ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

2199が「最大公約数」たり得た背景

こんばんは。ymtetcです。

ヤマト2199は「最大公約数」のヤマトであったとしばしば表現されます。

出渕さんが明言して以降、「最大公約数」は2199のキーワードの一つでした。

ヤマトを観る人それぞれに「俺ヤマト像」があるわけですが、2199はその共通項を描くことを目指したのです。

確かに、実感として2199は「最大公約数」的ヤマトだったと思います。

そして事実として、2199は復活篇*1よりも幅広く支持され、ファン層の拡大にも寄与しました。

この要因は一体何なのでしょうか。今日はこれについて少し考えてみたいと思います。

目次

 

「最大公約数ではない」2202から逆算する

2202はしばしば「2199と違って最大公約数ではない」と評されます。その要因から逆算して背景を探ることもできるでしょう。

  • 「ミリタリー設定の排除」=ミリタリー系ファンの排除
  • 「科学設定の排除」=科学系ファンの排除
  • 松本零士要素の排除」=松本零士系ファンの排除

などなど、「2202が最大公約数ではない」背景はたくさんあると思いますが、

ここから逆算して、「2199は〇〇があったから良かったよね」の集合体として2199を位置づけることもできますよね。言い換えれば、2199は様々な系譜を持ったヤマトファンを、作品の元に集約できるだけの配慮が行き渡っていたと考えることもできます。

今日はさらに、別の考え方もしてみましょう。

原作に着目する

原作、すなわち旧作に着目するのです。

そもそも、広義の「ヤマトファン*2」の「分裂」は、『さらば』で始まっています。

テレサという第一作では考えられない設定のキャラクター、第一作では考えられない壮絶な展開、そして衝撃的なラストシーン。『さらば』は良くも悪くも、第一作を踏まえ、第一作を裏切ることによって名作となった作品だと思います。

それ故に、『さらば』を受け入れることの出来なかった「ヤマトファン」も一定数存在します。これを、最初の「分裂」とします。

次の「分裂」は、ヤマト2で起こります。最初の「分裂」を経ても尚、圧倒的な支持を得ていたヤマトシリーズではありましたが、『さらば』のラストを否定するヤマト2の登場で、さらなる「分裂」を迎えました。

いわゆる「さらばまでしか認めないヤマトファン」の出現です。

これ以降、作品ごとに「ヤマトファン」は減っていきます。しかしこれは「分裂」というより、「自分はさらばまでしか認めない」ことを確認したファンがヤマトから離れていった、という方が適切かと思います。

さて、三番目の「分裂」が起こったのは09年の復活篇です。完結編以降には狭義の「ヤマトファン」*3とも呼ぶべき集団が形成されていました。しかしこの狭義の「ヤマトファン」も、復活篇によって「分裂」しました。

いわゆる「完結編までしか認めないヤマトファン」の出現です。

このような、派閥分裂とでも言うべき錯綜した状況下に生まれたのが、リメイクシリーズです。

ここで注目しておきたいのは、2199が原作とした第一作目は「分裂」からはほぼ無縁であった作品だということです。第一作目のヤマトは、「さらば」以降の作品群を生みだした原点。第一作目は元々、「ヤマトファン」にとって「最大公約数」だったのです。

2199が「最大公約数」足り得た背景は、まず「最大公約数」であった原作を(少なくとも、『さらば』と混ぜて根本から物語を作り変えた実写版に比べ)重視したことにあったと言えるでしょう。

つまり、成り立ちからして2199は「最大公約数」であった、と考えることも出来るのではないでしょうか。

まとめ

今日は、2199が「最大公約数」であった背景を少し仮説的に考えてみました。

まず、2202からざっくり逆算して、

  • 2199には幅広い系統の「ヤマトファン」を受け入れるだけの器があった

ことを確認しました。

そして、原作という観点から

  • そもそも原作の『宇宙戦艦ヤマト』が「最大公約数」である
  • 2199は原作を重視して作劇した=「最大公約数」足り得る作品となった

ということもいえるのではないか、と考えてみました。

最後に付け加えるならば、2199は原作を重視しつつ、改変部分の多い作品でもあります(萌え、などの要素的改変も含む)。

2199をめぐる論争は主にこの部分に集中しました。改変部分が妥当であるか否か、というのが論争の中心となったのです。

もちろん、この点から2199を批判するヤマトファンも一定数存在します。

しかし、このような改変を経てもなお2199が「最大公約数に近い」作品であり続けるということは、2199における改変が「最大公約数」の枠組みを外れないように、あるいは外れても大きく外れないように、慎重かつ丁寧に行われていたということの表れでしょう。

2199の真価は、その部分にあるのかもしれません。

*1:一部の熱心なヤマトファンを主としてファン層が形成

*2:ヤマトを好き、と認識してヤマトを観る人々

*3:完結編~復活篇に至る、ヤマト冬の時代もファンであり続けたファン

  • Nzawa

    お疲れ様です。
    最大公約数って絶対的なヤマトらしさ、つまり1974年の初代ヤマトなんだなと思いました。ヤマトらしさを追求していくと、最終的には初代ヤマトに行き着く、しかし初代ヤマトをそのままやっても今の時代ではウケない、かといってヤマトらしさを排除してしまうこともできない(リスペクトもあるし、何よりかつてのヤマトへの憧れもあるだろうし)、その中途半端さが2202が失敗した原因なんだと思います。敢えて失敗したと書いたのは少なくとも大成功ではないからです。それでも僕は満足できてますが。今後、暗黒星団帝国編に突入するにしろ完全新作を作るにしろ、茨の道に変わりないと思います。正直、2202で完結させるのが楽な道なはずです。
    しかし、どんな逆境の中であっても、時代の最先端を行き、観る者の心を動かすことができる作品、それがヤマトであって欲しいと僕は思います。

    クサイことを長々と失礼しました。

  • ymtetc

    Nzawa 様

    コメントありがとうございます。

    「絶対的なヤマトらしさこそ初代ヤマトである」という表現は的確だと思います。
    比較的多数の人が「ヤマトらしい」と思える程度に「目新しさ」を取り入れた出渕さんのバランス感覚は、やはり素晴らしかったなと思いますね。

    また仰る通り、2202が大成功しなかった要因のひとつはそういった「ヤマトらしさ」のバランス感覚だと思いました。
    「これでもヤマトらしくなる」と判断した人間がいるからこそ、2202は現在の形になっているのでしょうし、それを支持しない人が支持する人より多いから、2202は大成功していないという。
    そんなシンプルな話なのかもしれません。

    しかし、2202のような「クリエイターによる俺ヤマト」という方針については、今後も継続してチャレンジしていくべきだと思います。
    2202に続編があるとしたら、仰る通り茨の道ですからね。
    完全新作は無論のこと、『さらば』以降のヤマト作品も「最大公約数」ではありません。福井さんのような、自分の色を持っているクリエイターにどんどん突っ走ってもらいたいなと思います(もちろん、温故知新は必要ですが)。
    そして、我々ファンがそれに厳しい目を向け、場合によっては批判すると。ヤマトの未来にとっては、そんな姿が健全なのかもしれません。

  • 通りすがり

    分析の方法はとても良いと思いましたが、最初のヤマトに関して補足が必要です。
    それは最初のヤマトの段階で、既に分裂が始まっていたことです。
    なぜなら最初のヤマトとは、以下の3つの作品を指すからです。

    1.松本零士さん監督のアニメ版
    2.豊田有恒さん原案/石津嵐さん著の小説版
    3.藤川桂介さん著/ひおあきらさん画の漫画版

    実は松本零士さんの漫画版はアニメ後追いのダイジェスト版に過ぎず、対する石津さんの小説版とひおあきらさんのコミック版は、アニメ放送と同時に刊行された書下ろし版で、だから結末はアニメ版よりも先に描かれるからです。
    これ以外に児童向けのテレビランドに連載された聖悠紀さん(代表作:超人ロック)の漫画版がありますが、これは一度も公式な単行本にならず多くの人の目には触れていません。

    そして最初の宇宙戦艦ヤマトのファンには、ヤマト放送前ないしは開始からのファンが存在します。
    もともと戦艦大和のファンが、雑誌に掲載された新番組で戦艦大和を宇宙戦艦に改造したヤマトに飛びついたんです。

    出渕監督や庵野監督やむらかわ氏は、ヤマト放送前ないしは開始からのファンでしょう。
    このファンにとり、上の3つが宇宙戦艦ヤマトになります。
    これが①「初期も初期のヤマトのファンで、上の3つをバイブルとするファン」です。

    次が初期のヤマトファンの紹介で、途中からアニメや小説やコミックを見た方達で、この方達は小説やコミックの方が中心になります。
    この方達が➁「途中参加のヤマトのファンで、アニメよりも小説やコミックが中心のファン」です。

    そして最後に再放送のアニメ版を見た人達がいますが、この方達にとり小説やコミックは同時ではなく、アニメを見た後に軽くこなす程度の為、③「アニメが中心のファン」です。

    これが初代ヤマトのファンを大きく隔てていて、①が全体の1%程度、②が全体の9%程度、③が全体の90%程度いると(感覚的ですが)思います。
    ①と➁はヤマトの再放送の段階では、余り区別はつかなくなります。

    しかし小説やコミックをオリジナルと認めない、いわゆる③のファンとは初代ヤマトの段階で既に分裂は始まっていました。

    ちなみに初代ヤマトの段階で、私が知る限りデスラーのファンなんていません。
    ドメル将軍のファンは沢山いましたが、初代のデスラーは極悪非道な独裁者に過ぎないからです。
    それが代わるのが「さらば」で、ドメル将軍をデスラーに憑依させた、あの「デスラー戦法」という南部さんの台詞が大きい。

    あの瞬間に「え?ドメル戦法だろ?」とか思いながら、要はデスラーにドメル将軍が自然に憑依して、さらにデスラーが身を挺してヤマトを助けて去るシーンで、初代ヤマトのデスラーへの嫌悪感が消えます。
    その意味でも「さらば」の演出は、流石、アニメ史上で屈指の出来だと思いますよ。

    でも初代ヤマトの主人公を「沖田艦長」だと思っていた人達の多くにとり、「さらば」の最後に登場する沖田艦長は全くの別人です。
    それは初代が「死中に活」「万に一つの可能性があれば、生還を目指す」「最後の一人になっても絶望しない」という人物なのに対し、「さらば」の沖田艦長は古代進に命を武器にしろと薦めるからです。
    それは「死中に活」とは真逆の価値観だから、全くの別人として描かれてしまいます。

    ちなみに「さらば」のラストが否定されたのは「特攻」が原因だというのは非常に安直です。
    間違いだと言ってよい。
    なぜなら初代ヤマトの先に挙げた3つのバイブルのうち、小説版のラストはヤマトが特攻するからです。

    つまり「さらば」のラストが否定された理由は、初代の沖田艦長を主人公と見た人から見れば、特攻は「万に一つも可能性が無い場合」に限られるからですし、また古代進や森雪を主人公と見た人からは、古代進と森雪を殺すことは文字通りヤマトを終わらせる、初代で最後まで残る希望だった二人を殺すことを意味し、本当の意味で最後なんです。

    だからヤマト2で松本零士さんはラストを変えた。
    「若者を殺しちゃいけない」と主張し、さらに自分の父親がモデルの沖田艦長を初代に戻して、古代進に「生きて生きて生き抜け!」と教えて安直な死の選択を戒めたわけです。

    こういう部分を理解できていると、なぜ?「さらば」までしか頑なに認めない人がいるのか?
    なぜ?「さらば」すら認めない人がいるのか?が良く理解できます。

    初代ヤマトは、先に挙げた3つの物語が、それぞれに絡み合ってヤマトを形成しているのです。
    なにせアニメじゃあ、まともな艦隊戦は描かれませんし、そもそもSF作品としては、宇宙空間で煙吐いたり、ビーム音がしていたのですから。

    それに対して、艦隊戦はひおあきらさんの漫画の方が圧倒的に優れていますし、SFとしては石津さんの小説版の方が断然に面白いのです。

    以上、さわりの部分だけでも、初代ヤマトに関して書いて見ました。
    そちらの分析の、ご参考になれば幸いです。

  • もっと読む
コメントを書く