日本の親が子どもを「モノ」扱いしてしまう、根本的な理由スピン経済の歩き方(1/7 ページ)

» 2018年06月12日 08時00分 公開
[窪田順生ITmedia]

 「もうおねがいゆるしてゆるしてください おねがいします ほんとうにもうおなじことしません ゆるして」

 先週、両親からの「しつけ」という名の虐待によって亡くなった船戸結愛(ゆあ)ちゃん(5)が朝4時に起きて書かされていた「反省文」が公開され、日本中が深い悲しみに包まれた。

 父親はかねて結愛ちゃんに暴力を振るっていて書類送検されるという「前科」があった。東京・目黒へ転居してからも近所の人たちは、結愛ちゃんがベランダに放置されたり、顔にあざをつくったりという虐待を目撃しており、ちゃんと児童相談所へ通告もしていた。

 にもかかわらず、誰も彼女を救えなかった。遺体はあばら骨が出るほど痩(や)せ、自力でトイレに行くことができなかったのでオムツをつけており、近くには嘔吐(おうと)した形跡もあったという。

 こういう痛ましい事件が起きるたび、「なぜ助けられなかったのか?」という声が瞬間風速的にわっと盛り上がる。今回注目されているのは、「警察との連携強化」や「児童相談所の人員強化」というオペレーション面の改善だ。

 香川の児相から引き継ぎを受けた品川児相が2018年2月、担当者がアパートに訪れていたものの、母親から「かかわってほしくない」などと門前払いにされた後、警察に連絡をせずに「リスクの判断」をしている間に、結愛ちゃんは亡くなったからだ。

痛ましい事件が起きるたびに、「なぜ助けられなかったのか?」という議論で盛り上がるが……

 元警察庁で児童虐待の現状に詳しい弁護士の後藤啓二氏は、6日のプライムニュース イブニング(フジテレビ)に出演し、「完全に救えた命」として児相の対応を批判。この原因は、案件を抱え込み他機関の介入を嫌うセクショナリズムだと切り捨てた。これに対して、「児相もしっかりやっているけど、圧倒的にマンパワーが足りないんだ」という擁護論もでている。

 ただ、個人的には、このあたりの改善をどんなに行っても、結愛ちゃんのような犠牲者を減らすことはできないのではないかと危惧(きぐ)している。

 「定時退社デー」をつくってもサラリーマンの労働環境がちっともよくならないのと同じで、現場のオペレーションをちょちょっとイジったところで、それを運用する人々の意識を変えないことには、事態はなにも改善しない。

       1|2|3|4|5|6|7 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スピン経済の歩き方 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

<div style="clear:both;margin:15px 0 0 0;padding:10px;">「情報操作(スピンコントロール)」というと日本ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。<br><br>普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いや緻密な戦略があるのか。本連載では、さまざまな「スピン」に迫る。<div style="background:#eee;padding:5px 10px;font-size:small;margin:5px 0px 0px 0px;">※こちらのページには2015年7月以降の記事を掲載しております。<br>それより前に掲載された記事にをご覧になりたい方は「 <a href="http://bizmakoto.jp/makoto/series/1843/" style="color:#369;">2015年6月以前の記事一覧</a> 」をご覧ください。</div></div>

Digital Business & SaaS Days

- PR -