flurry@flurry·18時間この悠翔会の理事長なんかもそう見えるわけですが、訪問診療をやってる医師というのは、厚労省などによる病床削減という方針の尖兵だったりもするのでは。引用ツイートflurry@flurry · 2月4日えっ、そのリンク先に書かれている「感度70%、特異度99.9%」というのは、一昨年の7月に行われた政府の第2回分科会で示されたものですが、その資料には「仮定した値」であると明記されてますよ? > twitter.com/junsasakimdt/s…このスレッドを表示11626
flurry@flurry緩和ケアを専門とする医師が、高齢者施設のコロナ疑い事例について「検査を無闇にする必要はない」と発言しているわけです。それは何を意味しているのかというか、あまりに露骨にすぎる。引用ツイート山田祐@訪問診療(明正会葛西クリニック)で働いています@yyuyamad · 2月20日高齢者施設などで、複数人コロナ疑いが出たときの対応:①むやみにPCRをやらない②発熱した患者のみ抗原検査を行う③陽性ならコロナの対応、診断を確定するためにPCRをする、陰性ならそれ以上の検査をしない、これだけで十分です。午前6:30 · 2022年2月22日·Twitter Web App52 件のリツイート1 件の引用ツイート65 件のいいね
flurry@flurry·18時間返信先: @flurryさんところで、在宅医療での緩和ケアを専門としつつ、新型コロナの政策に大きく関与している医師というのがおりまして。高山義浩というんですが。3031