、2015年にコンセプトが確立され2017年後期に初めて一カテゴリーとして競争が始まった、言わば新生児です。その名前から一見イロモノ的な認知をされがちですが、レギュレーションのルーツは非常に奥深く、様々なバグ技、仕様が重なり成り立っています。特筆すべき点として、RTAの前半は縛りプレイに近く、驚異的な生存難易度を誇ります。それとは対照的に、後半では最強装備を手にし高難度の技の数々をキメていくスタイリッシュな走りへと変貌します。他種目では決して見られない豊富なバグ技、大技は、今日も見る目を魅了します。 イベント当日では特に見栄えの良いXレイチャートで臨もうと思います。 ハイポ (hypo)さんとの並走での応募となります。チャートは分かれる可能性大
星のカービィ 参上!ドロッチェ団 - WiiUVC
Cabbageさんとのレースです。2006年に発売された本作は、DSの下画面にアイテムやコピー能力を5個までストックできるのが特徴です。RTAではこのシステムを活用して、任意のタイミングでコピー能力を変更したり、ボス戦を一瞬で終わらせたりします。発進時に異常に高く跳び上がるコピー能力「ホイール」や、フレーム単位の目押し技も見所です。
スーパーマリオ ヨッシーアイランド - SFC
1995年に発売されたヨッシーシリーズ初のアクションゲームで、これまでのマリオシリーズとは異なり、敵を飲み込んで作ったタマゴを使った「タマゴ投げ」や、滞空時間を延ばす「ふんばりジャンプ」など独特のアクションを有しています。 RTAではこれらのアクションを使って通常プレイでは行わないようなショートカットをしたり、止まらずに敵を処理したりするスピーディーなものとなってます。 べべーんさんとの並走の予定です。
スーパーマリオ ヨッシーアイランド - SFC
クリアできるよう祈っております。Poahrさんとの並走を予定しています。
ヨッシーのロードハンティング - SFC
1993年に発売されたシューティングゲームです。スーパーファミコンの別売り機器であるスーパースコープを使用して敵を打ち落として進むゲームとなっています。ストーリーとしては、平和の象徴である12個の宝石をクッパに奪われてしまったので、マリオとヨッシーの2人で取り返しに行くというものです。ゲームをプレイするために必要なセンサーの都合上、ブラウン管テレビが必須になります。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch
ゼルダの伝説シリーズで2017にWiiUとNintendoSwitchで発売したアクション/アドベンチャーゲームとなっています。 オープンワールドなので、ストーリーに順番がなくボス戦直行といった事が出来ます。 DLCも追加されて、いろんな遊びが増えました。
ビューティフルジョー2 - Wii
ビューティフルジョー2の難易度KIDSにおいてラスボスのジェットブラックを倒すまでの最速タイムを競う競技です。本来はゲーム内時間で記録を申請します。エンドロール 後に表示されるリザルト画面に出るゲーム内時間を確認するところまで見せたいと思うので、少し長めに予定タイムは設定してあります。
海腹川背Fresh! - Switch
ゴムひもの張力を使って進む2Dアクションゲームの最新作。 独特なアクション性には中毒性があり、プレイヤーの腕次第で様々な動きを生み出せるのが魅力。 Switch版になってストーリーが追加され、可愛いキャラの会話シーンなどが増えた。 残念ながらRTAではそれらのストーリーは全部カットされるのだけども。
さよなら海腹川背ちらり - PC
ゴムひもの張力を使って進む2Dアクションゲーム。 独特なアクション性には中毒性があり、プレイヤーの腕次第で様々な動きを生み出せるのが魅力。 各フィールドのタイムアタックが盛んなゲームだけど、海外勢によりRTAも行われている。
大神 絶景版 - PS3
大神は古代日本をモチーフとした世界を舞台にし、神の現身である白いオオカミのアマテラスと相棒のイッスンが一緒に冒険する日本画の様なグラフィックが特徴的なアドベンチャーゲームです。このゲームの特徴である「筆しらべ」という奇跡を起こす力を使ってストーリーを攻略していきます。 大神RTAについては大きく分けると2つあり、KT(Karmic transformer glitch)という技を駆使し、戦闘やイベントをできる限りスキップしてクリアを目指す「NG+」と金策や幸玉などを考慮したルート組みが重要で、高難易度技や大幅なショートカット技がいくつも登場する「NG」の2つがあります。ここ最近の大神RTAではNGがアツイです。 NG+では、1フレームジャンプという地面に足を付けずにリスポーンすることで、初期値座標(0,0,0)にワープする技が最近開発されました。KTと組み合わせることで大幅なショートカットをすることができます。また、カメラバグを用いた技を導入することで、移動を最小限にしてタイムの短縮を狙います。最後に、従来のルートのアプローチと変わっているところも多いので、是非見てもらいたいです。
スーパーマリオ64 - N64
1996年にN64と同時発売の3Dマリオの元祖です。今でも競技人口の増えている人気タイトルです。そんなマリオ64の中でも不人気な0枚RTAを紹介したいと思っています。バグ技の難易度から競技人口が増えなかった競技ですが、今はほとんど調査が終わっていて簡単なものになっています。なのでこれを機に0枚RTAの人口が増えることを願っています。かんのさんとの並走です。
ポケットモンスター赤・緑 - GB
オーキド博士が夢見たポケモン図鑑完成を赤・緑2ソフトで一気に2人同時に叶えてしまう協力型RTAです。海外の方が挑戦しているのをきっかけにチャートを練り上げ、先日、その記録(7:08:06)を破り、現在は安定して上回れています。一般的な殿堂入りRTAではニドキングやカメックスで攻略するのが早いですが、図鑑完成では育成を兼ねてフシギダネやポニータなどRTAでは普段使われないポケモン達も攻略で使っていきます。互いの進行を見ながら臨機応変にチャートを変更し、息の合ったプレイングで交換に入るまでの待ち時間を最小限にできるかが見どころです。 私が赤版を操作し、同じくこれから応募するクリボーが緑版を操作します。 【参考】海外の方の記録動画:https://www.twitch.tv/videos/84155210
爆ボンバーマン - WiiUVC
ボンバーマンと言えば規則的に並べられたブロックにボムを置きながら敵を倒し、ステージ攻略や対戦を楽しむゲームですが、今作は3Dマップ上のステージを自由に移動しながらゴールを目指す3Dアクションゲームです。このゲームの最大の特徴は、ボムを利用しギミックを解除しながら攻略を目指すところですが、RTAではボムを利用してギミックを無視した攻略や、通常プレイではやらないであろうボムを使ったジャンプを多用しながら攻略します。世間では非常に難しいゲームと称されていますが、今回サクサク攻略していくので、RTAならではの派手な攻略方法にも着目していただけれたらと思います。
ピカチュウげんきでちゅう - N64
ゲーム業界初の音声認識を用いたシミュレーションゲームです。大人気ポケモンであるピカチュウに対してマイクを使って指示を出しながらあらゆる困難を乗り越え、ピカチュウとの友情を育んでいきます。数年前にエンディングまでのフラグが発見され、そこから走者同士での記録合戦が頻繁に行われるくらい、最近非常に熱いRTAです。通常プレイでは見られないであろうRTAならではのプレイを見ていただければと思います。
爆ボンバーマンシリーズGood Endingリレー - WiiUVC
爆ボンバーマンにおける120 Cards、爆ボンバーマン2におけるGood Endingをリレー形式で行います。
ニュー・スーパーフックガール - PC
ジャンプとフックショットでステージを攻略するフックアクションゲームです。 フリゲ2016で1位を獲得するなどの評価を得ています。 プレイ配信などに関して、特に制限等は設けられていません。 公式サイト: http://superhookgirl.noob.jp/
DEMENTO - PSN、PS2
ある城に連れ去られた大学生の女の子フィオナを操作し、相棒となるホワイトシェパード(犬)のヒューイと協力し、様々な追跡者から逃走しながら城からの脱出を目指すゲームです。 ヒューイはNPCキャラクターでありランダムで言うことを聞いてくれたなったり、追跡者との遭遇もランダムな箇所もあるので、どのように対策し、リカバリーをするかが見どころになります。
夏色ハイスクル★青春白書 - PS4
正式名称は『夏色ハイスクル★青春白書〜転校初日のオレが幼馴染と再会したら報道部員にされていて激写少年の日々はスクープ大連発でイガイとモテモテなのに何故かマイメモリーはパンツ写真ばっかりという現実と向き合いながら考えるひと夏の島の学園生活と赤裸々な恋の行方。〜』となり2015年6月では日本一長いゲームタイトルになっています。本作は恋愛アドベンチャーゲームとオープンワールドを合体させたことが大きな特徴となっており、学校でヒロインと会ったり、海で釣りをしたり、自転車に乗ったりすることができます。ゲームとしては7月7日から9月29日までの約3ヶ月間を体験し、その間にヒロインと仲良くするとそのヒロインとのエンディングを迎えたり、何もしなかったらバッドエンドになります。それから、このゲームでは何時でも何処でも写真撮影をすることができ、女性キャラのスカートを下から覗いてパンツを盗撮することもできます。
ドラゴンクエストⅢ - SFC
RPGゆえ乱数により刻々と状況が変化する中で論理的かつ迅速な判断とコマンド入力によりタイムを競うRTA。他のドラクエ作品と比べてコマンドの反応が良く素早いコマンド入力音の奏でるリズムは聞いていてどこか心地よい。道具や呪文の数も多く、それゆえ戦略も多岐に渡る。一発勝負の中でプレイヤーがどのように攻めと安定を使い分けていくかに注目。
パズルボブル - Switch
1994年にアーケードゲームとして稼働されたアクションパズルゲーム。画面下部中央の砲台からバブルを発射し、同じ色のバブルを3つ以上くっつけて消したり、くっついているバブルを千切って落としたりします。今回使用するのはNintendo Switch向けにリリースされた「アケアカNEOGEO パズルボブル」です。 ※※※ こちらは個人での応募となります。ブレーキさん主催の「PuzzleBobble 4 series relay」にも含まれるゲームです。 ※※※
パズルボブル2 - Switch
1995年にアーケードゲームとして稼働された「パズルボブル」シリーズの2作目。基本的なルールは同じで、特殊なバブルが追加されたほか、CPUとの対戦モードが追加されています。今回使用するのはNintendo Switch向けにリリースされた「アケアカNEOGEO パズルボブル2」です。 ※※※ こちらは個人での応募となります。ブレーキさん主催の「PuzzleBobble 4 Series Relay」にも含まれるゲームです。 ※※※
SILENT HILL 3 - PC
PC版サイレントヒル3:ActionLevel Hard RidolLevel Hard Any% NGルールのため周回要素なしのガチンコSpeedrun。
ブレスオブファイアⅢ - PS
ブレスオブファイア3は1997年にカプコンより発売され、42万本を売り上げたRPG。 王道であるものの全体的に暗めな物語、しかし時に混じるユーモラスなイベントやミニゲームが上手く融合し、高い評価を得ています。また、なぜか海外での人気が非常に高く、speedrunは日本よりも盛んです。 文字送りのスピードが遅く、RTAにも関わらずテキストがきちんと読めるため、なんとたった7時間半でブレスオブファイア3の世界を知ることができるのが特徴です。 タイムはぶれる要素が少なく、比較的安定します。PS2でプレイ予定です。
ゼノブレイド - Wii
WiiUのVCを使用します。モノリスソフトより開発された大作JRPGです。レベル絶対至上主義のシステムとなっており、どのように素早くレベルを上げるかがこのRTAの見所となっております。世界観が壮大であり、説明できない部分が多々あると思われますが、来年にゼノブレイド ディフィニティブ・エディションが発売されますので、このRTAを見て気になった方は是非手に取って遊んでみては如何でしょうか。
バトルネットワークロックマンエグゼ3BLACK - GBA
WiiUのVCを使用します。RTAでは本編クリアまでしか行いませんが、クリアした後のやり込み要素が多くあり、人気の作品となっております。ゲームを壊してしまう程のバグ技などは存在しませんが、「ナビカスタマイザー」というロックマンを好きなように強化できるシステムを巧みに使用して短時間クリアを目指します。Rainさんがオリジナル版(通称ホワイト版)、自分がブラック版選択して違いを楽しみながら並走したいと考えています。
スターオーシャンブルースフィア - GB
RTA in Japan 3で採用されたSTAR OCEAN SECOND EVOLUTIONの2年後の物語になります。SO2のキャラ12人が全員使えるのでSO2ではできなかったパーティを組むことができます。SGB2を使用します。
BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣 - PS4
アトリエシリーズで有名なガストのRPGです。JKがいちゃいちゃするのを眺めるゲームです。
ゼルダの伝説 夢をみる島 switch - Switch
今年の9/20に発売された、ゼルダの伝説 夢をみる島のリメイクです。 最近発売されたゲームですが、RTAで有用な壁抜けやバグ技も見つかっているため、見応えも十分です。
ニュー・スーパーフックガール - PC
ジャンプとフックショットでステージを攻略するフックアクションゲームです。 フリゲ2016で1位を獲得するなどの評価を得ています。 プレイ配信などに関して、特に制限等は設けられていません。 公式サイト: http://superhookgirl.noob.jp
金色のガッシュベル 魔界のブックマーク - GBA
金色のガッシュベルのアクションRPG 操作キャラ3人+サポートキャラを駆使してゲームオリジナルシナリオを追体験 今年の9月にチャートが確立したため、公の場では初お披露目となります RTAではラスボス撃破までとなりますが、アイテム図鑑のコンプリートや3体の隠しボスなどやりこみ要素も盛りだくさんな作品です。
聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝- - VitaTV
1991年にFFの外伝として発売された聖剣伝説シリーズの1作目を、2016年に原作ほぼそのままにフル3Dリメイクしたゲームです。 RTAでは主人公を脳筋に鍛え上げ、高火力にて速攻でボスを撃破していきます。 アクションRPGならではの練り上げられた戦略とアクション面での緻密な操作の組み合わせは見物です。 ばくぜろさんとの並走希望です。
ミニ四駆レッツ&ゴー POWER WGP2 - SFC
アニメ「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」のWGP編の1か月後、開催が決定した第2回WGPを舞台にTRFビクトリーズが奮闘する、ミニ四駆ゲームです。 本作はシャイニングスコーピオンのようなミニ四駆シミュレーターではなく、アニメでのチームランニング等を再現した、キャラゲーとしての色が濃いゲームとなっております。 RTAでは飛ばしてしまいますが、本編・サブストーリー共に話が良く練られており、面白い話も多いのでミニ四駆が好きだった方はぜひプレイしてみてはいかがでしょうか。
ロマンシング サ・ガ2 - SFC
概要はClutchonさんの欄をご確認ください。参加者その4です
ミニ四駆GB Let's & Go!! - GB
1997年にGBで発売されたミニ四駆ゲームです。プレイヤーはミニ四駆を始めたばかりの主人公となり、数々のレースを勝ち抜き、烈や豪といった名だたる強豪がひしめく4季節のカップ全てに勝利してグランドスラムを達成するのが目的となります。アニメ前半部、WGP編以前の所が舞台となっているので、黒沢やカイゲンレイといった大神チルドレンなど懐かしい顔ぶれが揃います。RTAでは緻密に練り上げられたパーツ寿命管理と、BGMも無しでひたすらモーター音だけが流れるシュールなレースシーンを堪能していただければと思います。
ゼルダの伝説1 - FC
比較的海外の方で人気のあるゼルダの伝説シリーズの初代作品です。昔のゲーム特有の自由度で広大なフィールドを縦横無尽に駆け回り、トライフォースのかけらを集めて大魔王ガノンを倒します。30年ほど前のゲームにも関わらず未だにルート考察がされたり、最近になってから新しいバグが見つかったりと色褪せない作品です。RTAではシリーズの例にもれず、容赦なく壁を抜けたり空間移動する勇者リンクの姿を見ることができます。他のゼルダシリーズと比べて敵の行動のランダム性が非常に強いため、単純にパターン化できない点がタイムの短縮を阻みます。見た目ではグリッチが頻繁に使用されるため参入しづらいと思われがちですが、やり直しのきかないフレーム技などといった高等技術が必要無いのでぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。環境による差はありませんが、互換機(FC DUAL)を使います。
ARETHA II - GB
ARETHA IIはゲームボーイ初期に発売されたRPG、アレサシリーズの2作目です。8方向移動や障害物を自動で避けるファジーシステム、敵モンスターを弱らせて捕まえ味方として戦わせるというポケモンの土台ともいえる機能、8x8のドットで綺麗に表現される漢字テキストなど、初代からあった当時としてはかなり斬新であったシステムはそのままに、ほぼ全てのメインキャラクターに立ち絵が用意され、自慢のBGMクオリティも更に向上、前作で問題とされたゲームバランスがある程度改善され、そのせっかく調整したゲームバランスを再び崩壊させる隠しアイテムの存在など、色々な意味ですさまじいパワーアップを遂げた一作となっております。意図的に用意された「ウラワザ」以外にも恐らく意図されていないであろうグリッチやフラグの穴が存在し、RTAではいわゆる「おつかいゲー」と化してしまいつつも、見所はしっかりと残していきます。SGBを除いて環境による差はありませんが、互換機(FC DUAL)とSGB2を使用します。
女番社長レナWii - Wii
このゲームは、ドSのネコ社長(スケバン社長レナ)がいる会社で社長代理の座を狙うゲームです。 社長代理になるべくピアノのレッスンや四字熟語の勉強、社長車運転など様々な課題に挑戦していきますが、 ただ単にコントローラーで操作するだけではなく、Wiiヌンチャクも使用して全身を動かす点が見どころです。 可愛い猫ちゃんが動き回るので猫好きにはたまらないゲームです。
QWOP - PC
100メートル走、ハードル走、走り幅跳びの三種目をオールインワンにした陸上競技ゲーム。Webブラウザから無料でプレイできます。 4つのキー(Q,W,O,P)で両脚の大腿部と下腿部を制御し前進させるという、陸上ゲームとしてはやや難解で斬新な操作方法が特徴です。 RTAではとにかくスピードのロスが最小限となるように、キャラクターを操作できるかがポイントになります。 乱数要素も攻略チャートもないシンプルなゲームなので、誰でも気軽に挑戦できます! フリーゲーム界隈での知名度はそこそこある方だと思いますが、Leaderboardへの登録数は寂しい物があるので、これを機に挑戦する人が増えてくれたら嬉しいです。
悪魔城ドラキュラ蒼月の十字架 - 3DS
悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架は、悪魔城ドラキュラシリーズのDSハードでの1作目にあたり、探索型2D横スクロールアクションRPGのゲームです。本カテゴリではすべてのグリッチが可能ですので、壁抜けを用いたメモリ破壊を行います。壁の中でフレーム・ドット単位の位置調整を複数回行うことで、キャラクターの位置に対応したメモリアドレスを書き換えます。それによる効果はソウルやアイテムの取得、イベントフラグの書き換え、ワープ部屋の有効化等です。これによりラスボス部屋に到達した際にエンディングイベントを呼び出し、ラスボスをスキップしてクリアすることも可能です。本イベント用チャートでは、最初のメモリ破壊で攻略用アイテムを取得し、2度目のメモリ破壊でイベントフラグ・既訪問フラグの書き換えを行っています。悪魔城RTAの中でも特殊なものでこのチャートは世界で私しか通すことができていませんが、これを機に走者を増やしたいとも考えています。解説者はKeynNakaさんにお願いしています。 ※時間が余った場合のおまけ。 エンドロールを最後まで見る、グリッチ解説等。
PuzzleBobble 4 series relay - Switch/PS等
「バブルボブル」シリーズの派生作品としてアーケードでの稼働や家庭用で発売されたパズルゲーム『パズルボブル』シリーズの初代AC版・2~4の4作をリレーする予定の企画です。 そういえば本元である「バブルボブル」シリーズの新作が2019年11月19日にヨーロッパで発売されるそうですよ!?
ミスタードリラードリルランド - GC
アクションパズル「ミスタードリラー」シリーズより「ミスタードリラードリルランド」です。 PS版も後に発売された「ミスタードリラーG」でアーケード版は最終作となった、据え置き器での「ミスタードリラーG」の後のお話。 ドリラーを体験できるテーマパークを舞台としてるので、様々なモードで普通に遊んでも遊び倒しめます。 Wiiを使用します。
puyopuyoTetris - Switch
http://puyo.sega.jp/puyopuyotetris/agreement/ たぶんプレイ動画についての規約に引っかかるという議論がRiJ運営であるとは思いますが一応。 北米版
ICEY - PC
ICEYは中国のX.D. Networkから発売された2Dアクションゲームです。 PC、PS4、スマートフォン、Switchで発売されていますが今回はPC版で挑戦します。
ファイナルファンタジー7 - PS4,Switch
驚異的な中毒性で人気を博したミニゲーム・スノーボードのタイムアタックモードを、スピードアップモードにしてプレイし、リレー形式でチーム対抗レースを行う企画です。
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 - WiiU VC
ゼルダの伝説 時のオカリナ の続編にあたるゲームです。3DSのリメイク版ではなく、オリジナルのムジュラの仮面でのRTAです。 元々はN64のソフトですが、今回はWiiUでしかできない技を使用するため、WiiUのバーチャルコンソールでプレイします。 今年も3DゼルダシリーズのRTAは、何タイトルも今までの常識を覆すレベルの大きな発見がありましたが、このムジュラの仮面もそのうちの1つです。 一時はTwitterのトレンドにも入り、にわかに話題になったこのゲームの最先端を、お見せできればと思います。
ロマンシング サ・ガ2 - SFC
ロマンシングサ・ガ2(以降ロマサガ2)は、戦闘システムは最大5人パーティの典型的コマンド式のRPGとなっておりますが、「状況再現」というテクニックを利用することで、乱数を調整して、欲しい技を閃く・アイテムを入手する・敵の攻撃を避ける、といったことが可能となります。状況再現を利用したロマサガ2のRTAについては第1回RTA in Japan Onlineでも実演させていただきましたが、今回はさらに「電源地裂撃」というテクニックを解禁したカテゴリとなり、前回とはまた異なるルート・再現が求められます。前回と大きく異なる点としては、序盤からボスを倒すほどの戦力を所持できるため、ステータス稼ぎや技の閃きを、ボスを倒しながら進めることができる、という点です。
ロマンシング サ・ガ2 - SFC
概要はClutchonさんの欄をご確認ください。参加者その2です。
ロマンシング サ・ガ2 - SFC
ロマンシングサ・ガ2は1993年に発売されたゲームです。フリーシナリオ・皇帝継承・技閃きなど独特なシステムがあり、シリーズ内でも高い完成度を誇ると言われています。発売から26年経った今でも研究され続けており、RTAも人気があります。最近ではサブフレームリセットを利用したチャートが開発され、今年のRTA in JAPAN onlineでは大いに盛り上がりました。今回は敢えてそういったバグや再現などを用いない正面からぶつかるチャートで挑みます。バグでEDに直行したり、再現で規定通りに動くチャートも面白いのですが、ガチで戦うとどういったチャートになるのか、そしてサガシリーズの中でも強いとされるラスボスに果たして勝てるのか、そういった観点で楽しんでいただけると嬉しいです!
ロマンシング サ・ガ2 - SFC
概要はClutchonさんの欄をご確認ください。参加者その3です
スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー - SFC
スーファミドンキー3部作の2作目に当たる本作のspeedrunは、通称"無"による悪さがカテゴリ問わず盛んなゲームです。ステージを離脱したり、タル大砲の威力を操作したり、敵やモノを手元に引き寄せたり・・・シーンによって様々な悪さをするために、わかる人にしか分からない儀式とも見える不思議な動きが見所です。最近になってもまだまだ見つかる新しい悪さ、堪能ください。
アーシャのアトリエplus 黄昏の大地の錬金術士 - PSVITA
PS3で発売されたアーシャのアトリエのVITA版です。PS3版から多くの追加要素が実装されており、PS3版とはかなり別のゲームとなっています。 そのためRTAも2017年夏に採用されたPS3版とはまったく異なった攻略となります。
サガフロンティア - PS
サガ フロンティア 『サガ フロンティア』 はスクウェアが1997年7月11日に発売したプレイステーション用ソフトのRPG。 ここ5年ほどRTA走者の絶滅が危惧されている
アーシャのアトリエ 黄昏の大地の錬金術士 - PS3
2017年夏のRTA in Japan onlineでも採用された、2013年ぐらいに株式会社ガストから発売されたアトリエシリーズの13番目ぐらいの作品です。 RTA走者が非常に少ないことで有名。
IS<インフィニット・ストラトス> ヴァーサスカラーズ - PC
ライトノベル「インフィニット・ストラトス」を対戦アクションゲームとしたゲームです ゲーム内にあるトーナメントモードというCPUと連戦して戦うモードをいかに早くクリアするかというRTAです CPUをこかしてハメる対戦ゲームらしい攻略を行うRTAとなっています Steam版を使用します
ソウルキャリバーⅥ - PC
バンダイナムコゲームスの3D武器格闘ゲーム「ソウルキャリバー」シリーズ最新作「ソウルキャリバーⅥ」のCPUを次々に倒していくアーケードモードのRTAを行います 当たると体力が7割消し飛ぶインフェルノの6A+B.Bをひたすら撃って当たったらCPUは殆どガードしない下段の1Aでとどめを刺すRTAです 記録動画はPS4版の物ですが本番ではPC版を使用します PS4版とPC版で内容に差はありません
Touhou Luna Nights - PC
Touhou Luna Nightsはゲーム開発チームTeam Ladybugによって制作された2D探索型アクションゲームです 咲夜さんが時を止めてナイフではなくチェーンソーを投げまくるスタイリッシュアクションをお楽しみいただけます ラスボスで負けると大幅なロスとなるので予定時間は多めに取っています サクヤ イザヨイの心なんて 読めるわけない そう思ってないですか?
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風 - PS2
大人気国民的コミックであり、ついこの間までアニメが放映されていた「ジョジョの奇妙な冒険」の第5部のアクションゲームです。作中に登場するキャラクターを操作し、物語を追体験するゲームとなっています。基本的には三回まで入るスタンドでのコンボを駆使して敵をハメ殺して行く形になります。ただ、こちらがハメないと逆に敵にハメ殺されるという絶妙なゲームバランスとなっており、見ごたえもあると思います。何よりアニメが終わったばかりで今が旬というのがこのゲームで応募した最大の理由です。ぜひ皆さんで会場で「無駄無駄無駄無駄ァ!!」と一緒に言いたいです!!
クーデルカ - PS
世界的に大人気である「シャドウハーツ」シリーズの前日譚のような作品です。このゲームのタイトルにもなっている主人公クーデルカは、シャドウハーツ1に登場するあるキャラクターの母親であり、シャドウハーツの作中にも登場するキャラクターやマップや敵が多数登場し、シャドウハーツファンにはたまらない隠れた名作となっております。前回のRTAinJAPANでシャドウハーツFTNWの解説をさせていただきましたが、非常に楽しく思い出に残ったため走者としての応募をさせていただく運びとなりました。ここからはRTAの話ですが、このゲームは非常に序盤のアイテムドロップ運に左右され、あるアイテムがドロップしない、弱いアイテムがドロップするというようなことがあれば詰んでしまうゲキムズゲームです。そのようなゲーム性ではあるのですが、タイムをある程度犠牲にして安全にいけば問題なく走れるゲームだと思います。
LA-MULANA 2 - PC(Steam)
LA-MULANA 2は、NIGOROが開発したメトロイドヴァニア・スタイルの「遺跡探検考古学アクションアドベンチャーゲーム」になります。特徴としては難しい謎解きとアクションが楽しめるゲームになっています。RTAでは謎解き部分はサクサク行きますが、答えが見れてしまうのでネタバレありプレイになります。見せ場はアクションが中心になります。またバグありなので少し悪さをします。このゲームのRTAを一言でいうと「日帰り温泉ツアー」。
スーパーマリオワールド - SFC(SNES)
※Akisto氏と並走希望です。参加可能時間もAkisto氏に合わせてください。 このゲームは2Dアクションのゲームになっています。 全てのステージの全てのゴールをするカテゴリーになっていまして、数多くのバグ技を成功させないと良いタイムが出ないため、メジャーなカテゴリ―の中では一番長く、一番過酷なルールでのRTAの参加となります。
elebits - wii
「エレビッツ」とは、2006年にコナミからwii向けに発売された一人称視点のシューティングゲームです。 wiiリモコンで照準を合わせ、電気エネルギー生命体である「エレビッツ」を捕まえて、停電した街に灯りを取り戻すというのがこのゲームの目的です。
摩訶摩訶 - SFC
『摩訶摩訶(マカマカ)』は1992年4月24日にシグマから発売されたRPGです。 とにかく致命的なバグが多く、スーパーファミコン屈指のクソゲーとして名前が挙がります。 それゆえに良くも悪くも知名度があり、色々な人にプレイされていて根強い人気のゲームです。 (実際にシナリオやキャラクターや音楽にはとても定評がある) 移植やリメイクを期待する声も多いですが、版権的な問題でかなり難しいのではないのかと…。 摩訶摩訶はあまりの難易度のためプレイを挫折する人が多く、その要因の大きく二分すると、 ・進行不可のバグ、ゲーム攻略に悪影響を及ぼすバグ、その他数々のバグによる挫折 ・ゲームの難易度(特にダンジョンで強い敵が沢山出るのに歩くのが遅い)による疲弊 が挙げられます。 ■デバッグモード【0194771】 (特定の場所を調べると最強の防具「くぬやろジャンパ」が手に入る。マップやダンジョンで敵とエンカウントしなくなる(固定敵やボスのみ戦闘)) ■シャッフルバグ (バグ屋でイベントアイテムの不正入手など) 既存レギュレーションに則り、電源を入れた時点で計測開始、スタッフロールに入ったBGMで計測終了
レナスⅡ 封印の使徒 - SFC
『レナスⅡ 封印の使徒』は1996年7月26日にアスミックから発売されたRPGです。 (1992年11月13日に発売された『レナス 古代機械の記憶』の続編で10年後の設定) わずか1万本しか生産されなかったという話もあり、非常にマイナーなゲームです。 公式の攻略本やサウンドトラックも発売されていません。 (『レナスⅢ』の3部作を予定されていましたが未発売のためシリーズは未完) 致命的なバグ/裏技が多数あります。 ■かくしアイテムをみつけた!(ファルスの神殿) ■いきなり神々の御座に行く(グロスター3丁目) タイトル画面でボタンを押した時点で計測開始、夢の宴でペトロに話しかけて画面暗転して音楽が切り替わったら計測終了。
大乱闘スマッシュブラザーズDX - GC
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの第2作目である本ゲームは、発売から18年経過した今もなお根強い人気を誇り、現在でも海外で大規模な大会が開かれております。また、対戦ゲームとしてだけではなくRTAとしても非常に魅力的であり、スマブラDXの魅力の一つであるゲームスピードの速さを活かした、やりごたえのあるRTAとなっております。今回は予定タイムを25分と長めに設定しておりますが、これは本RTAを完走した後、視聴者様からの要望を聞きながら今回の走りを振り返り、見ているだけでは気づかない細かなテクニック等を解説する形態を試みたいと考えたためです。
New Super Mario Bros. - DS
2006年に発売された2Dアクションゲーム。『スーパーマリオブラザーズ』(681万本)に次いで日本のゲーム史上第2位の売上記録(ソフト単体)を持つ大人気ゲームです。これまでの『スーパーマリオブラザーズ』シリーズの要素を残しつつも、ヒップドロップや壁キックを初め、様々なアクションや要素が追加されました。このRTAでは、そういった新要素を駆使してステージを次々に突破していきます。通常プレイでは見られない特殊な走法、ルート、そして何より、マリオRTAでは珍しい「乱数調整」など、見所満載のRTAとなっています!スーパーマリオUSAに続く2Dマリオ(マリオランド2を除く)であり、他の方のレース企画とともに視聴者の方に2Dマリオの歴史を感じていただけられたらと思います。
DarkSouls3 - PS4
本作はソウルシリーズ最新作となります。難易度の高く死にゲーと呼ばれており 初見ではかなり苦戦し何度も何度も死んでやっとクリアできるような作品です。 クリアしたときの達成感が凄く、ダークソウルというゲームにのめり込む人が多いのではないでしょうか。 RTAでは一部ボス以外は全て乱数となり、タイムを詰めるのがかなり困難でどうリカバリーをするのかなどかなり要求技術が高い作品です。また見た目では分かりづらい細かいテクニックや、短縮要素などRTAをしている人でも知っている人しか分からないようなものまで存在します。 通常プレイでもかなり難しい作品ですが、RTAではどんな風に倒していくのかそういったところが見所です。 またPC版とPS4版ではできるバグ技が違ったり、 PS4は30FPSでPCは60FPSという違いもあります。 PS4版ではかなりロードが長いため、PC版とかなりタイム差が生まれます 尚、PS4の走者は未だに走っているのは私一人だけです。 RTAinJapanではソウルシリーズはデモンズソウルしか走られていません
テンミリオン - PC
人気無料ゲームサイト「シフトアップネット」の1000万ヒット記念に作られたFlash製のシミュレーションRPGです。 本作は2002年に公開されて以来人気を博し、二次創作なども活発に行われるなど、Flash黄金期を代表する一大コンテンツとなりました。 現在ではテンミリオンのリメイクであるテンミリオンZEROが人気を博しています。 一方でオリジナルであるFlash版のテンミリオンは、2020年のFlashサポート終了と共に、通常の方法でプレイすることはできなくなるでしょう。 この歴史の大きな区切りを前に、このゲームのRTAの限界に挑戦します。
Bloodstained: Ritual of the Night - Steam
あの悪魔城ドラキュラシリーズのプロデューサーを務めたIGA氏のKONMAI退社後の2作目の作品です。ゲームシステムはGBA~DSとHDを踏襲しており、ファンにとっては馴染み深く、悪魔城シリーズのゲームがまた初見で楽しめる作品です。強くてニューゲームが許可されているカテゴリでは、一部のキーアイテムを除いてアイテムや能力の取得状況が引き継げ、後半で手に入るスピードアップのシャード(能力)を最初から所持しているので、かなり疾走感のあるRTAとなります。また、シリーズお馴染みのようなバグ技が多く、盾を構えた状態で高速で前方向に滑る技や、すべての壁や床を無視できる技が"どこでも"発動させられます。彼女を止めることは誰にもできません。
サルゲッチュ - PS2
1999年6月24日発売。世界初のデュアルショック「専用」ソフトである[ 「サルゲッチュ」。「ピポサル」と呼ばれる特殊なヘルメット(「ピーク・ポイント・ヘルメット」略して「ピポヘル」)をかぶったサルたちを次々と捕獲していくことである。プレイヤーはゲームの主人公を操作し、「ガチャメカ」と呼ばれる道具を駆使してピポサルを研究所へと転送する。RTAではかの有名なバグ技である「トビンガー」や「スターダストドロップエクスプロージョン」を駆使してサルを瞬く間にゲッチュ!していきます。なんと今年で20周年を迎える「サルゲッチュ」、懐かしさを感じるプレイヤーが多く、サルゲッチュ20周年をお祝いする公式アカウントはなんと4.3万人にフォローされています。
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド - Switch
2017年にNintendowより発売されたゼルダの伝説シリーズの最新作(リメイクを除く)です。 any%というカテゴリーは、2017年、夏に行われたRiJOでのsva氏によるAll dungeon、2019年、夏に行われたRiJOでのZdi氏と蛍光イエロー氏の並走によるAll Main Questとは異なり、ストーリーを一切無視してラスボス戦へと突入します。 そのため、トップクラスはクリアまで30分を切るなど比較的短いカテゴリーとなっております。運要素があるため予定時間は少し余裕を持たせています。
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド - switch
2017年にNintendowより発売されたゼルダの伝説シリーズの最新作(リメイクを除く)です。 始まりの台地という、いわゆるチュートリアル的な範囲内でビンゴをおこないます。
SIREN - PS4
2003年に発売されたホラーゲーム。ジャパンダークサイドモダンホラーとパッケージにもあるように日本が舞台となる。攻略本やサイトがなければ完全クリアは難しいと言われることもあるほどの難易度だが、RTAでは普通なら必要となる行動を無視してテクニックを駆使して走っていく。PS2で発売されたゲームだが、今回は北米版を使用しPS4でプレイ。したいさんと並走を希望します。
Catherine: Full Body - PS4
ATLUSから2019年2月14日に発売されたパズル&アドベンチャーゲーム"キャサリン・フルボディ"。前作PS3版の"キャサリン"は全世界で100万本出荷されるほど人気があります。ストーリーモードのアクションパート(パズル)では、ユーザーから「あまりに難しすぎて先に進めない」という苦情が多かったため、元々3種選べた難易度よりさらに簡単な難易度を追加するくらい、難易度の高いゲームです。続編では難易度選択の幅が広がりましたが、基本的に上位2つは前作とほぼ変わらずです。 今回は、ストーリーモードをクリアすると解禁されるチャレンジモード「バベル」をいち早くクリアするRTAを行います。派手なバグプレーはないですが、多彩な”技”を駆使して登頂する様は見ていて楽しいと思います。
ポケットモンスター赤・緑 - GB
難入手なポケモン達を紹介するぜ! Lv55まで育成! カイリュー! スロット当てまくれ! ポリゴン! マスボが足りないぞ! ミュウツー! サファリの主! ガルーラ・ケンタロス! イェ〜イ! オニスズメ(すぐ捕まります)! 私が緑版を操作し、同じく先に応募しているずのうが赤版を操作します。その他の情報はずのうの応募を参照です。
ロックマンエグゼ3 - GBA
GBAの名作RPG ロックマンエグゼ3 のRTAです。 30枚のフォルダからランダムに引かれるチップを利用して敵を倒す独特な戦闘システムとなっています。 各戦闘ごとに手札に来るチップが異なるのでアドリブ力も必要となり、どう対処するかが見どころの一つです。 近年、ハードリセットを用いた状況再現によって強いチップを各戦闘開始時の手札に入れるチャートがエグゼ3RTA界の 主流となっていますが、それを用いずに世界記録(申請中→9/28verified)を出した走りをお見せできればと思います。
星カービィ64 - N64(WiiVC)
2000年3月24日に発売された星のカービィシリーズの64作品になります。 「コピー能力ミックス」という、2種類のコピー能力を混ぜて新能力を生み出す要素が追加されました。 主に移動力の高いバーニングやカーリングをを使用します。 シンさんとのレースになります。
星のカービィ 20周年スペシャルコレクション - Wii
shiro主催のリレー企画の参加者です。概要はshiroの応募欄をご確認ください。
SIREN - PS4
SIRENはPS2で発売されたホラーゲームで、非常に難易度が高いことで有名です。 基本的には様々な仕掛けを使った揺動やステルスで”やり過ごす”事が多い本作ですが、RTAではそういったクリアまでの過程の仕掛けを一切無視し、テクニックで走り抜けて行きます。 今回はPS4で海外でのみ発売されているSIRENを使用するため、システム言語含めすべて英語となっていますが、できる限り日本語版での名詞で解説していきます。 あさぎさんと並走を希望します。
星カービィ64 - N64(WiiU)
2000年3月24日に発売された星のカービィシリーズの64作品になります。 「コピー能力ミックス」という、2種類のコピー能力を混ぜて新能力を生み出す要素が追加されました。 主に移動力の高いバーニングやカーリングをを使用します。 もぶさんとのレース希望です。
星のカービィ 20周年スペシャルコレクション - Wii
shiro主催のリレー企画の参加者です。概要はshiroの応募欄をご確認ください。
Refunct - PC
Refunctは、美しい音楽と景色に包まれながら、小さな世界に色を与えて復元していく一人称視点のパルクールゲームです。プレイヤーに最大限の「癒し」を与えるべく作られており、クリアを阻む敵や障害物が存在するわけでもなく、ゲームオーバーという概念自体がありません。ただ夢中になって世界を走り回り、時に製作者が語りかけてくる愛の言葉に耳を傾けながら、この世界に没頭する、そんなゲームです。RTAとしてはその難易度の低さやとっつきやすさから、海外で絶大な人気を誇っています。この思いやりにあふれたゲームを、多くのプレイヤーによって編み出された技術で高速で駆け抜けていく様をお楽しみください。
星のカービィ 20周年スペシャルコレクション - Wii
レトロ作品を中心としたシリーズ6作品と新作ゲームを収録したメモリアルソフトです。今回は収録されている7作品全てのゲームをリレー形式でクリアを目指します。カービィシリーズのRTAは全体的に競争率が高く、いずれも研究が進みテクニックなども進化しています。リレー形式で勢いのあるカービィシリーズのRTAをお見せできればと思います。
星のカービィ 20周年スペシャルコレクション - Wii
shiro主催のリレー企画の参加者です。概要はshiroの応募欄をご確認ください。
星のカービィ 20周年スペシャルコレクション - Wii
shiro主催のリレー企画の参加者です。概要はshiroの応募欄をご確認ください。
トルネコの大冒険 不思議のダンジョン - SFC
1993年にチュンソフトから発売された、不思議のダンジョンシリーズの記念すべき第1作です。 RTAinJapanでは2017年のOnlineでAny%RTA(冒険の書作成からゲームクリアまで)が走られています。 今回もその時と同様に yagamuu さんとの並走を予定しています。 ローグライクゲームというジャンルは現在も根強い人気で数多くの派生作品が登場していますが(今夏のOnlineで採用されたドラゴンファングZや不思議の幻想郷など)、日本での火付け役はこの作品ではないかと思います。 「1000回遊べるRPG」のキャッチコピーが示す通り、潜ってみなければどんな冒険になるか分からない、死んでしまったら最初からのシビアなゲームを、知識・判断力・時の運で制圧していく様を是非お見せできればと思います。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース - SFC
最近スイッチでも遊べるようになったゼルダシリーズの傑作です。 発売から28年が経ち、多くのプレイヤーによって洗練されてきた攻略法をお見せできればと思います。 使用するバグの関係上、初期版のカセットを使用します。 Linkorangeさんとのレースを希望します。
マリオ&ルイージRPG - GBA
マリオとルイージを操作するブラザーアクションRPGです。 タイトルにRPGとついていますがアクション要素が非常に多く、敵の攻撃を避け続ければノーダメージクリアも可能です。 ゲームの仕様上、海外版が最速です。WiiUVCもしくはGBIでプレイします。
Metal Gear Solid - PC
20世紀最高のシナリオと称された3Dステルスゲームです。 海外のみで発売されたWindows版を使ったRTAです。PCでプレイするからこそのバグが存在しており、それを使ってサクサク攻略していくのはきっと驚いてもらえると思います
ゼルダの伝説 夢をみる島 switch - Switch
今年の9/20に発売された、ゼルダの伝説 夢をみる島のリメイクです。 発売したばかりですが、わらしべイベントのスキップなどが発見されており見ごたえバッチリです。 桜んぼさんとのレースを希望します。
トルネコの大冒険 不思議のダンジョン - SFC
1993年にチュンソフトから発売された、不思議のダンジョンシリーズの第1作です。 ポンズさんとのレースを希望します。
ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち - PS
ドラゴンクエストシリーズ本編の第7作目です。 クリアに100時間を要すると言われる非常にボリュームのあるゲームです。
アークザラッド2 - PS
1996年にSIE(旧SCE)から発売されたSRPGの第2作目です。 クリアに100時間を要すると言われるボリュームと、数多くのやりこみ要素の多さや戦略性が強く且つ直感的なゲームシステムが評価されている作品です。 去年には今シリーズのソーシャルゲームがリリースされる等、20年超経った今でもファンからの支持が強いシリーズです。
里見の謎 - PS
サンテックジャパンのテレビゲーム初参入作品。しかしその実態は『修羅の門』『黄昏のオード』に並ぶPS用ソフト屈指のクソゲーである。SSの『デスクリムゾン』とは発売が近いこともあり、何かと比較される。 メーカーが自分でジャケットの上に「オススメRPG」と書かれたシールを貼るという詐欺まがいの暴挙に出る。 当然ながらこのシールは発売後にソニー側より不当表示のクレームを受け、後期出荷分には貼られていない。 DCBS(ダイレクト・コマンド・バトル・システム) バトル時に敵に対し▢△◯のボタンを押すだけで敵に攻撃する。ちなみに、複数のボタンを同時押しすればダメージは分散するが複数の敵に攻撃することが可能。 FECS(フラッシュ・エンカウント・コントロール・システム) 戦闘開始時のロードが一瞬で完了。本当に読み込んでいるのかというほど早く、スムーズにバトルに入れる PMLS(プログレッシヴ・マップ・リンク・システム) マップが縦にのみ繋がっており、上に進んでいればクリア出来るという、まさかの縦スクロールRPG
ファミコンジャンプⅡ 最強の7人 - FC
『ファミコンジャンプ 英雄列伝』の続編で、舞台は同じくジャンプワールドだが繋がりは希薄。ゲームシステムも全くの別物。 主役キャラが16人という大所帯だった前作と異なり、今作の出場タイトルはサブタイトルの通り、悟空・タルるート・ジョジョ(承太郎)・ターちゃん・桃・太尊・両津の7人。 この7人が精霊に導かれ、ジャンプワールドに迫る悪を倒すという筋書きで進行する。 また、アクションRPGだった前作と異なり、オーソドックスなコマンド選択型RPGとなっているのだが、制作・開発元が堀井雄二を始めとするチュンソフトのメンツだったこともあり、プレイ感覚はドラゴンクエストシリーズにかなり近くなっている。
聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝- - VitaTV
1991年にFFの外伝として発売された聖剣伝説シリーズの1作目を、2016年に原作ほぼそのままにフル3Dリメイクしたゲームです。 RTAでは主人公を脳筋に鍛え上げ、高火力にて速攻でボスを撃破していきます。 アクションRPGならではの練り上げられた戦略とアクション面での緻密な操作の組み合わせは見物です。 まさごさんとの並走希望です。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch
2017年にNintendowより発売されたゼルダの伝説シリーズの最新作(リメイクを除く)です。 始まりの台地という、いわゆるチュートリアル的な範囲内でビンゴをおこないます。
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし - GBP
任天堂,カプコン開発の2Dゲームです。今年7月に新たなバグ技が発見され、ルートに大きな影響を及ぼしました。 様々な方法でOoBを行い、イベントや障害物をスキップするのがこのRTAの特徴です。 小難しい乱数調整によってボスの行動固定、必要なアイテム入手をすることも面白いポイントになります。 (10/3追記) 動画を当日プレイする環境のに差し替えました。
Tetris Effect - PS4
Tetris Effectは、2018年にエンハンスから発売されたゲームです。2019年現在はPC版とPS4版がリリースされています。音楽、背景、サウンド、特殊効果、テトリミノの落下などが、プレイヤーの操作と連動して変化します。VR機器を用いてプレイすることで、よりゲームの中に入り込んでプレイをすることができます。今回プレイするジャーニーモードは、30以上のステージから構成されており、それぞれのステージで音楽、背景、サウンド、特殊効果、テトリミノの質感などが変化します。それらのステージをひとつひとつたどり、旅をするような感覚を味わうことができます。一定のライン数を消去すると、「ゾーン」と呼ばれる状態に入ることができ、ゲームが止まったような感覚で一定時間プレイができますが、タイムアタックでは、ゾーン状態の間はゲームが全く進行しなくなってしまうため、お見せする機会は通常はありません。(が、本番ではゲーム内であえて一度だけゾーン状態に入る予定です。)
テトリスデラックス - GB (SGB2)
テトリスデラックスは、1998年に任天堂から発売されたゲームです。1人用ゲームには「MARATHON」(マラソン)、「40LINES」(40ラインまたはスプリント)、「ULTRA」(ウルトラ)、「VS COM」の4つのモードがあります。これらの近年のテトリスで広く採用されているモードの名称を初めて使用したタイトルだと考えられています。
ぷよぷよテトリス - PS4
(状況によってNintendo Switchを使用するかも) ぷよぷよテトリスは、セガ(セガゲームス)から発売されたゲームです。有名なアクションパズルゲームである「ぷよぷよ」と「テトリス」のそれぞれをミックスした対戦ゲームとしてよく知られています。
ロマンシング サ・ガ2 - SFC
ロマサガ2には数々のダンジョンがありますが、中でも敵避けが難しくプレイヤーの腕が問われる場所として「子供と子ムー」というダンジョンが存在します。このダンジョンは全体マップから進入すると入口からスタートし、奥に進んで出口から出ると全体マップに戻される仕様となっており、RTAの区間練習が容易な場所となっています。これを競技にしてしまおう!というのがこの企画です。現在のところ4名の参加者がいるため、リーグ戦(総当たり戦)を考えています。※応募者の私は走りません。
ロマンシング サ・ガ2 - SFC
ロマサガ2には数々のダンジョンがありますが、中でも敵避けが難しくプレイヤーの腕が問われる場所として「子供と子ムー」というダンジョンが存在します。このダンジョンは全体マップから進入すると入口からスタートし、奥に進んで出口から出ると全体マップに戻される仕様となっており、RTAの区間練習が容易な場所となっています。これを競技にしてしまおう!というのがこの企画です。参加者その1です
シルバーサーファー - NES
シルバーサーファーはマーベルコミック作品の一つ「Silver Surfer」を題材としたシューティングゲーム(STG)です。本作品はその圧倒的難易度から悪い意味で有名です。具体的には、STGにあるまじき大きな自機の当たり判定・連射機能が無く自分で連打しなければならない・にもかかわらず硬いうえ高速移動してくる敵・背景と区別のつかない障害物等々他にも書き切れないほどの理不尽と呼ばれる要素が詰まっています。しかし、素晴らしい点もあります。このゲームの知名度に一役買っている音楽が非常に素晴らしい所やグラフィックの美麗さなど、FC(NES)のゲームとは思えないクオリティとなっています。STGというジャンル上タイムにあまりブレが出ないと思われるかもしれませんが、中ボス・ボスの処理となんといってもラスボスの処理速度、ここは大きくタイム差が生まれるので意外とRTAとしての側面が強いです。難易度が恐ろしいほど高く、エンディングを見た人がどれほどいるかという本作品を今回RTA in JAPANを通して、皆様にお届けできればなと思います!そしてゲームとしてもおもしろいぞという所を見せつけていきたいです。
スーパーメトロイド - SFC
1994年3月19日に任天堂から発売されたスーパーファミコン用アクションゲーム。メトロイドシリーズの3作目です。 any%,100%,low%,RBO,Max% GT Code等様々なプレイ方法があります。
ゼルダの伝説神々のトライフォース - SFC
1991年に発売されたスーパーファミコンのゼルダの伝説シリーズのゲームです。世界中にとても有名で、「ゼルダ神トラ」についてノスタルジアが深いです。 RTA的にこのゲームは大変有名なので、過去にspeedrunslive.comに301人までのレースが行われたことがあります。バグはJ1.0版にしか使えないのでオリジナルな本体とカセットを使用するつもりです。 HiSTさんとのレースを希望します。
スーパーマリオメーカー2 - Switch
9割運ゲーです。コースをクリアするための 判断力やごり押しなどプレイスキルを一部求められます。 オンラインでコースがランダムに選ばれるので 1コース辺りのタイムのブレが大きいです。 世界記録が16分台なため、 目安は1コース1分以内のクリアを目標にしています。 コースを早くクリアするポイントとして、 コースタイトル名、タグ(タイムアタック、ギミック、オートマリオなど)、コースクリアのベストタイムがあります。 ベストタイム40秒以上はパスをすることで より短いコースを厳選しますが、パスは10秒前後時間を要するのでクリアするかその場の判断が必要になります。 走る度にコースが変わるので見ていて飽きないRTAだと思うので、よろしくお願いします。
バンジョーとカズーイの大冒険 - N64
以前100%で出場させて頂いた時は正規ルートでクリアしていましたが、 any%はステージ開放に必要なジグソーを全90個ある中3割ほどしか回収しません。 そのため複数のステージを開放させずに壁抜けする場面が多く、 1ステージの滞在時間が短くなるためスピード感があります。 また、変身した状態で縦横無尽に動く場面もあり見応えあるカテゴリーになっています。
ぎゃる☆がん2 - PC
ジャンルはレールシューターとなっており、任意で移動ができないFPSゲームというイメージです。 自分を中心に上下左右360度のどこからか敵が順番に出現し、それを倒すことで移動の条件を満たしステージ進行していきます。 敵を倒す方法は大きく2種類あり、弱点以外の部位を複数回撃ち倒す方法と、弱点を1度撃ち倒す方法があります。操作の量、必要な時間から後者のほうがタイムが早くなります。 敵キャラクターはMOBのように大人数が登場し、その数は60キャラクターを超えますが、それぞれに名前、学年、クラス、誕生日、血液型、3サイズ、弱点、性格などが設定されています。 弱点への射撃はFPSで言うところのヘッドショットと同じイメージですが、弱点は4種類あり敵キャラクターによって異なるため、それぞれ個別に適切な対処をしないとタイムが遅くなります。 CEROレーティングは「D」、コンテンツアイコンはセクシャルとなっており、条件を整えることにより敵キャラクターである女の子の衣服をある程度脱衣させることができますが、RTAでは遅くなるためシナリオ上必要な1回のみ行います。
スーパードンキーコング - SFC
スーパードンキーコングは1994年にレア社が開発し、任天堂が発売したSFC用の横スクロールアクションゲームです。2019年に入ってからも、6つの主要カテゴリ全てで世界記録が更新されているうえ、国内ではRTAの新人大会も開かれているなど、根強い人気のある作品です。その人気の理由は、全世界で約930万本売り上げた作品自体の魅力だけでなく、競技としての面白さにあります。ローリングの距離を伸ばすために使われる「ディレイローリング」は、単純な横移動の最適化を奥深くしている基本テクニックであり、見た目にも爽快感を生み出します。また、入力猶予1Fの「飛鳥文化アタック」及びそれを応用した技の数々を決められるかどうかも、走者の実力が問われる大きな見せ場です。是非本番でも成功させて、コングたちの貴重な高速飛行シーンをご覧に入れたいと思います。過去のRTA in Japanでは、企画枠を含めてany% all stagesと101%が採用されていますが、未だに披露されていない新技も今年に入って数多く見つかっているため、昨年から更に進化を遂げたスーパードンキーコングRTAの魅力をお伝えできればと思います。
スーパードンキーコング2 - SFC
スーパードンキーコング2は1995年にレア社が開発し、任天堂が発売したSFC用の横スクロールアクションゲームです。前作同様、ローリングによる移動距離を伸ばすための最適化が常に問われることに加えて、チームアップを絡めた華麗な2段ジャンプを使って縦横無尽にステージを飛び回る場面が多いことが、競技としての特徴です。ルートの研究も継続的に行われており、中でも今年最大のブレイクスルーは、Warplessにおいて約30秒の短縮を達成した「真ペガサイルート」です。3月に発見されたこのルートは、2-4「ねっききゅうライド」に広がるマグマの海を、アニマルフレンドのランビで一気に駆け抜けるというものです。本来はランビをゴールまで連れていけないステージですが、無の取得を利用した巧みなトリックによって空飛ぶサイの旅を実現します。過去のRTA in Japanでは、企画枠を含めて102%とany%が採用されていますが、「真ペガサイルート」を含めて未だに披露されていない技もたくさん残っているので、スーパードンキーコング2RTAの魅力を新たな側面からお伝えできると確信しています。
スーパードンキーコング - SFC
1(無印),2,3と発売されたスーパードンキーコングシリーズの初代にあたる作品で、 ドンキーコングとディディーコングが敵を薙ぎ倒しながらステージを駆け抜ける爽快アクションゲームです。 発売は1994年と25年も前ですが、国内外で数多くの走者が走っており、今年の8月には新人大会も開催されるなど、今でも盛んに活動している走者が多い作品です。 猶予1Fの大技の飛鳥文化アタックや、その発展形である大化の改新、約一年前に見つかった大化の改新を更に発展させたSuper Free Rollも大変見ごたえのある技です。
ゼルダの伝説トワイライトプリンセス - GC
ゼルダの伝説トワイライトプリンセスはゼルダの伝説シリーズ20周年の節目となる2006年にWii・ニンテンドーゲームキューブ用ソフトとして発売されたゲームです。最速はGC海外版ですが今回はGC日本語版を使用します。日本語版特有のルートや攻略法等をお見せしたいと思っています。
ファイナルファンタジーⅡ - PS
スクウェアから発売された長寿RPGシリーズの2作目、オリジナルのファミコン版は1988年発売、今回申請するPSリメイク版は2002年に発売されました。PS2でのプレイ予定です。 従来のRPGの基本であった敵を倒して経験値を溜めてレベルを上げるシステムを廃し、キャラの行動内容に応じて個々の能力が独立して成長する熟練度システムが特徴的です。RTAではクリアに必要な能力値を集中して鍛えていきます。 FC版/WSC・PS版/GBA・PSP版でRTAでのバトル進行がかなり異なり、PS版では特殊効果を持った剣と魔法の本を活用していきます。 FFシリーズ中でも高難度と言われていますが、最適な行動を取れば決して難しくない作品であるところも見せたいと思います。
ラングリッサーⅢ - SS
メサイヤから1996年に発売された、聖剣を巡る戦いの歴史を描いたSRPGシリーズの3作目で、最大81人×数十の部隊が一斉に同時に動く大規模戦闘が特徴です。 RTAではアイテムを無制限に購入できる隠しコマンドと、このゲームの強要素である「連続魔法」「テレポート」「メテオ」の3つを駆使して戦術を破壊しつくします。真エンドでは全36面を戦いますが、実質負けイベントの1面以外の全シナリオを3ターン以内、約半数は1ターンでクリアします。魔法の攻撃範囲や増援ポイントを計算した上での敵速攻撃破が見どころです。 ラングリッサーは20年ほど前に展開されたシリーズですが、今年に入ってから1・2のリメイク版やモバイル版がリリースされるなど、今動きのあるタイトルでもあります。
STEEL STRIDER - PC
サークル「ASTRO PORT」様製作の同人ゲームで、ジャンルはリアルロボットアクションSTG。横スクロールACTでありながら、射撃はマウスエイムで行う独特の操作が特徴です。 同サークルはロボット愛に溢れた作品を作ることで知られており、今作も重装機兵シリーズなどを知ってる方にはぐっと来るものがあるかと思います。 RTAにおいては目立ったバグや裏技はありませんが、8種類の武器を的確に使い分けて、道中は被弾を減らしつつ全速進行、ボスや固定敵は速攻を狙います。 なおRTA走者は現在私一人ですが、steam版スコアボードでNormalの1位(明確なチートスコア除く)を所持しています。
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章 - GBC
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実は2001年に発売されたGBC用のゲームソフトで、夢をみる島(無印・DX)に続く2作目のGBゼルダです。ふしぎの木の実はツインタイトルとして発売され、大地の章はその片一方のタイトルです。ゼルダシリーズのRTAの中では影が薄めの今作を知っていただくきっかけになればと考えています。ゲームの機種はGBCですが、GBIを使ってプレイする予定です。sasasa0404さんとの並走の予定です。
星のカービィ鏡の大迷宮 - GBA
本作ではカービィシリーズの中でも珍しく探索型形式のゲームとなっています。 タイトルの通り迷宮という表現がぴったりなマップ構成となっている鏡の国を縦横無尽に駆け巡り、ミックスルーレットの目押しも駆使していろいろなコピー能力を利用して制覇していきます。 なおGBA作品ですが、走る際はGBIを使用予定です。
ランドストーカー - MD
1992年10月30日に発売されたメガドライブの名作タイトル。 ファミコンのドラクエIIIとIVのチーフプログラマーを務めた内藤 寛氏が手掛けた メガドラ屈指の名作と呼ばれるタイトル。 但し、操作性が難しく、精細な操作を要求される場面で泣かされたユーザー多数と ユーザーには些か厳しい難易度となっている。 昨今では、メガドラミニにも収録された事により、再びプレイしているユーザーも居るであろう 名作タイトルを、この期にプレイを披露出来ればと思います。
Unepic - PC
メトロイドヴァニアタイプの探索型アクションRPG 2014年7月25日にインディーズタイトルとしてPC版がリリース。 その後、XBOX360・PS4・PS VITA・任天堂SWITCHにて修正要素が追加される。
不思議のダンジョン 風来のシレンGB2 砂漠の魔城 - GBC
階段オブジェクト上でAボタンを押すだけのお手軽なゲームです。 行き止まりに向かってダッシュしたり通路で敵に揉まれたりするのはちょっとしたご愛嬌ですが、遅延行為のためなるべく出くわさないように祈りましょう。 本編は和風イケメン主人公が世界の危機に立ち向かうハートウォーミングなストーリーです。GBのハードスペックを超越する超美麗ムービーのカットは仕様上一切ございませんので、老若男女問わず安心してご覧いただけると思います。
スーパーマリオ64 - N64
マリオシリーズ初の3Dゲームであり、 RTAの代表的アクションゲームの1一つ。
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE - PS4
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICEはフロム・ソフトウェアがActivisionとタッグを組み開発された和風アクションゲームです。 特徴としてはダークソウル等におけるパリィを本作においては"弾き"として戦いの形勢を逆転させる要素として盛り込んでいるところでしょうか。 ソウルシリーズと同様に死にゲーと呼ばれてはいますが、一度倒せたボスは次のNEW GAMEで戦う時にはあっさりと倒せてしまいます。というのも、このゲームはキャラの「レベルを上げて物理で投げればよい」といったものではなく、プレイヤー自身のプレイスキルを上げてさえしまえばキャラが初期レベルでもボスはやすやすと倒せてしまうのです。 本RTAでは「プレイヤー自身(つまり私)のレベルを上げてボスをあっさりと撃破」します。
東方秘封ナイトメアダイアリー ~ Violet Detector. - PC
同人ゲーム「東方Project」シリーズの第16.5弾 夢の世界で弾幕攻撃を仕掛けられた主人公「宇佐見菫子」が、超能力を駆使して弾幕を避けつつ、SNS映えする写真を撮るゲームです。敵の写真を1枚以上取りつつ、敵の体力を削りきるとクリアになります。見どころとしては、①一見回避不可能な弾幕を超能力で突破するところ、②超能力に頼れない部分での気合避け、③バグを積極的に活用したパターン化です。
バイオハザード4 - PC(Steam)
合衆国のエージェントが大統領の娘を救出するホラーアクションゲームです。ガナードという敵が大量に襲い掛かる中、壁抜けや空中浮遊といったバグ技を使用し、完全武装した華麗なる主人公レオンが美しく走ります。
街へいこうよ どうぶつの森 - Wii
とよまなの第2回街森借金返済王決定戦のプレイヤー(挑戦者)です。 企画概要はとよまなの欄をご確認ください。
悪代官 - PS2
プレイヤーは悪代官となって襲い来る正義の味方共を返り討ちにするゲームです。普通に戦うと絶対に勝てない正義の味方をスタイリッシュに爆殺していきます。紆余曲折あり破防法が適応されてしまった腹黒主水之介助兵衛(はらぐろもんどのすけすけべえ)が天下の副将軍を倒し将軍を目指します。 各ステージとも[準備編]と[返り討ち編]に分かれており、罠や用心棒を用意周到に仕掛けて正義の味方に対峙します。 基本江戸時代を下地としており、正義の味方はほぼ実在した人物ですが、飛空艇を作ってエジプトに行こうとしたら雷電が江戸から射出されて妨害される等訳のわからないシナリオのバカゲーです。
悪代官2 -妄想伝- - PS2
プレイヤーは悪代官となって襲い来る正義の味方共を返り討ちにするゲームの続編です。普通に戦うと絶対に勝てない正義の味方をスタイリッシュに固めて轢殺していきます。幕府から命を狙われた羽流内匠頭助兵衛(わるたくみのかみすけべえ)が将軍と対峙します。 本作品はマルチエンドとなっており、各ステージの難易度普通で条件を満たすと別ステージが解放されます。 ゲームシステムは前作の悪代官を踏襲していますが、悪代官の装備品の多さや装備品の重量制限、各罠や用心棒の強化システム等様々な改良が施されています。 シナリオ内では「問答百万石」「暗黒理力」「黒い三弁慶」「死の星」等英訳したりするとどこかで聞いたことがある単語が大量に出てきます。
The Lord of the Rings Return of the King - PS2
映画『ロード・オブ・ザ・リング』三部作の最終章である『王の帰還』をアクションゲーム化。3人の主人公であるガンダルフ編、アラゴルン編、フロド編の3ルートを攻略することで、物語を終盤へと進めることができる。PS2のゲームとしてはグラフィックがリアルに描写されており、その場の臨場感を味わえるゲームとなっておりアクション性も良くゲームとしての完成度は高い。RTAとしての難易度もそれなりで、敵の行動次第で即ゲームオーバーになったり、ギミックをうまく活用しないとステージやり直しを強制させられるなど一瞬の油断もできないプレイングが求められます。
悪魔城ドラキュラ黙示録外伝 - N64
悪魔城ドラキュラ黙示録外伝は4人の主人公を使用することができますが今回はコーネルでプレイしていきます。獣人族のコーネルがさらわれた妹のエイダを助けるために悪魔城に乗り込んでいくというストーリーです。RTAではコーネルの人狼の能力を使ってボスをスタイリッシュに倒したり、ステージを大幅にカットする2か所のバグ技が見所となります。日本では走者はあまり多くないですが、海外では非常に人気のあるカテゴリーとなっており走者も多いです。今回添付した動画リンクの動画は現時点でWR(42:46)となっております。
キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲 - GBA(WiiU)
GBAで発売され現在WiiUVCでも配信中の、探索型悪魔城ドラキュラの一作です。本作クリア後に使用できるマクシームは、加速技を使用して壁を抜けラスボスの元へ壁抜けで直行でき、Any%ではがんばれば30秒未満でクリアすることができます。昨年はAny%でマクシームレースリレーも行われましたが、今回はマクシームの機動力、攻撃力が最大限に発揮されるオールボスをプレイしたいと思います。マクシームオールボスは表裏ある悪魔城を縦横無尽にムッムッと飛び回り、各所のボスを次々撃破して後にラスボスを撃破します。加速技を使用しホァイと壁を抜けて移動すると距離の遠い場所へいきなりワープすることが可能で、多数あるワープ候補からなるべくボスに近いルートを選択します。ボスを倒す順番は自由でまた倒し方もそれぞれ対策があるため、ルート構築の妙味そして多段ヒット攻撃を使い高速でボスを撃破していく疾走感に溢れています。
電車でD Climax Stage - PC
某○文字Dの車部分をそのまま電車に置き換えた同人誌が原作のゲームです。全4作中の3作目で、RiJO2019でプレイした作品の次の作品となっています。今度の電車でDは空を飛ぶ!?雪の中を複線ドリフト!?乞うご期待!!
ゼルダの伝説トワイライトプリンセス - ゲームキューブ
さはらさんとのレースを希望します。ゲーム概要についてはさはらさんの欄をご覧ください。
FATAL FRAME2 Crimson Butterfly (邦題:零~紅い蝶~) - xbox
当日はxbox360を使用してプレイします。 PS2で発売されたホラーゲーム「零~紅い蝶~」のxbox移植+α作品で、本作だけにあるFPSモードでのプレイです。
ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 イルの冒険 - GBC
GBP(GC)を使用します。ドラゴンクエストモンスターズシリーズの2作品目。モンスターズシリーズは2体のモンスターから新しいモンスターを生み出す配合システムが特徴です。配合に使用したモンスターはいなくなってしまいますが、親のステータスや特技、耐性は子へと引き継ぐことができ、自分だけの強いモンスターを育成することができます。RTAをするうえでは使用するモンスターの自由度が高いためチャート作成の幅がかなり広いことが特徴です。
ドラゴンクエストモンスターズ1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち テリーのワンダーランド - PS
PS2を使用します。GanMaさんとの並走で応募となります。GB(GBC)で発売されたテリーのワンダーランド、イルの冒険、ルカの旅立ちが1つになったお得なソフト。モンスターを仲間にし配合して強くしていく基本システムは変わっていませんが、配合パターンや成長速度、イベントの内容などの変更も多いです。そのためリメイクではありますが、GB版とチャートはまったく異なります。モンスターズはチャート作成の幅が広いため、入手したモンスター次第では最終モンスターが変化するかもしれません
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 プロフェッショナル - 3DS
リメイクや移植を除くとモンスターズシリーズの最新作であり、ジョーカーシリーズ完結作品です。本作品はモンスターズシリーズの特徴である配合システムはもちろん、モンスターを戦闘中に合体させ強化して戦うことができることが特徴です。とにかく火力のインフレが激しくドラクエらしからぬ、RTAらしからぬダメージがポンポン飛び出します。
ルミネス リマスター - PS4
『ルミネス リマスター』(LUMINES REMASTERED)は、水口が代表を務めるEnhanceより発売されたゲームソフト。次々に画面上方から落下してくる暗色と明色の2色からなる正方形のブロックを、同じ色のブロックで2×2ブロック以上のサイズの四角形(長方形または正方形)を作成することが目的。RTAではゲームモードの1つ、Challenge ModeのBasicをクリアするまでの時間を競います。
アンリミテッドサガ - PS2
2002年にスクウェアから発売されたサガシリーズのゲーム。当時、難解過ぎるシステムにより酷評で、説明書が別売り(解体新書)とまで言われていたが、昨今では再評価が進みRTAプレイヤーも多くいます。 このゲームはRPGですが、他のRPGと違い、戦闘では敵のHPではなくLP(ライフポイント)を0にして勝利となるゲームです。LPは1回の攻撃で最大3までしか減りません。HPは0になるとLPは減りやすくなりますが戦闘不能にはなりません。そのため雑魚敵は楽勝です。またリールシステムにより特定のリールを止めることにより閃いた強い技を発動させることができます。 強い武器と技(特にLPを削りやすい)と最低限のステータスがあれば戦略とリール力でラスボスにも勝てますので、基本的に育成等で寄り道せずにクリアすることも可能なため、RTA向けの作品だと思います。
マリオゴルフ64 - 64
ゲームタイトルからしてマリオがゴルフするんだろうなぁと思ったら初期で使えるキャラにマリオがいない...というゲームです。 このゲームのRTAで自分が現在使用しているキャラはヨッシーですが、当選したらドンキーを練習してRiJ映えを狙いたいなと企んでいます。 ※All Coursesのカテゴリーをこの後動画撮ってカテゴリーを追加するので待ってください
FINAL FANTASY VIII - REMASTERED - - PC
このゲームは従来のFINAL FANTASYとは違って潜在能力から魔法を使うのではなく、アイテムやモンスターから魔法を作ったり吸収したりして使い、そして魔法をステータスに装備するといった特別な扱いをされているものです。 そのためレベルを上げて強くなるのではなく、強力な魔法を集めて装備してステータスを強化する普通のRPGとは違ったシステムがこのゲームの特徴です。 主人公は学園の生徒でとある任務に参加したらとんでもない戦いに巻き込まれてしまい... と大雑把にストーリーを書きましたが、ゲーム開始からラスボスを倒すまでのRTAとなります。 1999年にPS1で発売され今年の9月にリマスターされて帰ってきました。 ぜひRiJで懐かしい記憶を振り返りながらプレイできればと思います。
ポケットモンスターXY - 3DSLL
3DSで発売されたポケットモンスターシリーズの第1作目です。今までRTAinJapanで披露させていただいているポケモンシリーズとは違い、主力をたくさん変更する珍しい作品となっております。3DSになったことでグラフィックも向上し、非常にワクワクする作品となっております。
ポケットモンスターORAS - 3DSLL
GBAで発売されたポケットモンスタールビーサファイアのリメイク作品です。XYを多く踏襲しており、いわゆる6世代に分類されます。途中イベントで入手できるラティオスでの中盤の進行や、作品の目玉であるゲンシカイキを利用した終盤の進行は迫力があります。
魔物ハンター妖子 第七の警鐘 - MD
OVAを中心としたメディアミックス展開で当時話題になった「魔物ハンター妖子」シリーズ。そのゲーム化第一弾として1991年にメガドライブで発売されたサイドビューの2D ACTです。所謂キャラゲーではあるのですがメガドライブのユーザー層を考慮したのか開発が勘違いしたのか、キャラ要素は非常に薄く比較的硬派でやや難易度も高めのゲームとなっています。古めのゲームですが2019年夏にヨーロッパで行われたRTAイベントESASummerでは三人並走によるレースも行われたホット(?)なタイトルです。敵弾を防ぐバリア兼、飛び道具としてブーメランのように任意の方向に撃ち分けられるリングが特徴的なシステムで、このリングにより大量に出現する雑魚敵を如何に処理するのかと、近接攻撃連打によるボスキャラの瞬殺が見どころです。
スーパーファンタジーゾーン - MD
セガの2D STG「ファンタジーゾーン」の続編としてサンソフト開発で1992年にメガドライブで発売されたゲームです。一般的にSTGと言えば強制スクロールによる進行を基本としタイムアタックとして差の縮まる箇所は各種ボス戦しかないのですが、このゲームは左右への任意スクロールでステージ中に配置された前線基地を全て倒せばボス戦と言うシステムの為タイムアタック向きの非常にスピーディな展開となっています。自機のパワーアップは敵を倒しお金を溜めてショップで装備を買うというシステムで、各種装備をうまく使い前線基地やボスキャラをさくさく瞬殺して行くところが見どころです。
ポケモンコロシアム - GC
2003年にジニアスソノティ社から発売されたポケモンの外伝作品です 全ての戦闘がダブルバトル、人からポケモンを奪う「スナッチ」、ダークポケモンと「リライブ」など、本編作品にはない独特なシステムが採用されています コロシアムRTA最大の特徴はその圧倒的な難易度です 敵が異常なほど強く、途中から出してくるポケモンの順番がランダムになるなどほかのポケモンRTAとは比べ物にならないくらい知識量が問われます 見所はやはり強敵との闘いでしょう 分岐の数がとにかく膨大で、その全てに対応した緻密な戦略を披露できると思います 今回はプニュタさんとの並走形式での申し込みになります
ポケモンバトルレボリューション - wii
「バトレボ」の方が伝わるかもしれません かつてポケモンオンライン対戦ツールとして人気を博したゲームです バトレボRTAはポケモンの中でも特に異色で、冒険もシナリオも一切なし! とにかくバトルで勝ち抜き続けます このRTAで最も重要なポイントは暗記です 膨大な分岐が起こりうる複雑なポケモンバトルをどれだけ素早くこなせるか 走者の知識と経験と運が問われるでしょう 今回はプニュタさんとの並走形式での申し込みになります
ファイナルファンタジークリスタルクロニクル - GC
瘴気に包まれた世界で生きていくために冒険をする主人公たちの物語です。見下ろし型のアクションゲームで、主にダンジョンを攻略していくゲームとなっています。道中の雑魚を如何に避け、無駄なくダンジョンを駆け抜けていくか、また如何にボスを素早く倒すかと言うのが見どころのRTAとなっています。また、キャラメイクする際に選べる4種族の中でどれを選ぶかで立ち回りが変化するのも見どころの一つです。
ドラゴンクエストモンスターズ1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち テリーのワンダーランド - PS
lawrenさんの枠参照。 今回はlawrenさんとの並走形式での申請でお願いします。
ダージュオブケルベロス -ファイナルファンタジⅦ- インターナショナル - PS2
『ダージュ オブ ケルベロス -ファイナルファンタジーVII-』はスクウェア・エニックスより発売されたガンアクションRPG(笑)です。今回走るのは北米版をベースに新要素を追加したインターナショナル版です。 通常版はクソゲーと言われてしまっていますが、このINT版はアクションが変更されとても遊びやすい作品となっています。
Rosenkreuzstilette Freudenstachel - PC(steam)
サークル[erka:es]さん制作の面クリア型2D横スクロールアクションゲーム(いわゆるロックマン)です。 通常の主人公は8ボスを倒すと武器が入手できますが、今回は別モードの剣のみ、ダッシュあり、壁けりのモードになります。
不思議な夢の海のとばり - PC
サークル「ですのや」製作の敵から魔法をとって進めるステージクリア型アクションゲームです。
白き鋼鉄のX THE OUT OF GUNVOLT - PC(steam)
9/26に配信されたガンヴォルトシリーズの最新作です。 空中ダッシュ、壁けりなどスピーディなアクションゲームです。 スコアを狙うとノーダメージ前提なところはありますが、ごり押しで通ります。
星のカービィ 20周年スペシャルコレクション - Wii
shiro主催のリレー企画の参加者です。概要はshiroの応募欄をご確認ください。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch
ゼルダの伝説シリーズで2017にWiiUとNintendoSwitchで発売したアクション/アドベンチャーゲームとなっています。 オープンワールドなので、ストーリーに順番がなくボス戦直行といった事が出来ます。 DLCも追加されて、いろんな遊びが増えました。
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド - Switch
2017年にNintendowより発売されたゼルダの伝説シリーズの最新作(リメイクを除く)です。 始まりの台地という、いわゆるチュートリアル的な範囲内でビンゴをおこないます。
東方非想天則 〜 超弩級ギニョルの謎を追え - PC
東方非想天則は弾幕STG「東方Project」の第12.3作。 しかし、STGではなくこれは弾幕アクションゲームである。 でも見た目は大体格ゲー。 発売から10年が経った今もなお、盛んに対人対戦が行われており、 対戦・交流用のDiscordサーバーも立っている。 8月には発売10周年記念大会が開催され、40人を超える人が参加した。 RTAではゲーム内のストーリーモードをクリアするまでの時間を競う。1周10分もかからない運ゲーが始まる。 CPUの行動がデレてくれれば早い、デッキのカードが都合よく回ってくれればもっと早い、そしてプレイヤーの操作精度がいいと世界記録をとれる。 ちなみに、9月末に走り始めたばっかりなので精度は堪忍してほしい。 最後に重要な点として、出てくるキャラクターはみんな可愛い。 自分の好きなキャラクターや技を見つけよう。 でも美鈴が一番かわいくてかっこいいと思います。
スーパーマリオスタジアムミラクルベースボール - ゲームキューブ
スーパーマリオスタジアムミラクルベースボールのオールキャラクターズという競技をやります このゲームにはチャレンジモードというモードがあり自分が選んだキャプテンのチーム+ほかのチームと対戦しキャラクターをスカウトしてクッパとの試合に挑むモードとなっています このカテゴリーは全てのキャラクターをスカウトするものとなっています このゲームはスカウトするには主にふたつ手段があります 1つ目はミッションを成功すること2つ目はコールド勝ちをすること コールド勝ちをすると相手チーム全員をスカウトできるので主にコールド勝ちを狙います
スーパーマリオブラザーズ3(Super Mario Bros 3. ) - NES
マリオ3はRiJで何度か登場していますが、今回はロングワープが行えるNES版を使用します。 NES版マリオ3は、ロングワープによる最速クリアができるだけでなく、各ステージ選択時の演出が短いという理由で全カテゴリーにおいて他プラットホームより速いという大きな利点があります。 日本では入手しづらいという理由からNES版マリオ3の日本人走者はほとんどいませんが、ニンテンドースイッチのオンラインサービスで海外アカウントを利用することで、日本でもNES版マリオ3を手軽にプレイできるようになったため、今後は日本人走者も増えるのではないかと期待しています。 私の放送をきっかけに日本人のAny%走者が生まれたといった背景もあるので、さらなる日本人走者が生まれるきっかけ作りになればと思います。 フリーズによるリセットが低確率で発生することや仕様の解説もしたいため、予定時間は長めに設定しています。 既にAkistoさんが当カテゴリーで申請しているので、可能であればレース形式でも大丈夫です。短距離の競技ではありますが、どちらが速くロングワープを成功させるかといった展開のレースになればと思います。
スーパービーダマン ファインティングフェニックス - GB (SGB2)
1990年代に流行した玩具である「ビーダマン」を題材にしたゲームの第二弾です。 前作(ボンバーマンビーダマン)がSFCソフトだったのに対し、GBソフトになったことでゲームスピードは遅くなりましたが、それによりゲームバランスが良くなり遊びやすくなっています。 様々なゲームモードがあり、それぞれで条件を満たすことで入手できる特殊なビー玉を集めるといったやりこみ要素も多い作品です。 今回行うのはメインのゲームモードであるビーダーモード(BM)で、一発しかないビー玉を撃って画面上に出現するすべての爆弾を爆破するというアクションパズルになっています。 各レベル10ステージの計10レベル=100ステージで構成されていて、レベル2以降は各ステージの出現する順番がランダムになるといった仕様もあります。 爆弾同士が誘爆することを利用し、どのタイミングでどの爆弾にビー玉を当てればいいかを考察しながらパーフェクトを目指していきます。 連続でパーフェクトを取っていくため、ボウリングのストライク連発のような爽快感があるのも特徴です。
マリオオールファイブゲームスリレー - SFC
deisui氏のマリオオールファイブゲームスリレーのプレイヤー(マリオ3)です。企画詳細はdeisui氏の欄をご覧ください。
スターオーシャン - SFC
1996年に発売されたスターオーシャンシリーズRPGの第一作目。 アクション性の高い戦闘システムや、仲間の選択に幅があるのがシリーズの特徴。
オクトパストラベラー - switch
オクトパストラベラーは2018年にスクウェア・エニックスからニンテンドーSwitch向けに発売された正統派王道ファンタジーRPGです。RTAでは、「コマンドブースト」と「ブレイク」が使われているバトルシステムをフルに活用し、低レベルでもガンガン進んでいきます。プレイヤー泣かせの非常に強い裏ボスを、奥義の連発で倒す瞬間は爽快です。
ゼルダの伝説 時のオカリナ - Nintendo64
時のオカリナは1998年に発売されたゲームですが、今でも沢山の人に遊ばれている大人気ゲームです。 今回やるのは、すべてのダンジョンをクリアする"All Dungeons"というカテゴリーです。 ダンジョンクリア時に貰える「精霊石」「メダル」をすべて集めてゲームをクリアします。 今回はCmaさんとレース形式で走ります! このカテゴリーは、Wiiと実機で全く違うルートになるのでお楽しみに! Glitch Exhibitionは聞き慣れない方が多いと思いますが、簡単に説明すると「バグ技紹介」です。 今年はムジュラの仮面・風のタクト・スカイウォードソードで文字通り"ゲームをぶっ壊すレベルのバグ技"が発見されましたが、時のオカリナでも一応色々見つかっています。(他のものと比べると地味ですが・・・) RTAでは使われていないバグ技も多数紹介する予定です。
SPELUNKER COLLECTION - PS3
SPELUNKER COLLECTIONはPSNで販売されているスペランカーシリーズ4作品であるオリジナル版、コンソール版、アーケード版、スペランカーⅡ 勇者の挑戦の4作品が入ったソフトになります、みんなでスペランカーははいっておりません、ダウンロード専用。 PlayStationNowでもプレイできます 今回はコンソール版のRTAを行います、コンソール版とはFC(NES)で発売したゲームのほぼベタ移植になります
テイルコンチェルト - PS(PS2)
テイルコンチェルトは1998年にPlayStationで発売された3Dアクションゲームです。プレイヤーは警察官の主人公「ワッフル」を操作して、各所で悪さをする黒猫団を逮捕していくことになります。練り込まれた世界観に可愛いキャラクター、本格的ロボアクションと魅力あふれる今作は後のサイバーコネクトツー1作目の作品であり、未だ根強いファンが多い作品です。しかし、実はその可愛らしい見た目とは裏腹に、PS黎明期特有の不自由なカメラワーク、中盤から急激に上がる難易度、慣性の強い自キャラの独特な操作感と意外に難しいゲームになっています。RTAでは、これに加えて逃げ回る子猫を如何に早く捕まえるか、当て方が難しいが効率よくダメージを与えられる腕アタックをどれだけ当てられるかが鍵になってきます。人口が少ないですが、応募時点(2019/10/5)でWRを保持していますので、それに見合ったスタイリッシュ逮捕劇をお見せしたいと思います。使用機種はPS2になります。 あとOP曲が最高です。
クロノ・トリガー - SFC
猶予0.038Fのサブフレームリセットが9回必須、それを2~3時間かけて行い、その後25分でクリアするRTAです。予定時間は速ければ1時間45分くらいだと思いますが、2時間はブレると思います。
Soda Drinker Pro - PC
I love Soda.
ふしぎの城のヘレン - PC
しゃべることができない少女が城の謎を解き明かしていく,RPGツクールをもととしたゲームです.タイムカウント制という珍しいゲームシステムを採用しており,パズルのようなゲーム性を楽しむことができます.
ポケモンバトルレボリューション - Wii
「バトレボ」の方が伝わるかもしれません かつてポケモンオンライン対戦ツールとして人気を博したゲームです バトレボRTAはポケモンの中でも特に異色で、冒険もシナリオも一切なし! とにかくバトルで勝ち抜き続けます このRTAで最も重要なポイントは暗記です 膨大な分岐が起こりうる複雑なポケモンバトルをどれだけ素早くこなせるか 走者の知識と経験と運が問われるでしょう 今回は千佳さんとの並走形式での申し込みになります
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リング・オブ・フェイト - DS
前作FFCCの8000年前の世界で,理不尽な運命に振り回される双子の様子を描いたアクションRPGです.DSのゲームながら3Dアクションが豊富で,ジャンプや魔法,4人の仲間を駆使して難しいダンジョンやボスの撃破していきます.
ポケモンコロシアム - GC
2003年にジニアスソノティ社から発売されたポケモンの外伝作品です 全ての戦闘がダブルバトル、人からポケモンを奪う「スナッチ」、ダークポケモンと「リライブ」など、本編作品にはない独特なシステムが採用されています コロシアムRTA最大の特徴はその圧倒的な難易度です 敵が異常なほど強く、途中から出してくるポケモンの順番がランダムになるなどほかのポケモンRTAとは比べ物にならないくらい知識量が問われます 見所はやはり強敵との闘いでしょう 分岐の数がとにかく膨大で、その全てに対応した緻密な戦略を披露できると思います 今回は千佳さんとの並走形式での申し込みになります
ゼルダの伝説 神々のトライフォース - SFC
1991年11月21日に発売したスーパーファミコンのゼルダの伝説です。このゲームにはRTAのルールで許可するバグや、クリアまでの条件によって非常に多くの種目が存在します。その中でも最も速く終わる条件で走ります。速ければ2分以内にクリアする事も可能ですが、非常に精密な操作をひたすら要求され、1ミスで操作不能に陥る場面も多々あります。
レディストーカー 〜過去からの挑戦〜 - SFC
「立体ロールプレイングノンストップ冒険活劇」 1995年4月1日にタイトーから発売されたスーパーファミコン用、ランダムエンカウント方式のアクションRPGです。制作はドラクエ3、4でチーフプログラマーを務めた内藤寛率いるクライマックス社。このゲームはDQ4の2章メンバーを起用したスピンオフ作品になる予定があったと言われています(実際登場する魔物や道具、呪文も殆どがドラクエから持ってきたと思われる物)。メガドライブで発売されたランドストーカーの後継作として位置づけられる事もありますが、ジャンプアクションが撤廃された事などからアクションや戦闘の難易度はかなり低めとなっています。しかしゲームとしての出来は良く、立体グラフィック、アクション、パズル、音楽などが楽しめます。 このゲームには使用する事で確実に逃走成功するアイテムが存在し、RTAではそのアイテムを主軸として進行します、それ故に低レベル進行となり即死に近い場面も何度か出てきます。イベントや会話で動けないシーンもありますが、マップを駆け抜けるスタイリッシュさとゲームの良さを届けられれば嬉しいと思います。
アンリミテッドサガ - PS2
2002年にスクウェアから発売されたサガシリーズのゲーム。当時、難解過ぎるシステムにより酷評で、説明書が別売り(解体新書)とまで言われていたが、昨今では再評価が進みRTAプレイヤーも多くいます。 このゲームはRPGですが、他のRPGと違い、戦闘では敵のHPではなくLP(ライフポイント)を0にして勝利となるゲームです。LPは1回の攻撃で最大3までしか減りません。HPは0になるとLPは減りやすくなりますが戦闘不能にはなりません。そのため雑魚敵は楽勝です。またリールシステムにより特定のリールを止めることにより閃いた強い技を発動させることができます。 強い武器と技(特にLPを削りやすい)と最低限のステータスがあれば戦略とリール力でラスボスにも勝てますので、基本的に育成等で寄り道せずにクリアすることも可能なため、RTA向けの作品だと思います。
ジャンボ尾崎のホールインワン・プロフェッショナル - FC
※今回はSuさんとの並走を希望します。 / 1988年2月1日にHAL研究所から発売されたファミリーコンピューター用のゴルフゲームです。その名の通りジャンボ尾崎が監修しており、プレイ中にジャンボ尾崎からアドバイスを貰うこともできます。普通のゴルフゲームとは違い、プレイヤーがクラブを振る動きに合わせてボタンを押すことでスイングを決めるという操作方法に難しさがあります。しかしながら、通すだけなら誰でもできるRTAなので、RiJを通して走者を増やしたいという狙いがあります。実はこのゲームのRTAとしての歴史としては今年の4月にニコニコで始まったばかりで、かなり旬なRTAとなっています。また、本来は穴の位置はランダムなのですが、私が状況再現を発見したことで穴の位置を固定化でき、走りやすくなりました。元々ニコ生RTA Wikiには尾崎のページがあったのですが、ニコ生外の記録もまとめたかったので、私自らspeedrun.comにゲームの申請を行いました。RTA Newsさんに記事にさせていただいたこともあります: https://www.rta-news.com/2019/09/04/3871/
マリオオールファイブゲームスリレー - SFC
deisui氏のマリオオールファイブゲームスリレーのプレイヤー(マリオ1)です。企画詳細はdeisui氏の欄をご覧ください。動画は私のマリオ1のWarplessの自己ベ動画です。
スーパーマリオブラザーズ - FC
1985年に任天堂から発売された、ファミリーコンピュータ用の2Dアクションゲームです。世界一売れたアクションゲーム及びファミリーコンピュータ用ソフトとして知られ、今でも根強いファンがいます。最近ではNintendo Switch Onlineの特典として、Nintendo Switchでも遊べるようになりました。RTAではメインカテゴリ(Any%, Warplessなど)の他にも、数多くのサブカテゴリが存在します。私自身はRiJ1の核さんの走りを見てこのゲームのRTAを始めました。
モンスターファーム(PS) - PS
音楽CDから再生されたモンスターを育成してバトルを勝ち抜き、頂点を目指す育成シミュレーションゲームです。 本作は今年中にNintendoSwitch/iOS/Androidから移植版が発売予定であり、シリーズとしても10年ぶりくらいの再始動なのですが、発売日が未定であるためPS1版をプレイします。 PS2ではフリーズする箇所があるとソニー公式では言われていたのですが、SCPH-70000以降の薄型PS2ではフリーズしないので薄型PS2でプレイします
スーパーマリオサンシャイン - GC
いわゆる「箱庭マリオ」と呼ばれる、広いステージ内を探しまわってシャインゲットを目指すゲームです。ステージ内を自由に走り回れるため、用意されたルートとは違うところをよじ登ったり跳んでいったりします。構造・パターン・周期など、ステージ内の全てを知り尽くした我々の最適化されたシャインゲットをご覧いただければと思います。 「トーボウ」さんとのレースでの参加申し込みとなります。
ドラゴンクエスト11 過ぎ去りし時を求めてS - Switch
様々な追加要素によってPS4版から劇的にタイムが早くなったSwitch版DQ11のRTAです。 表のラスボスであるウルノーガ撃破までを行います。
スーパーマリオサンシャイン - Wii
『スーパーマリオサンシャイン』は、2002年7月19日に任天堂から発売されたニンテンドーゲームキューブ専用ソフト。 ゲームキューブソフトですがロード時間短縮の為、本番はWiiを使用します。 前作スーパーマリオ64の続編となる箱庭型3Dアクションゲーム。マリオの身体能力とポンプを使ったスタイリッシュなアクションから繰り広げられる華麗な技の数々は最早芸術の域に到達していて隅々まで見応えのある作品となっております。 今回は「ヤマた」さんとのレースでの参加申し込みとなります。 終盤まで乱数要素が多数存在し自己ベストもほぼ同じプレイヤーとの対決となりますので最後まで勝敗がわからない白熱したレースになる事は間違いありません。
Demon's Souls - PS3
バグなしRTAで速い竜骨砕きと浮遊するソウルの矢の2大チャートを2人で並走します 竜骨砕きはmiso_souls(https://www.twitch.tv/miso_souls)53:35(https://youtu.be/Lu5n_5OD9hA) 浮遊するソウルの矢は(west)54:59(https://www.youtube.com/watch?v=qDiQH4JGB3A&t=2926s) で同時に走ります。 見どころは 近距離対遠距離 筋力対魔力 Any% Glitchless1位と2位の走り 並走で早くクリアするのはどちらか!? ・解説者は出場が決まってから確保します ・PS3は1台は持ち込みますので1台用意してください ・竜骨と竜骨での並走も可能です(westの竜骨動画59:03はhttps://youtu.be/WJroY3BpWR8)
スーパーマリオオデッセイ - ニンテンドースイッチ
発売から2年経ったスーパーマリオオデッセイ。 今作も3D マリオの楽しさはそのままに、追加された帽子アクションでアクション性は更にUP! 昨年はAny%で参加させていただきましたが、また一味違ったカテゴリで前回よりも基礎動作を強化してスピード感のあるRTAをお見せいたします。
Demon's Souls - PS3
バグ無しRTAで速い竜骨砕きと浮遊するソウルの矢の2大チャートを2人で並走します。 竜骨砕きはmiso_souls (https://www.twitch.tv/miso_souls) 53:35 浮遊するソウルの矢はwest003(https://www.twitch.tv/west003)54:59(https://www.youtube.com/watch?v=qDiQH4JGB3A&feature=youtu.be) で同時に走ります。 見どころは近距離対遠距離、筋力対魔力、Any% Glitchless1位と2位の走り 並走で速くクリアするのはどちらか!? ・解説者は出場が決まってから確保します ・PS3は1台持ち込みますので1台用意してください。 ・竜骨と竜骨での並走も可能です(westの竜骨59:03)
ディディーコングレーシング - N64
レア社から発売された本格レースゲームです。レースゲームでの基本の乗り物である車以外に、ホバーや飛行機といった乗り物があります。これらの中から指定された乗り物以外でもコースを走ることができます。 このゲームのアイテムはランダムではなくすべて固定で、色によって中身が違います。これらのアイテムを駆使し、1位を目指します。
Hollow Knight - PC
Hollow KnightのRTAです。 このゲームは所謂メトロイドヴァニアと呼ばれるジャンルで、主人公である放浪者はこのハロウネストというちょっと薄暗い虫達の世界を巡り、この地に隠された秘密に迫っていきます。 speedrun.comでは1ページ目に出てくることからもわかるように人気が高く、走者やランの数も多いです。 何度かのRTAJapanを見た後、自分も何かやってみたいと思って気に入っていたこのゲームのRTAに挑戦し始めました。 始めて1か月もたっていないので、まだまだ上達の余地はあると思っています。
Fit Boxing - Switch
リズムゲーム感覚でボクササイズを楽しめる体感型ゲームです。 パンチやアッパーを、タイミングよく繰り出すことで得点が伸びていきます。 毎日のノルマをこなす「デイリーモード」と、自由に好きなプログラムを取り組む「フリーモード」を選択できる為、無理なく自分に合った運動が楽しめます。 このゲームの特徴として、パートナートレーナーを計6名の内1名選べ、トレーナーとマンツーマンでプログラムをこなしていきます。 自分のお気に入りのトレーナーからの指示に合わせゲームを進めていき、好きなコスチュームを着せるのもこのゲームの良い要素だと思います。 もし応募が通った場合、会場の皆さんと一緒にボクササイズができる事を楽しみにしてます 公式URL<https://www.imagineer.co.jp/package_game/fitboxing/> 実際にRTAしている配信画面動画<https://www.nicovideo.jp/watch/sm35750811>
Tiny Toon Adventures: Buster Busts Loose/タイニートゥーンアドベンチャーズャーズ - SFC
ウサギのバスター・バニーが主人公のアクションゲーム。 操作に少しクセがあり、初見ではつまづきやすい箇所が多い といった部分は気になりますが、バラエティあふれるステージ 構成は魅力的。グラフィックや音関係も含め、全体的に 高品質なコナミらしいアクションゲームです。
マリオオールファイブゲームスリレー - SFC
deisui氏のマリオオールファイブゲームスリレーのプレイヤー(マリオ2)です。企画詳細はdeisui氏の欄をご覧ください。
Soda Drinker Pro - PC
I love Cola.
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章 - GBP
shibadukeさんとの並走です。 2001年とGBC末期に発売されたゼルダシリーズの1作品です。ふしぎの木の実は大地の章・時空の章の2部作品となっておりますが、今回走るのは大地の章になります。 ゼルダシリーズとしては残念ながら日本内での知名度が低く、現行でRTAをしている日本勢は私とshibadukeさんの2人となっております。今回の走りにより、ふしぎの木の実を多くの方に知っていただければと思います。
Cart Racer - PC
おじさんがかごにのってふっとぶ
モンスターハンターワールド:アイスボーン - PS4
2018年1月に発売された「モンスターハンター:ワールド」の超大型DLCとして、2019年9月に発売されたタイトルです。武器の修正や、モンスターの体に傷をつけることができる「クラッチクロー」の追加などが行なわれました。クエストのランクとして、新たにマスターランクが追加されましたが、本RTAでは上位ランクのラスボスを倒すまでの計測となります。
イース -フェルガナの誓い- - PC
イースⅢの公式リメイク作品です。シリーズ最高難度との声も多い本作ですが、様々なバグ技やそれによるシーケンスブレイクによって素早く攻略していきます。
イース・オリジン - PC
イースシリーズの外伝作品です。イースI・IIの700年前のイースが舞台となります。3人のプレイアブルキャラクターがいますが、今回は最も速い鉤爪の男トールを操作します。トールは多くのボスやイベントをスキップできるRTA的に最も見応えのあるキャラクターです。
Disney's 102 Dalmatians: Puppies to the Rescue - PS1(US)
speedrun.com上の動画リンク: https://www.speedrun.com/102dalmatians/run/yl042e2y 本ゲームは、2匹の主人公(犬)が捕まった仲間の犬達を助けながらクルエラ(ボス)を倒す3Dアクションゲームです。16個のステージと4個のボスステージを終えたらゲームクリアとなります。 日本では発売されていないゲームなので「なんだこのゲーム」と思うかもしれませんが、海外では子供の頃によくやった懐かしのゲームらしいです。 本ゲームのRTAは「RTAのために存在するのではないか」と思わせられるほどRTA映えする"壁抜け"・"ブースト"の2つのテクニックを乱用するので、見ていて・プレイしていてめちゃくちゃ面白いです。 本ゲームのコミュニティには、数年レベルでプレイしている数名の海外102犬プレイヤーやルーキー達がおり、年中102犬の話題で盛り上がっています。しかし、日本プレイヤーは私しかいないため、彼らは「日本でも102犬のRTAを広めたい」という野望をよく口にします。 こんな背景があるので、今回は102犬を日本で広める代表として、申請しました。
マリオオールファイブゲームスリレー - SFC
deisui氏のマリオオールファイブゲームスリレーのプレイヤー(マリオ1)です。企画詳細はdeisui氏の欄をご覧ください。
ポケモンレンジャー - 3DS
ポケモンレンジャーは2006年にDSで発売されたゲームです。DSの下画面特有のタッチ操作を活かしたゲームであり、ポケモンを「ゲット」するのではなく、囲んで「キャプチャ」することにより仲間にしていきます。また、キャプチャしたポケモンの力を借りることによってストーリーを進めていきます。 このゲームのRTAはDSの下画面のタッチ操作が中心なので、カメラで映してもらうと、見ている人もちょっと変わったRTAが楽しめると思います。ポケモンレンジャーのために使用している特有のタッチペンや、タッチ操作とボタン操作の頻繁な切り替えといったところにも、見所があります。
マリオオールファイブゲームスリレー - SFC
deisui氏のマリオオールファイブゲームスリレーのプレイヤー(マリオ2)です。企画詳細はdeisui氏の欄をご覧ください。
スーパーマリオギャラクシー - Wii
Wiiで2007年に発売された、スーパーマリオサンシャインに続く3Dアクションマリオ作品です。 今回のマリオは宇宙を冒険し、いつも通りさらわれてしまったピーチ姫の救出に向かいます。 宇宙空間の惑星は平面な地形のみではなく、ボール状や箱状など様々で、新アクションのスピンやWiiリモコンのポインターなどを使用して、スターを集めながらクッパのいる拠点を目指します。
バンジョーとカズーイの大冒険2 - N64
「バンジョーとカズーイの大冒険」の続編。新しいステージを開くために必要な「ジグソー」と、新たな技を覚えるのに必要な「オンプ」が散りばめられた箱庭ステージを攻略する3Dアクションゲームです。最近スマブラSPに参戦し、話題になりました。RTAでは、リモコンバクダンである「ベイビーカズーイ」を使って扉をすり抜けたり、ラスボスにワープしたりするのが見どころとなっております。
ルーンファクトリー2 - DS
「ルーンファクトリー」シリーズの2作目です。ジャンルはファンタジー生活ゲーム、農業をしてお金を稼いだり、ダンジョンに入ってモンスターと戦ったり、仲間にしたり、町の人と仲良くなって結婚したりできる、スローライフを楽しむゲームです。RTAでは、ヒロインの好感度を1分かからずにカンストさせたり、シリーズでは比較的難易度の高い戦闘を、パターン化によってスムーズに攻略するところが見どころとなっております。
ロックマンゼクス - DS
「ロックマンゼロ」シリーズの数百年語が舞台となっている2Dアクションゲームです。R.O.C.Kシステムのモデルチェンジによる多種多様なアクションが魅力です。いろいろな場面で乱数調整が可能で、RTAでは、ボス戦をいかにパターン通り完走できるかが見どころになっております。
Final Fantasy III - WiiUVC
ファイナルファンタジー3は1990年、スクウェア(現スクウェア・エニックス)より発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフトです。 ファイナルファンタジーシリーズの第三作目です。
ゼルダの伝説 夢をみる島 - GB
ゼルダの伝説夢をみる島は任天堂から1993年に発売されたゲームボーイ用ゲームソフトです 2019年にNintendo Switchにてリメイク版も発売されました
ロックマン6 史上最大の戦い!! - FC
ファミコン向けにリリースされたロックマンシリーズの中では最終作となります。 これまでのシリーズと同様スライディングやチャージバスター、特殊武器を駆使して進んでいき、中でも一定時間対空を可能にするジェットロックマンを使用する箇所は見どころの一つかと思います。 見えにくい部分では、今作にはスライディングから直でジャンプが出来ない等の独特な操作感があり、それをいかに感じさせなくプレイできるかが鍵となります。 また、次回AGDQではチーム対抗ロックマン4~6リレーが企画されており、私ohonも参加予定です。そちらが実現すれば、ちょっとした前哨戦も兼ねてのプレイとなります。
マリオオールファイブゲームスリレー - SFC
deisui氏のマリオオールファイブゲームスリレーのプレイヤー(マリオUSA)です。企画詳細はdeisui氏の欄をご覧ください。
新訳・帽子世界 - PC
2013年に公開された帽子世界をベースにさまざまな要素をプラスして今年2019年に公開となったフリーのRPG。 レベルの概念がなく戦闘中の行動による成長、技の閃きや連携などサガい感じの戦闘が楽しめます。 イベントシーンはほぼ全てスキップするのでシナリオ面でのネタバレは皆無。 応募期間中にアップデートが入り、戦闘面に調整が入ったので当日までにより時間短縮できればと思います
ポケットモンスターX/Y - 3DS
new3DSLLを使用します。 ポケモンXYはポケモン初の3DS作品で、戦闘面ではメガシンカ、操作面ではローラースケートのように、多数の新要素が盛り込まれた作品です。RTA的には主力ポケモンを切り替える、わざと戦闘に負ける、プラスパワーなどのドーピングを一切買わないなど、この作品ならではの点が多数ある、異色のゲームとなっております。 イトタカさんとの並走を希望します(本人許可は取っています)
ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2 プロフェッショナル - DS
new3DSを使用します。 ドラゴンクエストモンスターズシリーズの中でも比較的新しいジョーカーシリーズの2作品目です。 ジョーカー(1)において、シンボルエンカウント、スタンバイを含めた6体パーティ、スカウトアタックなどの新システムを採用し、また配合が復活しています。ジョーカー2では序盤からメタルスライムが出現するなど、経験値周りが大幅強化され、非常にレベルが上げやすくなっています。また、モンスターにサイズの概念が追加され、強力なモンスターはパーティ枠を多くとるようになっています。 また、プロフェッショナル版ではモンスターが追加されたり、イベントが追加されたりといった変更が行われています。 RTAではスカウトアタックの成功率をいかに効率的に上げるか、配合可能なレベルまでどのようにレベリングするか、配合でどのモンスターにどのスキルを引き継がせるかといった点が重要となってきます。また、シンボルエンカウントであるためにシンボルの回避もタイムに影響してきます。 運要素も少なからずあるRTAですが、操作精度やチャート構築も非常に大きなウエイトを占めるRTAです。
ペルソナ2 罰 - PS
ATLUS社のゲームの中でも大人気のペルソナシリーズの3作品目です。最近ではペルソナ5が大ヒットをしています。ペルソナシリーズはゲーム自体の人気や知名度は高いもののRTAはあまり行われていません。ペルソナ2も過去に走っていた方はいましたが現在進行形では海外含めても全くいません。このゲームに限らずATLUS作品のRTA走者が一人でも増えてくれたらと思います。 ボス戦の難易度が高いので見ごたえはあると思います。少し長い時間かかりますが解説までがんばって全部ひとりでやりきります。
Runner | Question | Answer |
---|