{2022年最新}Instagramのアルゴリズム

SNS集客

トヨブログへようこそ。

今回はInstagramのアルゴリズムを解説して行きたいと思います。

Instagramの投稿はフィード、ストーリー、発見タブ、リールなど様々な場所でアルゴリズムによってパーソナライズされています。これは、ユーザーの関心が高いと推察されるコンテンツを”優先的”に表示させる仕組みです。Instagramに関心を引くための施策になっています。
アルゴリズムを理解して、対策を行うことで、フィードや、リールを上位表示させ、発見タブにのせリーチの拡大を狙右ことができます。
ここでは、表示順を決める要素や、表示順を上げるためにできることを解説していきます。

インスタグラムのアルゴリズムとは?

2021年6月8日Instagram責任者であるAdam Mosseri氏Instagramのアルゴリズムが公開されました。引用文は下記に記します。

2010年にリリースした当初のInstagramでは、単一の写真ストリームが時系列で表示されていました。利用者が多くなりシェアされるコンテンツも増えると、ほとんどの皆さまは、すべてのコンテンツどころか、見たい投稿すら全部はチェックできなくなりました。2016年には、見られずに終わったフィードの投稿の割合は70%に達しました。その中では、親しい人の投稿についても、半分近くが見逃されていました。このような状況を踏まえ、利用者の関心に基づいて投稿をランク付けするフィードを開発して導入したのです。 

フィード、[発見]タブ、リールなどの各機能では、それぞれの用途に合わせた個別のアルゴリズムが使われています。例えば、ストーリーズ投稿は親しい友達の投稿を見るためによく利用される一方、[発見]タブは新しいものを求めて利用される傾向があります。こうした用途に基づいて、ランク付けの仕組みも変えているというわけです。

https://about.instagram.com/ja-jp/blog/announcements/shedding-more-light-on-how-instagram-works

簡単にいうと、Instagram内でアルゴリズムを用いて、フィードやストーリーズ、発見タブなどの各場所において、各機能の利用目的に沿ったパーソナライズを行なっているということです。
このパーソナライズのすごいところは各ユーザーの見たいもの、知りたいことなどの関心によって変化してくるということです。

だからInstagramはずっと見てられるということだったんですね。

このアルゴリズムは1つの仕組みではなく、数千の“シグナル”と呼ばれる要素からできているそうです。シグナルには様々な要素があり、投稿が公開された時刻・過去にやりとりしたユーザー・動画を見ている頻度など、その要素は多岐にわたります。

なので、一概にこれといったことは言えないのかも知れません。

Instagramのおすすめ

どのようにして「多くのユーザーに対してシグナルを貯めることができるのか。」について解説します。

投稿頻度は2日に一回以上

定期的に投稿を行うこととで投稿の新鮮さを保てます。上にも書いているように理想は2日に一回。

ですが、回数を上げて投稿の質が下がるのであれば3日に一回程度で質を保つほうがいいと思います。

興味を惹く投稿

ユーザーの興味を惹く投稿を心がけましょう。

なので一貫した投稿内容も必須になってきます。

コンテンツがコロコロ変わってしまうとユーザーの興味がなくなってきます。

どのようなジャンルを投稿していくか、どんなテーマを扱っているかが一目でわかるようにしないといけません。

大切なのは、プロフィール。一番最初に見るところだからです。一目で分かる内容にしましょう。

投稿は世界観を統一した内容。

テーマを決めて投稿していきましょう。

コメントへの反応を

コメントに返信することによって親密度が変わります。「いいね」するだけじゃなくてしっかりとコメントに返してやることで親密度が変わってきます。

滞在時間を意識したコンテンツ

投稿への滞在時間も大切です。

1枚だけの投稿で終わるのではなく、複数枚の投稿を入れる、動画をつけるなどして滞在時間を上げていきましょう。

定期的にインスタライブをしてみる

インスタライブをすることによってストーリーズの一番前にきます。

なので見られやすいという傾向にあります。

また、フォロワーにはインスタライブを始めたという通知もいくので見られやすくなります。

リールを活用

リールというショートムービーがあります。ここはしっかりとすれば見られやすく、滞在時間も貯めやすいのでおすすめです。

人気の音源を使うことで見られやすくなります。

まとめ

今回はインスタグラムのアルゴリズムについて解説してみました。

様々な施策をして”シグナル”を貯めてください。

Instagramはユーザーが心地よく使えるための機能を日々更新しています。

自分のユーザーがどんな内容を好んで見ているのか、ユーザー外からのリーチはどのような内容がいいのかを確認しながらコンテンツ作りに励んでいってください。

迷っているなら即相談。いつでもご連絡ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました