3DSのクロックアップ
そろそろテリーのワンダーランド3Dも発売しますし
作業ゲーを効率化する為に3DSをクロックアップしてみましょうか
作業ゲーを効率化する為に3DSをクロックアップしてみましょうか
たまにはちょっと真面目に解説してみようか
用意する物
・+ドライバー 細めな方が良い
・半田ごて 20w程が良い
・水晶振動子・セラロック ~22Mhzまでの物
今回は1.3倍・0.6倍にする為に22Mhzと10Mhzの物を使用しました。
お好みの速度に合わせて周波数を変えると良いでしょう。
・小型スイッチ
・細いケーブル
・その他基本工具(ニッパー・ピンセット・デザインナイフ等)
注意!!
ニンテンドー3DSを分解・改造すると任天堂によるサポートが受けられなくなる可能性が非常に高いです。
改造に失敗し3DSが起動しなくなっても管理人は一切責任を負いませんので、自己責任で作業して下さい
更に3DSのクロックアップ改造は難易度が高めなので初改造で挑むのは止めておいた方が良いかも知れません。
先ずは電池蓋を取り外します
写真の赤丸の位置のネジを緩めて蓋を外しましょう

蓋を外したら本体を分解する為に赤丸の位置のネジを外します
10本と数が多いので適当な皿等に入れてバラバラにならない様に保管しておきましょうか

蓋を開ける時にLRを繋ぐフレキシブルケーブルを切らない様に注意!
特にL側のケーブルが細いので慎重に開けましょう!

クロックアップするだけなので分解はここまで

今回の改造で一番の難所のカードスロット外し。
部品が密集してるので半田ごての取り回しにご注意を。
個人的に外し易い足の順は写真の番号順です
5番の足は各々左右作業しやすい方の端から順に外していけば良いです。

外してやるとこんな感じです。
この状態でも3DSは問題無く起動するので一旦電池を入れて動作確認をすると良いでしょう。
動作確認をする場合は電池の+と-を間違えない様に注意!

クロックアップの為に半田付けするのはこの赤丸で囲った部分。
部品同士の感覚が狭いうえに半田付け出来る所も小さいの慎重に作業しましょう。

今回は複数の水晶振動子を試す為にケーブルのみを繋げて有りますが
予め繋げる水晶振動子が決まっている場合は先に回路を作って半田付けしちゃった方が楽だと思います。

本体にちょっと穴を開けてケーブルを出してやれば動作確認を取るのが楽なのでオススメ
3DSウェア等でも倍速動作はするのでスロットを戻さずに動作確認をするのが良いでしょう。

超適当ですが回路図はこんな感じ
絵描けなくてゴメンナサイ・・・・
基本はこの通り配線すれば大丈夫だけど複数水晶振動子を入れる場合等はちょっと回路を考えて作りましょう。

参考までに部品を繋げた写真がコチラ
蓋を閉じたときに無理な力が掛からない様に配置を考えます
今回は1.3倍速・0.6倍速にする為に二つ部品を入れてみました。

部品の半田付けが済んだらスロットを元に戻します
足がうまく半田付け出来て無いと3DSカードからゲームが起動出来ないのでしっかり半田付けしてやりましょう!
スイッチを入れる為に本体を加工
何度もスイッチを試し入れしながら慎重に削ります
ピッタリとはめた方が見た目も良いしスイッチの切り替えもスムーズに出来ます。
俺はスイッチの位置を本体下にしたが、好みで場所を変えるのも良いだろうね。

本体の切削が終わったら
本体を閉じネジを締めて終了!
後はステキな倍速動作ライフを堪能して下さい!

...
.....
の前に、日付・時刻がリセットされているので設定し直してあげるのを忘れずに。
スイッチを切り替える時には一旦スリープモードにしてから切り替えましょう
取り合えず手持ちのソフトで倍速動作を試してみたけど特に問題無く動きセーブも問題無く出来ました。
が、昔DSを倍速のままセーブしたらセーブデータが飛ぶという悲しい事になった事が有るので
念の為セーブ時には通常速度にしておきましょうか。
DSソフトでも特に問題無く倍速動作を確認。
ポケモンBWも倍速で動作出来ましたよっと。
クロックアップして拡張スライドパッドを試してみたら
倍速のまま使用出来たのでMH3Gの炭鉱夫が捗るワ!
適当な説明でしたが、
改造時の参考になれば嬉しいですw
倍速動作時の動画は準備中
用意する物
・+ドライバー 細めな方が良い
・半田ごて 20w程が良い
・水晶振動子・セラロック ~22Mhzまでの物
今回は1.3倍・0.6倍にする為に22Mhzと10Mhzの物を使用しました。
お好みの速度に合わせて周波数を変えると良いでしょう。
・小型スイッチ
・細いケーブル
・その他基本工具(ニッパー・ピンセット・デザインナイフ等)
注意!!
ニンテンドー3DSを分解・改造すると任天堂によるサポートが受けられなくなる可能性が非常に高いです。
改造に失敗し3DSが起動しなくなっても管理人は一切責任を負いませんので、自己責任で作業して下さい
更に3DSのクロックアップ改造は難易度が高めなので初改造で挑むのは止めておいた方が良いかも知れません。
先ずは電池蓋を取り外します
写真の赤丸の位置のネジを緩めて蓋を外しましょう
蓋を外したら本体を分解する為に赤丸の位置のネジを外します
10本と数が多いので適当な皿等に入れてバラバラにならない様に保管しておきましょうか
蓋を開ける時にLRを繋ぐフレキシブルケーブルを切らない様に注意!
特にL側のケーブルが細いので慎重に開けましょう!
クロックアップするだけなので分解はここまで
今回の改造で一番の難所のカードスロット外し。
部品が密集してるので半田ごての取り回しにご注意を。
個人的に外し易い足の順は写真の番号順です
5番の足は各々左右作業しやすい方の端から順に外していけば良いです。
外してやるとこんな感じです。
この状態でも3DSは問題無く起動するので一旦電池を入れて動作確認をすると良いでしょう。
動作確認をする場合は電池の+と-を間違えない様に注意!
クロックアップの為に半田付けするのはこの赤丸で囲った部分。
部品同士の感覚が狭いうえに半田付け出来る所も小さいの慎重に作業しましょう。
今回は複数の水晶振動子を試す為にケーブルのみを繋げて有りますが
予め繋げる水晶振動子が決まっている場合は先に回路を作って半田付けしちゃった方が楽だと思います。
本体にちょっと穴を開けてケーブルを出してやれば動作確認を取るのが楽なのでオススメ
3DSウェア等でも倍速動作はするのでスロットを戻さずに動作確認をするのが良いでしょう。
超適当ですが回路図はこんな感じ
絵描けなくてゴメンナサイ・・・・
基本はこの通り配線すれば大丈夫だけど複数水晶振動子を入れる場合等はちょっと回路を考えて作りましょう。
参考までに部品を繋げた写真がコチラ
蓋を閉じたときに無理な力が掛からない様に配置を考えます
今回は1.3倍速・0.6倍速にする為に二つ部品を入れてみました。
部品の半田付けが済んだらスロットを元に戻します
足がうまく半田付け出来て無いと3DSカードからゲームが起動出来ないのでしっかり半田付けしてやりましょう!
スイッチを入れる為に本体を加工
何度もスイッチを試し入れしながら慎重に削ります
ピッタリとはめた方が見た目も良いしスイッチの切り替えもスムーズに出来ます。
俺はスイッチの位置を本体下にしたが、好みで場所を変えるのも良いだろうね。
本体の切削が終わったら
本体を閉じネジを締めて終了!
後はステキな倍速動作ライフを堪能して下さい!
...
.....
の前に、日付・時刻がリセットされているので設定し直してあげるのを忘れずに。
スイッチを切り替える時には一旦スリープモードにしてから切り替えましょう
取り合えず手持ちのソフトで倍速動作を試してみたけど特に問題無く動きセーブも問題無く出来ました。
が、昔DSを倍速のままセーブしたらセーブデータが飛ぶという悲しい事になった事が有るので
念の為セーブ時には通常速度にしておきましょうか。
DSソフトでも特に問題無く倍速動作を確認。
ポケモンBWも倍速で動作出来ましたよっと。
クロックアップして拡張スライドパッドを試してみたら
倍速のまま使用出来たのでMH3Gの炭鉱夫が捗るワ!
適当な説明でしたが、
改造時の参考になれば嬉しいですw
倍速動作時の動画は準備中
スポンサーサイト