OCR 過電流継電器 51
- OCR 過電流継電器
- OCR 電流引き外し
- OCR 電圧引き外し
- OCR 誘導型(円盤型)
- CTD(コンデンサ引き外し電源装置)
- OCR メーカーによる違いや特徴
- OCR 動作時間計算プログラム
- OCRの誘導形と静止形の違い
- OCR誘導型の円盤が不動作
- MOC-A1の特徴
- MOC-A3の特徴
GR 地絡継電器 51G
DGR 地絡方向継電器 67
ZPD 零相電圧検出装置
UVR 不足電圧継電器 27
RPR 逆電力継電器
保護継電器
- OVR 過電圧継電器 59
- OVGR 地絡過電圧継電器 64
- 低圧OVGR
- DSR 短絡方向継電器 67
- UFR・OFR 周波数継電器 95
- UPR 不足電力継電器 91L
- マルチリレー MP11A
- マルチリレー F-MPC60G
- THR サーマルリレー 熱動継電器
- 3Eリレー(過負荷、欠相、反相)
- 3Eリレー試験方法
漏電
PAS 高圧交流負荷開閉器
- PAS 高圧気中負荷開閉器
- PAS トリップコイル 内蔵スイッチ
- PGS 高圧ガス開閉器
- SOG制御装置(過電流蓄勢トリップ付地絡トリップ動作)
- SOG エナジーサポート
- PASのSOG試験、最小動作電圧値V0の動作不良
- PAS内蔵VTが105Vで計器用変圧器VTが110Vの理由
- SOG制御電源がPAS内蔵VTではなく変圧器2次側低圧から使用している場合
- LA避雷器内蔵PAS
- P1P2配線を外さず電源印加 VT焼損
- P1P2配線戻し忘れ、P1P2短絡でVT焼損
- PASの紐が切れた場合
- SOGのV0(零相電圧)
区分開閉器(責任分界点)
VCB 真空遮断器 52
LBS 限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器
遮断器・開閉器・断路器
- DS 屋内用高圧断路器 ジスコン JIS C 4606
- PC 高圧カットアウト
- PF 高圧ヒューズ
- ケッチヒューズ(電線ヒューズ)
- MCCB 配線用遮断器
- ニュートラルスイッチ 1P1E
- アンペアブレーカー(リミッター)
- CP サーキットプロテクタ
- ACB 低圧気中遮断器
- MC 電磁接触器 マグネットコンタクタ
- VCS・VMC 88 高圧電磁接触器・電磁開閉器
- SR-K63(マグネットコンタクタ)
- ELB 漏電遮断器
ケーブル
- 高圧CVケーブル
- FP-C(HN)ノンハロゲン耐火ケーブル
- エフレックス ケーブル配管
- 高圧ケーブルのパンク
- KIP電線
- ケーブルのノイズ対策
- 水トリー現象
- 高圧CVケーブルのシースアース
- 遮へい銅テープ(シールド)の断線
- 静電誘導と電磁誘導
- 単相三線式 1Φ3W
- 単相三線式の中性線欠相
- 三相三線式 3Φ3W
避雷器 LA
コンデンサ SC・リアクトル SR
変圧器
- TR 変圧器 トランス
- 負荷損(銅損)と無負荷損(鉄損)
- 灯動共用変圧器
- 絶縁トランス(電源トランス)
- 三相4線式 230v/400v 異容量V結線
- ST スコットトランス 3/2相
- タイトランス 連絡用変圧器
- 変圧器の絶縁油
- モールド変圧器
- 変圧器絶縁油のスラッジ
計器用変成器
- CT 計器用変流器 カレントトランス
- CTが3つある理由(異相地絡)
- VT 計器用変圧器 PT
- 操作用電源変圧器
- CTやVTの2次側接地
- EVT 接地形計器用変圧器
- キック試験(減極性・加極性)
- 過電流定数・過電流強度・比誤差
計器・制御機器
接地(アース)
- 接地抵抗測定
- 地電圧
- B種接地抵抗
- B種接地線の太さ計算
- クランプアーステスタ(接地抵抗計)
- D種接地アーステスタ
- 非常用発電機から給電中の接地測定
- 共用接地と連接接地
- 接地抵抗測定は機器側と極側を繋いだ状態で測定可能か?
- 等電位ボンディング 等電位化
- 避雷針の接地
- ケミアース(接地抵抗低減剤)
- 混触防止板
メガー 絶縁抵抗測定
テスター
非常用自家発電設備
- 非常用発電機
- 非常用発電機の点検方法
- 非常用発電機のトラブル・故障・停止
- 非常用発電機の保護回路
- 非常用発電機の実負荷試験・模擬負荷試験
- 非常用発電機試験の緊急停止ボタン
- DT ダブルスロー
- CGS コージェネレーションシステム
蓄電池(バッテリー)
太陽光発電設備
- 太陽光発電設備の用語
- 太陽光パネル
- 太陽光発電用 直流ケーブル
- 太陽光の耐圧試験
- 太陽光パネルの絶縁抵抗測定方法
- 太陽光パネルが水没したらどうなる?
- IVカーブトレーサ
- 再エネ賦課金 FIT 固定価格買い取り制度
- パワーコンディショナー(PCS)
- 単相と三相のパワコンの違い
- パワコンの故障・トラブル
- パワコン 絶縁方式の違い
- 電圧抑制・電圧フリッカ
- 異種金属接触腐食(パネルや架台のサビ)
- 低圧太陽光(小出力発電設備)の事故報告の義務化
- 交流集電箱内メインブレーカーの温度上昇による誤動作
測定機器・試験機
リレー・シーケンス
- 有接点リレーとは?
- パワーリレーとソケット
- omron H3CR(タイマーリレー・ソケット)
- omron H3Y(タイマーリレー)
- KR キープリレー
- SDV omron ボルティジ・センサ
- CVS 電圧継電器
- シーケンス図(展開接続図)
- 保護継電器と遮断器のシーケンス制御
- 警報回路と自己保持回路
- ラダー図
- インターロック
- PLC シーケンサ
- 4-20mA出力回路
APFC
法規・規則
- 絶縁用保護具及び防具の定期自主検査
- 電気主任技術者の兼任
- 無停電の年次点検・3年に1回の停電点検
- 無停電(活線状態)で保護継電器の単体試験をする方法
- 短絡接地器具 アースフック
- 職長教育
- 公称電圧、定格電圧、最大使用電圧、耐電圧
- 保工分離制度
- 換算係数
理論・現象
- 位相 Phase
- 角速度・弧度法
- コイルと交流
- インダクタンス
- インピーダンス、リアクタンス
- アドミタンス
- RLC直列共振回路
- RLC並列共振回路
- コンデンサ静電容量の直列・並列の計算
- 周波数
- パーセントインピーダンス
- 浮遊容量
- アーク・プラズマ・消弧
- 周波数・50Hzと60Hz
- 正相と逆相・検相器
- 欠相
- db デシベル ゲイン
- 電圧降下の原因・仕組み
- 励磁突入電流(インラッシュ電流)
- フラッシオーバ・コロナ放電・沿面放電
事故・トラブル
- 波及事故
- 地絡継電器の他需要家の地絡事故による「もらい事故」
- LBS引き外し用コイル焼損事故
- 絶縁抵抗測定方法の誤りによる波及事故
- 層間短絡 レアショート
- 変圧器の低圧側にAC電圧を印加し昇圧(電気事故)
- アースフックの取り外し忘れで復電し短絡事故⇒波及事故
- 接地相の絶縁低下 同一バンク他回路の漏電から分流
- 電圧引き外しVCBに電流引き外しOCRを使用
疑問
- 電気保安業務で昇柱が必要な状況
- 絶縁抵抗測定で機器が故障する理由
- 高圧が6600Vという中途半端な電圧で送られる理由
- 関西地方に多い「出迎え方式」
- 地震が起きると停電が発生する理由
- 1回線受電方式・2回線受電方式
耐圧試験(絶縁耐力試験)
温度、湿度、空調管理
その他
- 接点容量
- 電気設備の写真
- MDF 配線盤
- UPS 無停電電源装置
- 停電操作手順と開閉サージ
- バイメタル
- 感電、電流値、人体への影響
- 借室電気室・高圧一括受電マンション
- 高圧一括受電するマンションにおける住居部分の点検
- 残留電荷の放電・時間計算方法
- 放電用接地棒と放電抵抗
- 落下式故障表示器
- 電子式故障表示器
- 節電器(省電王)
- スイッチング電源
- グリース(半固体状潤滑剤)
- デマンド値(最大需要電力)
- CVCF 交流安定化電源装置
- PCB ポリ塩化ビフェニル
- ポータブル発電機
- ガソリンと灯油の違い
- 安定器と点灯管
- 水銀灯
- 解体、不法投棄、産業廃棄物
- 無線機(トランシーバー)
- 高圧クリート・がいし
便利プログラム・便利ツール
フリーソフト紹介
失敗談
- 失敗談1 最初から便利な工具に頼ってナイフやペンチの使い方が下手
- 失敗談2 先輩に言われるがままVVFケーブルを切ったら活線状態で火花が飛んだ
- 失敗談3 免許が取るまで面接応募を控えてしまい成長できる時間をムダにした
- 失敗談4 小さな電気工事会社と大きな電気施工管理会社の給与の差に驚いた