kakizome_girl








  1. スレ主

    円が超円安、ドルに対して116円突破w(=翻訳元のスレは2/11のものです)

    GDPの専門家の方々

    日本の一人当たりGDPの評価はどのように変わるでしょうか?

    日本のネトウヨがいつも言っていた「世界安全資産の基軸通貨の円」は昔の言葉です

    世界経済の不確実性の際、むしろ高くなると言われていた円でしたが、今はその通念も崩れましたw

    我が国が台湾に逆転されるとかはどうでもいいです

    私たちが日本を逆転するだけでよいのです



    タイトルなし
    参考)2/16 10:00時点のドル/円レート

  2. 日本経済は、基軸通貨とアメリカとの無制限ス/ワップがなくなれば、事実上奈落の底

  3. 一ヶ月前に円が最安と話題になっていましたが、もっと落ちたようですね

  4. >>3

    その時は114円でしたwww

  5. 最大の問題は円安です

    輸出が他国よりも大きく増えなくなります

  6. 円安になると輸出が回復して失われたシリーズから脱出できると思い込んでいたけど、

    いざ円安になると、売るものがないんです

    「あれ?こんなはずじゃなかったのに...」が現在のニッポンの状況

  7. 本当に日本の基軸通貨のポジションは完全に反則だよ

  8. 低付加価値は、中国、東南アジア

    高付加価値は、私たち、台湾、アメリカ、ヨーロッパ

    japは光学機械、中間材だけで、高付加価値と完成品がないの?

  9. 去年も第3四半期までマイナス成長だったし、円安で第4四半期にどれだけ成長したか

    GDPが増えると予測されてたけど、さっぱり理解できなかった

  10. 自国通貨の価値をしきりに落とす理由は、いわゆる円キャリー(第3国がゼロ金利の円を借りて、借りた円でドルを買って、アメリカにトウシすること)を誘導するためだと思います

    それによって経常収支の黒字の幅を広げることもできるでしょう

    また、日本企業の輸出を支える措置でもあるはずです

    一般消費者はインフレのせいで暮らしにくくなるでしょうね

    それで賃金が上がるわけでもないのに日本国民がもっと貧しくなるということです

  11. 日本は私たちのライバルではありません

    私たちはドイツを越えないといけません

  12. 主要国が円決済を拒否する時が近いうちに来ると思います

    その時こそ奈落の底です

    日本の庶民は、100円ショップで買える品物がますます減っているという話です

  13. 円キャリーの原理を知らない方が多いですね

    日本はとてつもない多くのシサンを保有している国です

    彼らがトウシした利益を確定するときに現れるのが円キャリー現象です

    つまり流動性を高めるのを止めたという意味です

    全体的な成長が鈍くなり、リスクに見舞われると、再びトウシに入ります

    日本は今はあんなでも、私たちより約10段階以上は上の金融先進国です

    このスレはあまりにも知識がないと思う

    円キャリー取引

    低金利通貨である円で借り入れをして高金利国の金融資産などで運用し、運用益に加えて金利の利ざやを獲得しようとする取引です。円で借り入れをするため「円借り取引」とも呼ばれます。

    円キャリー取引を行う場合、まず日本の短期金融市場で調達した円を外貨に替えて(つまり円売り)運用するため、円キャリー取引が増えることは円安要因となります。そして、海外の金融当局が利下げを実施した場合、海外で運用利回りを上げることが難しくなることから、運用していた海外資産を売却して得た外貨を円に替えて返済することになります。これは円高要因となります。

    引用:SMBC日興証券










翻訳元:https://bit.ly/3sDnZbD