にぼし🐟

4,605 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
にぼし🐟
@niboshi_ikuji7
娘5歳と息子3歳と息子0歳と愛する妻?歳と🐶。家族が幸せならそれでいいじゃない。|そば>うどん|たけのこ>きのこ|しお<たれ|飴>鞭|餃子<春巻き|梨=りんご|養命酒始めたけど夜勤対応で休養中
エキゾチックジャパンroom.rakuten.co.jp/room_niboshi_i…2020年11月からTwitterを利用しています

にぼし🐟さんのツイート

このツイートの嫌なところは、父親が家にろくに帰らず孤独に育児してる母親のしんどさみたいなのを、逆に父親側からみたらこうだぞみたいに書いてるけど、全然そうなってないところよ。そもそもの前提が異なるからフェアでもないし比較にもならない。
このスレッドを表示
父親を「たまに家に来る知らないおじさん」扱いする母親が子どもから尊敬されるかという件、理不尽にそんな扱いしてたらやばいけど、大抵はそう扱われるだけの理由があるはずで、そういう父親のことを無理やり尊敬しろというのはハラスメントじゃないかなと思った。
1
1
このスレッドを表示

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

この時間に3歳の息子が完全覚醒するという悲劇のなかの夜勤。せめて…エケチェンは寝て…。
28
子育て垢同士で「子育て大変だよね…私たちはがんばってる!」って励まし合っていると、急に知らないやつが「仕事のほうが大変!」と聞いてもいないのに言いにくる謎の現象。
21
385
5,836
娘に「ぬいぐるみかわいいね」といったら「どういうところがかわいいと思う?」と詰めてくるので色んな意味で将来有望ですな。
42
「おにぎり食べたい」といわれて作ったのに海苔だけ剥がされるのが子育てだし、「まぁ米は食べてるしいいかな…」となってしまうのも子育て。
6
85
親がずっと全ての責任を背負う必要はないんだろうけど、それでも我が子のことだし、もしそれを1人で背負い続けるとなるとやっぱりきついと思う。鋼のメンタル持ってるなら別かもだけどそんな人そうそういないでしょ。
17
このスレッドを表示
例えば子育ては将来的に国を支える納税者を育てているから重い責任があるんだとかいえなくはないんだけど、多分そんなところに責任を感じてる親はほとんどいなくて、自分の子どもには幸せになってほしいけどどうすればいいのかという子どもに対する責任や不安を感じる親の方が多いと思う。
1
1
53
このスレッドを表示
誰も全ての親が追い詰められてるなんて言ってないし、仮にサイコパスばっかりならそれはそれで子どもを助ける対策が必要になるだけでは?その論点のずれた反論(?)の結論として何を主張したいのかが全然わからない。なおブロック(略
1
31
このスレッドを表示
「親が子どもを手にかけるのは追い詰められた云々ではなく、最初からサイコパスや異常人格の場合もある」との意見がきたけど、だからなんなのか。それが追い詰められてる人を助けなくていい理由になる?
1
3
61
このスレッドを表示
子育ては「作業」で「効率化できる」からつらくないと思ってる人たちとは多分一生かかっても話がかみ合わないと思う。家電や家事外注で作業の部分を効率化すれば、時間の余裕は増えるかもしれないけど、本当につらさやしんどさを感じるのは作業以外のところで、欲しいのは精神的余裕だと思うのよ。
1
28
275
わざわざカウントダウンしておいて、3…2…の時点で飛びかかってくる息子は多分ハンティングの才能がある。
1
1
24
誰もワンオペ育児と仕事のどっちが大変かなんて話はしてない。仮に育児より仕事の方がきついとしても、追い詰められる親がいるんだからその対策は必要で、子どもが犠牲になるようなことが絶対にないようにしたいだけ。育児でも仕事でも「本人の甘え」みたいなパワハラ思想が一番論理的ではない。
1
8
100
10万人フォロアーいる人が、ワンオペ育児より10万倍きつい仕事なんてたくさんあると保証してくれてたけど、育児よりきつい仕事があると知ったところでワンオペ育児から解放される人も救われる人もいないから全然意味ない主張だなと思った。ただ自分がそういう仕事してるという自慢にしかならない。
3
6
177
娘が長めのマスキングテープにスティックのりをぶら下げて「私はあなたを必要としていない!なぜなら私は大泥棒だからだ!ワーハッハッハ!」といってて想像力すごいなと感心してる。多分のりが泥棒でテープはロープ。
25
夫婦における対等って、作業や役割分担の平等さのことではなくて、家庭に関する責任を共有できているかだと思う。そして家庭の責任は、収入の有無や額では担保できない。なぜならお金だけ出す人のことは仕事の場でも責任者とはいわず出資者というから。それは責任者でもないし家族でもない。
10
62
多分それもできないから、社会的に教育する必要があるし、ぶっちゃけ妻に指示してもらわないと家のことが何もできないとかクソダサいにもほどがあるから、つべこべ言い訳せず何でもやれるようになろう。ただ、会社があまりにもブラックとかは個人での対処が難しいから、行政なんとかしてください。
7
51
このスレッドを表示
「夫婦で話し合う」や「夫婦で教え合う」は対等なんだけど、「パートナーを教育する」は対等ではないんだよね。一番よく見る、妻が夫を教育するというのは、大半は妻が弱者側になってしまうし、そもそもそんなの夫が自発的に変わらないといけないんだよ。せいぜい夫の親が教育するのがまだ筋が通るけど
1
11
104
このスレッドを表示
たとえアルミホイルがうまく切れなかくても、ラップがくしゃくしゃになっても、トイレットペーパーを巻き取ってたら床に転がり落ちていっても、おしり拭きが天高く連なって出ても、卵焼きがフライパンにくっついてスクランブルしても、トースト焦がしても、それでも前を向いて生きていくしかないんだ。
2
1
51
就業時間を8時間上限にすれば救われる家庭はかなりあると思うんですけどね。夫婦とも5時くらいに退勤できれば子どものお迎えして、晩ごはん家族で食べて団欒して、子どもとお風呂入って寝かしつけしてがだいぶ楽になる。しかも残業しないという至極当たり前のことをするだけのお得な方策だしね。
2
68
考えるべきは「どうしてSOSを出せなかったのか」で、家族はもちろん行政や企業や地域の人々がなぜ助けてと言ってもらえなかったのかを本気で分析して、悲しい犠牲が増えないように社会として対策を立てることが必要なんだと思う。「親が悪い」とだけ言うのは社会人としての責任を放棄する行為だよ。
1
31
165
このスレッドを表示
ワンオペ育児の件、どうしても「なぜ子どもを手にかける前にSOSを出さなかったのか」とか「親の責任だろ」と責める層がいるけど、SOSを出せないほど精神的に追い詰められるという想像ができないんだろうかね。大事なのは「親の自己責任論で子どもたちが犠牲にならないこと」だと思うよ。
4
121
769
このスレッドを表示
ワンオペ育児の人を助ける仕組みも勿論大事だけど、ワンオペ育児が起こらない仕組みをなんとか作ってくれ~。頼むよ行政~。
3
44

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像
画像
Shaun The Sheep Thumbs Up GIF
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

Beijing 2022
ライブ
フィギュアスケート エキシビション 北京オリンピック
音楽 · トレンド
bts神社
1,092件のツイート
馬術・競馬 · トレンド
福永さん
1,967件のツイート
Beijing 2022
ライブ
北京オリンピック:日本選手の情報🇯🇵
スポーツ
ライブ
フェブラリーステークス(GI)
トレンドトピック: 福永祐一福永騎手