ストーリーの中学生編をクリアするまでのRTAです
キャプテン翼 Rise of New Champions - PS4
今年発売されたキャプテン翼のRTAです。本作はド派手なシュートや華麗なドリブルが魅力のゲームとなっていますが、あえて演出を発生させないように勝てるかが鍵となっています。 一見地味かと思いきや相手のエースががんがんボールを取りにくるので終始肝を冷やします。 スカイラブハリケーンなんてされた日には発狂です。 翼君に安易にボールを渡すだけでもイベントが発生するのである意味気が抜けません。
イースVIII Lacrimosa of DANA - PC
2017年の夏に採用されたイースVIIIのPC版となります。 当時はvita版で4時間以上かかるRTAでしたが、PCに移植されるにあたりなんと最速20分もかからないRTAに!? どうしてこうなってしまったのか、乞うご期待
遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 城之内編 - GBC
ゲームボーイカラーで発売された遊戯王のカードゲームです。 実際の公式ルールとは異なり属性相関による弱点を突いたり手札で融合したりと一味違った遊戯王が楽しめます。 様々な下級モンスターを融合し、強力なモンスターを揃えて場を制圧できるかが勝利の鍵となっています。 RTAではまさかまさかのあんなモンスターが大活躍!? 下級モンスターだけのはずがあっという間に場を制圧しているなんてこともざらにあるので見ていて楽しめるかと思います
塊魂 アンコール - PC
転がして、巻き込んで、大きくして。2004年度グッドデザイン賞を受賞。あの名作がHDリマスターになって帰ってきた!
風のクロノア Door to Phantomile(Wii) - Wii
PS1で発売されたナムコの名作「風のクロノア」。その「風のクロノア」にWii版フル3Dリメイクが出ていたことを知っていますか?
爆走デコトラ伝説2 男人生夢一路 - PS1
デコトラ伝説シリーズの第二作目。「漢」の為の「Art Truck Battle」ゲーム。 演歌×アートトラック×レース!全国の高速道路を駆け抜けろ!
ビューティフルジョー - GC
映画の世界に入り込んでしまった主人公のジョーがスーパーヒーローに変身して恋人を取り返すために美しく戦うゲームです。RTAではVFXパワーとアイテムを可能な限り利用して敵を倒し、中盤以降は目で追いきれないような速さでステージを駆け回りクリアしていきます。通常プレイでは時間がかかる中ボスやボス戦が一瞬で倒されていく、見ていてとても爽快なゲームです。
ジ・ウーズ - MD
悪事を企んでいる製薬会社の社長に捕まりスライムに姿を変えられてしまった科学者ケインが、製薬会社の社長への復讐を目指すゲームです。自分の体を伸ばす、もしくは飛ばすというスライムならではのアクションが特徴です。頭に攻撃を喰らうとどんな攻撃でも即死という非常にシビアなゲーム性な上に、コンテニュー無しという非常に難易度の高いゲームとなっています。セガがメガドライブで発売した最後のソフトで、出荷本数はたった800本と言われています。ゲームキューブのソニックメガコレクションを使用してプレイします。
スーパーモンキーボールデラックス - Xbox
ゲームキューブで発売されたスーパーモンキーボール1と2を1つの作品にまとめてXboxに移植した作品です。スティックを倒してステージを方向け、ボールをゴールまで導くという非常にシンプルなゲームですが、可愛らしい見た目とは裏腹に繊細なスティック操作が求められる非常に高難易度な作品です。Xbox360の後方互換機能を使用します。
おいでよどうぶつの森 - DS
2005年11月23日に発売されたどうぶつの森シリーズの第4作目。 ほぼどの作品にもアイテム増殖のグリッチが存在するが、今作ではメモリを破壊により任意のアイテムを生成することができる。 カテゴリーの(LHG)とはLetter Header Glitchのこと。手紙の宛名欄に文字を無理やり打ち込みまくりメモリを破壊し任意のアイテムを取得することができる。 WiiUVCを使います。
恐怖体感 呪怨 - Wii
言わずと知れたジャパニーズホラーを代表する「呪怨」がゲーム化をされた作品。今年は新ドラマが製作をされTwitterのトレンドにも入り話題となった。今年の入って走者がAny% では4倍、TrueENDでは2倍に増えた熱いゲーム。それに伴い世界記録の短縮もAny% では21分2秒の短縮、TrueENDでは2分5秒の更新が行われた。それの大きな原動力となったオープニングスキップ、180℃ターン、加耶子スキップを私が発見した。
クロックタワートリロジーリレー - SFC,PS,PS2
RTA in Japan 2020の企画として申請をします。 25周年を祝して日本人トッププレイヤー達によるリレーを開催しようと考えました。 最初にクロックタワーのレギュレーションはSエンドです。最高位のエンディングを目指すカテゴリーなのですが道中に何度も乱数ポイントがあり、最後までハラハラしてしまうカテゴリーです。 次にクロックタワー2のレギュレーションはジェニファー100%です。生存者全員を助けるカテゴリーです。時間経過とともに生存者が死んでしまうため緻密かつ迅速な操作が求められます。生存者救出は最終マップにて行うため最後まで目を離すことができません。 最後にクロックタワー3です。レギュレーションはNormal Modeです。2までが2Dアクションだったのに対し3D アクションへ進化をした作品。よりアクション性を増しボス戦が追加をされました。ミュージカルテイストが加わったことも大きな特徴で2時間50分に渡るリレーでは良い味の変化が訪れると考えます。 今年にはTwitterトレンド入りをしまだまだ人気の健在ぶりを示したシリーズ。その魅力をRTAと共に伝えていきたいと思います!
Tower of Heaven (天国の塔) - PC
2020年12月31日でサポートが終了され 以降、ブラウザから削除されて遊べなくなる 「Adobe Flash」で作成されたゲームです。 Flash製の殆どのゲームは今回のイベントを持って RTAの披露が最後になると思われます。 (このゲームはダウンロード版もありますが……) 今回はFlash版の日本語でプレイをします。 塔を登っていくジャンプアクションゲームで、 音楽がとても美しいです。 2009年にリリースされたゲームで 当初は日本語がありませんでしたが、 2016年のアップデートにて追加されました。 このゲームを開発したAskiisoftは 近年ではKatana ZEROの開発で知られています。
マテリアルスナイパー - PC
2020年12月31日でサポートが終了され 以降、ブラウザから削除されて遊べなくなる 「Adobe Flash」で作成されたゲームです。 的をスナイパーライフルで狙う狙撃ゲームです。
イニシエダンジョン - PC
2020年12月31日でサポートが終了され 以降、ブラウザから削除されて遊べなくなる 「Adobe Flash」で作成されたゲームです。 このゲームは パーティをゾロゾロと連れて アイテムをガシガシ掘り ダンジョンをザクザク下っていく ローグライトアクションRPGです。 事故りやすいため安定チャートを使用します。 最新のバージョン(応募時点ではver.1.03501)でプレイをします。
スーパーマリオパーティ - Switch
2018年に発売された、マリオパーティシリーズの最新作のゲームです。「チャレンジロード」は、80種類のミニゲームを「指定されたお題でクリア」していく1人用ゲームモードです。2020年に入ってから、走者が増え、研究もすすみ、世界記録も一気に早くなりました。RTAらしい少し変わったミニゲームのクリアの仕方もあります。
ドラえもん2 SOS!おとぎの国 - PS
1997年にエポック社から発売された、横スクロールアクションゲームです。捕まってしまったおとぎ話の主人公たちを助けるため、ドラえもん達がひみつ道具を駆使して進んでいくというストーリーになっています。敵に触れたら即アウトなど、難易度は高めです。
聖飢魔II 悪魔の逆襲 - FC
ゲームの目的: デーモン小暮を操作して、連れ去られたメンバーを救出。宿敵の神「ゼウス」を倒し、奪われた悪魔教典を取り返して悪魔寺で大黒ミサ(コンサート)を開く事。 聖飢魔Ⅱというバンドモチーフのゲームらしく、素晴らしい音楽が終始聴ける名作FCゲームです。 タイマースタート:タイトルでSTARTボタンを押した瞬間 タイマーストップ:悪魔経典を取った瞬間
所さんのまもるもせめるも - FC
1987年6月27日にエピックソニーレコードから発売された2Dアクションゲーム。今回は世界1位、2位、4位、5位のレースを予定している(日本1位〜4位)。 マップは大きく分けて東京23区(のうち12区)、市部、所家の3つに分けられる。このゲームで走者を悩ませるのはステージ分岐が完全ランダムである事。各区(ステージ)をクリアした際の次ステージ分岐が完全ランダムな為、RTAでは分岐のある最初の2ステージで25%のリセゲーが発生する。世間では独特なゲームという評価を受けているが、操作性は決して悪くなく、走者からの評価も良い。 ※ ストーリー: 「都内千代田区でテレビの仕事をしていた所ジョージ。所は長女さやかのテレパシーで「ママがロボットになった」と受け、外に出るとスタッフが皆レプリカントになっていた。所は、所沢へ向かうことになる。」(Wikipediaより)
シャーロック・ホームズ 伯爵令嬢誘拐事件 - FC
1986年に発売された、ホームズが全英を駆け回りながら敵を蹴り倒していくアクション・アドベンチャーゲームです。ホームズの悪い方の特徴を強調した意味では珍しい作品で、ダメージ判定がシビアで無敵時間がない、アクションゲームとして難易度が高いゲームです。RTAでは奇妙な動きで移動しながらボスをバリツで倒していきます。
Pikuniku - PC
Pikunikuは、2019年に発売されたかわいらしくハッピーなパズルアドベンチャーゲームです。金をばらまき、人々を騙す社長に対し陰謀を暴き革命を起こします。 ゲーム中にはリズムゲームやパズルゲームなどの要素も入ってきます。 最適化された動きと各種テクニックを駆使して、かわいいキャラが跳ね回る、たのしいRTAです。 このゲームはパズルアドベンチャーゲームですが、壁を抜けたりカットシーンを飛ばしたりと別のジャンルのようなテクニックを使用します。
PC Building Simulator - PC
PC Building Simulatorは自作PCの組み立てをテーマにしたゲームです。RTAはPCのパーツ交換と組み立てを通してPCの修理業者を大きくするキャリアモードにおいて、依頼をこなして規定レベルまで上げるまでのタイムアタックになります。 RTAでは、少ない作業スペースを効率よく並行して作業を行えるかが勝負になり、ケースをなるべく開けずにパーツの交換や掃除を行っていきます。また、もともと主人公のPCがある場所は自動でケーブルが接続される仕様を活用するため、PCを頻繁に机から上げ下ろしします。
神巫女 -カミコ- - PC
神巫女は2017年にNintndo Switchで配信されたアーケードライクアクションゲームです。シンプルでわかりやすいゲーム性と奥ゆかしい敵配置が特徴です。今回は2019年に発売されたSteam版を使用して走ります。
ピクミン - GC
2001年に任天堂より発売されたAIアクションゲームであり、ピクミンシリーズの初代作品です。
ルーンファクトリー オーシャンズ - Wii
新牧場物語として牧場物語シリーズに戦闘要素を追加したシリーズです。その中でも当作はアクション要素が強く戦闘難度も高いものとなってます。本来では農作や住民との交流など、まったりスローライフをしつつ装備を整えダンジョンを攻略していきますが、RTAでは金策やバフアイテムを駆使して低レベルかつ入手難度の低い装備で進行していきます。
Party Panic - PC
steamにて販売されているパーティゲームです。ターン制のボードマップで競うモード、ミニゲームで遊ぶモード、独特な操作性でミッションを達成してトロフィーを集めるアドベンチャーモードなどがあります。
Human: Fall Flat - PC
Huma: Fall Flatがどのようなゲームかご存じでしょうか?ふにゃふにゃした操作難易度の高い謎解きゲーム?友達とワイワイ楽しくやるマルチプレイゲーム?いいえ違います。Huma: Fall Flatはパルクールのようなスピードアクションゲームです。
スーパーマリオギャラクシー2 - WiiU VC
このゲームのストーリー これはもう一つの星くずの物語。光り輝く星くずが、キノコ王国の大地に降り注ぐ100年に一度の季節。ピーチ姫からお誘いを受けたマリオは迷子の星の子「ベビィチコ」と一緒にピーチ城へ向かうことに。しかしお城では「星の力」を手に入れたクッパによってピーチ姫を誘拐されてしまう。マリオは大切な人を守るため、数多の惑星が浮かぶ広大な宇宙を冒険することに。 このゲームのRTAは今年の1月から初めてまだ日数が経ってなく上手いとは言えませんが、それでも走ってみたいなと思い応募させていただきました。
わがまま☆フェアリーミルモでポン! ~黄金マラカスの伝説~ - GBA
コミックスやアニメで女の子に人気の「わがまま☆フェアリー ミルモでポン!」を題材としたゲームが、ついにGBAで発売。キュートでノホホンとした「ミルモ」ワールドをとことん堪能できるタイトルだ。 本作は、マルモ王国を舞台に主人公ミルモと楓がドタバタの活躍ぶりを見せるアドベンチャーゲーム。ある日、妖精世界の建国記念日に招待されたミルモと楓。ところが、かねてから王国に逆らっていたワルモ団によって国の秘宝「黄金のマラカス」が盗まれてしまい、建国記念日はメチャクチャに。さっそく取り戻しに向かうミルモと楓だったが…。 ミルモと楓のふたりのキャラクターを上手に使い分けながら情報やアイテムを入手し、数々の謎を解いていこう。ミニゲームや占いも楽しめるようになっているのも嬉しいポイントだ。 こちらのゲームのRTAは今年の9月から、Speedrun.comに登録されて歴史が浅く、走者は私一人なので、今後走者が増えたらいいなと思いご応募させていただきました。
星のカービィ - SGB
とある小さな星の小さな国「プププランド」。この国に住むひとたちは、あきれかえるほどの平和な日々を送っていた。しかしある日の夜、「デデデ山」に城を構える「デデデ大王」が手下を連れて現れ、国中のあらゆる食べ物と、国に伝わる秘宝「きらきらぼし」を奪い去ってしまった。 国のひとびとは宝を奪われた悲しみに暮れ、同時に今後の食べ物のことを考え困っていた。そうした中、旅を続けるひとりの若者がプププランドを訪れた。悩めるひとびとの声を聞いたその若者・カービィは、秘宝と食べ物を取り戻すため、デデデ山へと向かった。
Enter the Gungeon - PC
PC、PS4、Xbox One、Switchと各プラットフォームで人気を博すインディーゲームです。見下ろし視点のアクションシューティング要素と、プレイするたびに地形や配置されるアイテムが変わるローグライクな要素を組み合わせたリプレイ性の高さが魅力です。
地球防衛軍5 - PS4
SIMPLE 2000シリーズから始まった地球防衛軍シリーズのナンバリング5作目。地球を侵略する異星文明プライマーと地球防衛軍の戦いを描くTPSゲームです。
ティンクルスタースプライツ - PC
ADK開発の対戦シューティングゲームです。敵を連爆に巻き込んで連続で消し、パズルゲームのように対戦相手と攻撃を送り合います。
ぎゃる☆がん - PS3
先日、10周年を記念してリマスター版が発表された3D眼(ガン)シューティングゲームシリーズの第1作目です。423種類のパンツデザインは圧巻です。ルールではPSmoveの使用が認められているため使用しています。
シャドウハーツ2 - PS2
純正統派超大作RPGの2作目です。
ディザスター:デイオブクライシス - Wii
次々と襲い掛かる天災や謎の武装集団を凌ぎつつ人質となった親友の妹を助けに行くサバイバルアクションです。
メタルスラッグ - PC
1996年発のアクションゲーム、メタルスラッグ1の協力プレイになります。 ※Steam版のマルチプレイ機能を利用するためオンラインでの協力プレイとなります。 1P:ふぃす 2P:ラヴィ Windows10同士でのプレイになるため、WRのWindows7に比べてタイムは遅いですが、プレイ内容自体はWRと同等レベルまで引き上げております。 また、1P側(ふぃす)はメタルスラッグ1のソロモードでのRTAも行っているため、 2人プレイとの攻略観点の違いなどについても解説の中で触れたいと思っております。
ファイナルソード - Switch
2020年7月に発売されたオープンワールドARPGファイナルソードのNintendo Switch版になります。 空を走るバグ技や壁抜けなど派手な技だけでなく、メニュー操作や細かい角度調整までしっかり詰めました。世界最速のプレイをお見せできればと思います。 また、当方は本RTAの発展のため、解説動画の作成やSRCでのカテゴリ追加などを行っており、プレイ野中で本RTAの進化の歴史などもあわせて解説したいと思っております。
レイトン教授と不思議な町 - iOS
2007年にDS用ソフトとして発売された、ナゾトキを主軸としたアドベンチャーゲーム、レイトン教授シリーズの第一作目です。 今回は2018年にリメイクされスマホ用アプリとして発売された『レイトン教授と不思議な町 EXHD for スマートフォン』でプレイいたします。
ドラゴンクエストXオンライン 目覚めし5つの種族 - PC
今年でサービス開始8年を迎えた国民的RPGの10作目です。今作はオンラインゲームとなっていて、応募時点ではバージョン5.3がリリースされています。バージョン2の途中まで無料体験版でプレイすることが可能です。このRTAでは発売当時(つまりバージョン1)のラスボスである冥王ネルゲルを倒すまでのタイムを競います。エンディングが配信禁止区間となっているため倒した瞬間をタイマーストップとします。PC版を用いる予定としていますが、配信の都合上PS4版になる可能性もあります。
ポケットモンスター ソード&シールド - Switch
Switchで発売されたポケモンの最新作です。データ作成からチャンピオンであるダンデを撃破し、エンディングを見るまでを計測します。本作はRTAにおいてメインパートナーとなれるポケモンが数多く存在し、多種多様なチャートが組まれています。そのため、てあさん、YTさんとの3人でレース形式にすることでその多様性を少しでもお見せできればと思います。
インフレクエスト2 - PC
もしレベリングが好きな方は決してプレイしないでください。楽しすぎて終われなくなるかもしれません。(PVより) ツクール製のフリーゲームRPGです。名前の通りどこまでもレベルを上げることができます。これがいちばんレベルが高いと思います。独特の戦闘システムがとてもよくできていて、状況判断と操作精度次第では敵の攻撃を(ほぼ)すべて避けながら攻撃していくことも可能であり腕の見せ所です。
Fate/UnlimitedCodes - PS2
今年映画が最終章を迎えた大人気作品Fate/staynightのキャラクター達が戦う格闘ゲームです。
テイルコンチェルト - PS
テイルコンチェルトは1998年にPlayStationで発売された3Dアクションゲームです。CC2社1作目の作品であり、独特の世界観や魅力的なキャラクターから未だに根強いファンの多い作品です。プレイヤーは主人公の警察官「ワッフル」となり、愛用のポリスロボを操り数々の事件を解決していくことになります。逃げ回る子猫を追いかける鬼ごっこパートやボス戦を、メカ独特の操作感と操作のできないカメラに負けずに最速で突破できるかが見どころとなります。走者が少ないので、この機会にこのゲームの魅力をお伝えできればと思います。
BIOHAZARD RE:2 - PS4
2019年にXbox、PS4、PCで発売されたゲームです。1998年に発売されたバイオハザード2のリメイク作品になります。 アメリカにあるラクーンシティという街が舞台で街中に感染したゾンビが蔓延り、主人公であるレオン・クレアのキャラクターを使って街から脱出するというサバイバルホラーです。 旧作の方では固定カメラの中でキャラクターを操作するいわゆるラジコン操作でしたが、TPSとなってリメイクされたため多角的な襲撃を受けることもあり恐怖感や難易度は上がりましたが、アクション性も高くなり独自のストーリー展開もあるため、今作はファンから高い評価を受ける作品になっております。 RTAとしては、クレアはある程度ダメージを負った「caution」の状態が一番移動速度が速くなる特徴があるので、いかに体力維持ができるか、回復アイテムや弾薬などを極限まで拾わずにステージを進められるか、ボス戦のスムーズな戦闘を見どころにしていただければと思います。
快速天使 - PS
「ハイテンションコミカルアクションゲーム」の名前は伊達じゃない!どこか懐かしさと気恥ずかしさを感じる素敵なイラスト(同人ゲームにあらず)と豪華声優陣、そしてハイスピードなアクションを楽しめるゲームです。このRTAではその「快速」っぷりに拍車がかかります!多分。そして衝撃のラストが視聴者を待ち構えます!多分。
東方ROCK MAIDEN FC2 史上最大の説法!! - PC
2020年3月22日より同人サークルかぷりこーんより頒布された同人ゲームになります。本作は東方projectの第12弾の東方星蓮船 〜 Undefined Fantastic Object.の登場人物の聖白蓮が主役のロックマン風の2Dアクションゲームになります。BGMもFC風アレンジされた趣味工房にんじんわいんの東方岩少女 ROCKGIRL6 史上最大の説法をゲーム用に編集した物になっています。
朧村正 - PSVita
2009年4月9日にマーベラスエンターテイメントより発売されたWii用アクションRPG。開発はヴァニラウェア 音楽はベイシスケイプ担当。2013年3月28日にはDLC追加要素を加えたVita版、2015年8月19日にはWii U向けにWii版のDL販売開始。元禄時代の将軍綱吉施政の時代が舞台。主人公は百姫と鬼助の二人から選択可能。難易度が選択可能でアクションが苦手な人も進みやすい無双、回避や防御を駆使しながら進む修羅、隠し難易度として一撃でも攻撃が当たると即死の死狂とあります。今回はPSVita版をPSVita TVを使って走ります。
Ratchet: Deadlocked(ラチェット&クランク4thぎりぎり銀河のギガバトル) - PS3
ラチェット&クランクシリーズ4作目、外伝的な一作。 各ステージに設定されたポイントをうまく稼ぎステージを開放しながら物語を進めていく。 今まで通り、デコイとなるものを使った壁抜けも存在し 今作ではオプションを使った無限ジャンプも必見。 様々な武器を使いつつダッシュを使ったハイスピードなゲーム展開と、ド派手なショートカットに加え相棒ロボット二人の活躍を是非見て欲しい。
DevilMayCry5 - PC
スタイリッシュアクションの代表格DMCシリーズ5作目に当たる今作。 様々な敵をスタイリッシュに一掃していく爽快感は過去作通りあり、 それに加え今作はイベントをスキップしたり、プレイヤーキャラネロ、Vによる壁抜けをするショートカットで本来は通ることのないエリアを通過しスタイリッシュにステージを飛ばしていくのは必見。 今までにないDMCを是非味わってほしい。
Ratchet & Clank Future:Tool of Destruction - PS3
ラチェット&クランクシリーズのPS3ナンバリング第1作。ラチェットが超高画質になって帰ってきました。いつもどおりショートカット三昧のハイスピード攻略。 様々な飛び(上がるための)道具や、死亡遅延を使った高速にアイテム収集、クランクパートもバグを使って大ジャンプ。最終決戦まで全てがショートカットで溢れかえっているそんな光景をぜひお見せしたい。 ちなみに、北米版を日本語設定でするとラチェットの眉毛が問題で飛ばせなかったムービーが消滅します。
Salt and Sanctuary - PC
「2D版ダークソウル」と評されることも多い探索アクションRPG「ソルトアンドサンクチュアリ」のRTAです。装備・戦闘などはダークソウル的、マップ探索は月下の夜想曲的なタイトル。敵や罠の配置はやや高難易度な、いわゆる「死にゲー」です。 RTAでは今年9月に世界初の22分台の記録を出し、世界1位となることができました。 本格的なRTA挑戦は本作が初めてですが、普通に遊んでも楽しい(しかも安価!)名作2Dアクションなので、最大限に魅力を伝えながら走りたいと思っています。
カニノケンカ -Fight Crab- - PC
・カニとなりカニと闘う新感覚ゲーム・ こことは違うどこかの世界、 神に知性と力を授かったカニ達は人間の武器を奪い、地上を支配しました。 カニ達は不死身で、剣も銃でも殺すことはできません。 しかし、たった一つだけ、誰にも逆らえぬ、甲殻の掟がありました。 『背を大地につけた者は負け…』 そう、ケンカで逆さにひっくり返された者は屈服しなければなりません。 あなたは今、最強のカニを目指し、全てをひっくり返す旅に出るのでした。 【公式サイトから抜粋】 本ゲームには対戦用のバーサスと、ステージを攻略するキャンペーンモードがあり、このRTAではカニを素早く倒してステージを攻略していき、ラスボスを倒しエンディングと表示される画面を出すまでを測ります。 なお目立ったバグもないゲームなので己の実力と運で攻略する普通のRTAとなります
メタルスラッグ - PC
アイレムのクリエイターが大きく関わった作品、ドット絵が非常に繊細に作られており、そしてキャラクターの動きはとても滑らか。開発段階では主人公は人キャラでは無く戦車のみで作られており、のちに人キャラへ変更されたが、乗り物として戦車が残されました、それがメタルスラッグです。
スーパードンキーコング2 - SFC
1995年に任天堂から発売されたSFC用の横スクロールアクションゲームです。キャプテンクルールにさらわれたドンキーコングを救出すべく、主人公のディディーコングとディクシーコングを操作してクレムリン島を攻略します。スタイリッシュなアクションでステージを駆け抜ける、爽快感のあるゲームです。
メタルマックスゼノ - PS4
現在、新作リメイクのメタルマックスゼノリボーンが発売しておりますがそれとの違いを楽しめられたいいかなと思います。今作は2年前に発売されたものになります。 タイム計測はNEWGAMEからゲームクリアしてエンディング後のセーブまでのタイム計測で行います。
メタルマックスゼノリボーン - PS4
2020年9月10日に発売されたメタルマックスシリーズの最新作(2年前に出たメタルマックスゼノのリメイク)になります。 エンジン錬金術で金策を行い、店売りの強い武器などを買って、いきなりラスボスへ特攻する感じになります。(最初からラスボスに挑める仕様のため) エンジン錬金術は今後のパッチ(9/28以降)で修正されるかもしれません。 タイム計測は難易度選択を行ってゲームスタートからエンディング後にタイトル画面に戻ったらタイマーストップになります。
サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY - DS
Sa・Ga2 秘宝伝説のリメイク作品になります。 今回はモンスターのみで攻略します。 モンスターのみでは普通にクリアするのもかなり難しいジャンルになります。 食肉が重要になるのでそこら辺が見所になると思います。 モンスターの食肉を上手く使って強化したモンスターたちでボスを撃破していくことになります。そのため、食肉が重要になり、固定の敵から入手することも多いです。(運要素がかなり強いです) タイム計測はNEWGAMEからエンディング後のTHE ENDが表示されるまでです。
ゼルダの伝説 Breath of the Wild - Switch
ゼルダの伝説シリーズ、Breath of the WildのRTAです。広大なオープンワールドを縦横無尽に、高速で飛びまわって行きます。ゼルダ姫ルートのカテゴリーに挑戦します。
バレットウィッチ - PC
2006年にXBOX360で発売された今作は、箒を模した銃と様々な魔法で悪魔と戦うTPSのゲームです。主人公・アリシアの妖艶さや育成要素、巨大なボスや派手な大魔法の爽快感、そしてこのゲームを語るうえで避けて通れない数多の即死要素といった様々な魅力があり、今なおファンの間では続編が熱望されているほど愛されている作品です。Any%NG+では全6ステージを主人公強化済みの状態で、壁抜け等を利用して最短クリアを目指します。今回はsteam移植版を使用します。
ドラゴンクエスト10 不思議の魔塔 - ps4
ドラゴンクエスト10でのコンテンツの一つ 不思議の魔塔をRTAとして上ります。 ギガスラを連打しないことや、魔塔ならではのカット技と、攻めたプレイング。そして新技を使っていきます。サポ運もありますが、極力サポは入れ替えない仕様となっています。
トルネコの大冒険3 - ps2
ps2で発売されたトルネコの大冒険3のストーリーのRTAです。トルネコ3では、トルネコ編、ポポロ編、ジャスティス編といった3部構成で行われておりその3つの話を全て終わるとトゥルーエンドが行われます。今回はバリチャレを入れずに通常エンドを見るまでが目的です。トルネコ編の山脈の尾根、邪悪な風穴。ポポロ編での邪悪な風穴は非常に難しくとても運が絡んでしまうため必見です。
少年ヤンガスと不思議のダンジョン - ps2
ps2で発売された少年ヤンガスと不思議のダンジョンです。 約2年前RIJで放送された少年ヤンガスとカテゴリーはほぼ一緒ですがすこし変わった範囲や難しいボスなどを倒す場面では大いに盛り上がります。 また冒険が終わりになるにつれて難しくなっていくのも特徴のひとつです!
ゼルダの伝説 神々のトライフォース - Switch
1991年11月21日に発売したスーパーファミコンのゼルダの伝説です。 2019年に行いました、「No Major Glitches Any%」と違い、光の世界にあるマスターソードの収得のみをゴールとするカテゴリなります。 このカテゴリは、「No Major Glitches Any%」と比べ、時間と難易度のお手軽さから競技人口は、speedrun.comでは1位である「No Major Glitches Any%」に次ぎ、2番目に多い種目となります。 私が使うものは、Swtichのスーパーファミコン Nintendo Switch Onlineでプレイします。SFCと比べバグが多く修正されており、代表的なものは、ブーツを使ったバグ技の「アイテムダッシュ」と「スピンダッシュ」が使えません。 その分、通常攻略が多くなり、タイムを短縮するのに一味違ったプレイもできるのが醍醐味です。
REVIVE... 〜蘇生〜 - DC
1999年10月28日にデータイーストより発売されたドリームキャスト用トラップアドベンチャーゲーム。このゲームには「TDS(トラップ・ディパージェント・ストーリー)システム」という機能が搭載されています。これは、罠の解除がストーリー進行の条件となる場合、その解き方によってストーリーが分岐するというものであり、解き方によってはイベントCGが発生することもあります。また、操作自体に一部を除いてリアルタイム性は無いが、当時流行したプレイヤーの選択やイベントをトリガーにゲーム内部の時間が経過するシステムを採用しています。主人公とヒロインの生死に関わるイベントには時間制限があり、時間内に解けなかったらゲームオーバーになったり、ヒロインは死んでしまいます。エンディングは全部で20種類あります。PC版は18禁扱いされているため全年齢版のドリームキャスト版を使用します。オープニングをスキップするために一度ゲームをクリアしているシステムデータを使用します。
夏色ハイスクル★青春白書 - PS4
2015年6月4日に発売されたPS3、PS4用恋愛アドベンチャーゲーム。正式名称は『夏色ハイスクル★青春白書〜転校初日のオレが幼馴染と再会したら報道部員にされていて激写少年の日々はスクープ大連発でイガイとモテモテなのに何故かマイメモリーはパンツ写真ばっかりという現実と向き合いながら考えるひと夏の島の学園生活と赤裸々な恋の行方。〜』となり2015年6月では日本一長いゲームタイトルになっています。本作は恋愛アドベンチャーゲームとオープンワールドを合体させたことが大きな特徴となっており、学校でヒロインと会ったり、海で釣りをしたり、自転車に乗ったりすることができます。ゲーム内の7月7日から9月29日までの約3ヶ月間を体験します。このゲームでは何時でも何処でも写真撮影をすることができ、女性キャラのスカートを下から覗いてパンツを盗撮することもできます。フリーモードというシェア禁止区間がありますが、それはRTAでは使いません。そのため配信可能区間のみをプレイします。システムデータを削除してからRTAを始めます。
DEATH STRANDING - ps4
メタルギアソリッドシリーズの小島監督がコナミ独立後に発表した記念すべき第一作目。デスストランディング(死の座礁)と呼ばれる現象によって人々がバラバラになった世界をノーマンリーダス扮する主人公サムが人々の繋がりを取り戻す物語。withコロナと呼ばれる現代を予言したかのような世界観、人と人との繋がりやコミュニティとは何かを考えさせるストーリー性の高さ、有名俳優陣による重厚な演技が評価を受けている。日本ゲーム大賞2020にて「優秀賞」受賞作品。
バイオハザード3 - PC(JPN)
1999年にカプコンよりPSで発売されたホラーアクションアドベンチャーゲームです。バイオシリーズの第3作で今年20年ぶりにリメイクもされました。追跡者"ネメシス"とRTAプレイヤー泣かせの"乱数"が印象的な今作は旧作特有の"ハメ"を利用した戦法を採用しています。従来のルートから大幅に改善した独自のオリジナルルートお見せしたい。
XI JUMBO - PS
1999年にPS向けに発売されたアクションパズルゲーム"XI[sai]"シリーズ2作目。操作キャラ「アクイ」を操作してダイスを転がしたり押したりして、ダイスを上面の目の数だけ繋げて消す従来のルールはそのままに、持ち上げやジャンプといった操作でダイスの上に2段目のダイスを乗せられるルールが追加となりました。
Route960 - PC
masa-u氏制作の2Dカーアクションゲーム。Xキーでアクセル(メニュー決定)、Zキーでブレーキ(メニューカーソル移動)の2ボタン操作でシンプルながらミスが非常に発生しやすく、タイムアタックにおいてはさらに綿密な速度調整が必要となります。
パズルボブル - Switch
1994年にアーケードゲームとして稼働されたアクションパズルゲーム。画面下部中央の砲台からバブルを発射し、同じ色のバブルを3つ以上くっつけて消したり、くっついているバブルを千切って落としたりします。今回使用するのはNintendo Switch向けにリリースされた「アケアカNEOGEO パズルボブル」です。
Final FantasyⅢ - PC
2020年2月28日に日本向けにsteamから発売された国民的RPGであるFFシリーズ3作目のリメイク版です。FC版にあるエンディングの呼び起こしなどによるストーリーの短縮はできないので、最初から最後までストーリーを進めてラスボスである暗闇のくもを倒すところまで行います。最初から道中の敵やボスたちが非常に強いですがアイテム増殖バグを用いてなぎ倒しながらサクサクと進めます。中盤以降のボスが非常に強敵でお祈りも多いですが綺麗に何事もなく倒すこともあれば、逆に泥沼の戦いになることもあるため、非常に熱い戦いが想定されます。また、終盤に用いるノーチラスダイブグリッチによるルートの短縮だったりとテクニックを要求されるバグ技が見どころです。細かいアイテム管理や効率的な経験値・ジョブ熟練度稼ぎ、使用するジョブの性能が最大限に生かされるようなチャートの組み立てなども見どころです。
カードキャプターさくら ~いつもさくらちゃんといっしょ~ - GBC(SGB2)
内部時計と連動して発生するイベントをこなしていくゲームです。通常1か月以上かかるところを幾度もの時間操作を経て目まぐるしくカードをかき集めるさくらちゃんの活躍を見ていただきたいです。
スーパーマリオワールド - SFC
1990年に任天堂から発売されSFCソフト売り上げ2位の超人気アクションゲームです。 2018年・2019年・2020年と3年連続で世界大会が開かれ、今年は発売30周年で、私が主催でマリオワールドRTA新人大会も開かせて頂き、今では全城は198名、スターロード禁止は220名がspeedrun.comに掲載される程の人気RTAに成長しました。 マリオがマントで縦横無尽に飛び回る高いアクション性、ヨッシーの羽を錬成して取ると30秒以上の短縮となるバグ技、子クッパを召喚して倒すとクリアになるバグ技など、 意味不明でスタイリッシュなバグ技もあり、中距離だけど高いアクション性とバグ技満載でとても見ごたえのあるRTAです。
ファイナルファンタジーXIII - PC
2009年12月17日に発売されたファイナルファンタジーシリーズの13作目。ムービーは全てスキップし、雑魚敵はほぼ避けて進みつつ、強敵を事前にセットしたオプティマを駆使して倒していきます。
くまのプーさんのホームランダービー! - PC
本ゲームは2008年にYahoo!きっずにて公開された、プーさんの仲間たちとホームラン競争をするFLASHゲームです。 全8ステージ構成で、クリアの条件は各ステージで定められたホームラン数のノルマを達成すること、ただこれだけです。 シンプルなルールと牧歌的な雰囲気とは裏腹に非常に高い難易度を誇り、特に最終ボス・ロビンの投げる球は数多のバッターを絶望させてきました。 国内外で絶大な人気を誇るゲームですが、Adobe Flashのサポート終了に伴い惜しまれながら2020年12月に公開終了が告知されております。 この最後の機会に、恥を忍んで2018年のRTA in Japan 3にて走らせていただいた際と全く同じ「60分制限」「針金さんとのレース形式」で応募させていただきます。 (補足:Youtubeチャンネルの名義が異なりますが動画のアップロード者・走者共に走者本人によるものです。) 10/11追記:3人目の走者としてポンズさんにご参加いただきました!
オクトパストラベラー - switch
オクトパストラベラーは2018年にスクウェア・エニックスからニンテンドーSwitch向けに発売された正統派王道ファンタジーRPGです。RTAでは、「コマンドブースト」と「ブレイク」が使われているバトルシステムをフルに活用し、低レベルでもガンガン進行していきます。各シナリオのボスをバッタバッタとなぎ払ったり、プレイヤー泣かせの非常に強い裏ボスを、奥義の連発で倒したりする瞬間は爽快です。
ライジング ザン ザ・サムライガンマン - PS
1999年にウェップシステムから発売されたPS用アクションゲームです。 「少し昔のアメリカから見た変な日本」をモチーフに、ゴールドラッシュ時代のアメリカを闊歩する忍者や侍をはじめ、その独特な台詞回しなどコミカルで特異な世界観が特徴となっています。 ゲームとしては主人公の斬が故郷の街を救うためKATANAとGUNを駆使して戦うスタイリッシュアクションゲームとなっています。全ボタン連打必須の漢イベント、怒涛の連続攻撃で敵を仕留めるトドメファイナルは必見のこと、影山ヒロノブ氏による主題歌も必聴です。 また今回は2人でのレースを予定しています。
星のカービィ3 - SFC
『最近のゲームってむずかしすぎ。もっとサクサク遊びたいよね。』 1998年3月発売のスーパーファミコン用ゲーム。 カービィシリーズとしては特徴的なグラフィックが魅力のアクションゲームです。 ステージクリア型のゲームシステムで、各ステージ毎に存在するキャラクターの依頼を達成することで貰えるハートスターを集め、ボスを倒すことがゲームの目的となります。 依頼はミニゲームや仲間を連れていくこと等様々です。 6匹の仲間キャラクターも登場し、ハートスターを集めるために活躍します。
No Straight Roads - PC
リズムに満ちた三人称視点バトルとパワフルなサウンドトラックが混ざった、ロックなアクションアドベンチャー『NO STRAIGHT ROADS』で、ロックバンドを組み、EDM帝国を倒そう!
四字熟語Flash - PC
GameDesign.jpの提供するフリーゲームのひとつ。ランダムに配置された漢字をマウスで入れ替えて四字熟語を作るパズルゲームで、効果音の中毒性に定評があります。 STAGE 1で揃える熟語の数は4個だけですが、STAGEが進むごとに2個ずつ増え、最後のSTAGE 7では最初の4倍の16個もの熟語を揃えることになります。 熟語の暗記・周辺視野の使い方・ワーキングメモリ・マウスエイム精度・集中維持力が問われるRTAであり、競技性はすこぶる高いです。 予定時間の12分は事前説明や走者4名の感想戦を含めた見積もりです。今回参加する走者達ならば、RTA自体は4,5分程度で終えてくれるでしょう。 今年いっぱいでサポートが終了するFlash製です。公式援助の終了直前に日本最大の電脳遊戯の早解大会で百戦錬磨の海千山千による一世一代の四人並走で有終之美を!
Maneater - PC
2020年5月に発売され、世界累計販売数100万本を突破したオープンワールドアクションRPG、公式のゲームジャンルはShaRkPGです。 12月17日には国内で正式発売予定で、PS5やXbox Series Xといった次世代機へも同時リリースされます。 このゲームの最もユニークなポイントは、サメがプレイヤーキャラクターになる点です。小ザメから始まり、野生の魚や人間、サメハンターをなぎ倒して進化しながら海の頂点を目指します。 RTAとしてはマップに点在する経験値アイテムやクエストを最短の移動距離で獲得するチャート構築と効率よく敵を倒すプレイテクニックの両方が求められるタイトルです。 クリアするためにはレベル、クエストクリア、達成率といったゲームに存在するあらゆる要素が万遍なく要求されるため、必須クエスト以外をどのようにチャートに組み込むかが面白いポイントです。 全体としてはストーリーに沿ってゲームが進みますが、壁超えや陸地超え、高速移動テクニックを駆使して時間短縮を図ります。
電車でGO! - PS
TAITO作の電車運転シミュレーションゲーム。ゲームセンターで爆発的な人気が生まれ、数々の移植や続編が出ています。今年は16年ぶりの家庭用新作が発売される予定、スマホで初代仕様の体験版がリリースされるなど、まだまだ元気なシリーズです。 今回は初代シリーズのPS版を使用します。
スポンジ・ボブ:Battle for Bikini Bottom – Rehydrated - PC
このゲームは日本未発売のゲーム「SpongeBob SquarePants: Battle for Bikini Bottom」のリメイク作品です。リメイク版は今年の6月にSteamで、8月にNintendo Switch / PlayStation 4 で日本でも発売されました。 RTAでは開始20秒程度でバグ技を使用し、ラスボス戦に突入します。
Donut County - PC
2018年にPC・iOS・PS4・Switch・XBoxで発売された『Donut County』は、プレイヤーが地面にどんどん広がっていく “穴”として遊ぶ、物理効果を活用したストーリー性のあるパズルゲームです。かわいいキャラクターに出会い、彼らのゴミを盗み、穴に放り込んでください。 塊魂のような爽快感を楽しめる作品です。最初は小さな穴ですが、穴に物を入れるごとに穴は大きくなり少しずつ大きいものを落とせるようになります。全ての物を穴に入れることで次のステージに進めます。
Gorogoa - PC
2017年にPC・iOS・Switchで発売された『ゴロゴア』(Gorogoa)は、パズル分野の新たな進化とも言える、美しい手描きのストーリーです。手書きのイラストによる芸術性、今までにない独創的なパズルが魅力的です。4つのパネルを入れ替えたり、レイヤーを行き来しながら適切な組み合わせでストーリーを進めます。
Gunfire Reborn - PC
PC版で現在アーリーアクセス中のケモ系アクションFPSローグライクRPGです。RPGなので初めてのプレイはつらいですが、ゲームに敗北するたびにキャラが強化されるので攻略がどんどん楽になっていきます。また出現する武器やアイテムが毎回変わり、ダンジョンの形や出現する敵も変化するのでリプレイ性の高いゲームとなってます。使用できるキャラクターは現在3キャラいますが、今回は近接型のキャラを使用してスピーディーに攻略していきます。
東方天空璋 - PC
東方project第16弾、東方天空璋 ジャンルはシューティングゲームです。 Easy,Normal,Hard,Lunaticの4段階の難易度から選べる本編と、ゲームクリア後に開放されるExtraの合計5つのモードが遊べます。 シューティングゲームは道中がまるごと強制スクロールという構成が多く、やりこみとしてはタイムアタックよりもスコアアタックが盛んにプレイされているジャンルですが、今回プレイするカテゴリのExtraでは、スコアアタックでの立ち回りがタイムアタックにそのまま使える場面が多くあり、スコアラーとの親和性も高いカテゴリであると言えます。 今作のExtraではオプションショットが自機ショットと逆の下方向に撃たれます。 オプションショットの火力が強力であるため、ボス戦ではボスの頭の上に張り付くという他に類を見ない立ち回りも多く出てきます。
ロックマン バトル&チェイス - PS
レースゲームとロックマンシリーズ要素を取り入れたロックマンシリーズ10周年記念の作品です。レースに勝って倒した敵のマシンから奪ったパーツで自分のマシンを好きなようにカスタマイズできます。知っている人は知っているロールちゃんの名曲「風よ伝えて」の初出作でもあります。RTAでは、どのパーツを取るか、どのマシンで走るかでタイムが変わるとても面白いゲームとなっています。このゲームは、リアルタイムでの計測ではなく、In-Game-Timeで計測されるため、パーツの能力がタイムに大きく関わってきます。
いかちゃん - PC
このゲームはとてもかわいらしいゲームで1999年にフリーウェアソフトとして「開発室Pixel」が制作した2DアクションRPGです。RTAでは、バグ技を使って最速クリアを目指します。
チョロQマリンQボート - PS
名作「チョロQ」シリーズの一つ、バーンハウスエフェクトが開発したヨットや潜水艦などを操作してバトルレースに入賞したりミッションを攻略していくTAKARAが発売したレースゲームです。 チョロQシリーズでよくある、パーツを変えたり買ったりすることは、このゲームではできないため、レースではどの船に乗るのかショートカットを使うのか使わないのかでタイムが変わってきます。またミッションをどう攻略するのかというのも見どころです。
BIOHAZARD RE:3 - PS4 Pro
2020年4月発売のゲーム。『BIOHAZARD』シリーズの最新作であり、『BIOHAZARD 3』のリメイク作品。ホラー要素を軸に、アクション要素を上手く融合させた良作。 展開が早く、スピード感溢れるゲーム性は、まさにタイムアタックにぴったり。何と言っても、主人公の“ジル・バレンタイン”が美しすぎる…
モノクロームワールド - PC
モノクロームワールドは、2020年5月7日に、RARESTから発売されたアクションパズルゲームです。 ハイイロだけが残った世界に落ちた雨のしずくがイロを集めていくというゲームです。 全60ステージの構成となっており、ステージが進むにつれてギミックが増えたり、新しいアクションを使えるようになったりしていきます。 中には、スピードやコントロールが必要なギミックや、ボスステージなども存在します。 しずくの色や形、アクセサリーなどもステージを攻略するごとに増えていき、カジュアルに楽しめるゲームとなっております。
スーパーボンバーマンR - PC
『スーパーボンバーマン R』(Super Bomberman R)は、コナミデジタルエンタテインメントより2017年3月3日に発売されたNintendo Switch用ゲームソフトで、2018年6月14日にPlayStation 4、Xbox One、Steamでも発売されました。 本RTAは、そのゲームの中の『ストーリー』をいかに早くできるかを競うものです。 ロードの関係上、Steam版が早いということで今回はSteam版でのプレイとなります。 バグ技等も特にないので、乱数とその対応によってすべてが決まるRTAです。
Life Goes On: Done to Death - PC
本ゲームは、2014年4月18日にSteamにて発売されたゲームで、現在はSwitchやPS4でも購入できるようになっております。 「いかなる犠牲を払ってでも、『命の杯』を手に入れてこい!」と命令され、針山や火炎放射器などのギミックを攻略し、ステージの奥にある杯を手に入れるため、文字通り騎士を犠牲にし、足場や重しにすることによりステージを攻略していくパズルゲームです。 仲間の亡骸を利用するという残酷なコンセプトながら、騎士の名前や杯の名前、成績報告からエンディングまでコミカルな仕上がりとなっているので、面白くプレイできるゲームとなっております。
Kingdom Hearts II Final Mix - PS4
キングダムハーツシリーズのナンバリングタイトル2作品目のRTAです。スタイリッシュなアクションで敵を倒していくアクションRPGで、シリーズの中でも最も評価の高い作品です。
スーパーマリオメーカー2 - switch
ニンテンドーswitchソフト 『スーパーマリオメーカー2』からRTAカテゴリの1つ『2019Invitational Courses』を走ります。 計測時間が10分ほどで非常に短くお手軽に走りやすいです。また短い中でも短縮技がいくつか練りこまれているのもこのカテゴリの魅力の1つです。
Kid Tripp - Switch
Kid Tripp is an indie 2D platformer that was made for speedrunning. I am the world recordholder in this great game!
Super Mario Bros. 2 - FDS/NES
I used to have world record with Luigi in this game! I raced & beat the Mario world champion at AGDQ2020!
Bloodstained: Ritual of the Night - PC
2019年6月にリリースされた、いわゆるメトロイドヴァニア。悪魔城シリーズで知られるIGA氏が独立して開発したゲームです。今年5月に追加されたプレイアブルキャラクター「斬月」で走ります。スライディングやハイジャンプなど無敵になれるアクションを駆使して道中を駆け巡り、MPが足りなくなったら急降下キックで回復し、攻撃時の無敵時間を利用してボスの攻撃を無視しながらパワフルに倒していく様はまごうことなき変態。
Bloodstained: Curse of the Moon 2 - PC
上記「Ritual of the Night」が本編だとすれば、「Curse of the Moon」はスピンオフにあたり、本作はその続編となります。月下の夜想曲以前の悪魔城シリーズのような面クリア型の8ビット風ゲームで、今年7月に発売されました。前作にあったバグは直ってしまったので、壁抜けなど派手な見た目のプレイはあまりないものの、無駄を無くした堅実なプレイやWP(MPのようなもの)管理が見どころになります。
星のカービィWii - Wii
2011年にHAL研究所と任天堂によって発売されたWii専用のアクションゲームです。最大4人までのマルチプレイに対応し、グラフィックやシステムなどは今後のシリーズ作品の基礎となっています。本作のRTAはAny%と100%で全く違うゲームと言っても良く、Any%はほとんど「ウィング」というコピー能力を使って進むのに対して、100%ではほぼ全てのコピー能力を使用します。
みんなのリズム天国 - Wii
2011年に任天堂より発売されたWii専用の音楽ゲームです。50種類のリズムゲームが収録されており、いずれもリズムに合わせてボタンを押すだけですが、ゲームごとにシチュエーションが全く異なっています。各ゲーム終了後に「やりなおし」、「平凡」、「ハイレベル」の3段階の評価が下され、ハイレベルを取ったゲームはパーフェクトキャンペーンに挑戦することができるようになります。本作のRTAはミスをしなければほとんど理論値に近いタイムを出すことができますが、パーフェクトキャンペーンの難易度の高さが絶妙でとてもやり応えがあり、全てのパーフェクトキャンペーンをクリアするRTAが発売後間もない頃から存在しています。
カービィのすいこみ大作戦 - 3DS
2017年にHAL研究所と任天堂によって発売された3DSダウンロード専用の3Dアクションゲームです。『星のカービィ ロボボプラネット』のサブゲームの一つをグレードアップしたような作品で、シリーズでおなじみのコピー能力はなく、すいこみとはきだしで敵を倒して進んでいくシンプルな作品です。本作のRTAは敵の倒し方が特に重要で、パズル的な要素が強く、タイムにもスコアにも大きく影響します。
大航海時代Ⅳ - Win/PSP
1999年に「大航海時代」シリーズ4作目としてコーエー(現コーエーテクモゲームス)より発売されたリコエイション(RPGとシミュレーションが融合した)ゲームです。航路開拓華やかなりし時代は終わり、各国が海洋利権を巡って睨み合う16世紀後半を舞台に、七つの海域それぞれに伝わる秘宝「覇者の証」を探し出すことが目的となります。攻略順はプレイヤーに委ねられており、刻々と変化していく海洋ドラマを美麗なBGMや豊富なイラストが盛り上げます。今回は私がPSP版(ROTA NOVA)、ping値さんがWindows版(withパワーアップキット)を使用しての異種並走となります。ゲーム内容はどちらのバージョンも基本的に同じですが、本作の自由度の高さ故に両者のチャートは大きく異なっています。とりわけ今回選択したラファエル編の最終決戦はゲーム内最高難度を誇るため、限られた時間の中でこれにどう立ち向かうかが見どころの1つになっています。先日のTGSで現行OS/ゲーム機向けのHDバージョンの開発が発表された事もあり、一層の盛り上がりが期待される本作の魅力をこのRTAを通じてお伝えできれば、と思います。
聖剣伝説3 TRIALS of MANA - PC
SFC版の聖剣伝説3から25年の時を経て発売された3Dフルリメイク作品です。マップのつくりやBGM、メッセージの改行位置に至るまで非常に高い再現度を誇る一方、アクションゲーム部分は内容を一新しておりとても遊びやすくなっています。先日のスクウェア・エニックス四半期決算概要にて「当初の想定を大きく上回る売り上げ」であった事が触れられたほか10月にアップデートの配信も決定しているなど、発売から半年経った今でも波が来ている作品と言えます。
超次次元ゲイムネプテューヌRe;birth1+ - PS4
PS3で発売された超次元ゲイムネプテューヌのリメイクである超次次元ゲイムネプテューヌRe;birth1に追加要素を足したゲームです。 多数のキャラ達が飛び交う作品、PS5新作はこの作品とほぼ一緒の内容。ゲハや2ちゃん、アニメのパロディだらけ、萌えと変身と擬人化がコンセプトのコンパイルハート産のキャラゲー。RTAでは無事世界を救えるか? 明日を救えネプテューヌ! 今年でネプテューヌ10周年となりまして記念すべき年に最速でTrueENDに到達し、ネプテューヌの笑顔を皆様に届けます。 RTA in JAPAN2020でも年末でもねぷねぷして行きましょう。
ICEY - switch,PC
「メタ視点のナレーションが笑いを誘う、第四の壁をぶち壊せ」というキャッチコピーのアクションゲームです ナレーションの癖が妙に強いゲームでして、その癖の強いナレーションを唯一見れるのが100%とTrueENDINGカテゴリーです このゲームはナレーションの声優を務める下野紘さんの演技が必見ですので日本語音声で走ろうかと思います
心霊呪殺師 太郎丸 - セガサターン
Tarōmaru is a side-scrolling action game where you are destroying demons that are invading Japan. You fight a range of crazy-looking demons straight out of mythology. The city is under siege by a demon lord and you are a psychic assassin here to take down said demon lord. The game runs as one extremely long stage with no cuts or loads in between with tons of intense demon-killing action!
サイレントヒル2 - PC
今大人気の非対称対戦ゲームデッドバイデイライトにゲスト参戦した作品「サイレントヒルシリーズ」から「サイレントヒル2」です。 シリーズの象徴やDbDのキラーとしても有名な三角頭が登場する作品でもあり、ファンの中では本作をシリーズ最高傑作と謳う声も少なくありません。また、志々島は本カテゴリの世界2位記録を所持しています。
サイレントヒル3 - PC
今大人気の非対称対戦ゲームデッドバイデイライトにゲスト参戦した作品「サイレントヒルシリーズ」から「サイレントヒル3」です。 DbDのサバイバーと登場したシェリル・メイソンが登場する作品でもあり、ファンからは「シリーズ中最も生理的不快感を催す演出」と人気が高いです。 また、志々島は本カテゴリの世界記録を所持しています。
サイレントヒル4 - PC
今大人気の非対称対戦ゲーム「デッドバイデイライト」にゲスト参戦した作品「サイレントヒルシリーズ」から「サイレントヒル4」です。 シリーズ最もデモムービーが怖い(当社比)と名高いシリーズ4作目です。操作感が一新され、過去作よりも操作の軽さが目立つ一方、一般的な安心できる場所である「自室」を恐怖の対象とすることでプレイヤーたちの日常を震え上がらせました。
No straight Roads - PC
EDMに支配された街をロックの力で取り戻せ‼音楽革命の開始だ‼ 本作はリズムに乗って戦う3Dアクションアドベンチャーゲームです。プレイヤーは2人組のインディーズのロックバンドを操作しながら巨大なEDM帝国を倒すために戦いを挑んでいきます。また、本作は音楽にとても力が入っており是非BGMにも意識を向けながら見て欲しいです。
スーパーマリオランドトリロジーリレー - GB
今回は企画として、携帯機マリオの原点であるスーパーマリオランドシリーズのリレーを申請させていただきます。最初にスーパーマリオランドのAny%を走り、次にスーパーマリオランド2 6つの金貨Any% Glitchless(バグ無し)、最後にスーパーマリオランド3 ワリオランドAny%を日本トッププレイヤーでつないでいきます。平成元年に発売されたマリオランドに始まり、2、3とゲームがどんどん進化していく様を感じ、非常に楽しむことできると思います。また、RTA界隈でも据え置き機のマリオシリーズが人気を博していますが、携帯機のマリオもとても良いものだという事をお見せしたいです!
スーパーマリオランドトリロジーリレー - GB
スーパーマリオランドトリロジーリレーのマリオランド2 6つの金貨分の申請です。6つの金貨単体の話ではありますが、過去5年破られていなかった世界記録が今年の5月に塗り替えられました。さらに、他マリオシリーズでトップクラスの記録を持った方々が続々と参戦され、WRの更新合戦が日々繰り広げられている今非常に熱いRTAとなっています!概要はスーパーマリオランドトリロジーリレー1つ目の申請欄をご覧ください。
CLOCK TOWER2 - PS
本作は今年で発売25周年のSFC版クロックタワーの続編となっており。 前作からの主人公ジェニファーと今作からの主人公ヘレンが再び現れたシザーマンを倒す為に奔走するゲームとなっています。 クロックタワーと言えば運要素が強く、RTAであれば乱数によっては即リセットを行うようなタイトルですが、本作クロックタワー2も運要素は健在です。 別途トリロジーリレーで応募したジェニファー100%はそこまで運要素はないのですが、こちらで応募したヘレン100%は至る箇所でお祈りします。 運ゲーに敗北した際のリカバリ等も考えてルートを構築していますので、そういった箇所が見どころになればと思います。
Yono and the Celestial Elephants - PC
2017年に発売されたパズルアクションアドベンチャーです。主人公のゾウが多彩なバグを使いパズルを越えていく様子に目を奪われること間違いなし!
ロマンシング サガ3 HDリマスター版 - PC
1995年にSFCで発売された名作フリーシナリオRPGのHDリマスター版です。リマスター版ならではの追加要素や仕様変更もあります。 RTAとしては、8人の主人公からだれを選ぶのか!シナリオをどの順番で攻略するのか!プレイヤーの敵避け技術!閃きシステムや成長などの運要素!……などなど詰まった作品となっております。
メタナイトでゴートリロジーリレー - GBA,DS,3DS
星のカービィシリーズに収録されているモード"メタナイトでゴー"シリーズをリレー形式でプレイをするRTAです。対象ゲームは星のカービィ 夢の泉デラックスの「メタナイトでゴー」、星のカービィ ウルトラスーパーデラックスの「メタナイトでゴーDX」、星のカービィ ロボボプラネットの「メタナイトでゴーリターンズ」の3つです。3人で1作品ずつ担当をして走ります。speedrun.comではゲーム内時間でタイムを競いますが実時間換算・画面の切替を考慮して予定時間は多めに確保しています。「メタナイトでゴー」はDarksol氏で元の機種はGBAですがWiiUVCを使用、「メタナイトでゴーDX」はCabbageで元の機種はDSですが3DSを使用、「メタナイトでゴーリターンズ」はMr_Shasta氏が走ります。カービィとは異なる、メタナイト固有の疾走感をお楽しみください。
ファイアーエムブレム 烈火の剣 - GBA
ファイアーエムブレム 烈火の剣はインテリジェントシステムズにより開発され、任天堂が販売をしているファイアーエムブレムシリーズの7作目にあたるゲームです。日本国外では初めて販売されたファイアーエムブレムシリーズでもあります。手強いシミュレーションとも言われる当シリーズですが、本作のRTAにおいては乱数の仕様が特殊なため状況再現が可能であること、敵を操作できるというバグが存在すること、この2つを活用し通常では考えられないプレイでクリアまで駆け抜けます。元の機種はGBAですが、今回はWiiUのVCを使用します。
桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻! - Wii
ハドソンが開発・販売を手掛けていた桃太郎電鉄シリーズの16作目にあたるゲームです。ゲームの目的は日本全国に見立てられた駅やプレイヤーを助けてくれるカードを駆使し、物件を購入して総資産額をを他プレイヤーと競うことです。RTAでは総資産の一定額を目指したり、価格が最も高い物件である桃太郎ランドを購入するまでの時間を競います。見所はボードゲーム故の乱数要素の強さに対して知識と経験を活かし、素早く最善策を講じていくところです。PS2とWiiで販売されている本作ですが、Wiiモードの機能を使いWiiUでプレイをします。
イース セルセタの樹海 - PC
転がる回避移動や見えない壁などを越えていくことでお馴染みのイースシリーズですが、セルセタの樹海については、2020年9月に新しいバグ技が見つかったため、WRが10分近く更新されてしまう事態になってしまいました。あまりにも影響が大きかったため、今もカテゴリーを分けるべきか議論が進んでいます。 そこで今回はその差をお披露目するために、新チャートと旧チャートで並走、さらに新チャートには10分のハンデを課しての出走と言う形を取っての勝負となります。 果たして新チャートは10分のハンデを跳ね除けることが出来るのでしょうか。ご期待ください。
フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術師~ - PC
アトリエシリーズ"不思議な"三部作の二作目となります。 シリーズの中でも必須戦闘の数が少なく、これから挑戦する方にもおすすめの一作となっています。
Devil May Cry 5 - PC
スタイリッシュアクション代表格として名高いナンバリング5作品目!次世代機ではさらに進化したスペシャルエディションも発売予定!多彩なアクションを駆使してスタイリッシュに決めるさまは爽快感バツグン!そして、豪快な「スタイリッシュ壁抜け&スキップ」で今までのDMCとは違った全く新しい技の数々をとくとご覧あれ…。※こちらはシングルランでの申請となります。別途Raceでも申請しています。
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody. - PC
東方緋想天は所謂格闘ゲーム風の弾幕アクションゲームです。 このゲームのストーリーモードは、プレイヤーは一人のキャラクターを操って6体前後のCPUと順番に戦います。プレイヤーは20枚のカードのデッキを事前に準備し、所謂パワーゲージの要領でカードをドロー・消費していくことで戦闘を優位に進めることができます。CPUは通常の戦闘の他、ストーリーモード専用の強力なスペルカード攻撃を放ってきます。 RTAにおいては、CPUのスペルカード対する対策や、目的のカードを適したタイミングで引けるかどうかの祈祷力が見どころとなります。
ヨッシークラフトワールド - Switch
2019年に発売された、ヨッシーのアクションゲームシリーズ最新作です。ステージ攻略制、タマゴ投げやふんばりジャンプ等のアクション、アイテム収集要素など、シリーズおなじみの要素が踏襲されています。今作のヨッシーは自身の投げたタマゴを踏んでジャンプすることができ、地形の飛び越し等のテクニックがRTAとして見どころになります。また、ゲームクリアには各ステージで所定数のアイテム(フラワー)を回収する必要があり、如何にタイムロスなくフラワーを回収するか、また回収を失敗してしまったとき、他ステージでチャート外のフラワーを回収するリカバリーも腕の見せどころになります。 形式としてはレースで応募します。多くのヨッシーシリーズで記録を残されている「べべーん」さんとレースさせていただけばと思っています。
Jump King - PC
JumpKingは今年開催されたTwitchJP公式大会でも採用され、12/17には国内でもPS4版・Switch版が発売の登山系ゲームです。シビアなジャンプといやらしいステージ構成をかいくぐっていくRTAになっています。
Pencil sharpening simulator - PC
PCのフリーソフトとして2015年から存在するこのゲームは鉛筆を削るだけのゲームです。削るだけですがドリルの使用するタイミングや再装填の方法などRTAだとシンプルながら意外と奥が深いゲームになっています。
世界のアソビ大全51 - Switch
エヌディーキューブによって開発され、2020年6月にNintendo Switch向けに発売されたこのゲームは前作であるDSソフト「誰でもアソビ大全」同様ボードゲーム、カードゲーム、バラエティーゲームなど様々な世界のアソビを収録している。 RTA的には運次第でタイムがぶれるゲームが多く、30分程度はタイムがぶれる可能性が非常に高いです。しかしながら実力でどうにかなるところも多く、運と実力を兼ね備えた人が早く走り切れるゲームとなっています。
ファイナルファンタジーIV - SFC
<概要>1991年、SFCにて発売。スクウェア(現スクウェア・エニックス)社の国民的RPGの4作目。<特徴、魅力>・従来のターン制のRPGとは異なり、初のアクティブタイムバトル(ATB)システムを搭載し、スピーディなバトルを実現。※ATBシステムはゲームプログラムとしては異例の特許を取得し、同社の作品に現在もなお引き継がれている。・ドラマティックに入れ替わる魅力的なキャラクター。・恋愛あり、友情あり、裏切りあり、心を打つ感動的なストーリー。 <本RTAで実現すること>・ATBシステムならではのRTAテクニックを紹介。・終盤の武器選択やラストバトルの戦法等、近年進化したチャートを紹介。・ストーリーについてのツッコミ、小ネタ、独自の解釈等、50個以上の話題を提供。(RTAとして早いタイムのプレイを実現しつつ、好きなゲームの話は楽しい、ということを見た人に伝えたいです。)
モンスターハンター4G - 3DS
必要最小限のクエスト(キークエスト)のみクリアし、 素材を上手いこと(お祈りして)集めて作成した武器で、モンスターとガチバトルしてストーリーを進めていきます。 ガチバトルとは言っても、各クエストごとに作戦は練ってあるので、上手くいけばモンスターにほぼ行動させないままクリアする…かも!
モンスターハンターワールド:アイスボーン - PS4
2018年1月に発売された「モンスターハンター:ワールド」の超大型DLCとして、2019年9月に発売されたタイトルです。 2019年12月に追加された、序盤から作成可能な強力な武器や、本タイトルから追加された「クラッチクロー」を駆使して、モンスターを駆逐していきます。 ※リンクした動画は途中カクカクしていますが、これを録画した頃より圧倒的に良い配信環境を整えたため、カクカクになることはありません!
リングフィットアドベンチャー(Ring Fit Adventure) - Switch
2019年にNintendo Switch向けに発売されたフィットネスRPG。専用のコントローラーを使い、運動をしながらゲームを進めていきます。 このRTAではストーリーモードにあたる「アドベンチャー」を用います。試行回数が少ないのと本番に合わせる能力が求められるRTAということもあり、本番でワールドレコードが達成される可能性の高いRTAです。長尺になり恐れ入りますが、配信手法を工夫して参加出来れば幸いです。
みつめてナイト - PS
ときめきメモリアルで知られるKONAMIとサクラ大戦で知られるREDカンパニーが手を組んで世に放った名作恋愛シミュレーションゲームです。脚本担当の田村純一氏が紡ぎ出した3年にも渡る架空戦記の中で、プレイヤーは東洋人傭兵として北欧に位置する「ドルファン王国」に雇われ、16人のヒロインと仲を深めつつ、騎士の称号獲得を目指し鍛錬しながら名声を高めて行きます。細かく作り上げられたストーリーもさることながら、登場人物たちの壮絶な最期も有名です。
パンドラの塔 君のもとへ帰るまで - Wii
やがて化け物になってしまう「獣の呪い」にかかった少女セレスと、傭兵エンデの関係を描いたアクションRPGです。
牧場物語 しあわせの詩 - GC
2005年3月に発売された牧場物語シリーズ第14作目です。牧場を経営し村人と交流しながら音色を集めるのがゲームの目的です。同年11月にはマイナーチェンジ版であるfor ワールドも発売されています。
スーパーマリオランドトリロジーリレー - GB
スーパーマリオランドトリロジーリレーのマリオランド3 ワリオランドの申請です。ワリオランドは世界1位をとって間もなく、元1位の走者に取り返されています。ワリオを主人公とした初の作品として、当時プレイをされた皆さんの思い出を壊していきたいと思います。概要は企画者Eipさんのスーパーマリオランドトリロジーリレーの申請欄をご覧ください。
ジェットセットラジオ - PS3
2000年にセガから発売されたゲーム、架空世界トーキョーなどを舞台にしたステージをスケートシューズで走行し、指定された場所でグラフィティ(落書き)を描いて行くゲームである。ケーサツやライバル(他のグループ)の妨害を回避して、グラフィティでストリートを埋め尽くすことを目標とする。 今回使用するのは2012年に発売されたHDリマスター版です。 RTAとしてはステージ中のスプレー缶を拾って移動するルートの構築、スケートシューズなので普通に動くと遅くなる上り坂での素早い移動やリカバリーが見所になります。 一部のシーン(何箇所か有りで計7分ぐらい)では洋楽が流れてそのまま配信すると著作権に引っかかり収益機能が停止してしまう可能性があるため該当のシーンの間のみゲーム音をミュートにして対処します。
星のカービィ ロボボプラネット - 3DS
2016年に任天堂とHAL研究所から発売された、3DSでの本編カービィ2作目。今度のカービィはロボに乗ります。
マリオカート8 デラックス - Switch
「マリオカート8 デラックス」は2017年に発売されたマリオカートシリーズの作品で、2020年6月時点で世界で約2600万本販売されている大人気レースゲームとなっています。 2014年にWiiUで発売された「マリオカート8」で追加されたDLCが最初から全て収録されているのに加え、新キャラクター・アイテムの追加、アイテム2個持ちの復活など様々な要素が加えられており、まさしくデラックスな作品となっています。
ボンバーマン'94 - PCE
1993年12月にPCエンジンで発売されたボンバーマンシリーズ第3作目のゲームです。スーパーボンバーマン3で登場していたルーイの初登場作品でもあります。 また、このゲームはメガドライブの移植版、PS3のゲームアーカイブスやWiiのVC等、様々なハードでプレイすることができるのも特徴的です。過去には携帯ゲームとしても配信されていた時期もありました。 RTAでは、ただステージを攻略するだけでなく、ステージ終了後に発生するボーナスゲームいかに早く処理するといったところも見どころです。2Dボンバーマンならではのサクサクプレイや効率プレイを見せられたらと思います。
Live - PC
人生とは何か考えさせてくれる横スクロールアクションゲームです。子供時代から始まり、大人になり定年退職するまでの軌跡を疑似体験できる人生ゲームのようなゲームだと思います。
爆ボンバーマン - N64
1997年9月にN64で発売されたボンバーマンシリーズ初の3Dアクションゲームです。 今までの2Dボンバーマンシリーズでは、ブロックが配置されたマップ上にボムを置いて敵を撃破しながら攻略するゲームでしたが、今作は3Dマップ上のステージを自由に移動しながらゴールを目指します。 このゲームの最大の特徴は、"ボムジャンプ"や"ボムタワー"といったボムを使った移動方法を行えることです。これらの技を使って、通常登れない場所やあらゆるギミックを解くこともできます。また、ギミックの解法は人それぞれ異なり、通常プレイで行っていてもいろんな攻略方法がでてくるのもこのゲームの魅力です。 爆ボンバーマンのRTAは過去に何度もGDQで採用されており、シリーズの中でも特に走者の多いゲームでもあります。通常プレイでは見られないボムの使い方やバグ技を使って最速クリアを目指していくので、そういった部分にも着目していただけたらと思います。
サバイバルキッズ 孤島の冒険者 - GB
主人公(少年または少女)の10歳の誕生日に父と乗ったクルーズ船が嵐により沈みます。 物語は難破した主人公が単身無人島で目を覚ますところから始まります。冒険家の父から教わったサバイバル術を駆使して住居を確保し、火を起こし、獣を狩っては釣りをして、なんとか生き延び再び家族の元に帰るため孤軍奮闘するゲームです。 システムとしては朝昼夜の概念があり、さらには空腹や水分不足、疲労度なども存在しており、それらを上手く管理しながら島を探索して脱出に向けて進めていきます。 複数のアイテムを合成することで火おこし道具や斧などを作ることができます。 なおRTAではEDを早々に呼び出すため、これらの知識は一切不要です。 本作はマルチエンディング方式を採用しており、RTAでは8つあるEndingの内の1か3か7を迎えます。
迦楼羅王 - SFC
スーパーファミコン用の2Dアクションゲームです。GDQでも度々プレイされている名作です。 タイムアタックの見どころとして「多彩な必殺技を活用した攻略」「壁抜けを使ったタイム短縮」「ランダムのアイテムドロップを固定化するテクニック」が挙げられます。
がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め - SFC
SFCゴエモンシリーズにおいて第三作目となるアクションアドベンチャーゲームであり、ゴエモン・エビス丸・サスケ・ヤエちゃんの4人の操作キャラクターを自由にキャラチェンジすることでキャラごとの能力を使ってステージを攻略していくという点が特徴です。RTAでは二段ジャンプや壁抜けといったバグ技を多く使用したり、コマンド技で効率よく戦闘するインパクト戦が見所となります。他のSFCゴエモンシリーズ同様に、ニコ生を中心に非常に人気のあるカテゴリーとなっており走者も多いです。今回添付した動画リンクの動画は現時点でWRとなっております。
CUPHEAD - PC
コミカルな絵柄、素晴らしいサウンド、リピート性で有名な2Dアクションゲームです。主人公であるCUPHEADとMUGMANは、ギャンブルに負けてしまったことから債務者の魂集めに使われる、といったストーリーです。今回のRTAは大きなバグが取り除かれた1.2バージョンでのランとなります。また、RTAだと実はまあまあ祈りゲーです。
妖怪ウォッチ - DS
2013年にレベルファイブから発売されたゲームです。 様々な妖怪たちを仲間にして事件を解決していくRPGです。 RTAではとある小技を使いボス戦と戦うので見どころになると思います。 「妖怪体操」などで知っている方も多いと思いますが、RTAをしている人は皆無です。 今回の企画で大勢の方に知っていただけたらと思います。
イースVI -ナピシュテムの匣- - PC
こちらは「伝わる優しさ、広がる冒険心。」をキャッチコピーとして2003年に日本ファルコムより発売されたイースシリーズの中の1作品です。ほかの作品に比べバグ技の少ないおとなしい作品となっております。
Splatoon - WiiU
スプラトゥーンは、任天堂より2015年5月28日発売のWii U専用のアクションシューティングゲーム。その中にある、ヒーローモードと呼ばれる一人用モードをRTAしていきます。
Kingdom Hearts II Final Mix - PS4
ディズニーとスクウェア・エニックスのコラボレーション作品キングダムハーツシリーズのナンバリングタイトル第2作目。
ゼノブレイド2 黄金の国イーラ - Switch
「ゼノブレイド2」のDLCとして発売された、過去編に当たるRPGです。人間と、「ブレイド」という亜種生命体が中心となる物語ですが、その絆がどのようにして育まれ、そしてもつれてしまったのか、本編では過去形で語られる物語をこの「イーラ」が描きます。DLCという名の通り、規模こそ本編より一回り小さいですが、広大なマップ、奥の深い戦闘システムなどゼノブレイドシリーズの醍醐味を濃縮した作品で、単独でも十分プレイし甲斐があります。RTAでは、戦闘システムや育成システムなど様々な要素を総動員して低レベルのまま各ボスを倒していくと同時に、クエスト攻略に必要な計45種183個のアイテムも、メモを使わず効率的に収集していきます。時の運に翻弄される走者の奮闘もまた見所かもしれません。 ※動画はテキスト言語が英語になっていますが、採用された場合は日本語で走ります。
ガーディック外伝 - FC
シューティングとアドベンチャー、2つのジャンルを融合させた珍しい作品です。地球に迫っている謎の宇宙物体「ナジュ」を破壊すべく、その自爆装置を作動させるという設定の中、アドベンチャーパートではナジュを探検して主人公「ミリア」を強化しつつ、シューティングパートでは自爆装置を守る生命体(敵)を倒していきます。RTAではもちろん探索やアイテムの回収を最小限に抑えて走り抜きますが、最初からラスボスまでスコアを調整してピンポイントでレベルアップを獲得するのもこのRTAの見所です。
Wii Party U - WiiU
Wii Party Uの中のうちのパーティゲームのうちの「プッシャーマシーン」をします。分かりやすく言えば、ゲームセンターにあるボールやメダルをたくさん落とすあれです。プッシャーゲームと言われてます。三人のCPUとミニゲームバトル(選抜が運要素)をしながら、優勝を目指します。優勝しないと、レギュレーション的にダメなのですが。
星のカービィ20周年スペシャルコレクション - Wii
星のカービィの20周年をお祝いしたゲームです。名作と名高い『星のカービィ』や『SDX』などのゲームが収録されている豪華な内容です。その中にある「もっとチャレンジモード」を走ります。さまざまなコピー能力が登場し、多彩な芸を見せれたらと思います。
Metroid: Fusion - GBA
メトロイド:フュージョンは2Dなアクションゲームです。主人公のサムスはウイルスが襲われた宇宙基地に平和を戻るために戦っている。
Metroid: Zero Mission - GBA
メトロイド:ゼロミッションは2Dなアクションゲームです。NESのメトロイドのリメークです。いろいろなパワーアップを集めて、最後にマザーブレインとかリドレーみたいな有名なボスを倒します。
NieR: Automata - PS4
Nier:Automataは3DActionRPGのゲームです。Nierの美しい音楽と感情的なストーリは有名です。主人公の2Bは剣とガンダムのような機械とレトロハッキングシューターといろいろなスタイルで戦っている。ゲームの世界にはアンドロイドと機械の戦争が行っている。私の一番大好きなゲームです。
深世海 Into The Depths - switch
このゲームは2019年にCAPCOMより発売された新感覚潜水探検アクションゲームです。潜海者という主人公を操作し、海に沈んだ世界を潜っていきます。その最中に触れる文明の痕跡を辿り、最後には何が待ち構えているのか、主人公は何を思うのか。これらに思いを馳せながら深海ならではの音楽を聴き、ゲームを見ていただけるとより一層楽しめるかと思います。 なおRTAでは文明の痕跡を最小限辿りながら全力で潜っていきます。深海ならではの主人公の動き、深海生物、文明の名残である自立機械との闘いにご注目ください。
吉野家 - ps2
吉野家のアルバイトとなって個性豊かな来客(クレーマー)に接客バトルを行い、クリアを目指すゲーム。全6ステージ。
スーパーマリオコレクション - SFC
スーパーマリオブラザース1,2,USA,3の4作品が収録されたゲームです。4つの作品を順番にクリアしていきます。
Warriors of Fate - PC
1992年にアーケードで稼働開始したベルトスクロールアクションゲーム『天地を喰らうⅡ 赤壁の戦い』の英語版のタイトルです。個性豊かな5人のキャラクターから1人を選び、全9ステージ+αを戦い抜くゲームとなっています。日本語版との違いはアクションゲーム部分にはほとんどありませんが、ストーリーやキャラクター名が変更されているほか、一部会話シーンやイベントがカットされています。本タイトルが収録された2018年発売の『カプコン ベルトアクション コレクション』のSteam版でのプレイとなります。
超光速グランドール - PS
1997年に発売されたバンダイビジュアル制作のアクションゲームです。難易度はかなり高めで、ステージが難しいことに加え操作性もかなり厳しい作品になっています。
ドラゴンクエストⅥ 幻の大地 - SFC
SFC版ドラゴンクエストⅥのRTAです。ゲームジャンルはRPGです。 目安時間は多少の事故があっても8時間程度で終わります。 解説や茶番等を交えながら面白おかしく盛り上げられたらいいなと思います。 (※参加日時はどこでも対応可能です)
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 - SFC
SFC版ドラゴンクエストVのRTAです。ゲームジャンルはRPGです。 目安時間は多少の事故があっても6時間程度で終わります。 解説や茶番等を交えながら面白おかしく盛り上げられたらいいなと思います。 (※参加日時はどこでも対応可能です)
首都高バトル01 - PS2
2003年7月24日、元気より発売された公道レースゲームシリーズの1作です。プレイヤーは「走り屋」として高速道路を自由に走り、ライバルを見つけ、パッシングをしてバトルを繰り返し、最速の称号に挑みます。バトルでは相手のSP(精神力ポイント)を0にしたほうが勝利します。SPは相手より先行する、または先行していても追いかけていても、障害物に衝突することでも削れていきます。この作品ではシリーズ中初めて、各社車両がメーカーライセンスを取った上で実名で登場するようになりました。また首都高バトルの名前でありながら阪神高速・名古屋高速もエリアに加わり、シリーズ中最大のボリュームを誇っています。個性的なライバル達、優れた音楽、多彩なクルマとそのカスタマイズ性の高さなどもシリーズに共通しています。現実では到底出来ない「公道(をモデルとした道路)を猛スピードで走る」ことを疑似体験でき、現在も根強いファンの居るゲームです。クルマに詳しくない方も多く視聴されると思いますので、そういった点や走行前の解説含めESTはかなり余裕を持って設定しています。
.hack//G.U. Last Recode - PS4
バンダイナムコグループのメディアミックスプロジェクト.hack//G.U.によるPlayStation 2用ゲームのシリーズで、 オリジナル版は3部作となっており、 2006年5月18日にVol.1「再誕」、2006年9月28日にVol.2「君想フ声」、2007年1月18日にVol.3「歩くような速さで」が発売されています。 この3部作のHDリマスター版とゲームの背景がわかるターミナルディスク、 そして新規ストーリーであるVol.4「あるいは世界を紡ぐ蛇たちの見る夢」を1枚に収録したのが本作となります。 今回は第1作目であるVol.1「再誕」の最速クリアを目指します。
星のカービィ 夢の泉デラックス - GBA
1993年に発売したファミコン用ソフト『星のカービィ 夢の泉の物語』を2002年にGBAでリメイクした『夢の泉デラックス』のRTAです。 いつも通りカービィを操作するノーマルモード、 ノーマルモードを100%クリアすることで体力が半分で難易度が高くなったエキストラモード、 エキストラモードをクリアすることでエキストラモードと同じ難易度でメタナイトを操作するメタナイトでゴーが遊べるようになります。 今回はメタナイトでゴーのRTAでの応募です。
ドラゴンクエスト3 - FC
ドラゴンクエストシリーズ第3作。1988年に発売され、発売日には量販店の前に数キロメートルの行列ができるなどの社会現象を巻き起こした本作。 32年後の今年2020年に新たなバグ技が発見されました、その名も「電源ON/OFFバグ」 このバグ技をふんだんに使ったRTAとなります。 互換機による素晴らしいBGMもご堪能ください。
ファミコンジャンプ英雄列伝 - FC
『週刊少年ジャンプ』の創刊20周年記念企画。フィールド及びダンジョンの全てがトップビュー画面で構成されるアクションRPG。 当時連載中だった人気作品のキャラクターたちが一堂に会するクロスオーバーものの作品です。 現代から見ると、懐かしの漫画キャラが多数出演しており、黄金時代ど真ん中世代は熱くなれる作品です。 ただ、ゲーム内容としては、練り込みが足りず荒削りで、キャラクターを知らなければ全く楽しめません。
里見の謎 - PS
1996年12月6日にサンテックジャパンというカラオケ事業会社より発売された、プレイステーション用コンピュータRPG。 縦にしかスクロールしない、PSなのに旧世代のようなグラフィック、謎の戦闘システム、「母さん・・・ぼく、あたまがヘンになっちゃったよぉ・・・」に代表されるカオスなセリフ、メーカーが自分でジャケットの上に「オススメRPG」と書かれたシールを貼る などなど、その界隈では有名な作品です。
零~zero~ - PS2
2001年12月に発売された零シリーズの第1作目です。初代はフィルム枚数も少なく、また回復アイテムも少ない為、シリーズを通して一番難易度が高いと言われています。Any%ですがバグは無く己のテクニックのみで攻略するので戦闘一つ一つが見所です。また、日本が舞台のゲームですが日本人走者が少ない為、少しでもゲームの面白さが伝わればと思います。 乱数が絡む戦闘が多い為申請時間は余裕を見ております。
ストリートファイター2 ダッシュプラス - MD
皆さんおなじみのストリートファイター2シリーズ。PCE、SFCターボよりもあとに発売されたMD待望のダッシュ移植。最後発のため複雑な経緯の元、急遽ターボと同等のモードが実装され、実質ターボがメインとなったストリートファイター2ダッシュ。MD版はターボ速度が裏技なしで10まで選択できるため、難易度最大の8かつ、速度を☆10(約2倍速)まで高めた鬼畜状態でKENを使用しRTAプレイします。定番格闘ゲームのカオスなスピード感、クレイジーな敵攻撃力、MDの弱点 風邪気味ボイスなど、SFC版になれた方も新鮮な気持ちでお楽しみいただけると思います。
ストリートファイター2 - SFC
大人気格闘ゲーム、ストリートファイター2待望の移植としてミリオンセラーを記録したSFC版を用いたRTAです。 使用キャラは当時もっとも難易度が高かったザンギエフ、さらに難易度を最大状態で走ります。 ダッシュ以降ではプレイヤーが使用できるようになった四天王ですが、CPU専用ならではのえげつないチート性能を誇る四天王に苦しめられたプレイヤーも多いと思います。現在SRCスト2家庭用カテゴリー中、ザンギエフが最も早いタイムを記録しており、このゲームがおなじみの方々の予想を大きく裏切れると思います。高難度モードをザンギエフで強引に突破するシーンをお楽しみください。
Monster Hunter Generations Ultimate - Switch
日本で発売されている「モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch ver」の海外版です。 本作は使用可能武器が14種の他、独自の要素としてハンターに設定出来る6種のスタイルがあります。 これらを場面毎に組み合わせて進行していきます。 第1回RTA in Japan Onlineの「モンスターハンタークロス」と同計測区間になりますが、進行ルートや戦闘方法に大きな差異が出来た為、数十分単位でのタイム短縮が望めるプレイになります。 海外版を使用することで言語は終始英語になりますが、アクションゲームなので固有名称等を都度口頭解説することで視聴の上では然程問題無いかと思われます。
ゼノブレイドDE - Switch
Wiiで発売されたゼノブレイドのリマスター及び完全版の作品となっています。 追加要素としてメリアが主人公の「つながる未来」編が用意されていますが、本カテゴリーではプレイしません。 Ver1.1.1でのみ使用できるバグ技をしようすることで急速なレベリングが可能となっており序盤~中盤は爽快感が強いです。
テイルズオブシンフォニア - PS3
「世界は救われる、彼女を失えば。」がキャッチコピーのテイルズオブシリーズの人気作です。 イベントスキップなどが存在しないのでイベントの隙間にテイルズに関する小ネタなどを話していく予定です。
スーパースクリブルノーツ - DS
スーパースクリブルノーツは、ノートに書いた文字をオブジェクトとして発現させる不思議なノートを用いてステージをクリアするゲームです。死んだライオンやドニでよく知られています。 自由度が高い反面、壁がスカスカでよく抜けます。後半はほぼ壁抜けしかしません。 DSのソフトのため本来2画面で表示されますが、上画面の情報量が非常に少ないため下画面のみ表示します。また、当日は3DSを用いて参加する予定です。 予定時間より参考動画が長くなっていますが、これはエンディングを流さないとステージがクリア扱いにならないためです。タイマーはかなり前に止めるため、当日の走りに影響はありません。
Jump Rope Challenge - Switch
このゲームは任天堂より配信された、縄跳びを自宅で行えるゲームです。家に引きこもりがちな昨今、自宅で手軽に運動をできるようにと配信されました。このゲームでは3000回を上限として目標を設定できるため、その上限を目指してジャンプするというRTAです。 RTAをeスポーツと呼ぶ方は増えてきましたが、これはもはやただのスポーツです。
MOTHER2 - SFC
言わずと知れた名作RPG。初代大乱闘スマッシュブラザーズからも出ている主人公ネスという少年。誰しもが1度は目にしたことあるキャラクターなのではないでしょうか。僕自身このゲームのRTAを初めて丸8年以上が経ちました。any% Glitchless no manip(状況再現無し)でWRを持っています。世界1MOTHER2 RTAを愛する走者だと思っています!よろしくお願いします。
ARMS - Switch
2017年6月16日に任天堂から発売された「のびーるウデで勝利をつかめ!新・格闘スポーツ」ゲームです。 グランプリというランダムな順番でCPUに勝ち進んでいくゲーム内容になります。バグ技などは無く、シンプルに早く相手のHPを削るか・いかに相手の攻撃を受けないかがキーになります。
ASTRAL CHAIN - switch
近未来都市を舞台とした、主人公とその相棒”レギオン”を同時に操作するデュアルアクションゲームです。レギオンとのコンボから繰り出される大迫力の戦闘や、開発スタッフにはとても見せられないえげつないギミックスキップにご注目ください。
スーパーメトロイド - SFC
スーパーメトロイドは1994年に発売された探索型アクションゲームです。主に海外で非常に人気が高く、GDQでも毎回選ばれ様々なプレイヤーが高度なプレイを披露しています。 内容としては、多彩な技があり疾走感、爽快感があるのが特徴的です。その中でもAny%は特にスピード感のあるカテゴリーとなっています。 取得するアイテムもぎりぎりまで減らされており、一歩間違えると即ゲームオーバーになるほどシビアなものになってきています。 昔ならTASしか使わないような大技もRTAに採用されており、通常プレイとはまるで違うスピード感が魅力的だと思います。
ファイナルファンタジーXIII-2 - PS3
未来を紡ぐ、彼女の眼差し “彼女”は運命に立ち向かった。人類を飼いならす、偽りの神々に挑んだ。 その戦いは、世界を変えた。全人類の殺戮をもくろんだ神々は、人間の意志に敗れ去った。 神々の力は失せ、人々の安住の地コクーンは空から堕ちて、魔獣がさまよう大地パルスと、ひとつに結ばれた。 神々の支配から解き放たれた、新しい時代の始まりだった。 けれど“彼女”はもういない。戦いの終わりに、姿を消した。 “彼女”は死んだと、誰もが諦めた。 ただひとりセラ・ファロンだけは、“彼女”を信じた。 そして3年。 突如飛来した隕石が、おだやかな日々を終わらせた。 時空が歪み、異次元の敵が襲来する。 混乱のさなかでセラを救ったのは、見知らぬ若者ノエル。 時を越えて流れついた狩人が、セラに告げる。 時空をわたる旅に出よう。はるかな時の彼方で、“彼女”が待っている。 “彼女”の名はライトニング。死と混沌の支配する世界で、滅びゆく女神を守る者。 かつてセラを救った、かけがえのない姉。 “お姉ちゃんに会いたい。” 未来へ踏み出す決意を固め、セラは姉から託された武器を手にとる。
ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 - PS
マルタの国王に招待され、家族みんなでマルタの国に引っ越したルカとイル。しかし、カメハ王子とワルぼうがふとしたことでマルタのへそを壊してしまい、国が水没の危機に陥ってしまう。国を救うため、マルタのへその代わりとなるものを探すべく、ルカ(イルの冒険ではイル)はワルぼうから貰ったふしぎな鍵で異世界へと旅立った。
ドラゴンクエスト5 - PS2
ドラクエ5では、プレイヤーは主人公の幼年期、少年期、青年期と人生を共に歩んでいき、その中で主人公は父との別れ、奴隷時代、結婚、出産など幾多のターニングポイントを通過していき成長していきます。 そして主人公もやがて父となり、勇者の血は子供へと受け継がれていく…。
F-ZERO GX - GC
F-ZERO GXは2003年にゲームキューブで発売された、超音速のマシンを操るレースゲームです。開発はセガのアミューズメントビジョン、発売元は任天堂です。 今回はプレイヤーがキャプテン・ファルコンとなり、様々なミッションレースをクリアするストーリーモードの最高難易度を走ります。近年ではスマブラシリーズでしか姿を見られない彼の本職をお見せします。様々なコーナリングテクニックや命がけの加速技を駆使しながらのランとなります。
MOTHER - FC
1989年に任天堂から発売されたRPG。コピーライターの糸井重里氏がゲームデザインを手掛け、現代のアメリカを舞台に少年・少女が冒険をする、独特な雰囲気をもつ作品である。
マリオアーティスト ポリゴンスタジオ - N64
NINTENDO64の周辺機器である64DDの専用ソフトの一つ。64DDは売上台数が約15000台と言われていて、現在では入手が非常に困難である。本ゲームは自由に3Dモデルを作成し、広大なフィールドで動かして探検できることが特徴。また、サブゲームとしてGBAの「メイドインワリオ」の前身となったものが収録されていることでも知られている。
Bloodborne - PS4
2015年に高難易度ゲームで知られるフロム・ソフトウェアがリリースしたアクションRPGゲーム。 従来のシリーズと違いスピード感が溢れ、新システムの導入により緊張感のある戦闘が売りとなっています。 道中の敵もボスも非常に強く厄介な動きをするため本ゲームも高難易度となっています。 RTAではそのような敵キャラクターをアイテムやダメージ計算により攻略をします。 しかし、非常に強力な敵キャラクターが多く一つのミスで倒されることも少なくないです。 そして、攻略アイテムは有限であり消費したアイテムを再入手するには限りがあるため、 一度のミスで完走も、予定時間内のクリアも困難となります。 このRTAで視聴者の皆様に緊張感を届け、 完走の喜びを共に味わえれたらと考えています。
MOTHER2 - SFC
言わずと知れた名作RPG。いまだにファンの多いゲームをニカニカット以外のバグ・状況再現無しでのクリアを目指します。RTA歴2020年10月時点で1年未満ですがなまらさんとは頻繁に並走してるのでレベルの高い並走を見せられたらなと思います。
ゼルダの伝説ふしぎの木の実時空の章 - GBC
ゼルダの伝説ふしぎの木の実は2001年に発売されたGBC用のゲームソフトです。 ふしぎの木の実はツインタイトルとして発売され、時空の章はその片一方のタイトルです。 キーアイテム「時のたてごと」を用い、今と昔の時代を行き来するギミックを使いつつ攻略します。 本番はGBIを使ってプレイする予定です。
ゼルダの伝説ふしぎの木の実大地の章&時空の章 - GBC
ゼルダの伝説ふしぎの木の実は2001年に発売されたGBC用のゲームソフトです。 ふしぎの木の実は大地の章及び時空の章のツインタイトルとして発売されましたが、一方のソフトをクリアし、そのデータをもう一方のソフトと通信(リンク)させることで真エンドに到達できます。 基本的には大地の章及び時空の章それぞれを連続でプレイするのと大差はありませんが、後にプレイするゲームでは単体でプレイするときに比べ、リンクさせたことによるよるストーリーの変化が生じます。 本番はGBIを使ってプレイする予定です。
ゼルダの伝説ふしぎの木の実大地の章 - GBC
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実は2001年に発売されたGBC用のゲームソフトです。 ふしぎの木の実はツインタイトルとして発売され、大地の章はその片一方のタイトルです。 キーアイテム「四季のロッド」を用い、季節を変えるギミックを使いつつ攻略します。 本番はGBIを使ってプレイする予定です。
Elebits - Wii
Wiiのローンチタイトルとして発売された、電気の妖精「エレビッツ」を捕まえていくFPSのゲームです。 Wiiリモコンを用いたエイム操作は直感的であると同時にかなり難易度が高く、RTAを走るにあたっては基礎動作の段階でかなり高度なテクニックが要求されます
NINTENDOパズルコレクション/パネルでポン - GC
2003年に発売されたNINTENDOパズルコレクションに収録されているパネルでポンは、1995年にSFCで発売されたパネルでポンの正統派続編で、かわいい妖精たちが夢の世界を救うために立ち向かっていくアクションパズルゲームです。 カーソルで囲まれたパネルを入れ替えて、連鎖や同時消しといった攻撃を送ってコンピューターを倒していきます。 パネルでポン最大の特徴である、どんな時でもカーソルを動かせるというゲームシステムを利用して、見ていて爽快なアクティブ連鎖を組んでいきます。 RTAでは、難易度によって連鎖の組み方を変える必要があるので、5つの難易度で違う味が楽しめます。 その中でも、今作で追加された難易度V-HARDは、コンピューターがあまりにも強く、運要素がとても強いです。ですが、今作特有の攻撃の仕様を用いて早期クリアを狙っていきます。
白き鋼鉄のX - PC
アキュラを主人公にしたガンヴォルトシリーズの外伝です。ブリッツダッシュにより空中を高速で移動します。タイムがボスの行動運に左右されますが、それ以上に実力が問われます。
蒼き雷霆ガンヴォルト爪 - 3DS上/PC下
2016年にインティクリエイツから発売された2Dアクションゲームです。2人の操作性の異なるプレイアブルキャラクター、「ガンヴォルト」と「アキュラ」がいます。ボスの行動と装備開発に必要な素材が乱数ですが、今のところ目立ったバグがなく、実力が試されます。
閃乱カグラ Estival Versus - PS4
いわゆる無双系の3Dアクションゲームです。お色気シーンなどが含まれるゲームではありますが、RTAとしては綿密に考えられた戦略などが多数存在し、ふざけたゲーム画面とは真逆に真面目にプレイするところは必見です!
ソニックアドベンチャーDX - GC
ソニック初の3DアクションゲームのGC版です。6人のプレイキャラクターがおり、それぞれにストーリーモードが用意されています。
マリオ&ソニック AT 東京2020オリンピック - Switch
オリンピックを題材としたマリオとソニックのコラボゲームです。オリンピック競技をモチーフとしたミニゲームを遊ぶことができます。本作は2020年に開催予定であった東京オリンピックと1964年に開催された東京オリンピックを舞台とし、それぞれ競技も用意されています。1964年版ではファミコンマリオやメガドラソニックといった、懐かしいドット絵で競技が再現されています。どちらのキャラクターも勢ぞろいしているファンにはありがたい作品となっております。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ - GG
セガ発売の携帯ゲーム機であるゲームギア版の2Dアクションゲームです。今回は3DSのVCを用います。
鬼武者2 - PS2
2002年に発売された鬼武者の続編 アクション要素が強くなり、新たに連鎖一閃と言うモーションが作られて、前作より爽快感が増している。
鬼武者3 - PS2
2004年に発売された鬼武者の3作品目 フランスと日本を舞台に、過去と未来を行き来して幻魔を倒していくゲーム。
鬼武者 - PS4
2001年に発売されたアクションゲーム 2018年にリマスターされたPS4版です。
serial experiments lain - PS1PS1
現在話題沸騰中のカルト作品、serial experiments lain ゲーム版のAny%RTAです。現代のゲームと比較しても異様なそのゲーム性やシナリオは一部では伝説と化しており、そもそもこれはゲームなのか?こんなゲームのRTAが成り立つのか?とこちらが疑問を抱くに相応しい仕上がりとなっております。 さあ、あなたも。れいんをすきになりましょう。
ポケットモンスター ブラック・ホワイト - DS
ポケットモンスターシリーズ第5世代の最初の作品であり、今年9月に10周年を迎えました! 今回は、約8年間変わらなかった最速チャートが、数か月前に私の研究の成果(単なる暇潰しのお遊び)で最速チャートがガラっと変わったので、是非披露できればと思います。
ケモノヒーローズ - switch
可愛いケモノたちが可愛くない難易度のステージに挑む2Dアクションゲーム 1-1~4-3までを2周して初めてラスボスを倒すことができるのは魔界村と似ているのですが 特徴的なのは2週目。なんとランダムでキャラの速度や敵の速度、ステージの背景の色が変化します。 今までは速いスピードが引けることをお祈りするしかなかったのですが、2020年7月に英語版が、9月には日本語版もアップデートされ所謂「乱数調整」が可能となりました! それにより常に速いスピードで進行する二週目はさながらリミッター解除! 一部の人にはたまらない造形の魅力的なキャラクター、非常に小気味よく進むアクション 応募時点では世界2位ですが、世界1位を目指して日々精進しております! 2020SDGQでは解説という形での参加でしたが、今回は走者としてぜひとも皆様にこのゲームの魅力をお届けできればと思います
シルエットミラージュ - セガサターン
An action/run-n-gun game by Treasure that uses a dual attribute system later used in Ikaruga. Has fun bosses with a unique money farming mechanic for getting new and better weapons. The speedrun farms money straight away to get the most powerful weapon early on. The game boasts beautiful sprite work with an amazing soundtrack.
There's poop in my soup - PC
町の人たちや物ににうんこを投げつけて遊ぶゲーム。文字通りのクソゲー。最初数分遊ぶ分にはおもしろい。
Golfing Over It with Alva Majo - PC
悪名高いゲーム、壺おじことGetting Over Itのパロディーゲーム。ゴルフボールを打ち上げて頂上まで運ぶゲーム。寄せてるだけあってストレス性の高さは非常に高い。本家と比べてゲーム性が低く、ストレス性が高くてリカバリーも効かない。
Celeste - PC
乱数要素一切なしの横スクロール型2Dアクションゲーム。バグもほとんどなく、ゲーム性の高さも相まってRTAの人気が世界レベルで非常に高くプレイのおもしろさだけではなく非常に画面映えもする作品。発売から2年半が経過しているがいまだに盛んに記録の登録が行われているゲーム。
カイザーナックル - AC
「格闘ゲーム史上最強のボス」で検索すると大体ヒットするジェネラルが出てくるゲームです。 ゲームの難易度が異常な程高くラスボスでなくとも「技を出したら即潰された」や「飛び道具を撃ったら即割り込まれた」等の超反応でプレイヤーをフルボッコにしてきます。 ラスボスのジェネラルはその中でもずば抜けた性能とAIを持っており、「試合が始まったと思ったら負けていた」「倒すどころか一度でもダメージを与える事すら困難」とまで言われる始末の強さを誇ります そんな感じの超難易度のゲームを難易度設定最大のベリーハードで全ての敵をボッコボコにしていきます。運が良ければジェネラルにパーフェクト勝ちも生で見れるかも? このゲームは移植がないのでプレイ環境はアーケード基板です。筐体の中にぶちこんで遊びます。
Rosenkreuzstilette - PC
同人サークル「[erka:es]」より2007年12月31日にコミックマーケット73にてリリースされた面クリア型2D横スクロールアクションゲームです。いわゆるクラシックロ●クマン。本ゲームは●ックマンと異なり、かわいい女の子ばかりが登場し、各々にも細かくキャラ付けされておりとても完成度の高いゲームとなっています。本家ロッ●マンと同じくスライディングやチャージショットなどの要素があり、さらにLRボタンによって武器の切り替えも可能です。本作で得られる特殊武器にはチャージすることで通常とは異なる攻撃方法となるものや1メモリ12発といったかなり燃費がいいものなど多彩なものがあります。本RTAはそれらの武器をLRボタンによるクイックチェンジを駆使しつつスタイリッシュに進めていくため、どの場面も見所しかなく一瞬たりとも目を離したくなくなるようなRTAとなっています。
東方ROCKMAIDEN FC - PC
同人サークル「かぷりこーん」様より2018/05/06にリリースされた東方×ロックマン風アクションゲーム。チャージショットやスライディング、そして8体のボスからそれぞれ得られる個性豊かな特殊武器を駆使し、ワイリー的ポジションのラスボスを倒しに行きます。登場キャラのメイン作品はTouhou6 東方紅魔郷 ~ the Embodiment of Scarlet Devilです。本RTAではLRボタンによる武器の切り替えが可能なため、メニューをほとんど開かず各所で適した武器に切り替えスムーズに進んでいくところが魅力です。つまり片時も目を離せないということですね。休むことなく次々とスピーディにクリアしていく姿をしかと刮目せよ!
信長の野望・革新 パワーアップキット - PC
信長の野望シリーズの中でも根強い人気を持つ作品です。今回のRTAではシナリオ1「尾張統一」で織田家を使用し、最速の天下統一を目指します。Youtubeチャンネルの名義が異なりますが動画のアップロード者・走者共に本人によるものです。
スーパーマリオパーティ - Switch
2018年10月に発売されたマリオパーティシリーズの最新作。据え置き機のシリーズ作品の中では11作目にあたります。 いつものようにスターを決める争いにクッパ軍団も参入したことで、マリオからプンプンまでの20キャラがプレイアブルとして使用可能になりました。
GetRide!アムドライバー相克の真実 - PS2
アムドライバーと呼ばれる強化スーツを着た戦士を操作して街を破壊するバグシーンと呼ばれる敵を倒し敵組織の野望を打ち砕く3Dストラテジックアクションです。 序盤中盤終盤で異なる武器による戦略でスタイリッシュに敵を撃破していきます
むし太郎 - PS
8月1日から18日までの18日間で虫を全種類集めるゲームです。 1ステージ毎に1日進みます。ステージ毎の制限時間と5分間の延長時間を使い果たすとゲームオーバーになります。 RTAではい如何に延長時間を使わず攻略するかが大事です。
Final FantasyⅢ - FC
1990年に現スクウェア・エニックスより発売された名作RPGの3作目です。 今年でちょうど発売30周年です。 以降のナンバリング作品に多大なる影響を与えたシステム、 悠久の風などBGMが非常に評価が高い作品です。 今回のRTAは有名なアイテム変化バグなどを使用し、 ラスボス撃破まで駆け抜けます。
バイオハザード5 - steam
本ゲームは2009年に発売され、バイオハザードシリーズ7作目の作品となります。主人公はつい先日発表されたバイオ8の主役の一人であるクリス、そして敵役はあのウェスカーであり、初代バイオから始まった主役級二人の因縁の戦いに終止符が打たれる作品です。しかしながら、いざプレイとなった際の最大の敵は敵以上に厄介な味方AIの存在であり、ほぼ全てのプレイヤーがストーリー上でウェスカーとの因縁に終止符が打たれる前に、プレイヤーとして味方AIとの新たな因縁の始まりを感じたことでしょう。 本RTAは、本来であればクリア後に解禁される難易度ProfessionalをNew Game状態で始め、クリアを目指します。具体的な他難易度との差は、敵の攻撃力が一撃死級に上昇、弾薬関連の固定配置が消滅などで、およそNew Gameで始めることを想定されていません。そんな中、たった2つの指示で見た目は人間、頭脳はミジンコの味方AIを導きながら敵の猛攻を切り抜ける様を楽しんで頂き、EDではテーマ曲【Pray】を通して視聴者の方々と共に来年への祈りを捧げたいと思っております。
FINAL FANTASY XV MultiPlayer:Comrades - PS4
FINAL FANTASY XVのDLCの一つ「戦友」が、スタンドアローン版として単体で遊べるようになったゲームです。 ゲーム内容としては、ざっくり言ってしまえばFFXVでモンスターハンターをするゲームで、討伐・防衛・護送などのミッションを受け、ソロあるいは他プレイヤーと協力してミッションをクリアし、最終的にゲームクリアを目指すといったものになります。 今回はその中の一つ、RTAとしては珍しい部類に入るマルチプレイに焦点を当てたカテゴリでの応募となります。
ぷよぷよ~ん - PS
落ち物パズルゲームシリーズ『ぷよぷよ』の第4作。サーカスを見に来た主人公のアルルとその友達カーバンクルだったが、 カーバンクルが団長のマジックで消えたままサーカスが終わってしまう。アルルはカーバンクルを探すために各地を巡って冒険する。 これまでのシリーズのルール「ぷよを4つくっつけて連鎖させる」に加え、本作の特徴となるキャラクターそれぞれが持つ「特技(お邪魔ぷよを全て消す等)」が重要な役割を担います。 RTAとしてはストーリーモードにて「特技」を駆使しながら最効率で連鎖を組み上げ、相手を倒す為に必要な致死量のおじゃまぷよを的確に送り 最速クリアを目指します。
ぷよぷよ~ん - PS
落ち物パズルゲームシリーズ『ぷよぷよ』の第4作。サーカスを見に来た主人公のアルルとその友達カーバンクルだったが、 カーバンクルが団長のマジックで消えたままサーカスが終わってしまう。アルルはカーバンクルを探すために各地を巡って冒険する。 これまでのシリーズのルール「ぷよを4つくっつけて連鎖させる」に加え、本作の特徴となるキャラクターそれぞれが持つ「特技(お邪魔ぷよを全て消す等)」が重要な役割を担います。 RTAとしてはストーリーモードにて「特技」を駆使しながら最効率で連鎖を組み上げ、相手を倒す為に必要な致死量のおじゃまぷよを的確に送り 最速クリアを目指します。
オペレーターズサイド - PS2
エイリアンを銃で倒しながら謎を解いていく、アクションアドベンチャーゲームです。最大の特徴は「ピカチュウげんきでちゅう」等と同じ音声認識型のゲームであるところで、自身がオペレーターとなってヒロインを声で指示し、ストーリーを進めていきます。マイナーなゲームなのでRTAの走者が少なく、音声入力がある都合上最速を追究するようなTASが存在せず、また「LIFELINE」という名前で海外版が出ていることもあり、この機会で多くの方にこのゲームの魅力を伝えられたらと思います。
Super Mario 64(Super Mario 3D All-Stars) - Switch
RTAではお馴染みのスーパーマリオ64です。 今回は3Dコレクション版のスーパーマリオ64を使用します。 振動対応版の移植であるため、いわゆる「ケツワープ」は使用できません。
Super Mario 64(Super Mario 3D All-Stars) - Switch
RTAではお馴染みのスーパーマリオ64です。 今回は3Dコレクション版のスーパーマリオ64を使用します。 振動対応版の移植であるため、いわゆる「ケツワープ」は使用できません。
ワリオランド2 盗まれた財宝 - GBC
ワリオランドシリーズ3作目にあたる本作には、体力ならびに残機の概念がありません。また、アクションゲームに多いステージからの落下の要素も無いためゲームオーバーの概念もありません。不死身のワリオが特定の敵や仕掛けに当たることで姿を変える「リアクション」を駆使して進むアクションゲームです。
モグラ~ニャ - GB
モグラを操作してパズルを解いていく、正面見下ろし型視点のアクションパズルゲームです。地上と地下を行き来する、モグラの特徴を生かしたパズル要素と、ライフ制や操作タイミングが要求されるといったアクション要素を兼ね備えています。 なお All Levels が採用された場合には、時間内にクリア出来ない可能性を考慮しリカバリ用のデータを準備しておきます。
Final Fantasy XV - PS4
ファイナルファンタジーシリーズ第15作目となる今作はシリーズ初のオープンワールドを採用し、自由度の高いゲーム内容になっています。主人公ノクティスを操作し、イオスと呼ばれる世界を自由に旅し、戦闘や探索、釣りを行うことができます。また、発売当初から様々なバグが発見され話題になり、そのたびに修正されてきましたが、最新バージョンである1.30でもバグは残っており、通常とは違う変わった遊び方も可能です。このRTAでは壁抜けを複数の方法で行い、ゲームクリア後でなければ挑戦できない、隠しダンジョンであるプティウォス遺跡へゲーム開始直後から向かい、最深部に落ちている黒頭巾を手に入れるまでを計測します。非常に難易度が高く、初見ではクリアするまで数時間はかかるプティウォス遺跡を9分程度で駆け抜けていきます。
FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES Remastered Edition - PS4
2020年8月末、満を持してリマスター版として発売されたFINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLESシリーズの第一作目です。 瘴気に包まれた世界で生きていくために冒険をする主人公たちの物語です。見下ろし型のアクションゲームで、主にダンジョンを攻略していくゲームとなっています。道中の雑魚を如何に避け、無駄なくダンジョンを駆け抜けていくか、また如何にボスを素早く倒すかと言うのが見どころのRTAとなっています。また、キャラメイクする際に選べる4種族の中でどれを選ぶかで立ち回りが変化するのも見どころの一つです。
FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES - GC
瘴気に包まれた世界で生きていくために冒険をする主人公たちの物語です。見下ろし型のアクションゲームで、主にダンジョンを攻略していくゲームとなっています。道中の雑魚を如何に避け、無駄なくダンジョンを駆け抜けていくか、また如何にボスを素早く倒すかと言うのが見どころのRTAとなっています。また、キャラメイクする際に選べる4種族の中でどれを選ぶかで立ち回りが変化するのも見どころの一つです。
幻想人形演舞 -ユメノカケラ- - PC
同人サークルFocusLens様から頒布されている、東方Projectを原作としたポケモン風の二次創作ゲームです。 最初に仲間にできるキャラクターは、ゲーム内に登場するすべてのキャラクターから選択できることが特徴で、RTAではどのキャラクターを最初に選ぶかが重要となります。
KORG Gadget for Nintendo Switch - NS
NintendoSwitchで楽曲制作ができちゃう、そんなソフトで走ってみようかなと思っています。 ぶっちゃけてしまえば所謂Speed Runの定義からは外れますが、厳しい時間制限のある中で1つの楽曲を作るということは、Speed Runにも引けを取らないような判断力や技術が求められることかと思います。 また、長めに時間をとっていますが、その時間を用いて完成したループを色々弄って楽しむ、DJプレイっぽいものもお見せできればいいかな、とも考えています。 どちらかといえば【企画枠】での応募となります。御一考よろしくお願いいたします。 ※リンク先の動画ではノート数制限も行っていますが、本番ではこの縛りは解除するつもりです。
マジカルテトリスチャレンジ - N64
不思議な石を巡ってピート一味と熾烈な争いを繰り広げる大変熱いゲームです。一風変わったテトリスが楽しめます。
カービィのエアライド - GC
ウエライドはエアライドと異なり、俯瞰視点でのレースとなります。 1周あたり10秒ほどで周回でき、サクサク遊ぶことができます。
ポケモンでパネポン - GBA
世界中で大人気のポケモンたちと、パネルを入れかえるだけの 簡単アクションパズルゲーム、パネポンが夢の共演! アクションパズルのおもしろさに、 かわいいポケモンたちが加わって、楽しさ倍増! ゲームを進めることで、使えるポケモンが増える などのしかけもいっぱい! さぁ、ポケモンたちをつれて、 パネポンバトルの旅に出発だ!
高速廻転寿司 - PC
お寿司が走る!回る!飛ぶ! コントロールラインが湯のみだったりレース場に馬が走っていたりと独特な操作感と世界観のレースゲームです
Terraria - PC
Terrariaは2011年発売の少し古いゲームですが、今年までアップデートが行われてきました。 最後のアップデートで追加されたゲームモード、ジャーニーモードでラスボスを倒しに向かうRTAとなります。 このゲームモードではアイテムの無限増殖、無敵化、時間操作など、なんでもありとなっています。 通常プレイでは見られないような素早いラスボス撃破に注目です
ミニ四駆GB Let's & Go!! オールスターバトルMAX - SGB
1998年にGBで発売されたミニ四駆ゲームです。主人公はTRFビクトリーズの6人目としてスカウトされ、アニメWGP編を舞台にチームを優勝へ導くのが目的となります。今作ではバトルレースが解禁され、相手のパーツを破壊し走行不能にする事で勝利を狙う事も可能ですが、プレイヤーに解禁されるのはエンディング後のため、敵の熾烈な攻撃をいかにかわして攻略していくかも見物です。また、前作に続いてレースシーンはBGMも無しでひたすらモーター音が流れるだけのシュールなシーンとなりますのでこちらもお楽しみ頂ければ。
ミニ四駆レッツ&ゴー!! POWER WGP2 - SFC
1998年に任天堂パワーの書き換え専用ソフトとして発売され、その後パッケージ版でも発売された、爆走兄弟レッツ&ゴー!!を題材としたキャラゲーです。舞台はアニメのWGP編の1か月後、第2回WGPの開催が発表された所から始まります。キャラゲーとしてとても良くできており、シナリオはそれぞれのキャラを崩すことなく生き生きと書かれており、またサブシナリオも豊富。また肝心のミニ四駆レースは各キャラの必殺技はもちろん、チームランニングの再現等も上手くされており、ゲーム性もとても良い作品です。しかしながら発売時期がSFCも終焉を迎えようという時期で注目度も低くあまり有名ではありません。時期が時期ならばシャイスコ並に知名度があったであろう名作です。
ミニ四駆GB Let's & Go!! - SGB
1997年にGBで発売されたミニ四駆ゲームです。プレイヤーはミニ四駆を始めたばかりの主人公となり、数々のレースを勝ち抜き、烈や豪といった名だたる強豪がひしめく4季節のカップ全てに勝利してグランドスラムを達成するのが目的となります。アニメ前半部、WGP編以前の所が舞台となっているので、黒沢やカイゲンレイといった大神チルドレンなど懐かしい顔ぶれが揃います。RTAでは緻密に練り上げられたパーツ寿命管理と、BGMも無しでひたすらモーター音だけが流れるシュールなレースシーンを堪能していただければと思います。
アークザラッド2 - PS
1996年にSIE(旧SCE)から発売されたSRPGの第2作目です。 クリアに100時間を要すると言われるボリュームと、数多くのやりこみ要素の多さや戦略性が強く且つ直感的なゲームシステムが評価されている作品です。 2018年に今シリーズのソーシャルゲームがリリースされる等、20年超経った今でもファンからの支持が強いシリーズです。
ソニックR - GC
1997年にセガサターンでリリースされたレースゲームです。数多くあるソニックシリーズのレースゲームの中で唯一ソニック達が自分の足でレースを行うゲームです。ボーカル付きで構成されたコースBGMの人気がとても高く、各媒体で何度も楽曲が収録されています。今回は天気システムなどの追加要素が実装されたPC版を移植したGC版(ソニックジェムズコレクション収録)をプレイします。
アークザラッド - PS
1995年にSIE(旧SCE)から発売されたSRPGの第1作目です。有名声優によるキャラクターボイス演出やT-SQUAREの安藤まさひろ氏が手掛けるオーケストラサウンド、ハイクオリティなムービーとドットグラフィックが評価された「光と音のRPG」です。2018年には今シリーズのソーシャルゲームがリリースされる等、20年超経った今でもファンからの支持が強いシリーズです。
LIVE A LIVE - SFC
1994年にスクウェアから発売されたSFCのロールプレイングゲームです。 小学館との共同企画ゲームで、小林よしのりなど7名の漫画家がキャラクターデザインとして参加していて、最初に漫画家に対応した7つのシナリオから一つ選択します。シナリオごとにシステムの差異がありますが、戦闘はいずれも「チェッカーバトル」と呼ばれるシステムが採用されていて、マス目の上を敵と味方が交互に移動&攻撃するシミュレーションの戦闘を簡略化したような形式です。このチェッカーバトルをいかに効率良くこなしていくかが、本RTAの重要なポイントです。
星のカービィスーパーデラックス - SFC
星のカービィスーパーデラックスは1996年任天堂から発売された横スクロールアクションゲームです。同シリーズのRTAの中ではミックスやジェットでの移動、プラズマなど疾走感溢れており見どころが多い作品となっています。
すーぱーぐっすんおよよ2 - SFC
1996年にバンプレストから発売されたアクションパズルゲームで、「すーぱーぐっすんおよよ」の続編です。ランダムに出現するブロック・爆弾を利用して主人公ぐっすん(およよ)をゴールまで導きます。前作よりさらに難易度が上がっており、モンスターの利用や回避も織り交ぜたアクションパズルは必見です。
すーぱーぐっすんおよよ - SFC
1995年にバンプレストから発売されたアクションパズルゲームです。プレイヤーはランダムに出現するブロック・爆弾で地形を作り、主人公ぐっすん(およよ)をゴールまで導きます。運要素も強く、アドリブを交えたブロック配置・誘導・運搬によりタイムを縮める技術がこのゲームの見所です。
Catherine: Full Body - PS4
ATLUSから2019年2月14日に発売されたパズル&アドベンチャーゲーム"キャサリン・フルボディ"。ストーリーモードのアクションパート(パズル)では、ユーザーから「あまりに難しすぎて先に進めない」という苦情が多かったため、元々3種選べた難易度よりさらに簡単な難易度を追加するくらい、難易度の高いゲームです。 今回は、ストーリーモードをクリアすると解禁されるチャレンジモード「バベル」をいち早くクリアするRTAを行います(ストーリーは第7夜以降配信禁止区域に設定されておりますが、「バベル」は配信可能です)。
世界のアソビ大全51 - Switch
エヌディーキューブによって開発され、2020年6月にNintendo Switch向けに発売されたこのゲームは前作であるDSソフト「誰でもアソビ大全」同様ボードゲーム、カードゲーム、バラエティーゲームなど様々な世界のアソビを収録している。 RTAとしましては運次第でタイムがぶれるゲームが多いです。ただ実力でどうにかなるところも多いので運も実力も兼ね備えた人が早く走り切れるでしょう。
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド - Switch
ゼルダの伝説シリーズ最新作(3D)のゲームです。
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド - Switch
発売から早3年半が経過し、続編が製作中である3Dゼルダ新作です。他のゼルダシリーズに負けず劣らずの高速移動、壁抜けなど多くのバグ技が発見され、RTAに利用されています。
Inmost - PC
今年の8月末にリリースされた、3人の主人公をチャプターごとに操作していく2Dドットアクション探索ダークストーリーゲームです。 ゲームとしては、綺麗なドット絵を堪能しながら癖のあるキャラクターを操作して謎解きや探索・収集をしていくのですが、難易度は特に難しく無く、謎が多い物語を考察していくのがメインとなっています。 RTAとしては、リリースされて間もないですがロード読み込みを逆手に取ったチャプタースキップや、壁抜けなど複数のバグ技や、言語設定によるタイム短縮が発見されています。バグ技だけでなく、操作に一癖のあるキャラクター達をうまく操作していくのも見所の一つとなっています。 日本人走者は私一人しかいないので寂しいです。
キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS - PS4
2020/08 に発売されたキャプテン翼のサッカーアクションゲームです。 本カテゴリでは、Episode of Tsubasa(全国中学生サッカー大会編)において、試合中に特定の条件を満たすことで流れる原作再現ムービー(DAD = ドラマチック・アクション・デモ、スキップ不可)を全回収しつつ全国大会優勝までのクリアタイムを競います。 スキップ不可のムービーを回収しながらのRTAになるので、タイム短縮を狙いながらも原作の熱いストーリーを追体験できます。
ソニックアドベンチャー2バトル - GC
ソニック、テイルス、ナックルズだけでなくエッグマンを操作することが出来るゲームです。 やり込み要素が多くクリア後でも楽しむことが出来ます。
ソニックアドベンチャーDX - GC
ストーリーモード(ナックルズ)で闘ったボスたちと闘って、その速さを競うモードです。
メジャー Wii パーフェクトクローザー - Wii
2008年にWiiで発売された、本格野球ゲームです。見る者に強いインパクトを残す壮絶なバグをはじめ、基本的に芳しくない評価を受けている作品ではありますが、野球としては破綻しきっているものの、ゲームとしては辛うじて破綻してはおらず、狙いと違うコースの球をファールにして粘る、相手投手によってアプローチを変えるといった、戦略性が求められる一面も内包しています。このゲームの壊れた面だけでなく、局所的に見られるRTA的な奥深さについてもお見せできればと思います。
もと子ちゃんのワンダーキッチン - SFC
1993年に味の素の懸賞で配布された、非売品のソフトです。独特の世界観からなるツッコミどころ満載のアドベンチャーパート、思いのほかちゃんとした料理モード、妙に実用性のあるレシピ紹介や蘊蓄といった要素が混ざり合い、丁寧に作られたカオスとでも言うべき、およそ他では見られないような独特の魅力を持ったゲームとなっております。
TM NETWORK LIVE IN POWER BOWL - FC
1989年に発売されたアドベンチャーゲームです。ヒントの少なさや終盤の3D迷路の極めて高い難度もあって厳しい評価を受けがちな作品ですが、BGM、演出、グラフィックといった要素は一定以上のレベルにあります。ストーリー展開も含め、TMNのファンにとっては見るべき点、光る点も多く、一概に不出来な作品と切って捨てるには惜しいゲームでもあります。
おねがいマイメロディ 夢の国の大冒険 - DS
今作は今年で15周年を迎えるマイメロディのゲーム。 子供向けゲームと思いきや、中々やり応えのある難易度です。 ボタン、マイク機能、タッチスクリーン、 様々なものを使って攻略するキュートで愉快なアクションゲーム! 生誕45周年のマイメロディをレースで盛り上げましょう!
ポケモン不思議のダンジョン 空の探検隊 - WiiU
本作は『ポケモン不思議のダンジョン 時・闇の探検隊』のマイナーチェンジ版である。時闇のストーリーに加え、本編ではあまり焦点が当てられなかったポケモン達のスペシャルエピソードやパッチールのカフェの追加、見張り番の演出等、細かいところでも変更が行われている。 個性豊かなキャラクター達、BGMの入り、作りこまれたストーリー、どれをとっても素晴らしい作品である。10年以上前のゲームではあるが、今でもレベル1ダンジョンである運命の塔へ挑む人がいることから、RTAだけでなく通常プレイで十分に楽しめるやりこみ要素の大きいゲームである。
ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊 - WiiU
2005年に発売されたポケモン初のローグライクゲーム。2020年3月にはこの作品のリメイクである『ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX』が発売される等、15年経った今でもそのストーリーは親しまれている。 ドットで描かれたポケモンたちに、味のある風景、感動のBGMやストーリー。何度やっても飽きない要素が盛り込まれている作品である。 今年の11月に15周年を迎える。
マイメロディ 願いがかなう不思議な箱 - 3DS
サンリオの人気キャラクター『マイメロディ』の40周年を記念して発売された3DSソフトです。基本はボタン操作の横スクロールアクションですが、本体を左右に傾けて移動したり、逃げ回るクロミを追いかけたり、12種類のステージをメロディが冒険します。
Tetris (Web) - PC
一人用のパズルゲームです。PCのブラウザで、誰でも気軽にプレイできるパズルゲーム「テトリス」をプレイします。上から落下するテトリミノと呼ばれるブロックを操作し、マトリクス上に積み上げていきます。横一列を隙間なく揃えることで、消去することができます。上まで積み上がってしまうと、ゲームオーバーです。
Tetris Effect - PS4
一人用のパズルゲームです。上から落下するテトリミノと呼ばれるブロックを操作し、マトリクス上に積み上げていきます。横一列を隙間なく揃えることで、消去することができます。上まで積み上がってしまうと、ゲームオーバーです。
The Tetris (SuperLite 1500 series) - PS
サクセスより発売された1人用または2人用のパズルゲームです。上から落下するテトリミノと呼ばれるブロックを操作し、マトリクス上に積み上げていきます。横一列を隙間なく揃えることで、消去することができます。上まで積み上がってしまうと、ゲームオーバーです。
BIOHAZARD RE:3 - PS4
BIOHAZARD RE:3は、2020年4月3日にカプコンから発売されたゲーム。1999年に発売されたバイオハザード3 LAST ESCAPEのリメイク版。 NewGame+ならではの展開の作り方に注目
BIOHAZARD RE:2 - PS4
バイオハザード RE:2 は2019年1月25日にカプコンから発売されたゲームであり、1998年に発売されたバイオハザード2のリメイク版 ストーリーは2種類に分かれており、レオンが表から警察署へ入る、表ルートとレオンが裏から警察官へ入る裏ルートがあります。 出勤初日、新米警察官なのに無限ロケットランチャーを持って走るレオンは恐ろしいと思ってしまいます。
BIOHAZARD RE:3 Raccoon City Demo - PS4
BIOHAZARD RE:3は、2020年4月3日にカプコンから発売されたゲームの体験版。1999年に発売されたバイオハザード3 LAST ESCAPEのリメイク版。 どれだけ緊急回避を綺麗に決めるかが見どころです。
ファイナルファンタジーⅡ - PS
2002年にスクウェアから発売された長寿RPGシリーズの2作目のPSリメイク版です。名断末魔「ウボァー」が登場します。 従来のRPGの主流であった敵を倒して経験値を得てレベルを上げるという方式を廃し、行動内容によって個々の能力値が別々に成長する熟練度システムを採用したのが特色です。RTAではクリアに必要な能力値を集中して伸ばしていきます。また歩数管理により、エンカウントのタイミングを完全把握するテクニックを使います。 FFシリーズの中でも高難度と言われていますが、知識と戦略があれば決して理不尽難度ではないところも見せたいと思います。
ファイナルファンタジーⅡ - PSP
2007年にスクウェア・エニックスから発売された長寿RPGシリーズの2作目のPSPリメイク版です。オリジナルのFF2はシリーズ定番のチョコボやアルテマが初登場した作品でもあります。 独特な成長システムはそのままながらも、オリジナルや旧リメイクからシステム面が大幅に変更されており、現在一番遊びやすいFF2と言っても差し支えありません。 同時に申請しているPS版ともチャートは異なり、PSP版ではアイテム所持制限が廃止されたことにより、大量のマジックアイテムで敵をなぎ倒していく爽快なバトルが見せられます。その反面事故要素も多いので、常に目を離せない展開と攻めと安定を見極める判断力も問われます。
ARTIFACT ADVENTURE - PC
インディーズゲーム製作チームbluffman製作、2011年にリリースされた、レトロ風味なRPGです。 「選択」をテーマとしており、オープニングからラスボス戦まであらゆるイベントに選択の要素があり、それぞれ異なる展開・結末と報酬が用意されています。非常に自由度の高い作品です。 ファミコン時代相応のバランスで難易度も高め設定ですが、RTAでは最適な選択によるスピード展開と、壁抜け・エンカウント消失・経験値増大などのバグを利用して最速クリアを目指します。 ※申請したアスペクト比がかなり特殊ですが、実サイズは「544:416」です。若干の微調整で4:3に適応できます。
突然!マッチョマン - FC
1988年、ビック東海から発売された横スクロール型アクションゲーム。ファミコン用ソフトです。変身時にスコアをHPに変換するなど普通のゲームと異なるシステムを持ったアクションゲームです。ファミコンを代表するゲームサウンドも魅力のひとつです。解説記事 https://news.denfaminicogamer.jp/news/201009l 解説動画URL https://www.nicovideo.jp/watch/sm37610452
咲かせて!ちびロボ! - DS
咲かせて!ちびロボ!のAny%NG+のRTAです。このゲームはちびロボシリーズ第2作品目の作品で、自然をテーマに作られたゲームです。本ゲームの目的としては公園を花いっぱいで埋めることとなっています。具体的には999本以上咲かせることとなっています。公園には計49個の区画が設定されていますが、1区画あたり30本までしか咲きません。またほとんどの区画では花は初期では咲きません。そこで”おもちゃ”達を使って工事をしますが、ワッツと言われる通貨が必要になります。また、おもちゃ達は一定の耐久度があり、耐久度がなくなると壊れてしまいます。さらにおもちゃには別個でストーリーがあり、かなり時間が取られます。そこで、このRTAでは①通貨をいかに集めるか②おもちゃの体力管理③ストーリーのフラグ管理、の計3つが重要になります。さらにこのゲームのRTAで有用なバグは見つかっていません。また乱数に大きく左右されます。基礎力・柔軟性力が問われるRTAです。
おかえり!ちびロボ!ハッピーリッチー大そうじ! - DS
おかえりちびロボ!のAny%RTAです。このゲームはちびロボシリーズ第3作品目の作品で、家族をテーマに作られたゲームです。本ゲームの目的としては、家族をハッピーにリッチーにさせることとなっています。このRTAではいかに早くクリアまでのお金を稼ぐかが問われます。現行チャートでは確率でお金が倍になる「スリゴースト」を 3回使って(実質2^3倍)クリアに必要な約75000マネを取得します。ただし確率なのでセーブ&リセットを多用します。ここの回数が減ると記録は早いものとなりますし、回数が増えると遅いものとなります。ESTでは、全試行回数を多めに15回として提出をしています。また、本ゲームはカジノで遊ぶことがクリアの必須条件となっているので、ブラックジャックのベーシックストラテジーの考え方をチャートに導入しています。これは実際のカジノで使われる手法で正しく使えば期待値が0.94~0.99になる手法です。これを使いこなせるかも注目ポイントとなります。
秘封ナイトメアダイアリー - PC
同人ゲーム「東方Project」シリーズの第16.5弾 夢の世界で弾幕攻撃を仕掛けられた主人公「宇佐見菫子」が、超能力を駆使して弾幕を避けつつ、SNS映えする写真を撮るゲームです。各ステージは合計敵の写真を1枚以上取りつつ、敵の体力を削りきるとクリアとなります。見どころとしては、以下になります。①一見回避不可能な弾幕を超能力で突破するところ②パターン構築による早期撃破③超能力に頼れない部分での気合避け
アーマード・コア2 - PS2
メカカスタマイズアクションの人気シリーズ、アーマード・コアシリーズの第四作目にして、PS2にプラットフォームを移した最初の作品です。テラフォーミングされた火星を舞台に、傭兵として争乱に身を投じていく…といったストーリーです。PS2第一作ということで様々な新要素を盛り込まれた意欲作で、後続作でお馴染みとなった高速移動「オーバードブースト」の他、一定時間エネルギーを無制限に使用可能な「リミッター解除」という非常に強力な機能が使えます。RTAではこれらを組み合わせた豪快な移動が見どころの一つです。
アーマード・コア2アナザーエイジ - PS2
アーマード・コアシリーズの第五作目、アーマード・コア2の続編タイトルです。本作にこれといったストーリー要素は無く、前作ストーリーの数年後の地球を舞台に、終始淡々と傭兵稼業を行うことになります。前作で不評だった部分がほぼ改善されている他、非常に豊富なシチュエーションのミッション群、過去シリーズからのゲスト出演、比較的良好な対戦バランスなど、今作はACシリーズの中でも特に人気の高い作品です。本編の長さ及び難易度の高さ、テンポの良さ、使用する機体数の多さなどの理由から、応募した三種の中では一番配信映えすると思われます。
アーマード・コア3サイレントライン - PS2
アーマード・コアシリーズの第七作目にして、RTA in Japan Online 2020 採用タイトルの一つ、アーマード・コア3の続編タイトルです。本作は前作のエンディングで人類が地上に進出した数年後の世界を舞台にしています。地上の開発が未踏査地区「サイレントライン」を除きほぼ完了し、各勢力がサイレントラインを巡って抗争を繰り広げていく中に、傭兵として身を投じていく…といったストーリーです。RTA的には強敵の捌き方の他、ロックオン不可な武器であるロケットの活用方法が見どころの一つです。
スーパーマリオ64 - N64
1996年に発売された初の3Dマリオです。 今年発売されたスーパーマリオ3Dコレクションにも収録されていますが、Switch版ではできないケツワープと呼ばれるバグ技を駆使して最速でゲームを攻略していきます。
名探偵コナン PlayStation® the Best for Family - ps3
1998年にバンダイより発売されたplaystationのソフトです。ストーリーが2種類あり、今回はミニゲーム多めの「孤島の宝物事件」編をプレイします。少年探偵団が活躍するストーリーで推理パートは1割もありませんが、アニメのコナンの世界観を感じ取ることが出来るストーリーだと思います。
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア (プレイステーション) - ps3
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」を原作とした対戦型シューティングゲームです。アムロ編、シャア編が楽しめます。ストーリーは、一年戦争から逆襲のシャアまでの流れを、6ステージに渡り展開されます。また、ステージで使用できるモビルスーツ代わることもあるので、操作や武器の違いもあります。シューティングゲームではありますが、格闘ゲームのような感覚で遊ぶことができ、駆け引きもあるので楽しめます。
バイオハザード7 - PS4
バイオハザード7は2017年1月26日に発売された作品です。 シリーズで初めて三人称視点(TPS)から主観視点(FPS)に変更された事で話題となりました。 3年前にRTA in Japanでも取り上げられた作品ですが、この3年で新たなテクニックやシーケンスブレイクが発見されたので、前回視聴された方でも十分に楽しめるRTAとなっています。 本作には難易度が「CASUAL」「NORMAL」「MADHOUSE」の3種類用意されており、今回走るのは最高難易度の「MADHOUSE」となります。 また、先日発表された最新作「バイオハザード ヴィレッジ」は本作の直接の続編という事で、バイオハザード7の注目度は今現在上がってきています
ことばのパズル もじぴったんアンコール - Switch
『ことばのパズル もじぴったん』は、バンダイナムコエンターテインメントより発売されている知的好奇心くすぐり系パズルゲームで、もじぴったんアンコールは今年の4月にSwitchより発売されました。ステージごとに決められた文字の集合から1文字ずつ選び、マスに置いて「ことば」を作っていくゲームです。
クラッシュ・バンディクーHD版4作品リレー - PC,PS4
最近新作が発売されたことで話題のクラッシュ・バンディクー。そのリメイク版を含めたHD版4作品リレーとなります。 4作品全てAny%、つまりラスボス撃破までを目標にプレイします。 「クラッシュ・バンディクー1・2・3」は「クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!」に収録されている昔PSで発売されていた作品のリメイク版となります。 全世界で累計売上が1000万本を記録し、昔からのファンにも新しくプレイされる人にも愛されるゲームとなっております。 「クラッシュ・バンディクー4 とんでもマルチバース」は10月2日に発売された現在のクラッシュ・バンディクーシリーズ最新作となります。 リマスターやスピンオフを除けば12年ぶりの新作となる本作は今までよりパワーアップしたアクションをお楽しみいただけると思います。 このクラッシュ・バンディクーというゲームの魅力をたっぷり紹介しながら走れればと思います!
ソニックライダーズ シューティングスターストーリー - Wii
2008年に発売されたレースゲームです。メーカー発表のジャンルは「3Dガチンコレース」です。ソニック達がエクストリームギアという架空の乗り物を用いてレースをする「ソニックライダーズ」シリーズの2作目となります。本作では「重力」をテーマとしたアクションが特徴となっており、コース上を所狭しと飛び回るソニック達が楽しめる作品になります。
四女神オンライン CYBER DIMENSION NEPTUNE - PS4
名前にオンラインと書いてありますが、オフラインプレイが主です。ボスを倒してストーリーを終わらせるのが目的です。 こちらのゲームも浮遊バグや他のバグ使います、PS4で過去に走っていますが、今回はPCで走ります。仕様が結構異なっているので別カテゴリーとなっています。 youtube名義が異なっていますが、自分のアカウントです。
勇者ネプテューヌ 世界よ宇宙よ刮目せよ!! アルティメットRPG宣言!! - PS4
ネプテューヌシリーズでは初の2Dゲームです、バグは他のネプテューヌゲーム同様あるので使います。PC版使います。
超次元アクション ネプテューヌU - PSVita
ネプテューヌと無双を合わせたようなゲームです。様々なミッションをこなしていきますが、1つ1つを短時間でクリアしていきます。壁抜けもあります。 PSVitaで最初に出ていますが、PC版の方がずっと速いので本番はこちらを使います。
A Hat in Time - PC
マリオ64やバンカズのような90年代の3Dアクションがモチーフのゲームです。スピード感のあるアクションが特徴で、壁抜けから細かな短縮技まで、軽やかにこなして進めていきます。
SUPERHOT VR - PC(OQ)
自身が動いている時だけ時間が進むFPSのVR版です。実際に体を動かす必要があるのでとても熱くなります。
カニノケンカ - Switch
カニはおいしい Nussoftことカラッパゲームズの海産物アクション最新作でのRTA 最強にして最速のカニを目指します
crash bandicoot 4 it's about time - PS4
クラッシュバンディクーの最新作 3Dアクションゲーム
ペーパーマリオRPG - GC
今年20周年を迎えたペーパーマリオシリーズ第2作目のゲームです.紙の世界でピーチ姫を助け出すアクションRPGです.新作のオリガミキングが発売されたこともあり,現在ペーパーマリオシリーズは盛り上がりを見せています.同時にRTA界隈も壁抜けや空中浮遊の発見により,私がRTAを始めた3年前からTASで1時間,RTAで40分のタイム短縮が起きるなど活発に研究がおこなわれています.また日本国内では数年ぶりのペパマリシリーズリレーが開催されるなど,今年はペーパーマリオにとって大きな1年となっています.本RTAでは前述の技に加えワープやアイテム増殖を駆使し,本来7つ必要なストーリー進行アイテムの獲得を3つに抑えると共に,仲間も厳選された3名のみで攻略します.
クロノ・トリガー - SFC
平成のゲーム最高の1本に選ばれたRPG。全編通して多彩なバグ技に加え、戦闘はほぼ全て乱数調整ができることで有名です。クロノトリガーany%RTAは2013年頃から海外中心で行われ、2015年に2時間30分切りの記録が達成されましたが、それ以来大きな更新はなくしばらくこう着状態が続いていました。TASでは2009年時点で21分23秒、2012年には3分28秒でクリアする動画が投稿されていたものの、ルート上必須である「サブフレームリセット」を人力チャートに落とし込むのが困難だったからです。ところが2019年、人力でサブフレームリセット成功者が現れたことにより、ついにRTAで夢の2時間切りを達成しました。今回はその新・旧any%、そして海外版any%の3種全く異なるルートをお送りします。
オクトパストラベラー (Octopath Traveler) - Switch
オクトパストラベラーは2018年にスクウェア・エニックスから発売されたRPGとなります。 一度RTA in Japanの方でも2019 Onlineでzumiさんがトレサを主人公としたストーリーを走られたことでもご存じの方が多いと思います。 ゲーム内容として、オクトパストラベラーにはトレサの他にも8人の主人公が存在し、それぞれ非常に魅力的なキャラクターとなっております。 またゲーム音楽や背景のグラフィックに関しても非常に素晴らしいものがあり、昔のRPGをされていた方も、最近RPGを始められた方も、双方感銘を受けられる非常に素晴らしいゲームだと思っています。 私事になりますが、前回のRiJO2020の各RTAを見て、私も始めたい!と思って今年の8月から本RTAを始めました。現在ではswitch版ハンイットsingleカテゴリで世界5位を取ることも出来ました。 直近で、スマホ版の「オクトパストラベラー 大陸の覇者」も10月末にリリースとなるため、改めて本ゲームの知名度を高めたいと思い、此方のイベントに参加させて頂きたく思います。
ポケモン不思議のダンジョン空の探検隊 - WiiUVC
2009年4月18日に発売されたポケモンのダンジョンRPGです。時・闇の探検隊と比べ遊びやすくなっています。主人公とパートナーに選べるポケモンが増えたり、新しい施設やサブストーリー「スペシャルエピソード」が追加されています。
ポケモン不思議のダンジョン青の救助隊 - WiiUVC
2005年11月17日に発売されたポケモンのダンジョンRPGです。主人公とパートナーの2人で冒険します。
ルイージマンション - GC
ニンテンドーゲームキューブと同時に発売された、ルイージが主人公のホラーアクションゲーム。オバケを吸い込む掃除機、オバキュームを使い、不気味な屋敷に住むオバケ達を吸い込んで退治しながら、行方不明になったマリオを探していく。
あつまれ!!メイド イン ワリオ - GC
ニンテンドーゲームキューブ用で発売されたパーティゲーム。メイド イン ワリオの2作目。
ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡 - GC
ファイアーエムブレムシリーズ第9作目にして初の3Dグラフィックを採用した作品です。 確定必殺の武器を錬成して敵を薙ぎ倒します。
ソニックと暗黒の騎士 - Wii
リモコンアクションでソニックが持つ剣を振り、アーサー王物語の世界で起きた異変を解決していくストーリーです。
鉄騎 - Xbox
2002年にXbox向けに発売されたロボット操縦シミュレーションゲームです。幅約90cmの専用コントローラーとフットペダルを駆使し、バーティカルタンクと呼ばれる巨大戦闘ロボットを操縦するパイロットとして戦うゲームです。RTAでは味方機撃破や近接攻撃を利用した強引な加速など、通常プレイではあまり見られない時間短縮テクニックが見どころとなります。
Gunman Clive - PC
2012年に発売されたゲームで、西部劇を舞台にした横スクロールアクションになります。ストーリを持たないアヒルがただただ荒野や森、宇宙を駆け巡るゲームになっています。
もと子ちゃんのワンダーキッチン - SFC
このゲームは1993年に味の素からマヨネーズの懸賞で数回にわたり配られた非売品ソフトです。いわゆるポイントクリック型のアドベンチャーでアリ、カーソルを動かして画面内のオブジェクトに触ると色々な反応を見せるといったものです。最終的には舞台の「あじのも島」で3つの料理を完成させることを目標としています。
Door Kickers: Action Squad - PC
このゲームは2017年に発売されたサイドスクローラーアクションゲームです。SWAT部隊の一員となり、敵が巣くってる建物から人質を助けたり、建物を制圧したり重要犯罪者を捕まえたりすることがゲームの目標になります。6人のキャラクターから好きなキャラを選び、装備を整えて建物に侵入して作戦を実行していきます。
ポケットモンスター赤・緑 - GB
ポケモン図鑑完成RTAは、ポケットモンスターシリーズの初代作品である赤版と緑版を1人ずつそれぞれ操作し、2人協力で全ポケモン(150匹・ミュウはGlitchが必要なため除く)を集める、協力型RTAです。赤版のみに出現するポケモンと緑版のみに出現するポケモンがいることから、ポケモン図鑑完成にはCoop runが必須となります。ポケモンの一般的な殿堂入りを目標とするRTA(通常RTA)では攻略重視になりがちですが、図鑑完成RTAは攻略だけでなく育成・捕獲・交換といったポケモンのゲームシステムをより幅広く活用する必要があり、必然的に多くのポケモンが登場して活躍していきます。ゲーム進行がバラバラになっていく中で、お互いの状況を見ながら臨機応変にプレイし、なるべく待ちが発生しないように交換のタイミングをピタリと合わせる技術と経験も求められます。ポケモン赤緑の通常RTAで日本2位の記録を持つクリボー氏と同3位の記録(※それぞれ応募時点)を持つずのう氏が約6年の歳月をかけて磨き上げたチャートで走り切ります。
剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣 - 専用機器
2003年に発売されたドラゴンクエストシリーズの体験型ゲーム作品です。本作品ではロトの剣を模した赤外線センサー内臓の剣ユニットを振ることによって操作を行うため、身も心も勇者になりきれるゲームとなっています。RTAでは敵の出現パターンの記憶や連続ヒット数による剣パワーの上昇、呪文、必殺技などを駆使して戦闘時間を最小化していきます。反応に癖のあるセンサーと自分の体力との戦いに勝てるかどうかが最大の見所です。
クラッシュ・バンディクー爆走ニトロカート - GC
クラッシュ・バンディクーレーシングの続編として発売されたのが今作爆走ニトロカートです。 以下おはなしモードストーリー クラッシュと仲間たちが、ベロ皇帝率いるエイリアン軍団に誘拐されたぞ! ネオ・コルテックス一味も誘拐されていて、何が始まるのかと思ったら、どうやら宇宙を舞台にレースがやりたくなったようだ。 ヤツらの魔の手から地球を守るためには、クラッシュもネオ・コルテックスも、ベロ皇帝の気まぐれに付き合ってやらないとダメみたい。 ネオ・コルテックスはベロ皇帝と戦って、どっちが地球の支配者にふさわしいのか白黒ハッキリさせようとしているみたいだけど、クラッシュチームも負けてはいないぞ。 ネオ・コルテックスなんかより先にベロ皇帝を倒し、さっさと地球に帰ってたっぷり昼寝でもしたいからね。 しかし、ベロ皇帝と対決するためには、宇宙のサーキット場で行われる全てのレースで勝たなければならない! このギャラクシーを舞台に、ベロ皇帝自慢の強敵レーサーたちとの対決が始まるぞ! (取り扱い説明書より)
RimWorld - PC
RimWorldは2016年に配信が開始されたLudeon Studiosが開発したサンドボックス型SFコロニーシムゲームです。 コロニーに属する様々な人間達にプレイヤーが仕事を割り当て、衣食住を充実させながら、辺境の惑星(RIMWORLD)より宇宙船による脱出を目指すことになります。 実際には様々なMODによるカスタマイズを行いプレイすることや脱出を目指さず永住を目的としたプレイすることが出来ます。
.hack//G.U. Last Recode - PS4
「.hack//G.U.」とは2006年から2007年にかけて発売されたPS2用ゲームのシリーズになります。そして2017年に本作のHDリマスター版「.hack//G.U. Last Recode」が2017年11月1日にPS4とSteamソフトとして発売。今回はvol.2を走ります。途中 ドッペルゲンガー出現させる為に5分間ゲームを放置することがあるのでトイレ休憩時間があります。装備持ち替え等のテクニックを使用しながらクリア目指します。
.hack//G.U. Last Recode - PS4
「.hack//G.U.」とは2006年から2007年にかけて発売されたPS2用ゲームのシリーズになります。そして2017年に本作のHDリマスター版「.hack//G.U. Last Recode」が2017年11月1日にPS4とSteamソフトとして発売。今回はvol.1を走ります。リマスター版での新機能(リトライ)を使用することで 通常より低レベルでのクリアを目指します。
.hack//G.U. Last Recode - PS4
「.hack//G.U.」とは2006年から2007年にかけて発売されたPS2用ゲームのシリーズになります。そして2017年に本作のHDリマスター版「.hack//G.U. Last Recode」が2017年11月1日にPS4とSteamソフトとして発売。今回はvol.3を走ります。バイクミッションバグを禁止にしている為 バイクミッションチャートは廃止しています。後半はお金の力で戦いクリアを目指します。
美少女戦士セーラームーンR - SFC
90年代に大ブームとなった少女マンガ及びアニメ『美少女戦士セーラームーン』のゲーム化作品で、スーパーファミコンで発売された同名タイトルの続編。 ジャンルはベルトスクロールなので、セーラー戦士が敵をボコボコ殴り倒して進んでいきます。 解説動画です。 https://www.nicovideo.jp/watch/sm37178251
ジャングルの王者ターちゃん 世界漫遊大格闘の巻 - SFC
週刊少年ジャンプで連載されていた同名漫画およびアニメが原作の横スクロールアクション。 原作のネタを活かした画面作りやアクションが魅力的です。敵の配置や広大なマップ、 無敵時間が短いなどの要素が噛み合って非常に難易度の高いゲームです。 当時エンディング画面を見た事がある人も少ないのではないでしょうか? ※ちなみに、このRTAではエンディングが流れる条件を満たせないため ゲームをクリアしてもEDを見る事は出来ません。
DARK SOULS REMASTERED - PC
2011年に発売されたDARK SOULSのリマスター版です。DARK SOULSといえば高難易度で知られるゲームですが、RTAでも変わらず難しいです。
メタルマックス2 - SFC
1993年3月5日に発売された戦車と荒野と犬のRPGの第2弾になります。RPGの凶悪ボスとして名高いテッド・ブロイラーをはじめRTAでは4つの運ゲーが大きな壁となり立ちはだかります、タイムを出すために運ゲーに打ち勝ち勝利を掴め!
メタルマックス2リローデッド - 3DS
2011年12月8日に発売された、メタルマックス2のリメイク作品になります。シリーズの中でも最高傑作との声も上がる今作は世界観をそのままに、システム面の大幅な変化、新規プレイヤーはもちろん、2をプレイ済の古参プレイヤーだからこそ引っかかるトラップなどリメイクとして素晴らしいゲームになってます
クラッシュ・バンディクーHD版4作品リレー - PC,PS4
最近新作が発売されたことで話題のクラッシュ・バンディクー。そのリメイク版を含めたHD版4作品リレーとなります。 4作品全てAny%、つまりラスボス撃破までを目標にプレイします。 「クラッシュ・バンディクー1・2・3」は「クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!」に収録されている昔PSで発売されていた作品のリメイク版となります。 全世界で累計売上が1000万本を記録し、昔からのファンにも新しくプレイされる人にも愛されるゲームとなっております。 「クラッシュ・バンディクー4 とんでもマルチバース」は10月2日に発売された現在のクラッシュ・バンディクーシリーズ最新作となります。 リマスターやスピンオフを除けば12年ぶりの新作となる本作は今までよりパワーアップしたアクションをお楽しみいただけると思います。 このクラッシュ・バンディクーというゲームの魅力をたっぷり紹介しながら走れればと思います!
スーパーボンバーマン5 - レトロフリーク
SFCで発売されたボンバーマンシリーズの集大成。 シリーズを通して向上したグラフィック、変わらないゲームシステム、1~4までを引き継いだステージ構成とすべてが集約されたゲームです。 まさしくボンバーマンシリーズはここで完成したといっても過言ではないゲーム。
The Typing of the Dead 2004 - PC
セガによるアーケード用ガンシューティングゲーム、ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド2をもとに開発されたタイピングゲームです。迫りくるゾンビをタイピングで倒していくというもので、出てくる文章の面白さや、15年ほど前のゲームなので今では死語となっているワードが出てくることも特徴です。本来はアーケードゲームなのですが、Windows版やドリームキャスト版も発売されており、本RTAはWindows版を用いて行います。基本的には大きな短縮などはなく、タイピングに関しては100%実力勝負となります。
ゼルダの伝説ムジュラの仮面 - Wii
ゼルダの伝説時のオカリナの続編にあたる作品です。昨年のRiJで採用されたゲームですが新たな技が発見されたことでさらに進化したRTAです。64ゼルダらしい迫力あるバグ技を多数見ることができます。
すばらしきこのせかい Final Remix - Switch
2021年にアニメ化も予定されているスクウェア・エニックスのアクションRPGです。もともとはDSで発売されたゲームですが、その後iOS、switchでリメイクされるほど人気のゲームです。 様々な装備アイテム、バッジを駆使して戦う斬新な戦闘が特徴となっており、BGMも非常に評価が高く、見てもやっても楽しいゲームです。
スペースチャンネル5 Part2 - PC
今でもコアなファンが多く、続編が発売されているシリーズの2作目です。ゲーム内容としては普通の音ゲーですが、世界観の特殊さ、ゲストとしてマイケル・ジャクソンが登場する豪華さなどで話題となりました。 最近PSVRでの続編も発売され、今なお愛されるシリーズです。
シャドウハーツ - PS2
大人気正統派RPGのシリーズ第一作。 パチスロ等を制作しているアルゼが販売元になっていたり、ジャッジメントリングという特殊な戦闘システムが特徴的なゲームです。 シリーズ通して非常にファンが多く、今なお愛されるゲームとなっています。
カービィボウル - SFC
カービィボウルは1994年発売のゴルフとビリヤードを合わせたようなゲームです。マップ上のテキを全て倒し、最後にテキをカップにしてカップインすることが目的です。各種コピー能力やスピンの強さを調節して、あらゆる手を使って素早く各コースを攻略していきます。
ホッピングガールこはね ジャンピングキングダム-黒兎の姫- - switch
2019年にD-Oから発売された"ムズ萌え系"本格アクションパズル、こはねシリーズの三作目!平和でちょっと退屈していた桃野小跳ちゃん(16才)が、バラエティ溢れるステージを飛んで跳ねて縦横無尽に駆け巡ります。
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL - switch
2018年発売の「スマブラ」シリーズ最新作です。歴代のスマブラに出演したファイターが全て登場し、未だにDLCコンテンツとして追加ファイターが作られる根強い人気をもっています。本作にはちょっとしたおまけとして、灯火の星というアドベンチャーモードが備えられており、今回はそのRTAを行います。
カービィボウル - SFC
カービィボウルは1994年発売のゴルフとビリヤードを合わせたようなゲームです。マップ上のテキを全て倒し、最後にテキをカップにしてカップインすることが目的です。各種コピー能力やスピンの強さを調節して、あらゆる手を使って素早く各コースを攻略していきます。
eBASEBALLパワフルプロ野球2020 - switch・PS4
eBASEBALLパワフルプロ野球は、有名な野球ゲームである『パワプロ』シリーズの最新作です。 デフォルメされた実在の野球選手を自分で操作して、チームを勝利に導くことを目指します。
Shadowverse - PC
『Shadowverse』(シャドウバース)は、Cygamesより配信されているスマートフォン・タブレット・PC向け対戦型オンライントレーディングカードゲーム(TCG)。 ソロプレイのメインストーリーの一つである『機械反乱編-最終章-』において最速クリアを目指す。
.hack//Link - PSP
2010年に発売された、2020年を舞台にしたアクションRPGです。CC2社の手掛けた.hack//シリーズの第三部に位置し、リメイク、リマスターを待ち望む声も多い作品です。また、過去作キャラやストーリーに触れられるため、本作があればシリーズの流れが大体わかるようになっています。RTAでは壁抜けといった派手な技はありませんが、数秒~コンマ数秒の積み重ねで数分~数十分の短縮を狙う、堅実なRTAとなっています。現在、走者が自分しかいないので、この機会にこの作品とシリーズの魅力を紹介できればと思います。
ワギャンパラダイス - SFC
ワギャンパラダイスはナムコ(現バンダイナムコエンターテイメント)が開発したワギャンランドシリーズの第6作目となります。 シリーズ作品の1つという立ち位置ではありますがストーリー自体はこの作品のみで完結しており、主人公が自分達の島に発生した異変の原因を探る内に大冒険に発展していく、という極めて王道的な展開のものとなります。 ごく普通の横スクロールと言えますが体力の概念がなく、被弾すると即アウトな上にステージ上の敵キャラクターを倒す手段はほとんどない、という見た目の割にはかなり手応えのある作品です。 また、ボスとのミニゲームが知恵比べというのも横スクロール系のゲームとしてはかなり珍しいのではないかと思います。 様々な地形を駆け巡るワギャンの冒険を、どうぞお楽しみください。
ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX - Switch
ポッ拳は人気RPG作品であるポケモンシリーズと、格闘ゲームの金字塔とも言える鉄拳シリーズのコラボ作品です。大人のポケモンバトルをテーマに美しいグラフィックで描かれる本作は対戦を眺めるだけでも非常に迫力があり、格闘ゲームらしくない格闘ゲームとして独特の特徴を持っています。 共鳴バーストやサポートポケモンを駆使した様々なポケモンが織り成すアクションが魅力の本作ですが、特にポケモントレーナーからはあまり興味を持たれていないように感じるのでこの機会にこの作品の魅力を伝えられるようなRTAをできればと考えています。
煉獄 THE TOWER OF PURGATORY - PSP
『煉獄 THE TOWER OF PURGATORY』は2005年1月にハドソンより発売されたアクションゲーム。 「煉獄」と呼ばれる8階層の塔に閉じ込められたアンドロイドが塔の謎を解くため、最上階を目指し戦う。 エンディングは2周目の8階ボス『グリュピュス』を倒した際。今回は1周目グリュピュス撃破までを走る。
コミックスゾーン - MD
漫画家である主人公スケッチ・ターナーを操作し、彼が描いた架空の漫画作品「コミックスゾーン」の世界を冒険するゲームです。コマ割された漫画の世界とアメコミ調の雰囲気を特徴としています。横スクロールアクションで難易度は高く壁抜けや床抜けなどのテクがあります。 様々なゲーム機で移植がされており、今回はメガドライブミニを使用して北米版でプレイします。 「ジ・ウーズ」とはアソシエイトプロデューサーが同じです。
ドラゴンクエストモンスターズテリーのワンダーランドRETRO - switch
1998年に発売されたテリーのワンダーランドのリメイク作品。GB版の仕様をそのままに一部調整が入った作品です。 GB版準拠のテリーのワンダーランドでしかできない戦法をとって戦います。 PS版とは全くことなる戦法に注目。
ドラゴンクエストモンスターズジョーカ3プロフェッショナル - 3DS
ゲーム中に登場するモンスターを育成するRPGである『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズの第6作目、『ジョーカー3』のマイナーチェンジ版のRTA。他のモンスターズシリーズのRTAでは見られない圧倒的な火力で戦います。
マリーのアトリエplus - PS3
総戦闘回数が2~10回のとなる、平和なアトリエRTAです。 基本的にはひたすら工房と街中を行き来して「お金稼ぎ、名声上げ、LV上げ」を行い、必要なイベントを起こしたり、ボスを倒しに向かいます。 今回はエンディング4(賢者の石の作成)とエンディング2(魔人ファーレン撃破)の2周コースとなります。
バイオハザード4 - PC (Steam)
「バイオハザード4」は2005年にゲームキューブ用ソフトとして発売され、以降様々なプラットフォームに移植されている「バイオハザードシリーズ」の6作目に当たる作品です。 主人公の移動速度が1.4倍になる「セミショバグ」をはじめとした、様々なバグ技を駆使して大統領の娘を最速で救い出します。
Final Fantasy Xll - PS2
2006年に発売された国民的RPGであるFFシリーズの12作目です。
実況パワフルプロ野球6/実況パワフルプロ野球'99開幕版 - N64/PS
1999年3月25日と7月22日にそれぞれKONAMIから発売された、パワプロ6とパワプロ99開幕版のシナリオモードを使用した異種並走になります。サクセスモードの面白さにも定評のある両作品ですが、実在選手と現実の試合をベースに作られたシナリオモードの完成度の高さも魅力です。 収録されているのは'98~'99シーズンの試合ということで、イチロー・松坂・佐々木・松井といった面々が活躍する姿を楽しんで頂けたらと思います。走者はパワプロ6は山下モズク、パワプロ99開幕版はポンズです。
ディノクライシス2 - PS3
2000年9月に発売され、今年で20周年を迎えたPSの大人気恐竜アドベンチャーアクションゲームです。スピード感があり、通常プレイでは非常にカジュアルに楽しめるゲームとなっていますが、RTAではシビアなライン取りを要求されたり、基本的に敵が速く強く画面外からも出現するため瞬時の判断力が問われ難易度が高いです。 一部動作に無敵時間があるので、それをうまく利用し敵の攻撃をかわすさまや、多様な武器で恐竜をさばき、移り行くステージをテンポよく攻略していくのが魅力です。
ファイナルファンタジー IX - PSX
Final Fantasy 9 released in 2000 and was the last Final Fantasy for the PS1. The speedrun is very long, RNG heavy, and relies heavily on micromanaging equipment/abilities to finish the game fast. At least 9 donation incentives - one for each character, plus watching the wedding scene between Vivi and Quina. Could do an extra incentive to throw the Mace of Zeus at Deathguise.
鈴木爆発 - PS
ごく普通の女性・鈴木さんが、身の回りのもの全てが爆弾の世界で爆弾解体を行うというパズルアクションゲーム 携帯や拳銃やみかんや月や海を解体します 日本語です
不思議のダンジョン 風来のシレン5plus フォーチュンタワーと運命のダイス - PS Vita
入るたびにマップの形や道具配置などがランダムに変化する『不思議のダンジョン 風来のシレン』シリーズの第5弾の移植版。装備成長、夜、新種道具などの要素が特徴。20種類以上のダンジョンを備えており、シリーズの中でもかなりやり込める作品となっています。なお、2020年12月にはNintendo Switch/Steamの移植版が発売予定。
真・女神転生 - SFC
国内外を問わず熱狂的なファンが多く、近年ではスーパーファミコン Nintendo Switch Onlineの追加タイトルとして配信もされた真・女神転生シリーズの第1作目。悪魔が蔓延る東京を舞台に、様々な思想がぶつかり合う過酷な世界を自身の選択によって切り開いていくRPGです。今回は現状最速ルートであるLAW ENDでのクリアを目指していきます。今年に入り、長年必須とされてきた精霊シルフと最強剣ヒノカグツチを排除した革新的なチャートは必見です!
DARK AWAKE - PS3
┗|┳|┛<ウオオオォォォ!!!でおなじみカオスブレイカーをPS3に移植した作品です。多彩なキャラとアイテムから繰り出される暴力は必見。
The Legend of Dark Witch Renovation - Switch
This is a fast-paced 2D action game that is very similar to the classic Megaman games, with lots of inspiration from Touhou. The game also uses a upgrading system that is similar to Gradius where the player can upgrade Speed, Shots, Power etc. when defeating enemies. After you defeat a boss you gain their signature attack, and every boss has 1 weapon they are weak to. "Renovation" is a HD remaster of the original 3DS game. The developer, NAN-A, will help with commentary for the run.
The Legend of Dark Witch - Episode 2: The Price of Desire - PC
This is the sequel to Dark Witch 1. Gameplay is very similar to the first game, but now you can customize your character with many new powers. For example you can upgrade "Speed" to "Express" to run even faster. And you can change "Wing" for "Dash". This run will make use of Dash to clear stages very quickly and a powerful attack named "Punishment" to defeat bosses quickly. Punishment is so powerful you don't need to use boss weapons. The developer, NAN-A, will help with commentary for the run.
FINAL FANTASY VII - PS
今年2020年4月にリメイク版も発売されましたが、原作のRTAは今もなお海外を中心に多くの方が挑戦されていて、新たなバグ技も見つかるなど未だにチャートの開拓がなされている作品です。歩数を管理したエンカウント調整が最大の見所。他にもイベントをスキップするバグ技、全滅事故もありえる中盤~後半の強敵ボス等、長時間ではありますが随所に見所のあるRTAです。
聖剣伝説2 - SFC
1993年にスクウェアから発売されたスーパーファミコン用アクションロールプレイングゲーム。海外のSpeedrun企画でも『Secret of Mana』というタイトルで何度も採用されている名作です。 通常プレイではバグが有名なゲームですが、RTAではバグ技を多々使用する故に見所が多く、ダンジョンスキップやボスにカンストダメージを連発していくテンポの良いRTAです。(ボス撃破時に閉じ込められるバグは発生しないように対策済みです)
New スーパーマリオブラザーズ - DS
2006年5月に任天堂から発売された「スーパーマリオブラザーズ」シリーズの1作です。2010年11月に日本ゲーム市場での売上本数が600万本を突破し、日本のゲーム史上においてソフト単体として「あつまれ どうぶつの森」、初代「スーパーマリオブラザーズ」に次ぐ第3位の売上記録を持つ大人気ゲームです。2DマリオRTAの精巧なアクション、ボスの高速撃破、2Dマリオでは本作のみで使われる「乱数調整」が見どころのRTAです。
SEKIRO: Shadows Die Twice - PS4
戦国末期の日本を舞台に、不死の力を持つ忍びと主人の2人が辿る運命を描くアクション・アドベンチャー作品です。弾きと呼ばれるジャストガードを繰り返して体幹を削り、残体力に関わらず必殺の一撃を叩き込む、ソウルシリーズの系譜らしい高難易度かつスリリングな戦闘や、スタミナを撤廃した快適な操作性、忍者らしい立体的なアクションや多彩な技・スキルなどが魅力です。2020年10月末に価格改訂されたGOTY Editionが発売されて新規プレーヤーも増えると思われる時期ですので、既プレイの方はもちろん、新規の方にも未プレイの方にも楽しんでいただける走りになると思います。
ジオキューブ - PS
1994年のPS本体発売直後にテクノスジャパンから発売された、見下ろし型の落ちものパズルゲームです。俗に「3Dテトリス」とも言われる『ブロックアウト』と同じく、立体ブロック(ポリキューブ)をフィールド(ピット)に敷き詰めて、平面を揃えて消していくゲームです。 同社のアーケード版『ブロックアウト』同様、登場する5ブロック(ペンタキューブ)の種類が絞られていることで難易度が調整されているのが、オリジナル版『ブロックアウト』と異なります。
たけしの挑戦状 - FC
1986年にタイトーから発売された、ビートたけし氏監修のアクションアドベンチャーゲームです。 理不尽な難易度で知られる、伝説的存在のゲームです。
テトリス ザ・グランドマスター エース - Xbox360
2005年にXbox 360本体と同時発売された、株式会社アリカ開発のテトリスです。アーケード版『テトリス・ザ・グランドマスター(TGM)』シリーズの唯一の家庭用作品です。 当時ヘッドセット付ライセンスパックに同梱されていた作品ということもあってか、Xbox Live Goldメンバーシップへの加入が必須のモードが多く存在します。 SRC登録が無いため、カテゴリは独自です。 #tgm_series
スーパーマリオメーカー2 - Switch
どのコースが選ばれるか運で決まります。Ver.3.0.1にアップデートされ、スピードラン、ギミック、謎解き、テクニック、ボスバトル、音楽、シングルプレイなどタグの増加、使用できるパワーアップアイテムも増え戦略性がさらに高まりました。 むずかしい難易度でコースが選ばれるためクリア率が5%前後のものが多く難易度は高めです。 プレイ時間ですがむずかしい難易度に関しては350時間、5千コースほど走りました。マリメ2には世界で各条件1000位以内の人がもらえるメダルがあり「クリアコースの数」、「ベストタイムを持ったコース」のメダルを持っていました。RTA中の箸休めとして採用して頂けると幸いです。
バンジョーとカズーイの大冒険1,2,ガレージトリロジーリレー - N64,XBOX36
バンジョーとカズーイの大冒険は、レア社が開発した3Dアクションゲームです。悪の魔女グランチルダを倒すためにクマのバンジョーとトリのカズーイが一心同体となって冒険します。 最近ではスマブラSPにDLCキャラクターとして参戦し話題にもなりました。 今回はN64で発売された1と2、そしてXBOX360で発売されたガレージ大作戦の3作品のany%をリレー形式でプレイします。 各作品の特徴として1は100%とは異なりステージをスキップするためにバグ技を多用し、RiJ2019でも採用された2はその後新技が発見されタイムが大幅に短縮されました。 ガレージ大作戦は1,2とは異なり自分だけのオリジナルマシンを作成してミニゲームをクリアしていく内容となっており、いかに適切なマシンを用意できるかが見所となっています
リングフィットアドベンチャー - Switch
2019年にNintendo Switchで発売されたフィットネスRPG。 リングコン、レッグバンドを使用し、ゲームをプレイするには運動する必要があります。このRTAではアドベンチャーモードのラスボスを倒すまでのタイムを競います。 このアドベンチャーモードは通常プレイではクリアまでに1ヶ月以上かかるといわれるほど内容が多く、現状大幅な短縮を見込めるバグも見つかっていないため、ラスボスを倒すカテゴリでは短いものでも他のRTAと比べ長時間となっています。
ソニックライダーズ シューティングスターストーリー - Wii
ソニックのレースゲーム「ソニックライダーズ」シリーズの2作目です。重力を操り急カーブを鋭く曲がるG(グラビティ)コントロール、無重力状態で高速飛行を行うGダイブなど、レースになってもソニック特有の爽快感は健在です。加えて今作では、能動的に空を飛べるというシステムゆえ、ほぼ全ステージにてコース外へと飛び出る大幅ショートカットが存在するカオス具合も魅力の一つとなっており、同時にそこがRTA最大の見どころでもあります。
魔界塔士SA・GA - SGB2
今年30周年を迎えました、サガシリーズの第一作目。 実は北米ではファイナルファンタジーシリーズの外伝作品的な位置づけの作品です 2020年12月15日にはニンテンドースイッチにて、『Sa・Ga COLLECTION』として発売予定されています
ゼルダの伝説 夢をみる島 - SGB2
ゼルダの伝説初の携帯ゲーム機向けの作品です 昨年、ニンテンドースイッチにてリメイク作品が発売されました
ゼルダの伝説 スカイウォードソード - Wii
タイトル画面の裏でリンクを操作し、フラグをいじくりまわします。
マリオ&ルイージRPG - GBA
敵よけの精度と連打力がものを言うゲームです。仕様の違いにより、海外版のほうが早いです。
メタルギアソリッド - PC
メタルギアシリーズ3作目となる作品であり、2000年に海外でWindows版が発売された。キーボードでの操作が可能になり、武器の持ち替えなどがとても楽になった。
人生オワタの大冒険2 - PC
2000年代に多彩なAAや2chネタなどを盛り込まれて話題を集めた死にゲー、人生オワタの大冒険が十数年の時を超えて帰ってきました!プレイヤーを死なせる為に様々な罠やネタが散りばめられたゲームですが、タイムアタックではサクっと乗り越えていきます。
ロッコちゃん - PC
2011年に公開された、flash制作のロックマン風アクションゲームです。 キャラクターやBGMなどは全てオリジナルにも関わらず非常に出来が良く、ロックマンのファンゲームとしては最高峰に位置づけされるであろう作品です。 RTAではダッシュと優秀な特殊武器を使ってステージを一気に駆け抜けていきます。
QWOP - PC
QWOPは2008年にリリースされたブラウザゲームです。キーボードのQ,W,O,Pでオリンピック選手の体を操作し100m走(?)を走らせる横スクロールゲームです。このゲームにはHLML5版とFlash版の二種類ありますが、今回はFlash版を走ります。 今回走るカテゴリーは難易度が高いため、複数回リセットをすることを前提に予定時間を設定しています。
ポケモンスナップ - N64
1999年にN64向けに発売されたゲーム。主にRPGを展開しているポケットモンスターシリーズのスピンオフ作品であり、ジャンルは「カメラアクション」。ポケモンだけが暮らす島「ポケモンアイランド」を舞台に、自然の中で暮らす生き生きとしたポケモン達を撮影していく。撮影した写真に付くスコア要素がプレイを進める上で重要となり、またやり込み要素の一つでもある。
ゼルダの伝説 時のオカリナ - Nintendo64
時のオカリナは1998年に発売されたNintendo64用のゲームです。 現在でもRTA走者は多く、ランダマイザーも人気でプレイ人口が多いゲームです。
ゼルダの伝説 時のオカリナ - GC(Wii)
時のオカリナは1998年に発売されたNintendo64用のゲームです。 現在でもRTA走者は多く、ランダマイザーが人気でプレイ人口が多いゲームです。 使用するバグ技の関係上、ゲームキューブ版でのプレイになります。
スヌーピーコンサート - SFC
世界中で有名な漫画「ピーナッツ」に出てくるキャラクターが活躍するゲームです。キャラクターの1匹であるスヌーピーがコンサートを開催する事になり、コンサートのお客さんを集めます。お客さんを集める過程において様々なステージを攻略するのがこのゲームの特徴です。RTAでは、全4ステージをいち早く攻略し、スヌーピーのコンサートを成功させます。
ポケットモンスター ルビー/サファイア - GC(GBI使用)
世界的に有名なゲーム、「ポケットモンスター」のルビー/サファイアです。主人公はポケモントレーナー最強の称号である、「ポケモンチャンピオン」を目指す旅に出ます。旅先でポケモンを捕まえ、バトルし、ポケモンを育成して攻略するのがこのゲームの醍醐味です。RTAでは、いち早くポケモンチャンピオンになる事を目指します。
魔法のプリンセスミンキーモモ リメンバードリーム - FC
アニメ「魔法のプリンセスミンキーモモ」の2期、通称海モモのFCゲームです。バグ―という怪獣が、人々の「夢」と「ドリームパール」という宝石を奪ってしまったところから話は始まります。主人公のモモがこれらを取り戻す事がこのゲームの目的です。RTAでは全てのドリームパールを集め、バグ―を撃破し、人々の夢を取り戻した後のエンディングを見終わるまでの早さを競います。
零 ~刺青の聲~ - PS2
RIJでも一昨年から走っておられる零シリーズの3作目になります。RTA的に派手な壁抜けやバグ技はありませんが、FFコンボによるアクションと、3人に別れた主人公の経験値配分による戦略性がカギとなっております。 世界記録保持者のばじょー氏に出場以来のコンタクトを図ってみましたが、回線の関係で今回は参加不可ということで、ならば自分がと練習し応募してみました。 世界記録からはまだ15分以上差がありますが、ここからさらに詰めてタイムを縮めていくよう努力いたします。
ドンキーコング(GB) - GB
アーケードゲームの「ドンキーコング」を大幅にリメイクした作品です。アーケード版と比べバラエティに富んだステージや様々なアクション性が追加されただけでなく、自分で床やハシゴを設置するアイテムも存在しアクションパズル的な要素が強くなっております。RTAとしては、ゴール前のタイム調整・壁抜けや壁蹴りによる新たなルートの開拓・鍵バグを利用した無の取得・多くの乱数要素などが介入し、非常にやりごたえのあるゲームです。
東方紺珠伝 〜 Legacy of Lunatic Kingdom. - PC
東方Project第15弾の作品で、20周年記念のタイトルでもあります。この作品には2つのモードがあり、今回応募するのは作品独自のルールである完全無欠モード(Pointdevice)です。この作品はステージが細かくチャプターに分かれており、完全無欠モードではチャプターをクリアした瞬間の状態が常に保存されます。そして被弾をしてしまった場合、そのチャプターの最初からやり直すことになります。やり直しは無限に可能なため通常プレイではとてもありがたいルールですが、RTAとなると話が大きく変わります。被弾するとチャプターの最初から強制的にやり直し、つまり一回の被弾が数十秒という非常に大きなロスに繋がってしまうのです。そのためRTAで良い記録を出すには「一度も被弾しないノーミスプレイ」が要求されます。またボムの取得方法もグレイズ(敵弾かすり)が関係する独特なシステムなため、自分から敵弾にすり寄っていかなければならないという最初から最後まで全く気が抜けない・目が離せないRTAです。今回はSpeedRun.comに存在するカテゴリと、それに縛りを加えたカテゴリを応募します。(エンディング配信禁止)
Incredipede - PC
緑色の目玉に足が生えた生き物を操り、パズルを行うゲームです。今回はNormalモードをプレイします。ステージにあるオブジェクトに触れたり、運んだりしてゴールまで目指すといった内容のものになります。
東方紅輝心 - PS4
東方プロジェクトの二次創作ゲームの1つである東方紅輝心です。今作はシューティングではなくアクションゲームとなっています。今作ではレミリアと咲夜の二人の主人公を選ぶのですが、このRTAではレミリアを選択します。レミリアがバッタのようにステージを駆け巡る姿は必見だと思います。また、様々な場所で壁抜けをします。成功率が割と低めなのでそこをうまく成功できるかが時間短縮のカギとなります。
ユニバーサルスタジオジャパンアドベンチャー - GC
2001年に発売されたGC用ゲームソフトのユニバーサルスタジオジャパンアドベンチャーです。このゲームはユニバーサルスタジオジャパンのアトラクションをミニゲームとしてプレイしスタンプを集めていくゲームとなります。その中の一つであるクイズがマニアックすぎるのも必見です。開園当初のUSJを見ることができるのでノスタルジックな気分に浸れるかもしれません。
ライザのアトリエ〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜 - PS4
主人公のデザインを中心にSNSで大きな話題となり、アトリエシリーズ通し番号21作目にしてシリーズ最高売上を叩き出したライザのアトリエのラスボス撃破までのRTAとなります。 本作からメインオリジナルではおそらく初となる完全イベントスキップの導入、独特の調合システム、リアルタイムで進行する戦闘により近年のコマンドRPG作品にしてはとても短時間でまとまったRTAとなっており、平凡で特徴のない少女がなんてことない一夏の物語を駆け抜けます。
バイオハザードRE:3 - PS4
バイオハザードシリーズ最新作のバイオハザードRE:3は1999年に発売されたバイオハザード3のリメイク作品です。 夏のRTA in JapanではAny%でしたが、これは最弱武器であるナイフのみを使ってゾンビや化け物たちを蹂躙していきます
キングダムハーツ Birth by Sleep HD Remix - PS4
PSPで発売された「キングダムハーツ Birth by Sleep」のHDリマスター版です キングダムハーツシリーズの物語の一番最初に位置する作品で「テラ」「ヴェントゥス」「アクア」の3人の主人公を操作してディズニーの世界に起こる事件を解決していくアクションRPGゲームとなっています
雨上がりのハナビィ - PC
ハナビィシリーズ最初の作品。一流の花火師に憧れ、森の外に出ようとする主人公の女の子のリス「ハナビィ」。世界が長雨によってシケってしまい、その長雨の原因を突き止め、解決するために様々な花火を手にして世界を冒険する。(回避できないR-18要素あり) ゲームシステムは、様々な花火を用いたアクションでステージをクリアしていくタイプのゲームとなっています。かわいいキャラクターとポップな世界観が魅力のゲームです。BGMも各ステージにマッチしており、魅力を更に引き立ててくれます。 このタイトルのRTAは、基本的に運ゲーです。ボスがとる一つの行動によって10秒以上ロスります。金策を考慮したルート構築、花火を駆使したショートカットも重要ですが、結局はボスの行動でタイムが大体決まります。記録を狙うなら、ボスがデレるまでリセし続けるRTAです。
魔法使いのハナビィ - PC
ハナビィシリーズ第2作品目。ストーリーは前作の「雨上がりのハナビィ」の続きとなっています。長雨の問題を解決ハナビィの元に、花火の仕事依頼の手紙が一通届いた。ところが、手紙の差出人は不明で、書かれていたのは、待ち合わせの場所だけであった。そこで、ハナビィは、手紙の差出人を探すため、夢と魔法の世界を冒険することになる。 ゲームシステムは、前作同様、様々な花火を用いたアクション。前作をプレイしていない方でも、問題なく楽しめることができ、敵キャラ、ギミック、花火の種類などが前作よりも多く、やりごたえのある仕上がりとなっています。 このタイトルのRTAでは、ライフやスターなどのパワーアップアイテムをどれだけ、どのように回収するかといったルート構築、慣性を用いた加速とショートカット、どの花火で攻撃するかなどの多くの要素がカギとなる。前作とは違い、運要素はほとんどない。
civilizationⅥ - PC
人類文明の歴史と発展をテーマにしたターン制のストラテジーゲームである。一手一手をプレイヤーが、じっくりと考えてゲームを進めることができる。ゲーム内容は、いわゆる戦争ゲームではなく、文明の発展や人類史そのものを扱っている。そのためゲーム内容は広範で、国土の整備や技術開発、そして何より他国との外交関係が極めて重要な要素となる。単純に数値の大きさや強さのみを求めるのではなく、ゲーム内で有機的に繰り広げられる国際秩序を注視し、常に一手先を読んだ総合戦略が求められる。 RTAではじっくり考えることは少なく、思考停止の人海戦術でおしきっていくことが多い。
Shadowverse - iiOS
『Shadowverse』(シャドウバース)は、Cygamesより配信されているスマートフォン・タブレット・PC向け対戦型オンライントレーディングカードゲーム(TCG)。 ソロプレイのメインストーリーにおいて最速クリアを目指す。
ポケモンスタジアム金銀 - N64
『ポケモンスタジアム金銀』は2000年12月14日に日本国内で発売されたNINTENDO64用ゲームソフト。 ミニゲームがあり、ミニゲームに勝利してメダルを集め、規定枚数をいち早く集める「ミニゲームチャンピオン」というモードがある。
サガ フロンティア - PS
サガシリーズ7作目。本作から追加された連携システムや、主人公ごとに違うラスボスが特徴。
UNDERTALE NPGリレー - PC
本作はインディーゲーム作者のToby Fox氏が開発したRPGです。数百万本売れ、国内外に大きく評価された伝説のインディーズゲームと言われています。地下世界に落ちたニンゲンが地上に帰るために冒険するRPGですが、他とは違う点があります。まず一つは、敵を倒さなくていいということ。キャッチコピーに「誰も死ななくていいやさしいRPG」と挙げているように、倒したくなければ逃がすことも出来ます。あ、勿論倒しても構いませんよ(その後に天罰が下されるかもしれませんが)。もう一つは、敵の攻撃がシューティング形式になっていること。UNDERTALEは技量さえあればほとんどの攻撃を避けられます。「True Pacifist」は、世界の救世主になるカテゴリーです。パンチカードというアイテムでゲームをバグらせまくるものになっています。しかしミスるとソフトロックがかかるので少々危険です。「Genocide」は、前者とは真逆でモンスターを虐殺するカテゴリーです。RTAではGenocide特有の強力な敵よりも、エンカウント運が大切になります。 いずれも最後まで誰が勝つか分からない、面白いRTAとなっております。
ファイナルファンタジーXIV - PC
ファイナルファンタジーXIVは、FFシリーズとしては2作目となるMMORPGです。2013年の新生版サービス開始以来、全世界で多くのプレイヤーに楽しまれています。プレイヤーは1人の冒険者となり、広く美しいエオルゼアやその他の大陸・世界を冒険していきます。ストーリーやバトルはもちろん、他にも生産・採集、ファッション、ハウジング、楽器演奏などなど、いろいろな遊び方ができるのが魅力です。 今回のRTAはいわゆるボスラッシュです。様々なジョブを使い分けながら戦います。各ボス戦の音楽や演出などを楽しんでいただけると思います!
迷宮組曲 - FC
シャボン玉で敵を倒していくというやさしい雰囲気の設定とは裏腹に、ノーヒントのギミックやトラップが待ち構えている、読んで字のごとく「迷宮」となっている城を登り、魔人マハリトを倒して楽器を取り戻し、王女エルシラを救出するゲームです。タイトルに「組曲」とある通り、プレイ中にも聴き入ってしまうような素晴らしい楽曲が目白押しです。
ゼルダの伝説1 - FC
おなじみゼルダの伝説シリーズの1作目です。トップビュー視点の2DアクションRPGで、他シリーズに比べると自由度がかなり高いのが特徴です。元々の自由度の高さに加え、シリーズの例に漏れず「悪いこと」が数多くあり、RTAにおいては様々な手段を用いてゼルダを助けに向かいます。
キョロちゃんランド - FC
あの有名なお菓子のマスコットキャラクター、キョロちゃんを操作してゲームクリアを目指すアクションゲームです。塔から飛び出すキョロちゃんのグラフィックと軽快なBGMのタイトルとは裏腹に、ゲームを開始すると雰囲気が変わります。なお、一発ネタと思われがちな本タイトルですが、中身は少しダークな雰囲気のアクションゲームとなっており、断じてAwful枠ではありません。
BALDR SKY DiveX "DREAM WORLD" - PC
■BALDRSKY DiveX ES 初期データ40階層クリアRTA 2009年に戯画から発売された18禁サイバーパンクアクションアドベンチャーゲームであるBALDRSKYのファンディスク、「BALDR SKY DiveX "DREAM WORLD"」のおまけモード、「ES」の40階層クリアまでのタイムを競うRTAです。 ※BALDRSKYは2009年度ベストエロゲin2chで総合1位(Dive2が1位、Dive1が2位)に選ばれた作品です。 R18に該当するシーンはこのレギュレーションでは一切でてきません。 ローグライク形式でマップ探索を行い、拾ったアイテムや武器を組み合わせて攻略をしていきます。 敵とエンカウントするとアクションパートに移行し、プレイヤー操作での戦闘を行います。 ※この際に拾った武装を組み合わせてプレイヤー独自のコンボを使って攻略ができるのが本作の特徴です。 1階層ごとにボスがいるので、これを倒しながら40階層のクリアを目指します。 ※40階層は最後の固定ボスがいるフロアのため、ここを計測終了地点としています。
アーマード・コア 4 - XBOX360
アーマード・コアシリーズはフロム・ソフトウェアが開発した3Dロボットアクションゲームです。プレイヤーは自由にパーツを選択してオリジナルの人型兵器「アーマード・コア」(今作ではネクストと呼称される)を組み上げ、傭兵として依頼をこなしていきます。シリーズの第11作目となる本作はジャンル名「ハイスピードメカアクション」の通り非常に速いスピードが特徴で、ゲーム中での速度は音速をも凌駕します。BGMも良いものが揃っており、特にEDテーマである「Thinker」はシリーズ内でも特に人気のある楽曲として知られています。PS3版とXBOX360版の二種類が存在しますがRTAではロード時間の関係でXBOX360版を使用します。
アーマード・コア フォーアンサー - XBOX360
アーマード・コア フォーアンサーはアーマード・コアシリーズの第12作目でAC4の続編となっています。前作よりも更にゲームスピードが向上しており、画面内を自機や敵機が目まぐるしく飛び交います。また全長1000メートルを超える巨大兵器「アームズフォート」との戦闘も見所です。RTAではAC4と同様の理由でXBOX360版でのプレイとなります。
UNDERTALE NPGリレー -2 - PC
本作はインディーゲーム作者のToby Fox氏が開発したRPGです。数百万本売れ、国内外に大きく評価された伝説のインディーズゲームと言われています。地下世界に落ちたニンゲンが地上に帰るために冒険するRPGですが、他とは違う点があります。まず一つは、敵を倒さなくていいということ。キャッチコピーに「誰も死ななくていいやさしいRPG」と挙げているように、倒したくなければ逃がすことも出来ます。あ、勿論倒しても構いませんよ(その後に天罰が下されるかもしれませんが)。もう一つは、敵の攻撃がシューティング形式になっていること。UNDERTALEは技量さえあればほとんどの攻撃を避けられます。「True Pacifist」は、世界の救世主になるカテゴリーです。パンチカードというアイテムでゲームをバグらせまくるものになっています。しかしミスるとソフトロックがかかるので少々危険です。「Genocide」は、前者とは真逆でモンスターを虐殺するカテゴリーです。RTAではGenocide特有の強力な敵よりも、エンカウント運が大切になります。 いずれも最後まで誰が勝つか分からない、面白いRTAとなっております。
CLOP - PC
QWOPの続編にあたるシンプルなFlashゲームです。 空想上の生物であるユニコーンを4つのキー(H,J,K,L)で操作し、純白のワンピースを纏う少女を目指して丘を駆け抜けます。 途中で転んでしまうとやり直しです。二輪駆動、三輪駆動、四輪駆動を使い分け、段差や登り坂もバランスを保ちながら進んでいきます。 このゲーム一番の特徴、見どころは、コース終盤の"下山エリア"です。突然難易度が振り切れます。 完全実力ゲームでありながら、最終的にはほぼ運頼みというステージ構成に、多くの既プレイヤーは頭を抱えたことでしょう。 RTAとして楽しむ場合、この下山エリアまでの道のりをとにかく素早く、かつ安定させ、単位時間当たりの挑戦回数を増やすことが重要になります。
モンスターファーム1,2 - switch
シリーズが復活し、2作目も移植された伝説の育成シミュレーションゲームです。 プレイヤーは音楽CDから再生したモンスターを育成し、戦わせて頂点を目指します。 セーブデータを繋ぐ石板再生という機能もきちんと移植されました
テンミリオン - PC
人気無料ゲームサイト「シフトアップネット」の1000万ヒット記念として2002年に公開されて以来人気を博しているFlash黄金期を代表するFlash製のシミュレーションRPGです。2018年にはリメイクであるテンミリオンZEROも配信され、こちらも人気を博しています。 一方でオリジナル版のテンミリオンは、2020年末のFlashサポート終了と共に、通常の方法でプレイすることはできなくなります。 RTAではオリジナル版特有のシビアな調整を前提としたチャート構築を行っているため、リメイク版とは大きく戦略性が異なります。また、必ずしも最短ターン数=実時間最短というわけでもないため、通常のやり込みともまた違った奥深さがあります。今年、我々はついに敵軍ユニットの行動がどのように決定されるかについて解き明かし、大幅な短縮に成功いたしました。この舞台で、これまでの集大成としてこのゲームのRTAの限界に挑戦したいと思っています。
鬼ノ哭ク邦 - PC
「いけにえと雪のセツナ」で有名な Tokyo RPG Factory 制作のアクションRPGゲームです。美麗なグラフィックはもちろんのこと、作品を通して語られる独特な「死生観」や「死に対する気持ちの向き合い」の描写が非常に細かく、とても考えさせられる内容になっています。「鬼ビ人」という憑依霊を使いこなすハック&スラッシュなアクションシステムですが、RTAでは最初期に入手できる「アイシャ」を使用して最終盤まで進行します。最初はどの鬼ビ人も操作性が悪く使いにくいものの、そこをテクニックでカバーしながら最速かつハック&スラッシュらしい動きで回避と攻撃を魅せるRTAです!
VAMPIRE KILLER - MD
悪魔城シリーズの作品でメガドライブにて発売された作品。メイン武器が違う2人の内どちらかを選択してゲームスタートしていく。ソフトはプレミアが付いていたが、「悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション」に収録されて遊びやすくなった。
FINAL FANTASY XV ROYAL EDITION - PS4
2016年11月29日に発売されたファイナルファンタジーシリーズの15作目、そのDLC適用版です。本作ではメニュー画面を開いていると通常はゲーム内の時間が止まりますが、私達がアクティブメニューと呼んでいるバグを起こすことでメニューを開いているときでも動けるようになり、それによって様々なバグを引き起こすことが可能になります。本作のポピュラーなカテゴリーではいずれも大体4時間前後かかりますが、今回はなんでもありのため、上述のバグを使いこなしストーリーの九割以上をカットをし、本来なら詰んでしまってクリア不可能な状況すらも強引に突破して短時間でクリアします。通常版とDLC適用版ではカット出来るストーリーの量が大きく変わるため、DLC適用版を使用します。
スーパーマリオブラザーズ - FC
1985年に任天堂から発売された、ファミリーコンピュータ用の2Dアクションゲームです。世界一売れたアクションゲーム及びファミリーコンピュータ用ソフトとして知られ、今でも根強いファンがいます。最近では本作の発売35周年を記念して、Nintendo Switchのダウンロードソフトとしてスーパーマリオブラザーズのステージを舞台にしたバトルロイヤル「スーパーマリオブラザーズ35」がリリースされました。RTAではメインカテゴリ(Any%, Warplessなど)の他にも、数多くのサブカテゴリが存在します。
I.Q FINAL - PS
「I.Q Intelligent Qube」の続編として1998年に発売した作品です。迫りくるブロックを限られた足場の中で消していくパズルゲームです。全9ステージの中でランダムに出題される問題を解いていきます。RTAでは短縮のためにあえて足場を狭くしながら攻略するので、ミスのできないスリルのあるプレイが見どころです。また、アクション性の高い素早い攻略も見どころとなります。
Ori and the Blind Forest Definitive Edition - PC
2016年発売のMoonStudiosより制作された作品です。 小さな精霊、オリが滅びゆく森を救うために冒険する物語です。 本作品は美麗なグラフィック、壮大なBGMが魅力となっており、また難易度が高いことでも知られていると思います。 RTAではオリが森の中を駆け巡る変態となり、予測不能な行動でクリアを目指していきます!
スーパーモンキーボール2 - GC
2002年に発売された、言わずと知れた名作です。おサルを転がしてゴールに導くメインゲームと、最大4人で遊べるパーティゲームが収録されています。 モンキーレースはパーティゲームにあたり、8匹のおサルが超スピードでレースをするものとなっています。大胆なショートカットと、堅実なコース取りが見どころです。
Dance Dance Revolution STRIKE - PS2
Dance Dance Revolution(DDR)は、音楽と流れてくる矢印に合わせて、足元のマット(あるいは手元のコントローラ)でステップを踏むダンスゲームシリーズです。 2006年にPS2用として発売されたバージョン「DDR STRIKE」におけるメインコンテンツ「ダンスマスターモード」を攻略するカテゴリを2つ応募いたします。 このモードは、提示される課題曲とミッションをクリアすることでマップを進めていき、ラスボスであるThe Last Missionを打ち倒すことでゲームクリアとなります。 ミッションの中には、わざと下手にプレイすることが求められるものや、視覚的なオジャマが入るものもあり、シンプルな音ゲーとは違う一癖ある内容となっています。 なお、Twitchの利用規約を考慮し、一部楽曲についてはゲーム音をミュートにしながら進行することを予定しております。
XI JUMBO - PS
ダイスを動かし、同じ目をそろえることで消していく、Shift社開発のアクションパズルゲーム「XI [sai]」シリーズの2作目として、1999年に発売されたゲームです。 前作からの「転がす」「押す」という動作に加え、今作より「持ち上げ」「ジャンプ」という動作によってダイスを2段重ねることが可能になり、より自由度の高いアクションが可能となりました。 また、特殊な効果を持つダイスがシリーズの中でも非常に多く、臨機応変な対応が求められます。
艦隊これくしょん - PC
「艦隊これくしょん」は、プレイヤーが提督なり、軍艦が擬人化した「艦娘」と呼ばれるキャラクターを集め、敵と戦闘して勝利を目指すシミュレーションゲームである。
ロジックプロアドベンチャー - PS
ロジックプロアドベンチャーはいわゆるお絵かきロジックと呼ばれるパズルゲームの一つで、もともとはアーケードで稼働していたロジックプロシリーズの家庭用版となります。アーケードでは3作品発表されていましたが、家庭用として発売したものはこの1作品のみとなります。 ルールは普通のお絵かきロジックですが、出題される問題は1000問の中からランダムに出題されるため、臨機応変な対応力が求められます。 ゲームクリア条件は各ステージに埋まっているエメラルドを各50個計300個集め、最終面をクリアするという形で、効率良くエメラルドを集める必要があります。 エメラルドを掘るテクニックとして「すべてのマスに×をつけてから問題を解く」という方法を使う為、ほぼ×を利用しない暗算による攻略や仮定法を使ったマスの決定を用いており、そこが見所の一つになります。また、ランダム出題のお絵かきロジックはほぼ無いため、走者のアドリブが存分に試されるRTAなのも注目です。 欠点としては「クリスタルの当たりを50個掘るまでひたすら問題ガチャを解き続ける」形になるため、画面は単調です。そのような走りでも問題ない配信区間を希望致します。
Rabi-Ribi - PC
台湾のCreSpritが制作した、ラビラビ島を舞台とした2D横スクロールアクションゲームになります。特徴としては、メトロイドヴァニアに弾幕STGを合わせたようなゲームになります。
Soda Drinker Pro - PC
楽園
Cave Story+ - PC
2004年に公開されたアクションゲーム「洞窟物語」のリメイクになります。フリー版である洞窟物語よりもfpsが上昇しており、1.2倍速で洞窟を駆け抜けていきます。はやい。
Miner Ultra Adventures - PC
SGDQにも選ばれたことのあるこのゲーム、見事会場を狂気の渦に陥れました。操作が難しいから困る。
不思議のダンジョン 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! - N64
2000年にN64で発売された風来のシレンシリーズ作品。今年で20周年を迎えた。 シレンが子供だった頃のストーリー。 鬼の襲撃に苦しめられている『ナタネ村』で鬼から村を守る城を建てるためにダンジョンに潜るのであった・・・ 歴代のシレンシリーズの中では難易度も低めであり、「もののけ王国」や「黄金の間」などシリーズでシレン2にしかないやりこみ要素も多く、多くのシレン2ファンからの根強い人気を誇っている。
マジックソード - アーケード
1990年にカプコンからリリースされたアーケード用横スクロールアクションゲームです。 主人公アランを操作し全50階の塔の最上階に待つ魔王ドロクマーを倒すことが目的です。RTAでは通常プレイとほぼ変わりなく、無駄な寄り道なく隠しドアを使って最短クリアを目指します。コンティニュー禁止ルールなので的確な体力管理と被弾を抑えることが求められます。 家庭用移植版のFinalFightDoubleImpactのXBOX360版を使用してプレイします。
ロマンシング サガ3 - SFC
1995年11月11日にスクウェアから発売されたRPGです。 8人の主人公を選び、OPが終われば自由! 今回はサラを主人公に選び、RTAではおなじみの分身剣等の分身技を使用しないチャートとなっております。 ダンジョン内の敵避けやラスボス破壊するものとのガチンコ勝負をお楽しみください!
メタルマックス - FC
データイーストより1991年5月24日に発売されたファミリーコンピュータ用ソフト。メタルマックスシリーズの1作目。荒廃した近未来+西部劇という独特の世界観、戦車に乗って賞金首を倒す、ストーリーや攻略手順に決められた道筋が無いなどファンタジーRPGが主流であった当時において異彩を放つRPG。キャッチコピーは「竜退治はもう飽きた!」「戦車と人間のRPG」など。RTAでは1戦のみ攻撃力を増加させるバグや防御庇うの効果維持などに加え、最近発見された主人公のHPを異常に増加させられるバグを使います。
バトルドッジボール 闘球大激突! - SFC
バンプレストが1991年7月20日に発売したスーパーファミコン用ソフト。 SDにディフォルメされたロボットアニメや特撮作品のキャラクターが戦うクロスオーバー作品「コンパチヒーローシリーズ」の1つ[1]。シリーズ内シリーズであるバトルドッジボールシリーズの第1作目に当たる。ガンダムシリーズ、ウルトラマンシリーズ、仮面ライダーシリーズおよびダイナミックプロのロボット作品のキャラクターがチームを組んでドッジボールで対決する。 選んだチームで他のチームと戦う「スーパーバトルリーグ」と、2Pとの対戦ができる「激闘対戦モード」、ストーリーを進める「真・闘球王伝説」がある。一時期不正RTAにより一部界隈で話題になったゲームですが、このRTAではパスワードを利用したバグ技で、バトルリーグ7周目のNPCと同様の能力を持った初期ステータスのキャラで真・闘球王伝説をプレイします
メタルサーガ 砂塵の鎖 - PS2
2005年6月9日にサクセスから発売されたプレイステーション2用ソフト。データイーストの倒産による版権問題で名称は変更されているがメタルマックスシリーズの後継作である。コンセプトは「全方位系(なんでもありあり)RPG」、キャッチコピーは「あんた、ハンターになるんだって?」。当初はメタルマックス2改同様、サクセスが独自にライセンスを取得して開発を進めていたが、後に権利関係を整理してメタルマックスシリーズ開発のクレアテックも参加した。
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス - DS
本作は、1996年に発売されたSFC用ソフト「星のカービィ スーパーデラックス」のリメイク作品で、2008年にDS用ソフトとして発売されました。遊び方やストーリーの異なるゲームがSFC版のものも含め10種類以上収録されています。RTAの知名度ではSFC版と比べて大きく劣る本作ですが、走りの内容はリメイク版でも見劣らないという点を披露できればと思います。画面の取り込みに対応したNew3DSを使用します。
VVVVVV - PC
本作は、TerryCavanagh氏によって制作され2010年に発売されたメトロイドヴァニア形式の2Dアクションゲームで、宇宙船の船長である主人公が事故により異次元空間で離ればなれになった乗組員たちを救出すべく広大な空間を探索するというストーリーです。主人公はジャンプができませんが、その代わりに自身の重力が上下反転する「フリップ」を使うことができ、これを駆使して攻略します。RTAでは、死にゲーと言われるほど高難易度である本作をいかにスラスラ攻略できるかが見所となっています。日本人唯一の走者としてこのゲームとRTAの魅力を発信できたら幸いです。
スーパーマリオワールド - SFC
1990年に任天堂から発売されSFCソフト売り上げ2位の超人気アクションゲームです。 スターロード禁止は220名がspeedrun.comに掲載される程の人気RTAに成長しました。 マリオがマントで縦横無尽に飛び回る高いアクション性、ヨッシーの羽を錬成して取ると30秒以上の短縮となるバグ技、子クッパを召喚して倒すとクリアになるバグ技など、 意味不明でスタイリッシュなバグ技もあり、中距離だけど高いアクション性とバグ技満載でとても見ごたえのあるRTAです。
Momodora: 月下のレクイエム - PC
2016年に発売された、ブラジル産の探索型2Dアクションゲームです。 ボス戦をノーダメージでクリアすると強力なアイテムをドロップするため、RTAではほぼ全てのボスをノーダメージで倒していく事になります。
ロッククライミング 未踏峰への挑戦 ~アルプス編~ - PS
業界初の本格的ロッククライミングシュミレーション、ついに誕生!!と銘打たれた登山ゲームです。人体の可動域をフルに活かして未踏峰の山に挑みます。 本カテゴリーではゲーム最初に挑戦可能なアルプスの孤老へ、老人の杖ルートでの登頂を目指します。バカンダさん及び松二での並走形式となります。
カスタムロボV2 - N64
2000年に発売されたロボットアクションRPGです。 プレイヤーはカスタムロボと言われるロボをあやつるコマンダーとしてお話を進めます。 このゲーム最大の特徴は5つのパーツ(ロボ・ガン・ボム・ポッド・レッグ)を自由にカスタマイズする事で、それぞれ戦術も相性も大きく変わります。 本RTAでもカスタマイズはほどほどに行います。 いまだ大きなバグは見つかってない完成度の高いゲームで、カスタマイズやプレイヤーの実力が強く問われるRTAとなっております。
ポケモンカードGB2 - GBC
本作品はRTA in Japan Online 2019でも採用されたポケモンカードGBの続編作品です。大人気TCGであるポケモンカードを題材としたこのゲームは他のポケモン作品とは違い決まった行動がなく、毎回その場その場での対応となるため走者の腕が問われます。テンポのいいゲーム画面と素早い判断により行われる綺麗なコマンド入力音が織りなすハーモニーは本RTAで1番楽しめるポイントとなっているのはないでしょうか。
Zelda II:The Adventure of Link - NES
ゼルダの伝説シリーズ第二段「リンクの冒険」の海外におけるファミコンであるNES版です。 リンクの冒険はフィールドでの移動は2Dゼルダでお馴染みの見下ろし型ですが シンボルエンカウントを採用しており戦闘に入るとサイドビューのアクションへと移り変わります。 また経験値によるレベルアップ制などのシステムがありゼルダシリーズでも異色の作品となっています。 幾つかのゲームを壊すバグがありそれらを利用したRTAも盛んですが バグを禁止したカテゴリでは緻密な経験値やMPの調整やエンカウントを回避する技能が求められます。
ダライアス外伝 - Switch
オリジナルはアーケードにて稼働したダライアスシリーズの3作目になります。STGもRTAあるんだぞっていうモデルを示すために応募しました。今回はSwitchで発売されたコズミックコレクションを利用します
悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair - XBOX360
現在はBloodstainedのプロデューサーであるIGA氏こと五十嵐氏がプロデュースしていた最後の悪魔城作品です。最大6人マルチプレイができる作品です
電脳戦機バーチャロンフォース - XBOX360
セガから発売されたバーチャロンシリーズの3作目です。2vs2でのチーム戦で行う対戦ゲームです。
リリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士3~ - PS2
今も続いてるアトリエシリーズ 第三作目となるリリーのアトリエ~ザールブルグの錬金術士3~でのRTAになります。 後にネット対戦や新イベントなども追加されたプラスもありますが、今回は通常版を使用します。
Celeste - PC
「セレステ山」を舞台とした2Dアクションゲーム。主人公である「マデリン」を操作し、ジャンプやダッシュを用いて高難度の様々なステージを攻略しながら山の頂上を目指すゲームです。ゲーム性はとてもシンプルですが、技術を追求し始めると非常に奥が深く、またランダム要素が一切存在しないことから実力100%で勝負するかなり硬派なゲームとなります。通常プレイと比べたとき、RTAのプレイシーンは1ステージ目の1秒目の瞬間から全く別のゲームの様相を呈することになり、非常にタイムアタックが映えるゲームです。いずれのカテゴリでも本走前に数分間の簡単な技術解説を予定しています。 なお、同ゲームでの応募を希望される方がいた場合、Raceでの参加やどちらかが解説に回るということも可能ですので、是非お声がけ下さい。
CELESTE Classic - PC
名作インディーズゲーム「Celeste」のプロトタイプゲームであり、ゲームエンジンのPICO-8を利用してわずか4日間で全体開発されました。本編はジャンプ・ダッシュ・壁キックの3アクションのみで構成された非常にシンプルなゲームですが、アクション熱をくすぐるギミックと、タイムアタックを加熱させる要素が随所に組み込まれており、Celeste本編に負けじ劣らずスピードランは盛んとなっています。
Rabi-Ribi - PC
前回のRTAinJapanでも走っている方がいたRabi-Ribiを0%というレギュレーションで応募させていただきます。0%はアイテム取得率を拾えない(ストーリー進行で貰えるアイテムは除く)のでany%とはまた違った走りが見れると思います。本レギュレーションはラスボスを"倒した時にアイテム取得率が0%"という条件なので0%特有の技が存在したりします。
ポケットモンスター ルビー・サファイア - GBA
ポケモンシリーズ第3世代に該当し、昨年末のRTAinJapanにて採用されたオメガルビー・アルファサファイアのリメイク元作品となっています。 今回は一部乱数調整も利用した記録狙い向けのチャートで走ります。 なおGBA作品ですが、走る際はGBIを使用予定です。
ルドラの秘宝 - SFC
SFC末期にスクウェアより発売されたRPGです。自身で入力した文字によって魔法を作り出すことができる「言霊システム」があるのが特徴です。
ドラゴンクエスト6 幻の大地 - SFC
人気RPGシリーズの第6作です。ドラクエシリーズは運要素が多いジャンルのRTAではありますが、中でもその要素が薄く、比較的安定したタイムが見込める作品だと思います。要所要所で強いボス戦もあり、最後まで見所の多い作品です。
RAYCRISIS - AC
1998年に稼働開始した、TAITOの横画面・縦スクロールSTGです。 「侵食率」という独特の概念を用いて、ゲーム展開そのものを操作するユニークな仕様が特徴になっています。 このRTAでも、そのシステムを活用してランクを調整しつつ、真ボス「infinity」の最速撃破を狙います。
星のカービィ64 - WiiVC
星のカービィ64は2000年に任天堂から発売されたゲームです。ポップスターを飛び越えて宇宙の様々な惑星に散らばったクリスタルを集めながら多種多様なステージを冒険していきます。本作では固有の要素としてコピー能力を2種類合わせることでできるコピーミックス、及び飲み込んだ敵や能力をリフトアップすることで様々な動きを可能としています。クリスタルをとるためにはコピーミックスで得た能力が必要になることもあるため、道中で必要な能力をスムーズに回収しながらこのゲームで最も移動能力に優れた単体のバーニングでステージを駆け抜けていきます。 走者ではどうにもできない乱数要素によるタイムのブレが最大の注目ポイントです。
リロアンドスティッチビーチバレー - PC
くまのプーさんホームランダービーに隠れてしまった鬼畜ディズニーフラッシュゲーです。このゲームが命尽きる前に存在を少しでも知らしめたいため応募しました。
Celeste - PC
2018年に発売され世界中で高評価を受けている高難易度2Dアクションゲームです。基本操作はジャンプとダッシュ、壁掴みと非常にシンプルです。RTAではこれらの技を組み合わせることによりタイム短縮を狙います。
ティンクルスタースプライツ - PC(Steam)
1996年にSNK/ADKがNEOGEOで出した対戦型シューティングゲーム。自陣の敵をパズルのように連鎖的に処理することにより、相手に攻撃を送り込める。
Runner | Question | Answer |
---|