ふたばフォレスト

このページはふたば☆ちゃんねるの過去ログを収集しています。del機能は有効です。不適切な書き込みは各自削除して下さい。「PLAY」ボタンで音声読み上げ。隔離スレッドも収集中。
【2022_1_8】ブラウザでページを保存したときのレイアウト崩れを修正。PC版の本体レイアウトも少し変更しました。不具合報告はコチラまで。
top サイト説明 ふたば☆ちゃんねる
【広告】別ウインドウで開きます。

画像ファイル名:1645332847073.jpg-(18913 B)サムネ表示 

無念 Name としあき 22/02/20(日)13:54:07 No.939960967 そうだねx22/23 16:11頃消えます
昔のゲームってよく〇ビットマシンとか
大容量〇メガとか宣伝文句ついてたよね
PLAY
無念 Name としあき 22/02/20(日)13:55:05 No.939961336 del そうだねx1
出た!2メガbit
PLAY
無念 Name としあき 22/02/20(日)13:55:09 No.939961365 del そうだねx7
32ビットまでは実際出来ることが格段に増えたからな
PLAY
無念 Name としあき 22/02/20(日)13:55:17 No.939961419 del そうだねx1
100メガショック
ネオジオ
PLAY
無念 Name としあき 22/02/20(日)13:57:10 No.939962099 del そうだねx3
>100メガショック
>ネオジオ
それROM容量の話じゃないらしいな
PLAY
無念 Name としあき 22/02/20(日)13:57:36 No.939962251 del そうだねx1
32Bitが2基で64Bit
PLAY
無念 Name としあき 22/02/20(日)13:58:07 No.939962442 del +
    1645333087927.jpg-(218865 B)サムネ表示
あったね
PLAY
無念 Name としあき 22/02/20(日)13:58:13 No.939962476 del +
素人にはよくわからないんだが
Bitが増えるとどうなんの
単純に性能があがるよってこと?
PLAY
無念 Name としあき 22/02/20(日)13:59:01 No.939962779 del そうだねx4
>素人にはよくわからないんだが
>Bitが増えるとどうなんの
>単純に性能があがるよってこと?
数えられる最大値が増える
PLAY
無念 Name としあき 22/02/20(日)13:59:40 No.939962989 del +
よく見るとやってるとことやってないとこの差が顕著
PLAY
10 無念 Name としあき 22/02/20(日)13:59:54 No.939963088 del +
    1645333194683.jpg-(64877 B)サムネ表示
2M
PLAY
11 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:01:13 No.939963571 del +
    1645333273167.jpg-(171267 B)サムネ表示
会話だけで
PLAY
12 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:01:52 No.939963801 del そうだねx3
ファミコン時代はゲーム雑誌にも容量が書いてある時期があった
容量がでかいと大作ですごいゲームって言う印象があったので買うゲームの選択の参考にしていたぞ俺は
PLAY
13 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:02:44 No.939964121 del そうだねx2
    1645333364472.jpg-(47692 B)サムネ表示
48MB
PLAY
14 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:04:05 No.939964551 del そうだねx3
>素人にはよくわからないんだが
>Bitが増えるとどうなんの
>単純に性能があがるよってこと?
8ビットが16ビットになると
知識の無い人は2倍と勘違いしがちだが
実際は2乗倍になってるぐらいすごいのだ多分
PLAY
15 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:06:42 No.939965482 del そうだねx2
>>100メガショック
>>ネオジオ
>それROM容量の話じゃないらしいな
アドレス空間が広いからキャラがいっぱい使えるよって
PLAY
16 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:06:56 No.939965581 del +
>知識の無い人は2倍と勘違いしがちだが
>実際は2乗倍になってるぐらいすごいのだ多分
つまりエクシアからダブルオーになるくらい凄いってことか
PLAY
17 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:07:06 No.939965652 del +
webm作ってるとわかるが音声が思った以上に容量食うよね…
PLAY
18 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:07:40 No.939965852 del そうだねx5
8bit = 2^8 = 2*2*2*2*2*2*2*2 = 256
16bit = 2^16 = (2^8)^2 = 256*256 = 65536
PLAY
19 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:08:21 No.939966088 del そうだねx2
ドラクエ1は50音全部入れられなかったけど
ドラクエ2は余裕で入れることができた
でもドラクエ3ではタイトル画面を入れる容量がなかった
PLAY
20 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:09:08 No.939966369 del そうだねx1
メガドラのコントローラの持ちにくさは異常
PLAY
21 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:09:14 No.939966404 del +
アりアハン
PLAY
22 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:09:29 No.939966483 del そうだねx2
    1645333769772.jpg-(119162 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
23 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:09:47 No.939966615 del +
>ドラクエ1は50音全部入れられなかったけど
>ドラクエ2は余裕で入れることができた
>でもドラクエ3ではタイトル画面を入れる容量がなかった
ドラクエ?はモンスター仲間にしたりデスピサロ仲間にしたりは入れられなかった
PLAY
24 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:10:40 No.939966950 del +
>48MB
他のSFCタイトルより容量があるって明確に分かったな
PLAY
25 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:11:06 No.939967118 del そうだねx2
    1645333866194.jpg-(63215 B)サムネ表示
>>100メガショック
>>ネオジオ
>それROM容量の話じゃないらしいな
ROM容量じゃなかったのは本体に書いてある「MAX 330 MEGA」の方じゃなかったか
ROMと本体の最大アクセス速度が330Mbpsって意味だったらしい
PLAY
26 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:12:12 No.939967544 del +
火の鳥に世界初2メガ!とかシール貼ってあったた気がする
PLAY
27 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:12:28 No.939967659 del +
>100メガショック
>ネオジオ
開発者がショック死と聞いて納得
どんだけプログラム組まされるんだと
PLAY
28 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:12:39 No.939967740 del +
大容量1MROMカードリッジ
PLAY
29 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:12:50 No.939967802 del そうだねx2
メガロムって言葉知ってるのは完全にジジイだけ
PLAY
30 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:14:06 No.939968279 del +
>昔のゲームってよく〇ビットマシンとか
>大容量〇メガとか宣伝文句ついてたよね
ある意味で現在は技術が停滞してるってことだわなぁ
PLAY
31 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:15:36 No.939968877 del +
>メガロムって言葉知ってるのは完全にジジイだけ
CDロム時代じゃ基本容量固定だしな
CD〇枚組も要は同じことだ
PLAY
32 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:17:56 No.939969733 del そうだねx1
メガドラ言うほど昔か?
PLAY
33 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:19:04 No.939970156 del +
>CDロム時代じゃ基本容量固定だしな
>CD〇枚組も要は同じことだ
最近出たのでDVD10枚組があります…
https://www.famitsu.com/news/202110/11236856.html
PLAY
34 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:19:14 No.939970220 del そうだねx4
>メガドラ言うほど昔か?
セガがゲームハードから撤退して20年経ってるんだ
詰まらんことでレス乞食しないでくれ
PLAY
35 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:19:53 No.939970462 del +
メガドライブ 発売日:1988年10月29日
34年前は充分昔やろ
PLAY
36 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:20:05 No.939970546 del そうだねx20
    1645334405784.jpg-(142970 B)サムネ表示
>メガドラ言うほど昔か?
PLAY
37 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:20:14 No.939970611 del そうだねx2
>メガドライブ 発売日:1988年10月29日
>34年前は充分昔やろ
釣られるんじゃない
PLAY
38 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:20:27 No.939970695 del +
>ある意味で現在は技術が停滞してるってことだわなぁ
ゲームするのも作るのもそういった知識無くてもできるしな
PLAY
39 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:20:57 No.939970864 del +
>最近出たのでDVD10枚組があります…
47GBか
あれそんなに多くないな
PLAY
40 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:21:18 No.939971000 del +
CD-ROMは最初540Mだったけど
いつのまにか650Mとか700Mになってた
PLAY
41 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:21:42 No.939971165 del +
DVDは2層のもあるからな
PLAY
42 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:22:23 No.939971397 del +
>47GBか
>あれそんなに多くないな
これDVD10枚組買わせといてプラスダウンロードもモリモリさせられるという…
最初からDL版で良いってなる奴だ
PLAY
43 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:22:57 No.939971597 del +
回り回って今はカセットテープが超容量鬼耐久なんだってね
PLAY
44 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:23:50 No.939971941 del +
LTO生き残ったなぁ
PLAY
45 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:23:57 No.939971978 del そうだねx2
    1645334637540.png-(5688 B)サムネ表示
>1645333769772.jpg
PLAY
46 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:24:36 No.939972225 del +
>>CDロム時代じゃ基本容量固定だしな
>>CD〇枚組も要は同じことだ
>最近出たのでDVD10枚組があります…
>https://www.famitsu.com/news/202110/11236856.html
BDじゃないのね
PLAY
47 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:24:51 No.939972303 del +
>47GBか
>あれそんなに多くないな
知らんけどなんでBDじゃないの?
PLAY
48 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:25:58 No.939972715 del そうだねx5
bitはBiteの8分の1って考えであってる?
ネオジオで80メガって書いてあったら実際は10MBしかないみたいな
PLAY
49 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:26:06 No.939972776 del そうだねx3
バッテリーバックアップ搭載!!!
PLAY
50 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:26:25 No.939972876 del +
パソコンにブルーレイドライブついてない人が多いからでねえか
PLAY
51 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:26:43 No.939972994 del +
8bitCPUでも16bit演算は出来る
最大の利点は1サイクルで転送出来るデータ量が2倍になる事
PLAY
52 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:27:20 No.939973214 del +
>bitはBiteの8分の1って考えであってる?
8bits = 1Byte でおます
PLAY
53 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:27:21 No.939973220 del +
>No.939971978
唐突で駄目だった
PLAY
54 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:27:28 No.939973256 del +
>知らんけどなんでBDじゃないの?
BDドライブ持ってない人多いんじゃないの
実際DVDで十分だし
PLAY
55 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:28:26 No.939973623 del +
注意
本製品を起動する際に必ずDVD1をドライブに挿入しディスク認証を行う必要があります。
DVD 10 枚をインストール後、インターネット回線を通じて日本語言語を含む大容量のダウンロードが必要です。
ダウンロードには、大容量のストレージ、ブロードバンド インターネット接続が必要になる場合があります。

DVD10枚だけでは足りないとか
PLAY
56 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:30:47 No.939974477 del そうだねx2
    1645335047533.mp4-(1491611 B)サムネ表示
透明のロムだったり金色のROMだったり
コナミのゲームは派手なカートリッジだった印象がある
PLAY
57 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:30:49 No.939974491 del +
>8bitCPUでも16bit演算は出来る
>最大の利点は1サイクルで転送出来るデータ量が2倍になる事
よく分からんがPCエンジンが
8ビットCPUを高速で回して16ビットに対抗してたらしいな
PLAY
58 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:31:21 No.939974669 del +
MGS4が360に出るならDVD8枚とか9枚とか聞いたことある
PLAY
59 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:31:42 No.939974809 del +
>パソコンにブルーレイドライブついてない人が多いからでねえか
7時代フルHDやしBDドライブ必須や思て選んだけど
最近買い換えて光ドライブ自体無かったけど存在自体忘れとったわ
PLAY
60 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:32:59 No.939975298 del そうだねx1
>よく分からんがPCエンジンが
>8ビットCPUを高速で回して16ビットに対抗してたらしいな
PCエンジンはファミコンとCPU一緒だよ
PLAY
61 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:33:45 No.939975600 del そうだねx1
>8ビットCPUを高速で回して16ビットに対抗してたらしいな
Z80の倍の処理力がある6502の7.08MHz版だからな…たぶん当時の8bit系最高スペック
PLAY
62 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:34:27 No.939975886 del そうだねx1
16bitCPUは2^16の組み合わせ命令を1サイクルで行う
8bitCPUは2^8の組み合わせ命令を1サイクルで行う
はたしてデータ量が2倍になることが最大の利点かな?
PLAY
63 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:36:23 No.939976601 del +
>16bitCPUは2^16の組み合わせ命令を1サイクルで行う
>8bitCPUは2^8の組み合わせ命令を1サイクルで行う
2byteオペコードの読み出しに2サイクル掛かるわけだから単純に倍の差なんだよ
PLAY
64 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:37:20 No.939976983 del +
    1645335440816.jpg-(66759 B)サムネ表示
大容量1メガ!
フロッピーにも負けない!
みたいな売り文句
PLAY
65 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:37:30 No.939977050 del +
メディアがCDになってきたあたりから
大容量〇メガとかは消えていったイメージ
PLAY
66 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:38:46 No.939977552 del そうだねx1
タウリン1000mg配合みたなもんさ
PLAY
67 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:38:50 No.939977578 del そうだねx1
>メディアがCDになってきたあたりから
>大容量〇メガとかは消えていったイメージ
CDなら一律だろ……
PLAY
68 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:39:22 No.939977770 del そうだねx2
>よく分からんがPCエンジンが
>8ビットCPUを高速で回して16ビットに対抗してたらしいな
CPUよりもビデオ処理まわりが高速で余裕あったらしい
PLAY
69 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:39:41 No.939977894 del +
詰め込んだデータは違えどロムの容量は一律になったからね
ただディスクx枚組という触れ込みが現れた
PLAY
70 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:40:07 No.939978056 del +
当時のジャンプにも同じ質問が来てたな
一度に扱える数値が256から65536に上がるんだ!と
ゆう帝か誰かが説明してた
これで読者が解ったかどうかは解らんが
PLAY
71 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:40:39 No.939978257 del そうだねx1
    1645335639693.jpg-(10544 B)サムネ表示
よっ何の話してんの
PLAY
72 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:41:22 No.939978522 del +
へー16bitCPUは8bit計算2回してるだけなのか
じゃあ大きい数字扱えないじゃん
PLAY
73 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:41:43 No.939978658 del +
>当時のジャンプにも同じ質問が来てたな
>一度に扱える数値が256から65536に上がるんだ!と
>ゆう帝か誰かが説明してた
>これで読者が解ったかどうかは解らんが
すぐ死ぬケフカ
すぐ死ぬ魔蝕虫
PLAY
74 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:42:42 No.939979024 del +
ドラクエ3だっけ?裏技で体力4桁にできるやつ
PLAY
75 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:43:27 No.939979305 del そうだねx1
    1645335807405.jpg-(32213 B)サムネ表示
オプションパーツ合体で性能アップという男子の夢が分かってる
今日から32bitさ
PLAY
76 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:43:34 No.939979347 del +
>CPUよりもビデオ処理まわりが高速で余裕あったらしい
VDP自体は16bitバス持ってたから16bitCPU積む可能性もあったのかもしれんね
(その後32bitのPC-FXに使い回されるとは思わなかったが…)
PLAY
77 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:44:11 No.939979540 del そうだねx2
    1645335851627.jpg-(26340 B)サムネ表示
>へー16bitCPUは8bit計算2回してるだけなのか
>じゃあ大きい数字扱えないじゃん
PLAY
78 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:44:27 No.939979635 del +
>オプションパーツ合体で性能アップという男子の夢が分かってる
>今日から32bitさ
こんな黄色い箱だったんだな
完全合体DX NEOGEOの画像しか見たことなかったよ
PLAY
79 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:44:50 No.939979764 del +
8bitまでの領域しかないけど
桁を追加して多く見せてるのもあったよね
ドラクエの銀行とか
PLAY
80 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:45:08 No.939979871 del +
8ビットマシンのゼビウスならバキュラは256発で破壊できるが
16ビットマシンだと65536発撃たないとダメってことか
なんかそんなネタがパロディウスか何かにあったような…
PLAY
81 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:45:49 No.939980096 del そうだねx2
    1645335949213.mp4-(3573491 B)サムネ表示
4M
PLAY
82 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:46:28 No.939980346 del +
PCエンジンのビデオ性能は断トツで感動した
大分遅れてスーファミが出てもインパクト低かった鯨飲
PLAY
83 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:46:30 No.939980356 del +
メガドラはサウンド専用にZ80もってたりして乙廻りは豪華だったのに
なんであんなヘボいヘッドホン回路入れるかなぁ
PLAY
84 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:46:44 No.939980452 del +
がんばれゴエモンはさすが2Mだけあってボリュームが凄かったよな
PLAY
85 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:47:21 No.939980688 del +
    1645336041933.jpg-(298444 B)サムネ表示
>DVD10枚だけでは足りないとか
多少の圧縮展開はあるだろうけど追加50GBくらいはダウンロード要りそうだな…
PLAY
86 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:47:38 No.939980765 del +
>詰め込んだデータは違えどロムの容量は一律になったからね
>ただディスクx枚組という触れ込みが現れた
そこからこんどはブルーレイ&ブロードバンドでのDLになったからなあ
デトロイトとか50ギガとかダウンロード容量とかになってて吹いたもんだよ
PLAY
87 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:47:40 No.939980782 del +
>ドラクエ1は50音全部入れられなかったけど
>ドラクエ2は余裕で入れることができた
>でもドラクエ3ではタイトル画面を入れる容量がなかった
今時のゲーム機ならフォント持ってるけど
ファミコンは所謂「埋め込みフォント」
いくらROM容量あってもスプライトやBGの定義数のMAX制限(ファミコンは256個)
ってのがあって無理だったんだよ
PLAY
88 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:48:27 No.939981080 del +
バンク切り替え
PLAY
89 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:48:30 No.939981094 del そうだねx1
>4M
ファミコンだって3Mすらまだだったのにこのインパクトよ
PLAY
90 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:48:50 No.939981222 del +
>多少の圧縮展開はあるだろうけど追加50GBくらいはダウンロード要りそうだな…
リンク踏んでないけど何のゲームだ?
ふざけてんのか
PLAY
91 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:48:54 No.939981244 del そうだねx4
いまだにハードの性能でレスポンチが盛り上がってるのを見るに着眼点としては間違ってない
PLAY
92 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:49:13 No.939981375 del +
ブロードバンドって何のことなのかいまだによくわかってない
PLAY
93 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:49:54 No.939981609 del +
>リンク踏んでないけど何のゲームだ?
>ふざけてんのか
PC用フライトシミュレーターだからまあ大量に容量いるんじゃないの?
PLAY
94 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:50:12 No.939981715 del +
>リンク踏んでないけど何のゲームだ?
超リアルなフライトシミュレーター『Microsoft Flight Simulator』
PLAY
95 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:50:42 No.939981895 del +
>リンク踏んでないけど何のゲームだ?
>ふざけてんのか
まあ昨今のAAAタイトルなんて大体そんぐらいじゃね
PLAY
96 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:50:50 No.939981933 del そうだねx1
8bit-CPUも大きい数値を計算する命令があるが
糞遅いんやな
PLAY
97 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:50:58 No.939981972 del +
    1645336258879.mp4-(8088048 B)サムネ表示
540M
PLAY
98 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:50:58 No.939981973 del +
>超リアルなフライトシミュレーター『Microsoft Flight Simulator』
ああ
結構古いシリーズよな
PLAY
99 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:51:25 No.939982151 del +
>ブロードバンドって何のことなのかいまだによくわかってない
簡単に言うとコンピュータのデータ通信の速度だな
一秒間にどれくらいダウンロード&アップロードできるかで
電話時代のISDNとかはナローバンド(帯域が狭い)と呼ばれてた
一応ADSLあたりからブロードバンド(帯域が広い)と定義されてたと思うが、専門の区分はしらない
PLAY
100 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:51:29 No.939982169 del そうだねx3
    1645336289770.jpg-(6146 B)サムネ表示
>ブロードバンドって何のことなのかいまだによくわかってない
ロードランナーとか作ったところ(嘘)
PLAY
101 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:51:37 No.939982212 del +
色で言うと1bitは有と無もとい1と0もとい白と黒のように一度に極2パターンのみしか表現できなかった8bitで256パターンつまり256色の表現が可能になったわかりやすいだろう?
PLAY
102 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:51:40 No.939982228 del +
>なんであんなヘボいヘッドホン回路入れるかなぁ
いまどきのACアダプターにするだけで改善する
PLAY
103 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:51:44 No.939982240 del そうだねx2
そのフライトシムは昔から何やっても許される
PLAY
104 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:52:23 No.939982451 del +
>48MB
歌うし
PLAY
105 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:52:29 No.939982493 del +
>>なんであんなヘボいヘッドホン回路入れるかなぁ
>いまどきのACアダプターにするだけで改善する
電圧の問題だったの?
PLAY
106 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:52:37 No.939982537 del +
>まあ昨今のAAAタイトルなんて大体そんぐらいじゃね
ゲームの面白さはそこじゃないと思ってるから
食指も伸びんな
PLAY
107 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:52:52 No.939982627 del +
andとorとnotをずらずらと並べて回路を…
PLAY
108 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:53:12 No.939982730 del そうだねx2
メガドラはベクトル演算でポリゴン書いたりしたり
STGの敵の破片が重力加速度持ってたり
今見てもかなり16bit演算で頑張ってるのがわかる
PLAY
109 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:53:53 No.939982989 del +
>リンク踏んでないけど何のゲームだ?
>ふざけてんのか
最初から世界のMAP入れてるからな 容量でかくなるのは仕方ない
今ならETS2みたいに基本MAP以外のMAPはDLCで販売して金儲けるだろうに
PLAY
110 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:54:45 No.939983285 del そうだねx1
>>8ビットCPUを高速で回して16ビットに対抗してたらしいな
>CPUよりもビデオ処理まわりが高速で余裕あったらしい
ビデオメモリ?のデータアクセスは16ビット幅もってたとか聞いたな
だから海外版は「turbographics16」って名称で
「いやお前8ビットじゃん!」って突っ込み誘い受けの名前になってだ
PLAY
111 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:55:00 No.939983364 del そうだねx2
>8bit = 2^8 = 2*2*2*2*2*2*2*2 = 256
>16bit = 2^16 = (2^8)^2 = 256*256 = 65536
この違いがかなり効く
16ビット機では一回で済む計算が
8ビット機では二回以上に分けないと計算できない
メガドラというか68000だと32ビットの計算もできる
PLAY
112 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:55:06 No.939983399 del そうだねx2
    1645336506658.jpg-(46343 B)サムネ表示
同時に表示できる色数が少ないから8bit機できれいな絵を描くのって本当大変そう
PLAY
113 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:55:16 No.939983463 del +
>ゲームの面白さはそこじゃないと思ってるから
>食指も伸びんな
ものによる
シミュレーター系はリアルなMAPの方が没入感が上がるので
PLAY
114 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:56:22 No.939983840 del +
>ものによる
>シミュレーター系はリアルなMAPの方が没入感が上がるので
面白さのベクトルが違うってことよ
PLAY
115 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:56:31 No.939983892 del +
>簡単に言うとコンピュータのデータ通信の速度だな
>一秒間にどれくらいダウンロード&アップロードできるかで
>電話時代のISDNとかはナローバンド(帯域が狭い)と呼ばれてた
>一応ADSLあたりからブロードバンド(帯域が広い)と定義されてたと思うが、専門の区分はしらない
光回線とか使った大容量通信だと帯域が広いって言う感覚がちょっと理解できない
無線の帯域みたいにメタル線で送れる信号の帯域ちゃうんかと
PLAY
116 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:57:01 No.939984093 del +
    1645336621672.jpg-(521353 B)サムネ表示
>メガドラ
本当に68K搭載するとは夢にも思わなかった
PLAY
117 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:57:38 No.939984292 del +
>光回線とか使った大容量通信だと帯域が広いって言う感覚がちょっと理解できない
>無線の帯域みたいにメタル線で送れる信号の帯域ちゃうんかと
帯域の使い方が違う気がする
PLAY
118 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:58:10 No.939984458 del +
>ビデオメモリ?のデータアクセスは16ビット幅もってたとか聞いたな
>だから海外版は「turbographics16」って名称で
うむ
8bitのRAM2つに同時アクセスで16bitだ
PLAY
119 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:58:10 No.939984463 del そうだねx4
    1645336690930.jpg-(397893 B)サムネ表示
>同時に表示できる色数が少ないから8bit機できれいな絵を描くのって本当大変そう
色数とCPUのbit数はそんな関係ないねん
PLAY
120 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:58:14 No.939984479 del +
割り算とか浮動小数計算だと数字分けても2サイクルで計算できなくない?
PLAY
121 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:59:13 No.939984827 del そうだねx2
>>メガドラ
>本当に68K搭載するとは夢にも思わなかった
連邦vsジオン
PLAY
122 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:59:25 No.939984909 del +
パイプライン
PLAY
123 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:59:37 No.939984969 del +
ハードの名前にまで数字入れてたのは32xと64くらい?
PLAY
124 無念 Name としあき 22/02/20(日)14:59:57 No.939985089 del +
>>よく分からんがPCエンジンが
>>8ビットCPUを高速で回して16ビットに対抗してたらしいな
>PCエンジンはファミコンとCPU一緒だよ
ファミコンのCPUにジャンプ系の処理付けてクロックアップしたのがPCエンジンのCPU
処理能力向上はクロックアップによる恩恵がメイン
やってることがファミコンと同じなので、ハドソンがサードパーティーに「ファミコンのノウハウで開発できる」って言ってた
PLAY
125 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:00:02 No.939985118 del +
>割り算とか浮動小数計算だと数字分けても2サイクルで計算できなくない?
そもそも昔の8bitCPUには浮動小数どころか除算命令すら無い
PLAY
126 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:00:40 No.939985344 del +
>ファミコンのノウハウで開発できる
ほんとぉ?
PLAY
127 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:01:31 No.939985629 del そうだねx1
>(その後32bitのPC-FXに使い回されるとは思わなかったが…)
しかしCPUがバーチャルボーイといっしょという罠
PLAY
128 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:01:42 No.939985692 del +
>>PCエンジンはファミコンとCPU一緒だよ
>ファミコンのCPUにジャンプ系の処理付けてクロックアップしたのがPCエンジンのCPU
>処理能力向上はクロックアップによる恩恵がメイン
ファミコンのが1.4Mhz
エンジンのは7.2Mzとかだった気がする
PLAY
129 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:02:07 No.939985830 del そうだねx1
>そもそも昔の8bitCPUには浮動小数どころか除算命令すら無い
人間がシフト演算で割り算教えないといけないの?
原始人級じゃん
PLAY
130 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:02:18 No.939985895 del +
PCエンジンがクソ速いのは符号なし整数の繰り返し演算だな
STGとACTの当たり判定だけは恐ろしく速い
符号ありだと使い物にならないから
それ以外のジャンルは苦手
PLAY
131 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:02:38 No.939986012 del +
>色数とCPUのbit数はそんな関係ないねん
ゲームで使うような画像データだと同時に扱える色数に影響あると思ったのだけど勘違いだった?
PLAY
132 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:02:46 No.939986049 del そうだねx5
>大分遅れてスーファミが出てもインパクト低かった鯨飲
いや、別次元だったぞ
拡大縮小回転のインパクトは絶大
PLAY
133 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:02:51 No.939986092 del +
>>ファミコンのノウハウで開発できる
>ほんとぉ?
解像度もファミコンと一緒で
音だけはPSGとは違う波形メモリとか使ってるけど
プログラム言語がほぼおなじで、単純に速度早くなってるから
そりゃ作りやすかったと思うよ
PLAY
134 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:03:27 No.939986279 del そうだねx1
>>処理能力向上はクロックアップによる恩恵がメイン
>ファミコンのが1.4Mhz
>エンジンのは7.2Mzとかだった気がする
ピッタリ4倍になってる
命令なんかは概ねファミコンと同じ
やれる事もだいたい同じ
PLAY
135 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:03:51 No.939986415 del +
駆動するシステムが8bitとか16bitとか謳い文句としているけどまたその演算処理の速さとか詰め込めるデータの容量の性能とか別だから一概にそれだけでは語れない
PLAY
136 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:03:57 No.939986449 del そうだねx2
>ファミコンのが1.4Mhz
>エンジンのは7.2Mzとかだった気がする
FC 1.78MHzでPCE 7.14MHz
ビデオ(NTSC)信号の原振3.57MHzの流用なのでその倍数か分数になる
PLAY
137 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:04:32 No.939986653 del そうだねx1
>音だけはPSGとは違う波形メモリとか使ってるけど
波形メモリはその名の通り波形データだけメモリに置き換えたPSGだよ
波形データセットしたあとはまんま同じ制御だ
PLAY
138 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:04:42 No.939986712 del +
>バンク切り替え
これって機種ごとに違うんだよね
0.5メガビット毎から2メガビット毎と幅があって当然大きな区切りでアクセス出来たほうが高性能
PLAY
139 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:04:48 No.939986754 del そうだねx1
>いや、別次元だったぞ
>拡大縮小回転のインパクトは絶大
地平線に向けて色が薄くなるエフェクトもすごかったなあ
PLAY
140 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:04:52 No.939986771 del そうだねx1
>拡大縮小回転のインパクトは絶大
そこはどうでもいいかな
ゲームとして活かしてるタイトルもそんな無かったし
PLAY
141 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:05:16 No.939986909 del +
>>>PCエンジンはファミコンとCPU一緒だよ
>>ファミコンのCPUにジャンプ系の処理付けてクロックアップしたのがPCエンジンのCPU
>>処理能力向上はクロックアップによる恩恵がメイン
>ファミコンのが1.4Mhz
>エンジンのは7.2Mzとかだった気がする
ものすごい倍率でぶん回してる感じするんだけど
大丈夫なんだな
PLAY
142 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:05:21 No.939986941 del +
>ゲームで使うような画像データだと同時に扱える色数に影響あると思ったのだけど勘違いだった?
色数はVDP(ビデオチップ)側の構造で決まるからCPUのbit数とは無関係なのよ
PLAY
143 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:05:35 No.939987026 del そうだねx1
16色対応と16bit処理は別じゃね?
PLAY
144 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:06:32 No.939987336 del +
>8bit-CPUも大きい数値を計算する命令があるが
>糞遅いんやな
複雑な処理したいときは正直に計算しては間に合わないのでテーブルつかって処理の代替えにしてた
メモリ食うので多用できない
PLAY
145 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:06:54 No.939987462 del そうだねx1
F-ZEROとパイロットウイングスはインパクトあった
PLAY
146 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:06:59 No.939987499 del +
>これって機種ごとに違うんだよね
>0.5メガビット毎から2メガビット毎と幅があって当然大きな区切りでアクセス出来たほうが高性能
PCエンジンは内部で常時バンク切り替えしてるけど
切り替えしてメモリアクセスするとメガドラの3倍遅くなる
バンク切り替えなしだとメガドラより2倍以上速いので
このバンク切り替えをいかに抑えるかが腕の見せ所
PLAY
147 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:07:20 No.939987622 del +
>F-ZEROとパイロットウイングスはインパクトあった
あれを第一弾で出せる任天堂のすごさだよなあ・・・・
PLAY
148 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:07:21 No.939987625 del +
>>拡大縮小回転のインパクトは絶大
>そこはどうでもいいかな
>ゲームとして活かしてるタイトルもそんな無かったし
最近知ったけど背景一枚回せるだけで
スプライトとか関係ないのね
PLAY
149 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:07:38 No.939987715 del +
話題が話題だけにマニアックなスレになってきた
PLAY
150 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:07:41 No.939987725 del +
PCEの方がファミコンの正当グレードアップ版という感触はあったね
スーファミはなんか違っっとったね、触感から
PLAY
151 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:07:42 No.939987733 del +
>ゲームとして活かしてるタイトルもそんな無かったし
F-ZEROだけでたっぷりおつり来るインパクト
PLAY
152 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:07:44 No.939987745 del +
>>ゲームで使うような画像データだと同時に扱える色数に影響あると思ったのだけど勘違いだった?
>色数はVDP(ビデオチップ)側の構造で決まるからCPUのbit数とは無関係なのよ
そうなるとゲームだと処理速度や容量確保のために色数に制限かけていた感じなのかな
PLAY
153 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:08:23 No.939987951 del そうだねx1
>そもそも昔の8bitCPUには浮動小数どころか除算命令すら無い
乗算命令もありません
みんな足し算引き算とビット演算で頑張ってました
PLAY
154 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:08:29 No.939987988 del +
>色数はVDP(ビデオチップ)側の構造で決まるからCPUのbit数とは無関係なのよ
ビデオだけ別bitで駆動してるなんて初耳なんだけどそんな器用なシステムあったの?
PLAY
155 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:08:59 No.939988165 del +
>>>なんであんなヘボいヘッドホン回路入れるかなぁ
>>いまどきのACアダプターにするだけで改善する
>電圧の問題だったの?
今のACアダプタは電圧変換を高周波にしてからやってるのでハムノイズから開放される
音源以外だと画面表示の時のジッタが酷いPCエンジンってのがある
画面が微妙に震える
PLAY
156 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:08:59 No.939988172 del そうだねx1
メガドラは大容量になってもバンク切り替えなしでメモリアクセスできるから
カセットの容量が大きくなってからやっと実力発揮なんだよな
PLAY
157 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:09:30 No.939988366 del +
>あれを第一弾で出せる任天堂のすごさだよなあ・・・・
モード7って使いづらかったよな
それをあんなにゲームにホイホイ組み込んでスゲーわ
PLAY
158 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:09:52 No.939988488 del +
    1645337392017.jpg-(50859 B)サムネ表示
>>>なんであんなヘボいヘッドホン回路入れるかなぁ
>>いまどきのACアダプターにするだけで改善する
>電圧の問題だったの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09K11QV3H
ちょっと値が張るけど
純正アダプターは粗悪品だったと言えるレベル
PLAY
159 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:10:10 No.939988582 del そうだねx1
>>色数はVDP(ビデオチップ)側の構造で決まるからCPUのbit数とは無関係なのよ
>ビデオだけ別bitで駆動してるなんて初耳なんだけどそんな器用なシステムあったの?
大昔からゲーム機の構成はCPUとGPUが別れてるのよ
PLAY
160 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:10:23 No.939988639 del +
>画面が微妙に震える
ひでぇ
PLAY
161 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:10:27 No.939988665 del +
    1645337427861.jpg-(21862 B)サムネ表示
>>100メガショック
>>ネオジオ
>それROM容量の話じゃないらしいな
MAX330メガと勘違いしてそうだけど
まあでも100メガショックはすごいショックだぞ!って意味であって容量のことでないのは確か

だからファイトフィーバーも100メガ無いのに100メガショック認められてる
PLAY
162 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:10:45 No.939988761 del +
    1645337445096.jpg-(25489 B)サムネ表示
>乗算命令もありません
ナムコのボードでおなじみの
PLAY
163 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:11:28 No.939988988 del +
>>画面が微妙に震える
>ひでぇ
いうてもブラウン管時代だからね
家庭用テレビのブラウン管ってかなり画質わるいから、誤差レベルと思うけどね
PLAY
164 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:11:48 No.939989094 del +
CPU+ワークRAM
GPU+ビデオRAM
という構成
この中でゲームの表現として一番大きいのはGPUのクロックとビデオRAMの速度とサイズ
このスレで全く語られてないけどね
PLAY
165 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:12:14 No.939989236 del +
>>ファミコンのノウハウで開発できる
>ほんとぉ?
PCエンジンの開発ツールがファミコンのバイナリも吐けるハイブリッド仕様
任天堂になにか言われたのか初期以外に参入したメーカーに供給された開発ツールはファミコン向けバイナリ出力だけ封印された
PLAY
166 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:12:15 No.939989239 del +
>>>なんであんなヘボいヘッドホン回路入れるかなぁ
>>いまどきのACアダプターにするだけで改善する
>電圧の問題だったの?
単純に安物パーツ使ってるだけだった様な
でもなんかゲームによって音質その物が全然違ってた記憶
PLAY
167 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:12:19 No.939989267 del +
    1645337539983.jpg-(124379 B)サムネ表示
よくわからないこだわり
PLAY
168 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:12:33 No.939989348 del +
ファミコンくらいだと小数がほとんど使い物にならない
今では3d空間の座標や角度で有効桁が大きい小数を使い放題
PLAY
169 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:12:49 No.939989435 del そうだねx2
>開発者がショック死と聞いて納得
>どんだけプログラム組まされるんだと
画像や音楽がほとんどだよ
グラフィッカーの仕事だけが増える
PLAY
170 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:12:53 No.939989460 del +
>>>画面が微妙に震える
>>ひでぇ
>いうてもブラウン管時代だからね
>家庭用テレビのブラウン管ってかなり画質わるいから、誤差レベルと思うけどね
一番ひどいのはファミコンかな
ドラクエで画面赤くなった時のジッタは最悪だった
PLAY
171 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:13:17 No.939989598 del そうだねx1
>メガドラはサウンド専用にZ80もってたりして乙廻りは豪華だったのに
>なんであんなヘボいヘッドホン回路入れるかなぁ
当時何十万もするパソコンで使うような高性能16bitCPUを積んで二万円ほどで売ろうってのがそもそも無茶だったんだよ
PLAY
172 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:13:24 No.939989630 del そうだねx6
>ビデオだけ別bitで駆動してるなんて初耳なんだけどそんな器用なシステムあったの?
それが初耳だと言うのならかなりハード方面に疎いと思うよ
CPUとVDP&CRTCは全くの別物だから
PLAY
173 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:13:32 No.939989675 del +
>PCエンジンの開発ツールがファミコンのバイナリも吐けるハイブリッド仕様
うほーすげえ
功夫とかもファミコンで動かせたんかしら…
PLAY
174 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:13:52 No.939989788 del +
>大昔からゲーム機の構成はCPUとGPUが別れてるのよ
うんだから1つのシステム内で駆動ビット違うなんてあんのかなって演算処理の能力を分けるのはわかるけど1つのシステム内で別bit駆動なんて聞いたことない
PLAY
175 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:14:17 No.939989953 del +
>PCエンジンの開発ツールがファミコンのバイナリも吐けるハイブリッド仕様
>任天堂になにか言われたのか初期以外に参入したメーカーに供給された開発ツールはファミコン向けバイナリ出力だけ封印された
じゃあある程度知識あってバイナリ出力させれたら移植簡単じゃん
PLAY
176 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:14:39 No.939990082 del +
>>ビデオだけ別bitで駆動してるなんて初耳なんだけどそんな器用なシステムあったの?
>それが初耳だと言うのならかなりハード方面に疎いと思うよ
>CPUとVDP&CRTCは全くの別物だから
上でエンジンがGPU側だけ16ビット幅持ってたって話題もあるくらいだしね
PLAY
177 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:14:45 No.939990112 del +
>うんだから1つのシステム内で駆動ビット違うなんてあんのかなって演算処理の能力を分けるのはわかるけど1つのシステム内で別bit駆動なんて聞いたことない
むしろ同じシステムなんて聞いたことない…
PLAY
178 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:15:03 No.939990240 del そうだねx2
>フロッピーにも負けない!
>みたいな売り文句
そんな売り文句見たことないけど
PLAY
179 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:15:13 No.939990294 del +
>ファミコンくらいだと小数がほとんど使い物にならない
>今では3d空間の座標や角度で有効桁が大きい小数を使い放題
今でも単精度じゃ無いと速度が…
PLAY
180 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:15:21 No.939990348 del そうだねx3
>>大昔からゲーム機の構成はCPUとGPUが別れてるのよ
>うんだから1つのシステム内で駆動ビット違うなんてあんのかなって演算処理の能力を分けるのはわかるけど1つのシステム内で別bit駆動なんて聞いたことない
興味あるなら少し勉強した方がいいと思う
PLAY
181 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:15:23 No.939990358 del +
>ナムコのボードでおなじみの
お前
中身ほとんど16bitだよな
PLAY
182 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:15:30 No.939990393 del +
今も昔もbitとByteを勘違いしてる人が尽きない
ファミ通みたいな専門誌でさえCDROMの540MBをスーファミソフトのMbitと直接比べてた記憶がある
更に8倍だろ…と突っ込んでた
PLAY
183 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:15:53 No.939990529 del +
>>そもそも昔の8bitCPUには浮動小数どころか除算命令すら無い
>人間がシフト演算で割り算教えないといけないの?
>原始人級じゃん
実はARM7あたりも除算命令ないAGBとか
PLAY
184 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:16:06 No.939990601 del +
bit駆動って…バイト単位でアクセスですよ
PLAY
185 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:16:06 No.939990609 del +
>へー16bitCPUは8bit計算2回してるだけなのか
>じゃあ大きい数字扱えないじゃん
どのレスみての話?
PLAY
186 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:16:07 No.939990611 del そうだねx1
>当時何十万もするパソコンで使うような高性能16bitCPUを積んで二万円ほどで売ろうってのがそもそも無茶だったんだよ
ある意味ホンダイズムだよな「エンジンを買うと車体が付いてくる」みたいな
68000CPUをセガから買うとゲーム機能が付いてくる
PLAY
187 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:16:12 No.939990647 del +
256色
PLAY
188 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:16:13 No.939990657 del +
    1645337773311.jpg-(71123 B)サムネ表示
FC初の2メガと言われたゴエモンは本当に2メガ?
当時のファミマガにROM1メガ+RAM1メガと記載されてた気がする
PLAY
189 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:16:13 No.939990659 del +
>>メガドラはサウンド専用にZ80もってたりして乙廻りは豪華だったのに
>>なんであんなヘボいヘッドホン回路入れるかなぁ
>当時何十万もするパソコンで使うような高性能16bitCPUを積んで二万円ほどで売ろうってのがそもそも無茶だったんだよ
セガはどこかしら設計が甘いイメージしかない
PLAY
190 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:16:18 No.939990684 del そうだねx2
>>拡大縮小回転のインパクトは絶大
>そこはどうでもいいかな
>ゲームとして活かしてるタイトルもそんな無かったし
一般人にはどうでもよくないよ
どうでもいいと思ってるのは進化を否定する一部の人だけ
PLAY
191 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:16:34 No.939990766 del +
68000って1980年製で思ってたより古かった
PLAY
192 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:16:38 No.939990793 del +
つうかほとんどの8bitマシンもアドレスバスは普通に16bitあるしな
cpuのビット数はアキュムレータのビット数みたいに考えるべき
PLAY
193 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:16:38 No.939990795 del +
VRAMとGPUのクロックは
そのままVRAMから読み取れる画素数やスプライト数になるので
速ければ速いほど画面はリッチになる
ただ色数は別問題なので特に増えない
PLAY
194 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:16:40 No.939990801 del +
>興味あるなら少し勉強した方がいいと思う
俺間違ってんのか?把握ちょっとROMる
PLAY
195 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:17:07 No.939990953 del そうだねx1
>CPU+ワークRAM
>GPU+ビデオRAM
>という構成
>この中でゲームの表現として一番大きいのはGPUのクロックとビデオRAMの速度とサイズ
>このスレで全く語られてないけどね
そもそもGPUなんて積むようになったのがここ20年くらいの話なので当たり前
それ以前のマシンはVDPとか呼ばれてたし、GPUとだいぶ構造や機能が異なる
PLAY
196 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:17:20 No.939991024 del +
PCエンジンは色数半分でいいから2重スクロールにしてれば天下取れてた
少なくともメガドライブは今の性能ではなくなってたと思う
PLAY
197 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:17:52 No.939991224 del そうだねx2
>68000って1980年製で思ってたより古かった
長年アーケードゲームを支えてきた
PLAY
198 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:17:56 No.939991240 del そうだねx1
>つうかほとんどの8bitマシンもアドレスバスは普通に16bitあるしな
>cpuのビット数はアキュムレータのビット数みたいに考えるべき
アドレスバスが8bitだったら何もできない
PLAY
199 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:18:28 No.939991414 del +
    1645337908334.jpg-(9619 B)サムネ表示
32ビットCPU2個搭載だから64ビット級!
PLAY
200 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:18:43 No.939991490 del +
>>興味あるなら少し勉強した方がいいと思う
>俺間違ってんのか?把握ちょっとROMる
君に突っ込んでる人たち実際に鉄観音とか叩いてた人だよ多分
PLAY
201 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:18:57 No.939991568 del そうだねx1
>PCエンジンは色数半分でいいから2重スクロールにしてれば天下取れてた
>少なくともメガドライブは今の性能ではなくなってたと思う
PCエンジンが出たときにはメガドラの設計は終わってた
PLAY
202 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:19:06 No.939991613 del そうだねx2
>>68000って1980年製で思ってたより古かった
>長年アーケードゲームを支えてきた
大魔界村、ロストワールドのCPシステムとか68000なんだよな
PLAY
203 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:19:09 No.939991626 del +
今のCPUは乗算って回路で演算するのかな
PLAY
204 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:19:11 No.939991643 del +
>68000って1980年製で思ってたより古かった
昔は秋葉原で
特価68,000円!とかやってた
PLAY
205 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:19:21 No.939991693 del +
>PCEの方がファミコンの正当グレードアップ版という感触はあったね
>スーファミはなんか違っっとったね、触感から
次元が違うよ
スーファミ>次世代機と同レベルの進化がファミコン>スーファミで起こってるわけ
PLAY
206 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:19:27 No.939991732 del そうだねx1
>VRAMとGPUのクロックは
>そのままVRAMから読み取れる画素数やスプライト数になるので
>速ければ速いほど画面はリッチになる
>ただ色数は別問題なので特に増えない
だからスプライト表示限界とかあったんですね
今から見ると貧弱どころじゃないハードでよくやりますわ
PLAY
207 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:19:29 No.939991744 del そうだねx1
メガドラの68000は大量に買うことで安くしてもらったって話が合ったような
PLAY
208 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:19:31 No.939991753 del +
>>興味あるなら少し勉強した方がいいと思う
>俺間違ってんのか?把握ちょっとROMる
虹裏にいて「なんでとしあきって名前の人がたくさんいるんだ?」って言ってるレベルかと
PLAY
209 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:19:44 No.939991834 del +
>一般人にはどうでもよくないよ
>どうでもいいと思ってるのは進化を否定する一部の人だけ
こけ脅しみたいなもんとゲームの面白さは全然別ベクトルだっつー話
PLAY
210 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:19:57 No.939991901 del そうだねx1
ちなみにメガドラのCPUのアドレスバスは24bit
当時のゲーム機としては異常に大きなアドレスバス幅
PLAY
211 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:20:08 No.939991977 del そうだねx1
>メガドラの68000は大量に買うことで安くしてもらったって話が合ったような
100万個を一括発注したってのが武勇伝になってたな
PLAY
212 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:20:21 No.939992061 del そうだねx1
>オプションパーツ合体で性能アップという男子の夢が分かってる
>今日から32bitさ
2つ積んでるから実質64だし本体と合わせたら88だしメガCDも付けたら104だぜ!
PLAY
213 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:20:50 No.939992239 del そうだねx3
>>色数はVDP(ビデオチップ)側の構造で決まるからCPUのbit数とは無関係なのよ
>ビデオだけ別bitで駆動してるなんて初耳なんだけどそんな器用なシステムあったの?
色数決めるのはVDPに使ってる色管理用のメモリの容量
PLAY
214 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:21:24 No.939992435 del +
>PCエンジンが出たときにはメガドラの設計は終わってた
5万円のコストがどうたら言ってたのがPCエンジンより前だと?
つーかメガドラのスペックってPCエンジン参考にしたの丸わかりでしょ
PLAY
215 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:21:50 No.939992595 del +
>ちなみにメガドラのCPUのアドレスバスは24bit
>当時のゲーム機としては異常に大きなアドレスバス幅
じゃあ上位8bitフラグに使うね……
PLAY
216 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:21:58 No.939992639 del +
なんか盛り上がってきたな
PLAY
217 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:22:39 No.939992846 del そうだねx5
スーファミとメガドラの開発者の当時の回顧録読んでも
PCエンジンをベンチマークにしたような話は一切出てこないな
PLAY
218 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:22:58 No.939992955 del +
うえに挙がってるぴゅう太なんて見た目ショボすぎて
16bitとか言われてもピンとこなかったな
PLAY
219 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:24:02 No.939993281 del +
>スーファミとメガドラの開発者の当時の回顧録読んでも
>PCエンジンをベンチマークにしたような話は一切出てこないな
スーファミはナムコの回転拡大をかなり早くから視野に入れてモード7を開発してたから差も有りなんだが
セガはまったく参考にしなかったとは思えないけどね
PLAY
220 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:24:58 No.939993659 del +
>うえに挙がってるぴゅう太なんて見た目ショボすぎて
>16bitとか言われてもピンとこなかったな
逆にカセットビジョンってCPUを持たない構造だったとか聞いたなあ
PLAY
221 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:25:23 No.939993804 del +
>うえに挙がってるぴゅう太なんて見た目ショボすぎて
>16bitとか言われてもピンとこなかったな
まあ”早すぎた16bit”なのは確か
FMタウンズも早すぎた32bitかと思われたが時代の加速度はもっと速かった
PLAY
222 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:25:29 No.939993841 del +
計算速度と扱える桁数とメモリ容量で性能が決まるということだよな?
PLAY
223 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:25:30 No.939993844 del +
>セガはまったく参考にしなかったとは思えないけどね
拡縮はコストで諦めた
そりゃ当時のセガ体感ゲームを移植しようとすれば欲しいに決まっているんだが
多色についてはMkIII互換が脚引っ張ったんだったか
PLAY
224 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:25:32 No.939993862 del +
>本当に68K搭載するとは夢にも思わなかった
ありえない数を発注して値段を下げることに成功
メガドラ売れなくても秋葉にリヤカー引いて行き68k売ればいいんだよって覚悟しての発注数
PLAY
225 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:25:59 No.939994029 del +
>色数決めるのはVDPに使ってる色管理用のメモリの容量
それは演算処理の話であって何色まで表現可能かとは別の話だよね?
8bitで256色16bitで256色の256階調と順々に進化してきてると思ってたんだけど?
PLAY
226 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:26:01 No.939994037 del +
メガドラのビデオメモリアクセス速度は72ナノ秒
PCエンジンのビデオメモリアクセス速度は189ナノ秒
R-TYPEは189ナノ秒より速くアクセスして
NECに怒られたそうな
PLAY
227 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:26:21 No.939994148 del そうだねx1
>FMタウンズも早すぎた32bitかと思われたが時代の加速度はもっと速かった
当時386を豪華な286としてじゃなくてちゃんと386として使ってたんだからそこは誉めてあげたい
PLAY
228 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:27:13 No.939994448 del +
>No.939994037
スーファミやネオジオその他ももしかしてわかるん?
PLAY
229 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:27:25 No.939994522 del +
>>PCエンジンの開発ツールがファミコンのバイナリも吐けるハイブリッド仕様
>うほーすげえ
>功夫とかもファミコンで動かせたんかしら…
あれは有る意味VDPの力示すだけのデモだからファミコンのVDPでは無理
ただしあのデカさのキャラ登録すると上下左右反転すら出来なくてメモリの利用効率が悪かったらしいね
開発者がブログでかいてた
PLAY
230 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:27:25 No.939994526 del そうだねx1
>うえに挙がってるぴゅう太なんて見た目ショボすぎて
>16bitとか言われてもピンとこなかったな
でも演算性能自体は
さすが16bitというか同時代の同価格帯パソコンの中では
割と高いんやで
PLAY
231 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:27:31 No.939994551 del +
>スーファミはナムコの回転拡大をかなり早くから視野に入れてモード7を開発してた
しかし拡大縮小回転できるのは背景だけ
PLAY
232 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:27:36 No.939994582 del +
>>エンジンのは7.2Mzとかだった気がする
>ピッタリ4倍になってる
そもそもの開発経緯がすごい速いファミコンを自分のためだけに欲しいんや
金なら出すで?1億か?2億か?って金積み上げて作らせたのがスタートだしな
PLAY
233 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:28:22 No.939994816 del +
>8bitで256色16bitで256色の256階調と順々に進化してきてると思ってたんだけど?
前提の認識で間違ってる気がする
CPUのbitはもっぱらアキュムレーターの桁
PLAY
234 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:29:07 No.939995064 del +
>8bitで256色16bitで256色の256階調と順々に進化してきてると思ってたんだけど?
RGB3色を管理する都合上ビット数は基本的に3の倍数になる
9bitで512色、12bitで4096色、等々
PLAY
235 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:29:13 No.939995101 del +
>>8bitで256色16bitで256色の256階調と順々に進化してきてると思ってたんだけど?
>前提の認識で間違ってる気がする
>CPUのbitはもっぱらアキュムレーターの桁
階調って言葉の意味が違うような
PLAY
236 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:29:44 No.939995266 del +
>前提の認識で間違ってる気がする
>CPUのbitはもっぱらアキュムレーターの桁
アキュムレーターが何なのかわからないからここで黙っちゃう…解決できなくて悔しいわ
PLAY
237 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:29:53 No.939995318 del そうだねx2
>メガドラのビデオメモリアクセス速度は72ナノ秒
>PCエンジンのビデオメモリアクセス速度は189ナノ秒
BG書き換えが莫迦っぱやいのはSG/MkIIIから受け継いだ美点だな
まぁBGが2面あるから言うほど差は付かないんだけど
PLAY
238 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:30:22 No.939995446 del +
>>No.939994037
>スーファミやネオジオその他ももしかしてわかるん?
エミュレータが散々作られてるのでその辺は大分解析されてるはず
PLAY
239 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:30:36 No.939995513 del +
>>任天堂になにか言われたのか初期以外に参入したメーカーに供給された開発ツールはファミコン向けバイナリ出力だけ封印された
>じゃあある程度知識あってバイナリ出力させれたら移植簡単じゃん
だからナムコの初期作品は凄かった
ただしハドソン性のライブラリ使わずに性能限界まで引き出してたからマルチタップつなぐとバグるらしい
PLAY
240 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:30:55 No.939995634 del +
ナムコのワールドシリーズがファミコンの夢のスーパーアップグレード版って感じでエレクトしたわ当時
PLAY
241 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:31:02 No.939995675 del そうだねx1
>>メガドラの68000は大量に買うことで安くしてもらったって話が合ったような
>100万個を一括発注したってのが武勇伝になってたな
30万個だよ
PLAY
242 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:31:41 No.939995939 del そうだねx1
このスレ岩崎啓眞いそう
PLAY
243 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:32:10 No.939996097 del +
>アキュムレーター
CPUの中の四則演算する部分って認識で良いのかな
PLAY
244 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:32:12 No.939996116 del +
メモリからデータ読み込んでそのまま計算結果だしてるわけじゃなくて
CPU内の小さいレジスタに一度ロードして計算してんの
そこだけ16bit扱えるよって話でしょ
PLAY
245 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:33:02 No.939996404 del +
>アキュムレーターが何なのかわからないからここで黙っちゃう…解決できなくて悔しいわ
「計算機」の名前の通り、計算に使う入れ物のこと
この入れ物は複数あり、それぞれに数字を入れて足したり引いたりと言った計算を行うのがコンピュータの一番基本的な機能になる
この器に入れられる数字の最大値が「8bit(255)」「16bit(65535)」ということになる
PLAY
246 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:33:29 No.939996551 del +
アーキテクチャの講義で単位落としたあき
PLAY
247 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:33:58 No.939996717 del +
>>セガはまったく参考にしなかったとは思えないけどね
>そりゃ当時のセガ体感ゲームを移植しようとすれば欲しいに決まっているんだが
中裕司がギリギリまで怨念のように拡大縮小入れる事を設計担当に要請してたとかなんとか
PLAY
248 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:34:40 No.939996946 del そうだねx1
>当時何十万もするパソコンで使うような高性能16bitCPUを積んで二万円ほどで売ろうってのがそもそも無茶だったんだよ
メガドラ発売当時の秋葉でのCPU価格が2万だったからな(市場価格は4000円とかwikiにあるけど)
まあちょっとクロック格落ちだけどそれでもすごい
PLAY
249 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:34:55 No.939997022 del +
アセンブラでaccってでるじゃんあれよあれ(よくは知らない)
PLAY
250 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:35:20 No.939997156 del そうだねx1
>CPUの中の四則演算する部分って認識で良いのかな
ALUって認識でヨシ
PLAY
251 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:35:40 No.939997280 del そうだねx1
色数関連の話ってもしかしてゲーム用途の場合に最小限の容量で取り扱いしやすい色数と
モニタへ出力可能な全色数の話がごっちゃになっている感じではなかろうか
ゲームのプログラム面からしたらCPUのbit数に合わせた方が
処理が簡素化できて速くなるって認識は有っているのかな?
PLAY
252 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:35:55 No.939997388 del +
>>メガドラの68000は大量に買うことで安くしてもらったって話が合ったような
>100万個を一括発注したってのが武勇伝になってたな
余らせたら秋葉原の部品屋に卸せばいいんだ!で
発注を通したって言うんだから格好いいよな
PLAY
253 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:36:41 No.939997672 del +
>メモリからデータ読み込んでそのまま計算結果だしてるわけじゃなくて
>CPU内の小さいレジスタに一度ロードして計算してんの
>そこだけ16bit扱えるよって話でしょ
メガドライブのレジスタ長は32bitなんだよ
おかげで話がややこしくなる
PLAY
254 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:36:58 No.939997769 del +
>68000CPUをセガから買うとゲーム機能が付いてくる
一時期やたらメガドラケースがティッシュケースとして出回ってたのはCPU抜いたあとのゴミだからな
PLAY
255 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:37:56 No.939998148 del +
cpuからビデオチップに色データ送るとき8bitでも16bitでもデータ自体は同じもの送ってないか?
PLAY
256 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:37:59 No.939998167 del そうだねx2
>セガはどこかしら設計が甘いイメージしかない
理想的な設計が出来てるハードなんてなきよ
PLAY
257 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:39:58 No.939998912 del +
>>68000CPUをセガから買うとゲーム機能が付いてくる
>一時期やたらメガドラケースがティッシュケースとして出回ってたのはCPU抜いたあとのゴミだからな
すげーなちょっとかなしいけど
PLAY
258 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:40:37 No.939999198 del +
MC68Kってあれ1970年代に登場したんだよな
まだ生き残ってるしとんでもないシロモノだなあれ
PLAY
259 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:40:42 No.939999225 del +
>中裕司がギリギリまで怨念のように拡大縮小入れる事を設計担当に要請してたとかなんとか
1個300円なら
68000x2個にVRAMも128KB載せて24,800円にすべきだった
PLAY
260 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:41:01 No.939999343 del +
ふむ…アキュムレータ把握したそのbitで計算してるって事なのねそれはそのままシステムの方もそのbitで駆動してるって事でいいのか?
それとも一定の時間にそのビット単位で計算できますよっていう演算処理能力の話なの?
PLAY
261 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:41:16 No.939999446 del そうだねx1
    1645339276813.jpg-(410180 B)サムネ表示
>一時期やたらメガドラケースがティッシュケース
PLAY
262 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:42:21 No.939999880 del +
>MC68Kってあれ1970年代に登場したんだよな
>まだ生き残ってるしとんでもないシロモノだなあれ
登場自体はRISCも80年代頭でそれなりに速くて
結局下々の物に降りてくるまで時間かかってたんだよね
PLAY
263 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:42:29 No.939999941 del そうだねx1
>>中裕司がギリギリまで怨念のように拡大縮小入れる事を設計担当に要請してたとかなんとか
>1個300円なら
>68000x2個にVRAMも128KB載せて24,800円にすべきだった
mark IIIとの互換性を切り捨てていたらそうなったかもね
PLAY
264 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:42:32 No.939999972 del +
>だからスプライト表示限界とかあったんですね
昔はラスター単位で描画してたのでスプライトの横並びはメモリに格納できる「総ドット数」に縛られる
画面上で重なっててもその分メモリ食ってるので横並びが少なく見えても以外にメモリに収まらず欠けてしまう
横スクロールシューティングではよく起こる
打てる弾数が少なかったり画面がスカスカだったりするゲームはこれを予防する側面もある
PLAY
265 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:42:47 No.940000097 del そうだねx2
>ふむ…アキュムレータ把握したそのbitで計算してるって事なのねそれはそのままシステムの方もそのbitで駆動してるって事でいいのか?
>それとも一定の時間にそのビット単位で計算できますよっていう演算処理能力の話なの?
把握してない!
PLAY
266 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:42:59 No.940000183 del そうだねx1
    1645339379840.jpg-(89164 B)サムネ表示
>68000CPU
汎用性が高くてコンパイラの最適化が進んでるCPUのお陰で未だに新作が出てくるのよね
ダライアスも凄かったし
PLAY
267 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:43:04 No.940000219 del そうだねx1
>>中裕司がギリギリまで怨念のように拡大縮小入れる事を設計担当に要請してたとかなんとか
>1個300円なら
>68000x2個にVRAMも128KB載せて24,800円にすべきだった
CPUだけじゃなくそれを制御する回路も組み込むんだから単純に原価だけ足し算で行けるわけなかろう
それこそ何十万円のパソコンコースになる
PLAY
268 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:43:12 No.940000269 del +
>>>拡大縮小回転のインパクトは絶大
>>そこはどうでもいいかな
>>ゲームとして活かしてるタイトルもそんな無かったし
>最近知ったけど背景一枚回せるだけで
>スプライトとか関係ないのね
スーパーアレスタの1面ボスの球体もソフトウェア回転だね
ハードの回転機能ではできないけど
ユーザーにスーファミっぽいって思ってもらえるように入れたのだとか
PLAY
269 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:43:16 No.940000285 del そうだねx1
スプライトに拡縮ついてたらとんでもないハードになったろうな
PLAY
270 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:43:17 No.940000300 del +
>cpuからビデオチップに色データ送るとき8bitでも16bitでもデータ自体は同じもの送ってないか?
結局ソフトと言うかOSと言うかシステムが何bitで動いてるかに全てかかってると思う
PLAY
271 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:43:24 No.940000341 del +
>メガドライブのレジスタ長は32bitなんだよ
>おかげで話がややこしくなる
osみたいな統一フォーマットなんか無い時代だったからね
どのマシンもみんな好きな機能を重視したカスタムメイドな時代だわな
PLAY
272 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:43:30 No.940000387 del +
>メガドラの68000は大量に買うことで安くしてもらったって話が合ったような
モトローラから表彰されるくらい買ってるし
PLAY
273 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:43:46 No.940000481 del +
>>だからスプライト表示限界とかあったんですね
>昔はラスター単位で描画してたのでスプライトの横並びはメモリに格納できる「総ドット数」に縛られる
>画面上で重なっててもその分メモリ食ってるので横並びが少なく見えても以外にメモリに収まらず欠けてしまう
>横スクロールシューティングではよく起こる
>打てる弾数が少なかったり画面がスカスカだったりするゲームはこれを予防する側面もある
あれメモリの問題なの?処理クロックだと思ってた
PLAY
274 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:44:27 No.940000839 del そうだねx2
>つーかメガドラのスペックってPCエンジン参考にしたの丸わかりでしょ
メガドラはSYSTEM16をまるまる移植できるのを目指してただけだよ
PLAY
275 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:44:50 No.940001038 del そうだねx1
>あれメモリの問題なの?処理クロックだと思ってた
両方
PLAY
276 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:44:54 No.940001072 del +
>ちなみにメガドラのCPUのアドレスバスは24bit
>当時のゲーム機としては異常に大きなアドレスバス幅
なんかPS2の128ビットに通じるものが有る
PLAY
277 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:45:08 No.940001178 del そうだねx1
>>68000CPU
>汎用性が高くてコンパイラの最適化が進んでるCPUのお陰で未だに新作が出てくるのよね
>ダライアスも凄かったし
Steamに同時に出してるとは言えまだメガドラの新作で食ってるメーカーがヨーロッパあたりにもあるってのが凄いわ
PLAY
278 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:45:08 No.940001180 del +
>>68000CPU
>汎用性が高くてコンパイラの最適化が進んでるCPUのお陰で未だに新作が出てくるのよね
>ダライアスも凄かったし
最近のコンパイラだと68kでどんな最適化されるんだろう
PLAY
279 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:45:17 No.940001239 del そうだねx1
>それとも一定の時間にそのビット単位で計算できますよっていう演算処理能力の話なの?
演算能力だけの話
上でも言われてる通りアドレスは最低16bitないと使い物にならないし、ビデオやサウンドもそれぞれ独自の形式で動いてるからCPUのbit数と連動してるわけじゃない
ほとんどの8bitCPUはアキュムレータを二つ組み合わせて16bitの数として扱う機能がある(ただし処理が物凄く遅くなる)
PLAY
280 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:45:24 No.940001297 del +
>>つーかメガドラのスペックってPCエンジン参考にしたの丸わかりでしょ
>メガドラはSYSTEM16をまるまる移植できるのを目指してただけだよ
つまりPCエンジンはシステム16を参考にしたんだな
PLAY
281 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:45:32 No.940001349 del +
>透明のロムだったり金色のROMだったり
>コナミのゲームは派手なカートリッジだった印象がある
金色はナムコだ
PLAY
282 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:45:48 No.940001459 del +
>把握してない!
!!!!????
駄目だわかんねやっぱちょっとROMる(T_T)
PLAY
283 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:45:58 No.940001536 del +
>昔はラスター単位で描画してたのでスプライトの横並びはメモリに格納できる「総ドット数」に縛られる
昔は枚数だと思ってた
改めてSFCグラIIのレーザーとか見て納得
PLAY
284 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:46:33 No.940001778 del +
>打てる弾数が少なかったり画面がスカスカだったりするゲームはこれを予防する側面もある
XDR「なんと!」
ニュージーランドストーリー「そうだったのか」!!
PLAY
285 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:46:46 No.940001864 del +
>CPUだけじゃなくそれを制御する回路も組み込むんだから単純に原価だけ足し算で行けるわけなかろう
ただですらZ80との衝突防止の停止処理でサンプリング音声歪むくらいだしなあ
PLAY
286 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:46:55 No.940001942 del +
>スーファミはナムコの回転拡大をかなり早くから視野に入れてモード7を開発してたから差も有りなんだが
>セガはまったく参考にしなかったとは思えないけどね
セガの場合は自前のアーケード基板がベースになってるから一概には言えないと思うよ
PLAY
287 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:47:12 No.940002046 del +
>改めてSFCグラIIのレーザーとか見て納得
間違えた
FCグラII
PLAY
288 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:47:36 No.940002199 del そうだねx1
>>メガドラはSYSTEM16をまるまる移植できるのを目指してただけだよ
>つまりPCエンジンはシステム16を参考にしたんだな
全然違うと思うが
エンジンは明々白々にファミコンのスーパー版を目指した
単にシンプル2Dゲーム機の進化の方向はかなり限定的に限られてただけではないかと
PLAY
289 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:48:26 No.940002500 del +
>最近のコンパイラだと68kでどんな最適化されるんだろう
メガドラ開発のやつなら32bit整数乗算と8bitシフトを
1フレームで約500回やっても処理落ちしなかった
つまり素人でもガンスターの2画面擬似回転プログラムが組めるので
個人的には満足です
PLAY
290 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:48:56 No.940002686 del そうだねx1
>つまりPCエンジンはシステム16を参考にしたんだな
PCエンジンは速いファミコンを目指した
PLAY
291 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:49:19 No.940002792 del そうだねx1
>メガドラ開発のやつなら32bit整数乗算と8bitシフトを
>1フレームで約500回やっても処理落ちしなかった
>つまり素人でもガンスターの2画面擬似回転プログラムが組めるので
>個人的には満足です
蓄積技術のオープン化ってすげえなあ・・・・
PLAY
292 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:49:40 No.940002925 del +
>>>メガドラはSYSTEM16をまるまる移植できるのを目指してただけだよ
>>つまりPCエンジンはシステム16を参考にしたんだな
>全然違うと思うが
>エンジンは明々白々にファミコンのスーパー版を目指した
>単にシンプル2Dゲーム機の進化の方向はかなり限定的に限られてただけではないかと
つまりメガドラはPCエンジンを全く参考にしてないんだな
PLAY
293 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:50:00 No.940003043 del +
PCエンジンは最初凄いファミコンを自分だけ持ってたいみたいなハドソン社長の娯楽からスタートした
当時のハドソンは半導体技術者もいた事もあり特にビデオ周りが予想以上にいいものが出来たので電機メーカーに売り込んだらNECが組んでくれた
みたいな話だったと思う
PLAY
294 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:50:04 No.940003062 del +
>>bitはBiteの8分の1って考えであってる?
>8bits = 1Byte でおます
昔は1byte=8bitというのも定かじゃなかったらしいね
国際規格でそう定められたのはつい最近(2008年)
PLAY
295 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:50:11 No.940003108 del +
>>最近のコンパイラだと68kでどんな最適化されるんだろう
>メガドラ開発のやつなら32bit整数乗算と8bitシフトを
>1フレームで約500回やっても処理落ちしなかった
>つまり素人でもガンスターの2画面擬似回転プログラムが組めるので
>個人的には満足です
mulsとas[lr]だっけなもう忘れた結構重かった記憶
バレルシフタ無いからシフトも遅いんだよねえ
PLAY
296 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:50:32 No.940003231 del +
>つまりメガドラはPCエンジンを全く参考にしてないんだな
上で指摘してる人が居るが
確かにセガはアーケードにシステム16作ってたから
それの家庭用版を作ってたって説は凄まじい説得力がある
PLAY
297 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:50:33 No.940003240 del +
PCエンジンメガドラから間空き過ぎたんよなー
インパクト薄かったなースーファミ
PLAY
298 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:50:39 No.940003269 del +
と言うかエンジンはCD付けた時にしろスパグラになった時にしろ
後FXの時ですら内臓音源の拡張を図ろうとしなかったのは凄く疑問だった
PLAY
299 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:51:33 No.940003612 del +
>つまりメガドラはPCエンジンを全く参考にしてないんだな
しつこいな自社の基盤(システム16)の廉価版って所だろ
PLAY
300 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:51:39 No.940003654 del +
>と言うかエンジンはCD付けた時にしろスパグラになった時にしろ
CD付けたときにADPCM音源追加してるよ!
PLAY
301 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:52:29 No.940003969 del そうだねx2
    1645339949569.png-(136844 B)サムネ表示
>つまりメガドラはPCエンジンを全く参考にしてないんだな
そもそも時期が合わないから参考にできない
PLAY
302 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:52:35 No.940004003 del +
gcc -Sでコード見たくなるスレ
PLAY
303 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:52:50 No.940004089 del +
>みたいな話だったと思う
更に言えばNEC販売って事でビデオ出力も当時の業務用レベルのを安く付けて貰えたとかどうとか
PLAY
304 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:53:00 No.940004144 del +
>>スーファミはナムコの回転拡大をかなり早くから視野に入れてモード7を開発してた
>しかし拡大縮小回転できるのは背景だけ
制限が有っても出来るのと全く出来ないのでは雲泥の差
たしかメガドラも通常のラスターと縦ラスター組み合わせるとBGが2・30度くらい回転できるようになってた
PLAY
305 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:53:11 No.940004214 del +
スプライトの横並び数はVDP内の表示回路の数で決まるってどこかで見た
PLAY
306 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:54:46 No.940004847 del +
>CD付けたときにADPCM音源追加してるよ!
ただあれ効果音にしか使ってなかったと言うか
容量的に厳しいんだったらやっぱりFM音源とか比較して軽いの載せたら?とか
PLAY
307 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:54:48 No.940004858 del +
SEGAはマーク3も同社アーケード基盤のSystem2をそれなりに移植出来る様にってコンセプトで作られてるからね
PLAY
308 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:55:02 No.940004951 del +
>つまりメガドラはPCエンジンを全く参考にしてないんだな
ビデオ周りからしてTMS9918の拡張だしねぇ
PLAY
309 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:56:09 No.940005386 del +
メガドラでFZERO再現してる人がいるな
PLAY
310 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:56:16 No.940005421 del そうだねx2
>たしかメガドラも通常のラスターと縦ラスター組み合わせるとBGが2・30度くらい回転できるようになってた
ジノーグの背景でやってたなぁ
前後画面でやれるから結構効果的だった
PLAY
311 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:56:41 No.940005580 del そうだねx1
>>つまりメガドラはPCエンジンを全く参考にしてないんだな
>ビデオ周りからしてTMS9918の拡張だしねぇ
解像度も家庭用では初の320*200だったしな
おかげで大戦略みたいなシミュ系でめちゃくちゃ威力発揮した
PLAY
312 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:57:26 No.940005876 del +
>スプライトの横並び数はVDP内の表示回路の数で決まるってどこかで見た
基本的にはH.BLANK期間内に先読み出来るデータ量に依存する
表示期間中はBGのデータ処理でバスがビジーだから
PCEはBG横解像度を減らして横並びスプライト量を増やすことが出来る
PLAY
313 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:57:49 No.940006030 del +
>>アキュムレーターが何なのかわからないからここで黙っちゃう…解決できなくて悔しいわ
>「計算機」の名前の通り、計算に使う入れ物のこと
>この入れ物は複数あり、それぞれに数字を入れて足したり引いたりと言った計算を行うのがコンピュータの一番基本的な機能になる
>この器に入れられる数字の最大値が「8bit(255)」「16bit(65535)」ということになる
あと外部バスと内部バスの違いもあるよね
外部バスを細くすると配線数が少ないのでコストカットになるけど転送時間が倍になる
PLAY
314 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:57:55 No.940006068 del +
MDは16色パレット4個じゃなくてせめて8個あったら良かったのに…
と当時PCエンジンの画面を見て思った
PLAY
315 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:58:07 No.940006120 del +
最近ヨーロッパの誰かがメガドラはラスター割り込みとかシャドウハイライトを駆使したら900色くらい同時に出せるよって言って実践しててアホかこいつと思った
PLAY
316 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:58:11 No.940006158 del +
    1645340291218.jpg-(13489 B)サムネ表示
だからSYSTEM16のコットンはメガドラに来ると思ってたんだがなあ…
なんでPCエンジンに…ゲームの出来は良いけどやる気のないTARAKOのてってけてー…
PLAY
317 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:58:12 No.940006161 del +
>MDは16色パレット4個じゃなくてせめて8個あったら良かったのに…
>と当時PCエンジンの画面を見て思った
MDはそこが弱点やね
PLAY
318 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:58:20 No.940006227 del +
>>CD付けたときにADPCM音源追加してるよ!
>ただあれ効果音にしか使ってなかったと言うか
>容量的に厳しいんだったらやっぱりFM音源とか比較して軽いの載せたら?とか
エンジンは産まれた瞬間からずっとメモリとの戦いだったからな
最初はカードにしたから2メガ制限があって
後に4メガカードとかでたけど
そしてCD時代にはシステムカードの64メガ制限に喘いで、スーパーシステムカードでやっと2メガになったけど、ロード時間との戦いになるし
PLAY
319 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:59:18 No.940006583 del +
>>スプライトの横並び数はVDP内の表示回路の数で決まるってどこかで見た
>基本的にはH.BLANK期間内に先読み出来るデータ量に依存する
>表示期間中はBGのデータ処理でバスがビジーだから
>PCEはBG横解像度を減らして横並びスプライト量を増やすことが出来る
表示回路(ラインバッファ)のサイズは決まってるから
どんなに頑張っても横並び16個もしくは256ピクセルまでだけどね
PLAY
320 無念 Name としあき 22/02/20(日)15:59:48 No.940006781 del +
>MDは16色パレット4個じゃなくてせめて8個あったら良かったのに…
>と当時PCエンジンの画面を見て思った
この辺はビデオメモリの問題なんだよな
背景二画面作ると、そのしわ寄せが発色数に食い込んでくる
スーファミはメガドラ・エンジンの倍以上のビデオメモリもってたんだよなあ
PLAY
321 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:00:25 No.940007024 del +
>表示回路(ラインバッファ)のサイズは決まってるから
良く勘違いされるけどそもそもFCやPCEはラインバッファを持っていない
PLAY
322 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:00:28 No.940007038 del +
>スーファミはメガドラ・エンジンの倍以上のビデオメモリもってたんだよなあ
そのかわり遅いんだっけ
PLAY
323 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:01:48 No.940007534 del +
>PCEはBG横解像度を減らして横並びスプライト量を増やすことが出来る
どちらかというと普通の横解像度だとスプライトにシワ寄せがくる
だな
336モードは300ドットくらいまで減らさないと
スペック性能出せなかったはず
PLAY
324 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:02:28 No.940007779 del +
>>メモリからデータ読み込んでそのまま計算結果だしてるわけじゃなくて
>>CPU内の小さいレジスタに一度ロードして計算してんの
>>そこだけ16bit扱えるよって話でしょ
>メガドライブのレジスタ長は32bitなんだよ
>おかげで話がややこしくなる
外部16ビット内部32ビットのCPUってことだね
PLAY
325 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:02:47 No.940007883 del +
PCエンジンの336モードは画面両側に黒帯が入ってるの多かったな
ぷよぷよとか
PLAY
326 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:04:06 No.940008385 del +
PCエンジンの336ドットモードで背景にフルパワー注ぐと
スプライトは半分くらいしか出せなかったはず
PLAY
327 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:04:33 No.940008537 del +
    1645340673801.png-(678055 B)サムネ表示
>最近ヨーロッパの誰かがメガドラはラスター割り込みとかシャドウハイライトを駆使したら900色くらい同時に出せるよって言って実践しててアホかこいつと思った
海外は色数出すのに命かけてる
トイストーリーはデモ画面だがベクターマンがゲーム中でも多色出してるな
エクスランザーは実際はたいしたことないんだよな
PLAY
328 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:04:40 No.940008589 del +
>>中裕司がギリギリまで怨念のように拡大縮小入れる事を設計担当に要請してたとかなんとか
>1個300円なら
>68000x2個にVRAMも128KB載せて24,800円にすべきだった
でもファミコンもMKIIIも1万5千円くらいだったから2万円という価格も高額化で嫌われる危険性が有ると判断したのでは?
PLAY
329 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:04:49 No.940008631 del +
>>スーファミはメガドラ・エンジンの倍以上のビデオメモリもってたんだよなあ
>そのかわり遅いんだっけ
ビデオメモリは3機種とも64KBだよ!
PLAY
330 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:05:39 No.940008933 del そうだねx1
ファミコンって画面表示の際にROMから直接読み込んでるちょっと変わった仕様
他のゲーム機と違ってVRAMないんだよな
PLAY
331 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:06:06 No.940009090 del +
>ファミコンって画面表示の際にROMから直接読み込んでるちょっと変わった仕様
>他のゲーム機と違ってVRAMないんだよな
ネオジオ方式!
PLAY
332 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:06:39 No.940009304 del +
実際はどのくらい色数出てるか同タイトルで比較してもそこまで変わらんのよな
PLAY
333 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:06:54 No.940009409 del そうだねx1
>エクスランザーは実際はたいしたことないんだよな
そもそも最大512色なんで何百色出したところで大してメリットがほとんどない
PLAY
334 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:06:59 No.940009443 del +
メガドラの業務用基盤であるSystemCは同時表示色が倍になってるんだよな
PLAY
335 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:07:33 No.940009645 del +
>PCEはBG横解像度を減らして横並びスプライト量を増やすことが出来る
横解像度を減らすと横並びを16個まで増やせるが
横解像度を減らしすぎると1画面で64個つかえなくなる
PLAY
336 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:07:56 No.940009791 del +
>>エクスランザーは実際はたいしたことないんだよな
>そもそも最大512色なんで何百色出したところで大してメリットがほとんどない
エクスランザーは128色だよ
PLAY
337 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:08:11 No.940009885 del +
>>68000CPU
>汎用性が高くてコンパイラの最適化が進んでるCPUのお陰で未だに新作が出てくるのよね
>ダライアスも凄かったし
コンパイラもそうだけどライブラリの充実も重要かな
PCM多重化したライブラリでメガドラ版ダライアスが凄い音質良い
SGDKって形で一般人も使えるんだよね
メガドラ版ダライアスも一般人が作ったという
PLAY
338 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:08:41 No.940010061 del +
>>エクスランザーは実際はたいしたことないんだよな
>そもそも最大512色なんで何百色出したところで大してメリットがほとんどない
エクスランザーはシャドーモード使ってるから
その512色階調の中間色が出てたりする
PLAY
339 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:09:25 No.940010349 del +
>>>エクスランザーは実際はたいしたことないんだよな
>>そもそも最大512色なんで何百色出したところで大してメリットがほとんどない
>エクスランザーは128色だよ
テクニック的にはそこまで行けたんだろうけど実際には100色もつかってないって事よ
PLAY
340 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:09:27 No.940010372 del +
>PCM多重化したライブラリでメガドラ版ダライアスが凄い音質良い
>SGDKって形で一般人も使えるんだよね
>メガドラ版ダライアスも一般人が作ったという
メモリサイズも重要
あれ32メガ使ってるらしいよ
PLAY
341 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:09:42 No.940010458 del +
>VDP自体は16bitバス持ってたから16bitCPU積む可能性もあったのかもしれんね
V30を積む可能性もあったが
ハドソンが拒んでMOS6502互換に
PLAY
342 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:10:20 No.940010673 del +
MD版のグラⅡが出ると信じていたあの頃
PLAY
343 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:10:31 No.940010746 del +
>>ダライアスも凄かったし
>Steamに同時に出してるとは言えまだメガドラの新作で食ってるメーカーがヨーロッパあたりにもあるってのが凄いわ
需要があるって素晴らしいね
PLAY
344 無念 Name としあき 22/02/20(日)16:10:56 No.940010898 del +
>その512色階調の中間色が出てたりする
実質1024色での表現が可能って事か
2/23 16:11頃消えます
【広告】別ウインドウで開きます。

© 2021 ふたばフォレスト