2022公認野球規則改正『本塁周辺にとどまっている投球』は曖昧すぎるのでは?

公認野球規則 野球
公認野球規則

1月末に日本野球規則委員会より2022年度の野球規則改正が発表された。
その中で読んでもわかりづらいのが6.01(a)の部分。以下の黄色部分が追加された。

6.01 妨害・オブストラクション・本塁での衝突プレイ

(a) 打者または走者の妨害
次の場合は、打者または走者によるインターフェアとなる。
(1) 捕手に捕球されていない第3ストライクの後、打者走者が投球を処理しようとしている捕手を明らかに妨げた場合。
打者走者はアウトになり、ボールデッドとなって、他の走者は投手の投球当時占有していた塁に戻る。

もし、捕球されずに本塁周辺にとどまっている投球が、打者または審判員によって不注意にそらされた場合、ボールデッドとなって、塁上の走者は投手の投球当時占有していた塁に戻る。この投球が第3ストライクのときは、打者はアウトになる。

【原注】 投球が、捕手または審判員に触れて進路が変わり、その後に打者走者に触れた場合は、打者走者が投球を処理しようとしている捕手を明らかに妨げたと審判員が判断しない限り、妨害とはみなされない。

公認野球規則

この改正に関して、↓のプレイ(2019年9月のディートリッチによる振り逃げ)が今回の改正によって三振ボールデッド・アウトになると推測している人が複数人いる。

2022年公認野球規則改正 ポイント② |少年野球BLOG 審判編

ただ、これは別問題ではないか?というのが個人的意見。そもそもこのケースで振り逃げが認められたのは誤審で、三振ボールデッド・アウトになるはず。公認野球規則6.03には以下の記載がある。

6.03 打者の反則行為
(3) 打者がバッタースボックスの外に出るか、あるいはなんらかの動作によって、本塁での捕手のプレイおよび捕手の守備または送球を妨害した場合。
【6.03a3・4原注】
打者が空振りし、スイングの余勢で、その所持するバットが、捕手または投球に当たり、審判員が故意ではないと判断した場合は、打者の妨害とはしないが、ボールデッドとして走者の進塁を許さない。
打者については、第1ストライク、第2ストライクにあたるときは、ただストライクを宣告し、第3ストライクに当たるときに打者をアウトにする(2ストライク後の“ファウルチップ”も含む)

公認野球規則

2019年の振り逃げはここの項目と完全に一致する。
大元の”Official Baseball Rules“にも原注と同じような記載がある…はず。よって日本で付け加えたルールでもない。
よって今回の改正はこの案件とは別。

最後の段落『If a batter strikes~』が日本の公認野球規則原注にあたるはず

個人サイトだがルールについての議論が多い審判フォーラムでも、1538 振り逃げ後、バットに当たる。という書き込みで三振ボールデッド・アウトという結論になっている。

今回の改正に話を戻そう。【原注】と追加部分を簡潔にまとめると以下のようになる。

ボールの状況妨害状況
追加本塁周辺にとどまっている投球打者または審判員によって不注意にそらされた場合
原注捕手または審判員に触れて進路が変わり、本塁周辺にとどまっていない投球?打者走者が捕手を明らかに妨げた場合

ポイントは本塁周辺にとどまっている投球だろう。今までは本塁周辺にとどまっている場合でも、明らかに妨げたと判断できなければボールインプレイだったということだ。
野球規則系で「明らかに」という言葉は重い。『野球規則を正しく理解するための野球審判員マニュアル 第4版』には以下の記載がある。

10 振り逃げのあとの打者走者の妨害

打者走者が、捕手によって捕球されなかった投球を、蹴ったり、触れたり、あるいは他の方法で進路を変えた(故意ではない)。そのため捕手はプレイをすることができなかった。

――これがホームプレートの周辺で起きた場合はそのままボールインプレイである。しかし、打者走者が数歩走って一塁線上で発生した場合(打者走者は避ける時間があったとみなす)、インターフェアが宣告され、打者走者はアウトとなり、走者は投球当時の塁に戻される。
2014年度の改正で「明らかに」という言葉が追加になった。「明らかに」ということは、だれが見ても「明らかに」ということだが、たとえば打者走者に恣意性がかなり認められる場合とか、あるいは打者走者が投球または投球を処理しようとしている捕手を邪魔しないよう避ける時間があった(あるいは避けられた)と判断される場合が、「明らかに」に相当すると考えられる。あくまで審判員の判断だが、”出会い頭”的あるいは偶然の場合は明らかな妨害とは言えない。

野球規則を正しく理解するための野球審判員マニュアル 第4版

改正によって妨害を取りやすくなるだろう。

問題は『とどまっている』の定義。『止まっている』ではないわけだ。
まあ、打者や審判に当たるケースで、捕手が弾いた投球が『止まっている』ことはまずないだろう。
ただ『とどまっている』という表現は走者に使うことはあっても、ボールに使うイメージはない。ボールの勢いがどれくらい弱ければ『とどまっている』かどうかは解釈が分かれそうだ。
これはこれで審判が頭を悩ませそうなので、もう少し言葉の定義を詳しく記してほしかったと思う。

おまけ

なんかここの規則についてみんな変な解釈してるなあと思って調べたら、NPB公式Twitterアカウントが間違ってる?
「第3ストライク以外の打者にも適用」って言ってるけど、その解釈じゃないと思うんだよなあ。一応意見箱に投げておいた(NPBからの反応はないだろうけど)。

意見箱送信内容

“2022年度野球規則改正”に対するツイート(https://twitter.com/npb/status/1486598253781319682)について

「第3ストライク以外の打者にも適用されることが追記」と書かれていますが、
従来の規則は『第3ストライクの後、打者走者が投球を処理しようとしている捕手を明らかに妨げた場合』、
今回の改正は追加された段落は『不注意にそらされた場合』です。
『明らかに妨げた場合』と『不注意にそらされた場合』は別なので、前段落の補足ではなく新しくルールが追加されたと考えるのが妥当だと思います。

「第3ストライク以外の打者にも適用」という表現は間違っているのではないでしょうか。

おまけのおまけ

公認野球規則の『打者または走者の妨害』は2014年度に一旦改正が入っている。旧規則はこちら(当時は6.01ではなく7.09)。

7.09  次の場合は、打者または走者によるインターフェアとなる。
(a)第3ストライクの後、打者が投球を処理しようとしている捕手を妨げた場合。

公認野球規則2011

今の規則と比べるとずいぶんさっぱりしている。2014年の改正は「ボールへの妨害」と「捕手への妨害」を分ける意図があったのかなあと。
そこからさらに「ボールへの妨害」を細分化したのが2022年度の改正…ですかね?

2014年の改正には2012年のこのプレイが絡んでいるかもしれない。

振り逃げ判定について、巨人原辰徳監督が審判に説明を求める場面があった。
4回2死、広島鈴木がカウント1ボール2ストライクから、ワンバウンドを空振り。捕手阿部が前に落としたボールは鈴木の足に当たり、一塁ベンチ側へと転がった。
インプレーとして扱われ、振り逃げは成立した。原監督は「三振と思い確認しました。協議に従いました」と話した。

野球規則には、振り逃げの打者走者がボールを蹴った際の明確な規定は記されていない。

【巨人】原監督振り逃げ判定で説明求める

コメント

タイトルとURLをコピーしました