ラズパイのGPIOをブラウザから操作できるツールWebIOPiを試してみた

souichirou

やった事を忘れない為の備忘録 同じような事をやりたい人の参考になればと思ってブログにしてます。 主にレゴ、AWS(Amazon Web Services)、WordPress、Deep Learning、RaspberryPiに関するブログを書いています。 仕事では工場に協働ロボットの導入や中小企業へのAI/IoT導入のアドバイザーをやっています。 2019年7月にJDLA(一般社団法人 日本デイープラーニング協会)Deep Learning for GENERALに合格しました。 質問は記事一番下にあるコメントかメニュー上部の問い合わせからお願いします。

2件のフィードバック

  1. takeda より:

    GPIO Headerの画面を開くとこのサイトではIN OUTのようになっている灰色の枠に何も表示されておらずpin番号を押しても何も変化がありません。
    解決方法を教えていただいたら幸いです

    • souichirou より:

      ログインが出来たという事はラズパイ上でwebiopiのサービスは起動しているのだとは思います。
      F5でブラウザをReFleshしてらどうでしょうか。
      またブラウザによっては読み込めない事があるようです。
      自分はGoogle chromeを使用しています。

質問やコメントや励ましの言葉などを残す

名前、メール、サイト欄は任意です。
またメールアドレスは公開されません。