航空自衛隊が運用する「F-2」。本来の任務ではない空対空の戦闘でも、「F-15に全く引けを取ることはない」といわれる(写真:イメージマート)
航空自衛隊が運用する「F-2」。本来の任務ではない空対空の戦闘でも、「F-15に全く引けを取ることはない」といわれる(写真:イメージマート)

日本は幸いなことに戦後70余年、戦争をしないで過ごしてきた。その日本の企業に、戦闘機を開発することができるのか。こうした懸念が拭い去れない。 この疑問を、航空自衛隊トップを務めた岩﨑茂・元統合幕僚長にぶつけた。果たして、その回答は。

(聞き手:森 永輔)

(前回はこちら

次に次期戦闘機「F-X」の開発について伺います。日本主導とすることを2018年12月の中期防衛力整備計画で閣議決定しました。続く2020年10月、開発主体に三菱重工業を選びました。

 その一方で米ロッキード・マーチンをインテグレーション支援の候補企業に選定し、エンジンはIHIと英ロールス・ロイスとが共同開発する方向で調整が進んでいます。このため、F-X開発は事実上の共同開発になるのではとの見方が広がっています。開発の先行きをどのようにみていますか。

岩﨑茂・元統合幕僚長(以下、岩﨑):F-Xは、F-2の後継機種です。F-2は2030年代後半から退役が見込まれています。すなわちF-Xは、2030年代後半以降の軍事環境で運用することになり、この時期以降の脅威に対抗できる戦闘機であることが必要。この脅威をしっかりと見積もったうえで開発を進めることが重要です。当然のことながら、この脅威認識は、同盟国である米国と共有する必要があります。

<span class="fontBold">岩﨑茂(いわさき・しげる)</span><br />1953年生まれ。1975年に防衛大学校を卒業し、航空自衛隊に入隊。以降、第2航空団司令(千歳)、航空総隊総司令部防衛部長(府中)、西部航空方面隊司令(春日)を歴任。2009年に航空総隊司令官(府中)、2010年に航空幕僚長。2012年1月から2014年10月まで統合幕僚長。現在はANAホールディングス常勤顧問(写真:加藤康、以下同)
岩﨑茂(いわさき・しげる)
1953年生まれ。1975年に防衛大学校を卒業し、航空自衛隊に入隊。以降、第2航空団司令(千歳)、航空総隊総司令部防衛部長(府中)、西部航空方面隊司令(春日)を歴任。2009年に航空総隊司令官(府中)、2010年に航空幕僚長。2012年1月から2014年10月まで統合幕僚長。現在はANAホールディングス常勤顧問(写真:加藤康、以下同)

 ご指摘の「我が国の主導」は、外国企業を排除することではありません。ロッキード・マーチンやロールス・ロイス、英BAEシステムズなどが持っている最先端の技術を取り入れた戦闘機にするのが最も望ましいかたちだと思います。いろいろな技術の中のどれを取り入れるかの最終判断を日本がすればいいのです。これが、「我が国の主導」による開発です。

 ご指摘のような「外国政府や企業を入れることは『我が国主導』ではなく『共同開発』になるのでは」との声が上がるのは、ある意味理解できます。1980年代後半から始まったF-2開発の後遺症があるのは事実でしょう。当時の開発計画は、日米共同開発によるFS-X開発と呼ばれていました。同じことが起こるのではないかと多くの方々がご心配されているのは事実。

F-16ベースとしたのは米企業救済のため?

 F-2開発は、「F-1」支援戦闘機(FS)の後継機を開発する計画でした。F-1が、我が国が独自で開発した戦後初の戦闘機であったことから、当時の我が国の多くの関係者は、F-1後継機であるF-2も国産で開発・生産するものと考えておりました。しかし、結果的に米国との共同開発に、それも米国が運用する既存機の改造開発となりました。

 当初、米国が提示した既存機はF-15、F-16、F-18でした。航空自衛隊の多くのパイロットは、次期戦闘機は双発にと考えておりました。それまで空自が保有していたF-104J(単発エンジン)の事故率が高かったことなどが理由です。しかし期待に反し、3機種の中で唯一の単発機であるF-16を改造開発すると日米政府間で決定されました。これには多くの空自関係者が驚きました。

 このとき航空幕僚監部(空幕)にいた私は、3機種の中でF-16が最適であることの理由を書くよう命じられました。当時、空幕にはF-15操縦者*が少なく、深夜に残っていたのは私だけだったからかもしれません(笑)。翌日の朝までに書き上げ、空幕の上司や内局の防衛局長に説明したことを鮮明に記憶しております。

*:岩﨑氏はF-15の操縦者として経験を積んでいた

 私が挙げたF-16がF-2のベースとして最適候補機種であるとの理由は以下の3点です。

  1. F-16の主任務は空対地、空対艦である(F-2の主任務と合致)。
  2. F-16は他機種(F-15/F-18)に比較してやや小型であり、空中戦闘で発見されにくい(F-2の主任務は支援戦闘ではあるものの、空対空も行う任務を有する)。
  3. 我が国の戦闘機構想は3機種を運用することで、柔軟性・強じん性を確保することを旨としている(当時の他機種はF-15JおよびF-4EJ)

 私は、「F-16が最適」との理由を書いたことを長年、黙っておりました。私自身が、本来はF-18が最適と考えていましたし、空自の多くの操縦者もF-18派が多かったからです。

 このような状況の中で日米政府が、なぜF-16を選んだのか。「米ゼネラル・ダイナミクス救済のために米国が圧力をかけたのでは」との推測も一理あると思います。当時の我が国と米国は、日米貿易戦争といわれるほど貿易摩擦が激しい状態にありました。また、当時の米国の戦闘機メーカーの状況を勘案すれば、ゼネラル・ダイナミクスは斜陽化する傾向にあったことは事実です。

 私が、F-18が最適と考えたのは、F-15パイロットとして、米空軍や米海兵隊などとのDACT(異機種戦闘機戦闘訓練)の経験からです。すなわち、F-15はF-16に対して、多くの速度・高度領域で優勢。ただしF-18に対しては、高速度領域では優勢であったが、低速度領域では明らかに不利であった。加えて、F-18は3機種の中で最新であり、システムも新しいものであったことも最適と判断する理由にありました。

次ページ 日本の技術が奪われた?苦い経験