【測量士補】基本情報・試験概要・難易度

【令和4年(2022年)】測量士補試験日と申し込みスケジュール

  • LINEで送る

測量士補の試験日は、いつなのでしょうか。

このコラムでは、令和4年(2022年)の測量士補試験の日程や申し込みのスケジュールについて解説します。

最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

令和2年度アガルート受講生の土地家屋調査士試験合格率全国平均の5.47倍

令和2年度アガルート受講生の測量士補試験合格率全国平均の3.03倍

20日間無料で講義を体験!

令和4年(2022年)測量士補試験日

令和4年(2022年)の測量士補試験日は以下の通りです。

筆記試験:令和4年(2022年)5月15日(日)

参考:令和4年測量士・測量士補試験について(受験案内)

令和4年(2022年) 測量士補試験申し込みスケジュール

令和4年(2022年)の測量士補試験の申し込みスケジュールは、以下のようになっています。

2022年1月5日(水)~1月28日(金) 受験申し込み受付期間

2022年の測量士補試験の申し込み期間は、1月5日~1月28日です。

忘れずにこの期間に申し込みを済ませるようにしましょう。

令和4年(2022年)5月15日(日)測量士補試験

測量士補の試験日です。

試験時間:午後1時30分~午後4時30分まで

試験室への入室は試験開始1時間前からとなっています。

試験開始30分前までに試験室へ入るようにしましょう。

令和4(2022)年7月5日(火)合格発表

筆記試験の結果は、2022年の7月5日(火)午前9時に発表されます。

国土地理院、国土地理院各地方測量部及び国土地理院沖縄支所において合格者の受験番号及び氏名が公告されるほか、全受験者宛てに試験の結果(合否)が通知されます。

過去の試験情報

測量士補試験

測量士補試験の受験者は、1万人前後で推移していましたが、ここ数年は増加傾向にあります。

28問中18問以上正解すれば合格という絶対評価ですので、問題の難易度や受験生の質によって合格率が変動し、20~40%台と幅があります。

年度 受験者数 合格者数 合格率
平成21年 10,520人 2,704人 25.7%
平成22年 10,387人 2,757人 26.5%
平成23年 10,233人 2,192人 21.4%
平成24年 10,551人 4,289人 40.7%
平成25年 10,596人 2,248人 21.2%
平成26年 11,118人 4,417人 39.7%
平成27年 11,608人 3,251人 28.0%
平成28年 13,278人 4,767人 35.9%
平成29年 14,042人 6,639人 47.3%
平成30年 13,569人 4,555人 33.6%
令和元年 13,764人 4,924人 35.8%
令和2年 10,361人 3,138人 30.3%
令和3年 12,905人 4,490人 34.8%

例年、計算問題が30%-40%程度(8-11問)の割合で出題されています。

合格に必要な正解数が18問ですので、計算問題を捨ててしまうと、年度によっては、それだけで合格が不可能になります。

計算が苦手な方にとっても、ある程度は、計算問題の対策をする必要があります。

年度 文章問題 計算問題 計算問題の割合
平成21年 18問 10問 35.7%
平成22年 20問 8問 28.6%
平成23年 18問 10問 35.7%
平成24年 20問 8問 28.6%
平成25年 17問 11問 39.3%
平成26年 17問 11問 39.3%
平成27年 18問 10問 35.7%
平成28年 20問 8問 28.6%
平成29年 18問 10問 35.7%
平成30年 17問 11問 39.3%
令和元年 14問 14問 50.0%
令和2年 16問 12問 42.9%
令和3年 16問 12問 42.9%

関連コラム:測量士補試験を独学で合格するために必要な勉強時間

最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

令和2年度アガルート受講生の土地家屋調査士試験合格率全国平均の5.47倍

令和2年度アガルート受講生の測量士補試験合格率全国平均の3.03倍

20日間無料で講義を体験!

20日間無料で講義を体験!