精選版 日本国語大辞典「鯉」の解説
こい こひ【鯉】
〘名〙
① コイ科の淡水魚。ふつう全長六〇センチメートルくらいになる。一般に体はやや側扁する。フナに似ているが体は大きくなり、上あごに二対のひげがある。うろこは円鱗で、側線を形成するうろこの数が三六枚前後あることから六六魚(りくりくぎょ)ともいう。野生種は暗灰色だが、人工飼育によってヒゴイ、ニシキゴイ、ドイツゴイなど体色の変化や鱗の著しく少ないものなど飼育品種がつくられた。原産地はアジアの温帯地域一帯およびヨーロッパの一部と考えられているが、アメリカその他に移殖され、現在では世界の温帯に広く分布。食用または観賞用に養殖もされ、日本では特に珍重される。〔常陸風土記(717‐724頃)〕
② 鯉幟(こいのぼり)の鯉をいう。
※雑俳・川傍柳(1780‐83)一「鯉をおろして蒼朮(そうじゅつ)をたいて居る」
③ (②から転じて) 男の子の異称。
※雑俳・柳多留‐六六(1814)「鯉を産だで兄様は滝登」
④ (①の形を刻んであるところから) 寺院で食事などの時に叩いて一山の僧に知らせる魚板(ぎょばん)。
※雑俳・柳多留‐四六(1808)「おまんまに鯉くらわせる興福寺」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報