SIT DIALOGUE
山田 純学長が、各界の専門家と様々なテーマについて意見を交わす「SIT DIALOGUE」
対話を通じて明らかになる、芝浦工業大学の目指すところとは――

第3弾

実業家、著作家
ひろゆき
ひろゆきが学長を論破!? 学長、困惑…!
話題の人が語る、理系学生が持つべきスキル、情報化社会を生きるために必要なスキル、教育コンテンツが溢れかえる中で大学が存在する意義――
情報化に立ち遅れる日本で、理系学生に求められるグローバル視点やデジタルスキルを、実業家・著作家のひろゆきさんと芝浦工業大学 学長 山田純が語ります
女子学生の現状や課題などについては本学や大勢と異なるご意見やご見解もありましたが、あえてそのまま含めています

ひろゆき氏 略歴
大学在学中のアメリカ留学時に、匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設。現在は英語圏最大の匿名掲示板「4chan」管理人。 動画配信サービス「ニコニコ動画」元取締役管理人。
5年前からフランス・パリに在住

第2弾

アーティスト
スプツニ子!
「そんなところに行って、将来どうするの?」理系を目指す女性に向けられる言葉。しかし実際は「引っ張りだこ」!?テクノロジー分野におけるジェンダーギャップと、未来と可能性が広がる実際を、アーティストのスプツニ子!さんと芝浦工業大学 学長 山田純が語ります。
アーティスト、そして東京藝術大学准教授としても活躍されているスプツニ子!さんをお迎えしてお届けする、芝浦工大 学長対談シリーズ「SIT DIALOGUE」第2弾!

スプツニ子!氏 略歴
ロンドン大学インペリアル・カレッジを卒業後、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートで修士課程を修了。在学中からテクノロジーとアートを融合した作品を発表。2013年マサチューセッツ工科大学メディアラボ助教に就任、2019年より東京藝術大学デザイン科准教授。著書に『はみだす力』。

第1弾

マーケティングアナリスト
原田 曜平
生まれた時からデジタル機器が生活の中に存在し、生粋のデジタルネイティブ世代であるZ世代(1990年代中頃~2000年代はじめの頃の出生者)。彼ら・彼女らは世界中の企業やマーケターが注目しています。

なぜ今、Z世代にとってオイシイ時代なのか
そして芝浦工大の進むべき方向性とは

Z世代が作る新しい理工系の世界観を両者が探ります。
原田氏 略歴
株式会社博報堂に入社し、博報堂生活総合研究所、研究開発局を経て博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーに就任。
退社後、2018年よりマーケティングアナリストとして活動し、若者研究とメディア研究を中心に次世代に関わる様々な研究を実施。
著書に『Z世代』『ヤンキー経済』ほか。

2027年の創立100周年を「アジア工科系大学トップ10」として迎えることが目標の芝浦工業大学。
その目標に向かってこの2021年春、新たな体制に生まれ変わりました。

「世界で活躍する先生たちと、大学の研究力を世界レベルに上げていきたい」という思いを、
4月に就任した山田純学長は語ります。

「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」
この、建学の精神を礎に
「新しい社会を作るために自分たちが何をすべきか」を
学生たち自らが考え、自らに挑み続けて欲しい。

芝浦工業大学では、そうした世界で活躍できる人材を育成します。
©Shibaura Institute of Technology
PAGETOP