[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1645065066153.jpg-(77079 B)
77079 B無念Nameとしあき22/02/17(木)11:31:06No.938835461+ 14:43頃消えます
戦艦ドレッドノート
これが竣工するとまだ戦果もないのに世界の海軍が今後の戦艦はこれだ!と切り替えていったのは何故だろう
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき22/02/17(木)11:37:00No.938836837+
公差
2無念Nameとしあき22/02/17(木)11:38:19No.938837145そうだねx10
    1645065499023.jpg-(31484 B)
31484 B
>これが竣工するとまだ戦果もないのに世界の海軍が今後の戦艦はこれだ!と切り替えていったのは何故だろう
そんなんこれしかない
3無念Nameとしあき22/02/17(木)11:40:29No.938837623+
左右に主砲付けないで半分で済む
中心線に重量が集中して復元力が増す
4無念Nameとしあき22/02/17(木)11:44:25No.938838441そうだねx1
動力機関そのものが世代アップしたからあらゆる面で「今までとは違う」ができるようになった
5無念Nameとしあき22/02/17(木)11:46:19No.938838851+
比較・検討の結果です
必要な人員の減少も大きいので
水兵さんは集まらないものなので
従来戦艦では受刑者や他国のお尋ね者にとどまらず
国が人さらいして戦艦に押し込むまであったので
6無念Nameとしあき22/02/17(木)11:46:37No.938838916+
こんな化けもんなのに石炭火力で動いている不思議
7無念Nameとしあき22/02/17(木)11:49:27No.938839587+
全長160mって今の軍艦と同じぐらいなんだな
8無念Nameとしあき22/02/17(木)11:54:38No.938840862+
側舷に付いてるななめの線は何?
9無念Nameとしあき22/02/17(木)11:56:15No.938841238+
>側舷に付いてるななめの線は何?
10無念Nameとしあき22/02/17(木)11:59:41No.938842040そうだねx12
英国「これまでの戦艦をすべて過去にする!!」
なお最大のダメージを受けたのは当時世界最強の海軍を持ち最も多くの戦艦を就役させていた英国である
11無念Nameとしあき22/02/17(木)12:00:57No.938842335そうだねx1
>側舷に付いてるななめの線は何?
あれに鎖網っていうものを巻きつけて雷撃から艦を守る
…はずだったのが鎖網がくそ重いわスクリューに巻きつくわでまもなく廃止となりました
12無念Nameとしあき22/02/17(木)12:03:15No.938842877そうだねx9
    1645066995584.jpg-(88592 B)
88592 B
こういうやつ
13無念Nameとしあき22/02/17(木)12:03:33No.938842947+
戦列艦みたいに左右両舷に大砲並べて撃ちあってる時代では無くなってたので
14無念Nameとしあき22/02/17(木)12:04:40No.938843205そうだねx4
    1645067080167.jpg-(64646 B)
64646 B
防雷網ってやつだな
ドレッドノートじゃないけど展開してこんな感じに使う
15無念Nameとしあき22/02/17(木)12:06:14No.938843569+
>防雷網ってやつだな
>ドレッドノートじゃないけど展開してこんな感じに使う
ボーディングネットを彷彿とさせるな…
16無念Nameとしあき22/02/17(木)12:07:22No.938843838+
    1645067242019.png-(204677 B)
204677 B
あまり違いが判らない
日本海海戦参加艦 敷島
17無念Nameとしあき22/02/17(木)12:16:00No.938846040+
防雷網は基本的に停泊中に展張して出航時に収納する
展張と収納が重労働なのと魚形水雷の性能向上で意味がなくなり廃止された
ミサイル性能の向上で意味がなくなって現用艦が装甲しなくなったのと似てるね
18無念Nameとしあき22/02/17(木)12:28:22No.938849571+
>あまり違いが判らない
>日本海海戦参加艦 敷島
何故か1番艦の敷島より4番艦の三笠の方が知名度あるんだよなぁ
19無念Nameとしあき22/02/17(木)12:30:49No.938850295+
    1645068649878.jpg-(10739 B)
10739 B
初期の水雷艇はこんなんだったからネットやチェーンで無力化できたが…
20無念Nameとしあき22/02/17(木)12:30:52No.938850333そうだねx3
>英国「これまでの戦艦をすべて過去にする!!」
>なお最大のダメージを受けたのは当時世界最強の海軍を持ち最も多くの戦艦を就役させていた英国である
ドイツ「あれ?ド級戦艦の数を揃えたらイギリス海軍に勝てるんじゃね??」
21無念Nameとしあき22/02/17(木)12:37:31No.938852352そうだねx8
>何故か1番艦の敷島より4番艦の三笠の方が知名度あるんだよなぁ
そりゃ博物館化してるとはいえ現存する三笠ととっくに魚の住処やスクラップになってる姉妹艦じゃ知名度に差が出るのも当然というか…
22無念Nameとしあき22/02/17(木)12:37:49No.938852429+
    1645069069138.jpg-(417715 B)
417715 B
>ドイツ「あれ?ド級戦艦の数を揃えたらイギリス海軍に勝てるんじゃね??」
対英6割から7割に迫る海軍拡張やったものね…
23無念Nameとしあき22/02/17(木)12:38:33No.938852648そうだねx9
>何故か1番艦の敷島より4番艦の三笠の方が知名度あるんだよなぁ
何故かもなにもそりゃ国の帰趨を分ける海戦んときに艦隊旗艦でしかも戦隊の先導艦を務めて殊勲艦扱いされりゃ至極当然というか…
24無念Nameとしあき22/02/17(木)12:39:17No.938852860+
BF1ですぐ沈んでるやつか?
25無念Nameとしあき22/02/17(木)12:39:48No.938853024そうだねx2
>こういうやつ
戦艦版シュルツェンとでも言えそう
26無念Nameとしあき22/02/17(木)12:41:49No.938853649+
もしもイギリスがドレッドノートなんか作らなければドイツ海軍に対して圧倒的なままだったろうな
馬鹿なことをしたもんだ
アメリカとかもイージス艦とかステルス機とか作らないほうが有利だったと思う
27無念Nameとしあき22/02/17(木)12:44:12No.938854291+
これだけ画期的な艦でみんなに真似されたのに本人の戦果は「体当たりで潜水艦を1隻沈めた」だという
28無念Nameとしあき22/02/17(木)12:45:47No.938854766+
ドレッドノート自体は過渡期の艦でもあったからすぐにもっとも突き詰めた超弩級艦が出てきたからね
29無念Nameとしあき22/02/17(木)12:47:00No.938855094+
イギリスが作らなくても日本あたりが普通に似たようなの作ってただろうなぁ
めちゃくちゃいい船作るからね
30無念Nameとしあき22/02/17(木)12:48:34No.938855530そうだねx2
ポチョムキンがこの立場だったらポ級戦艦とか呼んでたんだな
31無念Nameとしあき22/02/17(木)12:48:34No.938855537+
>ドレッドノート自体は過渡期の艦でもあったからすぐにもっとも突き詰めた超弩級艦が出てきたからね
ドレッドノートがあったから近代化が進んだのか
それとも似たようなプラン他国も持っててドレッドノートがたまたま最初だったのかだな
32無念Nameとしあき22/02/17(木)12:48:36No.938855544+
>アメリカとかもイージス艦とかステルス機とか作らないほうが有利だったと思う
アメリカの電子工学技術あっての代物だからコンセプトは理解しててもソ連にゃ真似できなかったし
33無念Nameとしあき22/02/17(木)12:51:50No.938856462+
戦艦は高価すぎて野心的で冒険的な艦なんて率先して作りたくないからな
34無念Nameとしあき22/02/17(木)12:52:15No.938856580そうだねx2
ブンガブンガ!
35無念Nameとしあき22/02/17(木)12:52:30No.938856655そうだねx3
    1645069950838.jpg-(82694 B)
82694 B
いつの間にかドレッドノートにされてる
36無念Nameとしあき22/02/17(木)12:54:22No.938857193そうだねx3
>戦艦ドレッドノート
>これが竣工するとまだ戦果もないのに世界の海軍が今後の戦艦はこれだ!と切り替えていったのは何故だろう
日本海海戦の戦訓も割と影響が大きくて
艦橋から複数の砲塔をある程度管理できる 長距離(6~7千m)でも大型砲が命中する 砲撃だけで装甲艦を撃沈できる
っていうのが実戦で証明されたんで各国ともこの方式でいけると確信できた
37無念Nameとしあき22/02/17(木)12:54:33No.938857245+
日本の戦訓を反映されているので日本と少し縁がある
38無念Nameとしあき22/02/17(木)12:55:19No.938857478+
>戦艦は高価すぎて野心的で冒険的な艦なんて率先して作りたくないからな
でも高価過ぎて古い戦艦ももったいないから魔改造しまくった結果メチャクチャ野心的で冒険的になった上に改造費が超高価になったりするのだ…
39無念Nameとしあき22/02/17(木)12:59:16No.938858575+
>イギリスが作らなくても日本あたりが普通に似たようなの作ってただろうなぁ
>めちゃくちゃいい船作るからね
薩摩型の計画中には主砲8門艦があった
もっともイタリアも同時期に同種のアイデアを出してるんでだが
40無念Nameとしあき22/02/17(木)12:59:57No.938858779そうだねx1
しかし唯一の戦果は体当たり撃沈
41無念Nameとしあき22/02/17(木)13:00:04No.938858809+
>戦艦は高価すぎて野心的で冒険的な艦なんて率先して作りたくないからな
言うてこの頃はまだポコポコ作れる程度の規模だったんだけどね
ド級以降異様に大型化が進むけど
42無念Nameとしあき22/02/17(木)13:01:10No.938859106+
    1645070470482.jpg-(102128 B)
102128 B
日本海海戦は主砲の威力より副砲の手数の方が効果が大きかったぞ
43無念Nameとしあき22/02/17(木)13:01:16No.938859131そうだねx1
アイデア自体はあったけど形にできたのはイギリスが最初ってだけだろ
44無念Nameとしあき22/02/17(木)13:03:12No.938859592そうだねx9
>イギリスが作らなくても日本あたりが普通に似たようなの作ってただろうなぁ
>めちゃくちゃいい船作るからね
当時の日本はまともな戦艦を国産できる技術力ないです
金剛型でイギリスから技術移転してもらうまで待たないと
45無念Nameとしあき22/02/17(木)13:03:23No.938859645そうだねx1
革新的な戦艦だったけどその後の戦艦の発達が急激すぎてWWⅠでは完全に旧式だったのはチト哀れ
46無念Nameとしあき22/02/17(木)13:05:08No.938860070+
>しかし唯一の戦果は体当たり撃沈
でもその唯一が潜水艦だったあたりやっぱりなんか「持ってる」艦って感じ
47無念Nameとしあき22/02/17(木)13:06:30No.938860422+
>日本海海戦は主砲の威力より副砲の手数の方が効果が大きかったぞ
他国は弩級艦作ったときに副砲を概ね廃止や縮小したけど日本は残し続けた一因だなそこは
一旦廃止したところもすぐ10~15cm前後の副砲復活するとはいえ
48無念Nameとしあき22/02/17(木)13:07:23No.938860661+
>日本海海戦は主砲の威力より副砲の手数の方が効果が大きかったぞ
お蔭でヒコーキ戦果出てくるまで大分盛ったよね
初期空母も殴り合いすっぞと8インチ砲搭載
49無念Nameとしあき22/02/17(木)13:08:57No.938861060+
>いつの間にかドレッドノートにされてる
ドレッドノート級が無いと超ド級も無いから…
50無念Nameとしあき22/02/17(木)13:10:09No.938861369そうだねx2
    1645071009725.png-(568321 B)
568321 B
>いつの間にかドレッドノートにされてる
51無念Nameとしあき22/02/17(木)13:12:47No.938862037そうだねx2
19世紀後半戦闘艦艇の口径30㎝を超える巨砲は装填時間がやたらかかり
砲身内の煤掃除、砲弾庫の防火扉を開いて砲弾、薬嚢を人力クレーンで引き上げて装填、照準を定めて砲身旋回、仰角設定とやってると1発撃ってから次弾を撃つまで練度低い操作員にやらせると15分ぐらいかかる厄介なものだったので20㎝砲ぐらいの中間砲も載せとかないと対艦戦闘にならなかった
中間砲の立てる着弾水柱が主砲照準の邪魔になる以外にも巨砲の機械化装填装置が充分実用に耐える確信が持てるようになったので戦艦から中間砲が消えた
52無念Nameとしあき22/02/17(木)13:13:33No.938862234+
数百年後には神話上の乗り物みたいな扱いになってそう
53無念Nameとしあき22/02/17(木)13:14:21No.938862475+
ブンガトンガ!
54無念Nameとしあき22/02/17(木)13:15:37No.938862836+
    1645071337727.jpg-(260244 B)
260244 B
ズムたんなんて失敗作なのに最近の世界中の戦闘艦はどんどんズムたんみたいになっていくよ
55無念Nameとしあき22/02/17(木)13:19:44No.938863885+
>ズムたんなんて失敗作なのに最近の世界中の戦闘艦はどんどんズムたんみたいになっていくよ
そのうち「超ズ級」なんてのがスタンダードになるのか
56無念Nameとしあき22/02/17(木)13:21:07No.938864272そうだねx1
    1645071667402.jpg-(11520 B)
11520 B
こんなに可愛かったフランス戦艦が
だんだんつまらなくなっていった元凶
57無念Nameとしあき22/02/17(木)13:21:14No.938864311+
>No.938862037
それに同時期に現代的な測距儀が開発されたりより正確な照準装置が出てきたり
鋼材が進化して大口径砲の強度も増して交戦距離が伸ばせる土壌もあったのが
大きいよね
58無念Nameとしあき22/02/17(木)13:21:27No.938864387+
ド以前は揚弾や統制やら色々な意味で大口径砲が未成熟なのよね
「定遠鎮遠沈まずとあらば小中口径防護で敵艦上を掃射し皆殺しにして無力化すればいい」
と日清戦争時の遊撃部隊司令官坪井少将も言っている
59無念Nameとしあき22/02/17(木)13:21:33No.938864405+
    1645071693926.jpg-(52709 B)
52709 B
そんなドレッドノート以上に軍艦設計の歴史に影響を与えたであろう子
60無念Nameとしあき22/02/17(木)13:21:59No.938864516+
防護じゃないや砲だわ
61無念Nameとしあき22/02/17(木)13:22:21No.938864615+
超ヤ級とか
超オ級とか
超チ級とか
62無念Nameとしあき22/02/17(木)13:22:30No.938864649そうだねx1
>>ズムたんなんて失敗作なのに最近の世界中の戦闘艦はどんどんズムたんみたいになっていくよ
>そのうち「超ズ級」なんてのがスタンダードになるのか
コンセプトの失敗とステルスを意識した外観は別物で関係ないしなあ…
63無念Nameとしあき22/02/17(木)13:22:31No.938864654+
>>イギリスが作らなくても日本あたりが普通に似たようなの作ってただろうなぁ
>>めちゃくちゃいい船作るからね
>当時の日本はまともな戦艦を国産できる技術力ないです
>金剛型でイギリスから技術移転してもらうまで待たないと
戦艦を国産できるだけでも大したもんだけどね
ド級当時だと英米独露仏伊墺日くらいか…
64無念Nameとしあき22/02/17(木)13:23:21No.938864875そうだねx2
ド級戦艦てこうゆうことか
65無念Nameとしあき22/02/17(木)13:23:28No.938864905+
フェーズドアレイレーダーが実用化されたのが大きいな
クルクル回す必要がない
66無念Nameとしあき22/02/17(木)13:25:28No.938865483+
>こんなに可愛かったフランス戦艦が
>だんだんつまらなくなっていった元凶
可愛さあまってこのままのスタイルでどんどん上に盛ったりデカくしたりしたら
だんだん外洋航行性能が落ちて正直マズいかもって自分で思ってただろフランス!
67無念Nameとしあき22/02/17(木)13:25:35No.938865522そうだねx1
背負式のピラミッド配置ならサウスカロライナが先駆者
68無念Nameとしあき22/02/17(木)13:26:18No.938865716+
    1645071978295.jpg-(138810 B)
138810 B
ド級だとテゲトフ級とか
69無念Nameとしあき22/02/17(木)13:29:09No.938866476+
ここ四半世紀くらいの防空艦はみんなアーレイバークの系譜かパクリか並行進化だよね
70無念Nameとしあき22/02/17(木)13:29:49No.938866637+
>ド級だとテゲトフ級とか
コンパクトな船体に三連装の主砲が背負い式でカッコイイ
4隻も作ったのもイイ
真ん中の主砲の揚弾機がないとか造った造船所がへぼだったとか
バランスが悪いとかあるけれど俺は好き
71無念Nameとしあき22/02/17(木)13:32:24No.938867330+
>ズムたんなんて失敗作なのに最近の世界中の戦闘艦はどんどんズムたんみたいになっていくよ
時代が追いついてきたんだよ
72無念Nameとしあき22/02/17(木)13:32:25No.938867335+
ズムたんズンぶん軍
73無念Nameとしあき22/02/17(木)13:36:59No.938868525+
韓国人は一度も革新的な船を作ったことはない
74無念Nameとしあき22/02/17(木)13:37:42No.938868738そうだねx1
どうした急に
75無念Nameとしあき22/02/17(木)13:38:40No.938868995+
>金剛型でイギリスから技術移転してもらうまで待たないと
どうせ量産出来るわけないと最新技術導入したら量産されて焦る英国いいよね…
76無念Nameとしあき22/02/17(木)13:39:01No.938869087そうだねx1
>しかし唯一の戦果は体当たり撃沈
単一口径砲の採用副砲の廃止さらに衝角の廃止と前時代的な戦法を全て捨てた存在なのに
唯一の戦果が体当たり攻撃によるものって運命って不思議なものだなと思う
77無念Nameとしあき22/02/17(木)13:40:39No.938869514+
>韓国人は一度も革新的な船を作ったことはない
亀甲船ぐらいかな…
まあ多分沿岸戦闘用に防御力を上げた楼船の類だろう
78無念Nameとしあき22/02/17(木)13:42:24No.938869970そうだねx9
関係無い話はよそでやれ
79無念Nameとしあき22/02/17(木)13:42:33No.938870022+
中間砲を廃止し残ったのは100mmとか75mm砲
でも中戦車重戦車の主砲クラスなので小艇に当たるとかなり痛い
80無念Nameとしあき22/02/17(木)13:45:58No.938870938+
>どうせ量産出来るわけないと最新技術導入したら量産されて焦る英国いいよね…
英国の造船所は元々他国向けので革新的なの導入して実験する傾向がある
金剛型はその成功例の一つ
81無念Nameとしあき22/02/17(木)13:46:02No.938870964+
>中間砲を廃止し残ったのは100mmとか75mm砲
>でも中戦車重戦車の主砲クラスなので小艇に当たるとかなり痛い
それをあてにしていっぱい小口径砲を装備してたのに魚雷艇がだんだん大型化して
水雷戦で駆逐艦が主流になっちゃったからまた副砲を戻すって言うのも
歴史って面白いなと
82無念Nameとしあき22/02/17(木)13:48:15No.938871541+
>単一口径砲の採用副砲の廃止さらに衝角の廃止と前時代的な戦法を全て捨てた存在なのに
>唯一の戦果が体当たり攻撃によるものって運命って不思議なものだなと思う
まあろくに実績も出せずに沈む戦艦もいるからね…
いるだけで十分という抑止効果な面も大きかったし
83無念Nameとしあき22/02/17(木)13:49:23No.938871837+
>防雷網ってやつだな
>ドレッドノートじゃないけど展開してこんな感じに使う
本来の使い方ってそっちなのか
泊地とかでカッターとか止めておくのに棒だしてるのとか写真に写ってるから小型船係留用の何かだと思ってた
84無念Nameとしあき22/02/17(木)13:50:34No.938872116+
>小型船係留用の何かだと思ってた
そりゃまた別
85無念Nameとしあき22/02/17(木)13:51:17No.938872285そうだねx1
>まあろくに実績も出せずに沈む戦艦もいるからね…
>いるだけで十分という抑止効果な面も大きかったし
だから戦争になると真っ先に狙われるよね…
英仏が戦艦6隻投入して3隻撃沈2隻撃破だったかされたガリポリ上陸戦とか
86無念Nameとしあき22/02/17(木)13:53:14No.938872814+
>>小型船係留用の何かだと思ってた
>そりゃまた別
まじか奥が深すぎるぜ
同じ船でも更新前と更新後で装備が変わるとややこしくなるね
87無念Nameとしあき22/02/17(木)13:53:53No.938872981+
>本来の使い方ってそっちなのか
>泊地とかでカッターとか止めておくのに棒だしてるのとか写真に写ってるから小型船係留用の何かだと思ってた
どこの国の船だったか忘れたけど網の巻き上げ機能使って簡易クレーンとして使ってる場合も
あったみたいだからカッターとかを係留したり引き上げたりすることはあったんじゃないかなと思う
88無念Nameとしあき22/02/17(木)13:56:03No.938873488+
>No.938860661
>初期空母も殴り合いすっぞと8インチ砲搭載
なんでこんな事になったんだろ…
89無念Nameとしあき22/02/17(木)13:56:48No.938873679+
>それをあてにしていっぱい小口径砲を装備してたのに魚雷艇がだんだん大型化して
>水雷戦で駆逐艦が主流になっちゃったからまた副砲を戻すって言うのも
>歴史って面白いなと
過渡期だから試行が続きアメリカ以外同型艦がたんまり作られることもなかった
90無念Nameとしあき22/02/17(木)14:01:20No.938874856+
>なんでこんな事になったんだろ…
艦載機の航続距離や哨戒計画がまだ未熟だったから不安だったんだろう
91無念Nameとしあき22/02/17(木)14:03:02No.938875259そうだねx1
    1645074182937.jpg-(149731 B)
149731 B
>なんでこんな事になったんだろ…
空母が新しい艦種で使い方よくわからなかったのと
当初は偵察の巡洋艦に同行して偵察機飛ばしたり
艦隊決戦時の着弾観測支援と敵の観測機撃墜が任務だったから
敵の巡洋艦隊や先遣艦隊と戦うはずと思われてた
当時の飛行機なんて複葉機で50㎏爆弾とかがせいぜいだし
画像はレキシントン級の艦橋前後の8インチ連装砲
92無念Nameとしあき22/02/17(木)14:06:38No.938876104+
>>No.938860661
>>初期空母も殴り合いすっぞと8インチ砲搭載
>なんでこんな事になったんだろ…
まだ運用したことなくて現代と違い知識もなければ勝手もわからんからな
艦隊として編成するのだから接近されて砲撃戦にも参加せにゃなるまいと考えたり
その後数年で激変する索敵も信頼おける情報の範囲はえらい狭かったし
93無念Nameとしあき22/02/17(木)14:07:35No.938876356+
2番3番砲塔を艦首方向に向けて撃ったらフライングデッキぶっ飛ぶんじゃねっていつも思う
94無念Nameとしあき22/02/17(木)14:07:41No.938876381+
>唯一の戦果が体当たり攻撃によるものって運命って不思議なものだなと思う
上手い具合に機会が巡ってきたからな
大型客船も体当たりで同様の戦果上げてるし
95無念Nameとしあき22/02/17(木)14:09:34No.938876857+
うっかりド級も空母も開発しそびれて第二次大戦に
突入したら衝角と艦首発射管とで戦う
アイアンボトムサウンドになったのに
96無念Nameとしあき22/02/17(木)14:09:45No.938876915+
>左右に主砲付けないで半分で済む
>中心線に重量が集中して復元力が増す
いやついてるが
97無念Nameとしあき22/02/17(木)14:10:02No.938876990そうだねx1
>フライングデッキぶっ飛ぶんじゃねっていつも思う
ええまぁ
98無念Nameとしあき22/02/17(木)14:10:54No.938877222+
    1645074654394.jpg-(541276 B)
541276 B
>大型客船も体当たりで同様の戦果上げてるし
軽巡沈めたよ!褒めて!
99無念Nameとしあき22/02/17(木)14:11:38No.938877405そうだねx1
>2番3番砲塔を艦首方向に向けて撃ったらフライングデッキぶっ飛ぶんじゃねっていつも思う
その必要がある事態になったらもう発着艦なんてしてられないから大丈夫だよ
100無念Nameとしあき22/02/17(木)14:12:05No.938877522+
>2番3番砲塔を艦首方向に向けて撃ったらフライングデッキぶっ飛ぶんじゃねっていつも思う
ネルソン級は艦橋の窓吹っ飛んだから90度より後ろに撃つの禁止!になった
ある程度高い艦橋は観測以外にも意味あった…
101無念Nameとしあき22/02/17(木)14:12:42No.938877685そうだねx2
軍艦に出番なんてない方がいいんじゃない?
102無念Nameとしあき22/02/17(木)14:13:26No.938877885+
>>どうせ量産出来るわけないと最新技術導入したら量産されて焦る英国いいよね…
>英国の造船所は元々他国向けので革新的なの導入して実験する傾向がある
そのせいで完成させてから「あれ?もしかして金剛沈められる船存在しないんじゃね??」と気付いて慌てる事に
103無念Nameとしあき22/02/17(木)14:16:21No.938878621+
>軍艦に出番なんてない方がいいんじゃない?
そらそうよ
現代でさえ抑止力として構えておかねばならず
当時はもっとキナ臭くて安穏と考えてはいられない
104無念Nameとしあき22/02/17(木)14:17:40No.938878998+
>そのせいで完成させてから「あれ?もしかして金剛沈められる船存在しないんじゃね??」と気付いて慌てる事に
やっべあの快速戦艦空母機動艦隊の随伴に最適だわ…ってなるアメ公
気付かぬ日本
105無念Nameとしあき22/02/17(木)14:18:27No.938879226+
>その必要がある事態になったらもう発着艦なんてしてられないから大丈夫だよ
ドレッドノートのお話よ
106無念Nameとしあき22/02/17(木)14:19:49No.938879589+
>初期空母も殴り合いすっぞと8インチ砲搭載
三段空母の加賀だか赤城とレキシントン級が主砲撃ち合うマンガ思い出したわ…
107無念Nameとしあき22/02/17(木)14:21:07No.938879925+
>No.938850333
>ドイツ「あれ?ド級戦艦の数を揃えたらイギリス海軍に勝てるんじゃね??」
それに引き換え、現代ドイツの不甲斐なさよ…
108無念Nameとしあき22/02/17(木)14:23:52No.938880663+
>それに引き換え、現代ドイツの不甲斐なさよ…
ドイツは陸軍国なんだよ
それに海外領土もとうの昔に無いしな
109無念Nameとしあき22/02/17(木)14:25:44No.938881162+
>動力機関そのものが世代アップしたからあらゆる面で「今までとは違う」ができるようになった
蒸気タービン採用で高速航行も可能って所がいいよね
110無念Nameとしあき22/02/17(木)14:26:30No.938881346+
今見るとそこまで…って思うけど
弩級や超弩級って言葉ができるくらいの変革だったんだな
111無念Nameとしあき22/02/17(木)14:27:56No.938881769+
>ドイツは陸軍国なんだよ
>それに海外領土もとうの昔に無いしな
まともに動く艦が数える程度しかないって・・・
112無念Nameとしあき22/02/17(木)14:28:17No.938881844+
>主砲撃ち合うマンガ思い出したわ…
マンガだから
113無念Nameとしあき22/02/17(木)14:28:43No.938881954+
まだ海自に蒸気タービン艦ってある?
114無念Nameとしあき22/02/17(木)14:29:50No.938882234+
>ドレッドノートのお話よ
ああそっちか
直前にレキシントン級の砲の話があったから紛らわしい
115無念Nameとしあき22/02/17(木)14:30:17No.938882343+
>まだ海自に蒸気タービン艦ってある?
港湾作業船にならありそう
116無念Nameとしあき22/02/17(木)14:30:41No.938882422+
>ドレッドノートのお話よ
ドレッドノートに限らずそういう事態になったらふっとぶけど
117無念Nameとしあき22/02/17(木)14:33:01No.938882989+
>No.938882343
>港湾作業船にならありそう
まだあったんかい…
機動させるの、手間だろうなぁ
118無念Nameとしあき22/02/17(木)14:33:38No.938883145+
>まともに動く艦が数える程度しかないって・・・
二次大戦後はバルト海くらいしか担当しないしそのバルト海も冷戦終結後脅威なんかないからそりゃ
119無念Nameとしあき22/02/17(木)14:36:07No.938883782+
>二次大戦後はバルト海くらいしか担当しないしそのバルト海も冷戦終結後脅威なんかないからそりゃ
ちなみに今のドイツ軍の評価ってどんなもんなの?
あんまり目立たない気がするが
120無念Nameとしあき22/02/17(木)14:36:58No.938883970+
>現代ドイツの不甲斐なさよ…
現代はいろいろ極まっちゃって「持っても意味ないし・・・」になっちゃうからしゃーない
121無念Nameとしあき22/02/17(木)14:37:17No.938884038+
>まともに動く艦が数える程度しかないって・・・
NATO軍の中でのドイツ軍の役割って東からやってくる熊さんを止める肉壁な訳で
その代わり海軍は無駄に揃えてるフランスに任せればいいという
まあ軍よりもっと上の政治(ガスパイプライン)でロシアに首根っこ押さえられたわけだが・・・
122無念Nameとしあき22/02/17(木)14:40:07No.938884745+
ロシアからのエネルギーに頼るってアホだなぁとしか…

- GazouBBS + futaba-