こんばんは。ymtetcです。
ヤマト2199は「最大公約数」のヤマトであったとしばしば表現されます。
出渕さんが明言して以降、「最大公約数」は2199のキーワードの一つでした。
ヤマトを観る人それぞれに「俺ヤマト像」があるわけですが、2199はその共通項を描くことを目指したのです。
確かに、実感として2199は「最大公約数」的ヤマトだったと思います。
そして事実として、2199は復活篇*1よりも幅広く支持され、ファン層の拡大にも寄与しました。
この要因は一体何なのでしょうか。今日はこれについて少し考えてみたいと思います。
目次
「最大公約数ではない」2202から逆算する
2202はしばしば「2199と違って最大公約数ではない」と評されます。その要因から逆算して背景を探ることもできるでしょう。
などなど、「2202が最大公約数ではない」背景はたくさんあると思いますが、
ここから逆算して、「2199は〇〇があったから良かったよね」の集合体として2199を位置づけることもできますよね。言い換えれば、2199は様々な系譜を持ったヤマトファンを、作品の元に集約できるだけの配慮が行き渡っていたと考えることもできます。
今日はさらに、別の考え方もしてみましょう。
原作に着目する
原作、すなわち旧作に着目するのです。
そもそも、広義の「ヤマトファン*2」の「分裂」は、『さらば』で始まっています。
テレサという第一作では考えられない設定のキャラクター、第一作では考えられない壮絶な展開、そして衝撃的なラストシーン。『さらば』は良くも悪くも、第一作を踏まえ、第一作を裏切ることによって名作となった作品だと思います。
それ故に、『さらば』を受け入れることの出来なかった「ヤマトファン」も一定数存在します。これを、最初の「分裂」とします。
次の「分裂」は、ヤマト2で起こります。最初の「分裂」を経ても尚、圧倒的な支持を得ていたヤマトシリーズではありましたが、『さらば』のラストを否定するヤマト2の登場で、さらなる「分裂」を迎えました。
いわゆる「さらばまでしか認めないヤマトファン」の出現です。
これ以降、作品ごとに「ヤマトファン」は減っていきます。しかしこれは「分裂」というより、「自分はさらばまでしか認めない」ことを確認したファンがヤマトから離れていった、という方が適切かと思います。
さて、三番目の「分裂」が起こったのは09年の復活篇です。完結編以降には狭義の「ヤマトファン」*3とも呼ぶべき集団が形成されていました。しかしこの狭義の「ヤマトファン」も、復活篇によって「分裂」しました。
いわゆる「完結編までしか認めないヤマトファン」の出現です。
このような、派閥分裂とでも言うべき錯綜した状況下に生まれたのが、リメイクシリーズです。
ここで注目しておきたいのは、2199が原作とした第一作目は「分裂」からはほぼ無縁であった作品だということです。第一作目のヤマトは、「さらば」以降の作品群を生みだした原点。第一作目は元々、「ヤマトファン」にとって「最大公約数」だったのです。
2199が「最大公約数」足り得た背景は、まず「最大公約数」であった原作を(少なくとも、『さらば』と混ぜて根本から物語を作り変えた実写版に比べ)重視したことにあったと言えるでしょう。
つまり、成り立ちからして2199は「最大公約数」であった、と考えることも出来るのではないでしょうか。
まとめ
今日は、2199が「最大公約数」であった背景を少し仮説的に考えてみました。
まず、2202からざっくり逆算して、
- 2199には幅広い系統の「ヤマトファン」を受け入れるだけの器があった
ことを確認しました。
そして、原作という観点から
- そもそも原作の『宇宙戦艦ヤマト』が「最大公約数」である
- 2199は原作を重視して作劇した=「最大公約数」足り得る作品となった
ということもいえるのではないか、と考えてみました。
最後に付け加えるならば、2199は原作を重視しつつ、改変部分の多い作品でもあります(萌え、などの要素的改変も含む)。
2199をめぐる論争は主にこの部分に集中しました。改変部分が妥当であるか否か、というのが論争の中心となったのです。
もちろん、この点から2199を批判するヤマトファンも一定数存在します。
しかし、このような改変を経てもなお2199が「最大公約数に近い」作品であり続けるということは、2199における改変が「最大公約数」の枠組みを外れないように、あるいは外れても大きく外れないように、慎重かつ丁寧に行われていたということの表れでしょう。
2199の真価は、その部分にあるのかもしれません。