のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1644340598787.jpg-(47767 B)
47767 B22/02/09(水)02:16:38 IP:60.149.*(bbtec.net)No.2135207+ 20日09:34頃消えます
日産、エンジン開発を終了

日産自動車は日欧中向けにガソリンエンジンの新規開発をやめる方針を固めた。

世界的に強化される排ガス規制に対応するため、内燃エンジンから電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)向け駆動装置の開発に投資をシフトさせる。
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
122/02/09(水)06:45:17 IP:133.209.*(mesh.ad.jp)No.2135223そうだねx9
https://dat.2chan.net/e/res/2135073.htm
222/02/09(水)07:14:51 IP:58.0.*(ocn.ne.jp)No.2135226そうだねx4
その他の地域向けの開発は続けます
322/02/09(水)08:36:28 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.2135240そうだねx3
生産も改良も続けるしね。
422/02/09(水)09:12:01 IP:126.63.*(bbtec.net)No.2135246そうだねx6
昔は石油が枯渇するとか言われてたけど、まさか環境問題が理由でガソリン車が消えるようになるとは思わなかったな
522/02/09(水)09:18:25 IP:118.240.*(nuro.jp)No.2135247そうだねx10
    1644365905158.jpg-(47054 B)
47054 B
電通様もこう仰られている
俺としては気安く流行に乗って無駄に電気自動車買って
車としての不便さや機能のサブスクとかいう罠に嵌まって混乱したくないので
今乗ってるガソリン車を大切にします
622/02/09(水)12:32:01 IP:110.66.*(so-net.ne.jp)No.2135266+
あとはエンジンを動かすソフトをチョコチョコ弄るだけで対応できると
考えてるという事なのかな
722/02/09(水)18:50:47 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.2135318そうだねx1
タミヤと合併
822/02/09(水)19:23:13 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.2135321そうだねx2
最低10年は売らないと元取れないし
研究開発して製品化するころには、採算分岐点とっくに超えてるんすね

欧州が手のひらくるっくるしないといいね
922/02/09(水)19:31:23 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.2135325+
エンジン開発業務を形式的だけ独立させて「日産自動車では開発しておりません」大作戦でもするんじゃね?
1022/02/09(水)19:39:43 IP:118.7.*(ocn.ne.jp)No.2135327そうだねx4
    1644403183726.jpg-(77115 B)
77115 B
メルツェデスのエンジンを使ってた会社だから
別に驚かないけど
1122/02/09(水)19:51:51 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.2135335そうだねx6
日本人はガソリンエンジンが好きだから日本向けのエンジン開発は今後も続けるってな

まあどうせ日産は買わないからどうでもいいけど
1222/02/09(水)20:03:47 IP:126.168.*(bbtec.net)No.2135338そうだねx6
>電通様もこう仰られている
これ今のEVゴリ押しにぴったり当て嵌まってるのな
この古臭い十戒盲信してる老害が金のニオイ感じてンホりながら寄ってくる様が浮かぶわ
1322/02/09(水)21:30:15 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.2135366そうだねx4
>この古臭い十戒盲信してる老害が金のニオイ感じてンホりながら寄ってくる様が浮かぶわ
そういう老害の考えるこれは売れる!みたいのってだいたい外れるよな
1422/02/10(木)20:04:47 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.2135495+
>あとはエンジンを動かすソフトをチョコチョコ弄るだけで対応できると
まぁそれやね。日本の大手は開発レベルだと熱効率50%寸前までいってるが、そこから先はコストの割が合わない。
しかも各国更に規制強化だから、今のエンジン改良で対応出来なくなった地域からBEVに切り替わるんだろう。
1522/02/10(木)21:25:36 IP:219.124.*(c3-net.ne.jp)No.2135526そうだねx1
>メルツェデスのエンジンを使ってた会社だから
>別に驚かないけど
旧世代のエンジンだからディーゼルみたいな振動がちょっと難だけど
おまけでくっついて来たメルセデス製ATがジヤトコとは雲泥の出来だったので
めちゃくちゃ乗りやすかったわ
1622/02/10(木)21:51:15 IP:126.63.*(bbtec.net)No.2135530+
>日本人はガソリンエンジンが好きだから日本向けのエンジン開発は今後も続けるってな
エンジン作っても箱が…
1722/02/10(木)23:04:44 IP:115.30.*(pikara.ne.jp)No.2135541+
まあ実際発電用のエンジンに可変バルブだのDOHCだのいらないと思うよ、それがそんなに効率いいなら実際工事現場や縁日で使う発電機がツインカムエンジンになってないとおかしいもんな・・・
1822/02/10(木)23:13:04 IP:121.118.*(plala.or.jp)No.2135545そうだねx2
>それがそんなに効率いいなら実際工事現場や縁日で使う発電機がツインカムエンジンになってないとおかしいもんな・・・
そこは重量やコストがあるから
1922/02/11(金)00:21:08 IP:126.161.*(openmobile.ne.jp)No.2135553そうだねx10
    1644506468140.jpg-(1188597 B)
1188597 B
>メルツェデスのエンジンを使ってた会社だから
ベンツエンジンはうんこ
2022/02/11(金)00:43:58 IP:60.62.*(home.ne.jp)No.2135556そうだねx1
    1644507838598.jpg-(56013 B)
56013 B
早晩こうなる
2122/02/11(金)10:15:31 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.2135612そうだねx7
>早晩こうなる
これがパーソナルモビリティ・・・!
2222/02/11(金)22:30:01 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.2135754そうだねx9
嫌儲十訓
一、余計に使うな
二、簡単には買うな
三、捨てるな
四、無駄使いするな
五、贈り物はするな
六、組み合わせだけは買うな
七、きっかけを感じたら逃げろ
八、季節を感じろ
九、流行は無視しろ
十、混乱は高みの見物だ
2322/02/11(金)23:23:23 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2135771+
エンジンはアジアや後進国に強い三菱に任せるか
ルノー(の子会社)から供給してもらうとかじゃないの
2422/02/12(土)00:16:10 IP:125.14.*(home.ne.jp)No.2135776そうだねx11
ゴーンが来た時点で終わってた(あくまで個人の感想です)
2522/02/12(土)00:39:37 IP:217.178.*(transix.jp)No.2135778そうだねx1
とりあえず現状先進各国がEVシフトを表明している以上は
数百億とも言われるエンジンの新規開発に今から投資してもペイできる見込みは少ないし
ガソリン車の新規投入が向こう10年程度で終了すると仮定すれば
今あるリソースとその改良だけで持ちこたえられるという判断なんだろう
2622/02/12(土)14:25:22 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2135875+
>エンジンはアジアや後進国に強い三菱に任せるか
>ルノー(の子会社)から供給してもらうとかじゃないの

東南アジアもインドもEVシフトの方針進めてるぜ
アフリカは知らないけど

今EVシフトしてる国が仮に新車販売する車の大半がEVになったとしたらそれ以外の国向けの台数なんてほとんど無視してもよいぐらいの規模だから自動車工場がつぶれてしまう
2722/02/12(土)14:32:59 IP:120.75.*(so-net.ne.jp)No.2135878そうだねx1
>各国がEVシフトを表明

これって各国で物凄く目標期間にバラツキがありそうだなぁ
日本企業的にはとりあえず北米と中国を見てれば良さげには思う
シェア取りって意味では欧州も重視すべきか
2822/02/12(土)23:25:44 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.2135954+
>北米と中国を見てれば良さげには思う

どのメーカーも中国・北米みてるから今から徐々にEVシフトよ。
先進国は2050年までにって目標決まってるから、日米中やその他先進国と一部の東南アジアやインドはそこに向けてインフラ計画進めてる。
欧州だけが勝手に突っ走ってるだけ。
2922/02/13(日)05:20:23 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.2135969そうだねx1
日本向けはエンジン残すみたいで安心
というかエンジン撤退して中韓バッテリー載せるどっかのメーカーがおかしいだけか
3022/02/13(日)07:40:31 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.2135975+
>というかエンジン撤退して中韓バッテリー載せるどっかのメーカーがおかしいだけか

そのどっかもメーカーも日本は先進国では一番最後までエンジン残るって言うてるし、エンジン開発は今までの規模ではやらないって言うてるだけで止めて無いのだよ。
2040年に全てをBEVかFCVにするっていう目標だけが悪目立ちしてるが。
3122/02/13(日)08:05:40 IP:217.178.*(transix.jp)No.2135982+
まぁただバッテリー製造に必要なレアメタルも文字通り資源量は限られているわけだし
コスト面から現状としてリサイクルも現実的ではない中でガソリンとEVとどっちが環境破壊なのかって感じ
ドイツのエネルギー危機を見るに欧州のEV推進も何ら現実性を持った施策でないのはほぼ明らかであって
マスキー法のようにいずれ骨抜きになって無かったことになるんじゃないかと思ってる(個人の感想です)
3222/02/13(日)08:10:48 IP:210.171.*(bai.ne.jp)No.2135984+
バッテリーなんて10年も寿命ないだろ?わざわざバッテリーを乗せ換えるなんて事はしないだろうし、売るにしても残り2,3年しか乗れない中古車なんて誰も買わないだろうし、廃車が増えることになるね。エコなのかなあ。
3322/02/13(日)08:13:38 IP:121.118.*(plala.or.jp)No.2135985+
>コスト面から現状としてリサイクルも現実的ではない中でガソリンとEVとどっちが環境破壊なのかって感じ
ヨーロッパでCO2出すのは環境破壊だけどアフリカで採掘や精製しまくって汚染するのは環境破壊じゃないからセーフなんだろう
3422/02/13(日)08:47:01 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.2135989+
>コスト面から現状としてリサイクルも現実的ではない中でガソリンとEVとどっちが環境破壊なのかって感じ

各国の発電所の比率による。採掘から製造、廃棄までの環境負荷まとめた研究(2019年の比率で算出)だと
石炭中心の日本や中国だと現状のままだとICEの方が環境負荷少ない。
アメリカ、スペインでトントン、欧州…フランスやドイツ・イギリスはBEVの方が環境負荷少ない。
まぁ2050年までだからそれまでに各国何とかする予定ではあるから、最終的にBEVの方が負荷は少なくなると見られてる。
3522/02/13(日)08:49:23 IP:217.178.*(transix.jp)No.2135990そうだねx4
あとそもそもi-MiEVやリーフが出始めた頃の当初の想定というのは夜間電力の利用促進であって
電力需要の増大に対する原発の推進と輸出という政治的思惑とセットだった筈で
フクシマ以後原発計画が世界的にほぼ頓挫しつつある中でのEV推進はそもそも本末転倒であって
原発に代わるベース電源としての役割は石炭火力に頼らなければならない筈なのに
その石炭すら排除しようというのだからもうやってることが滅茶苦茶すぎて意味わからん
3622/02/13(日)08:53:12 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.2135991+
>バッテリーなんて10年も寿命ないだろ?

10年しか持たないバッテリーなんて今は無いかと。トヨタで10年で90%、プジョーで8年80%残るから普通に使えばバッテリーより先にボディや他の部品がダメになる計算だそうな。
今後も長寿命化や温度制御の技術はまだ伸び代あるそうで更に延びる予定。
3722/02/13(日)08:57:56 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.2135993+
>その石炭すら排除しようというのだからもうやってることが滅茶苦茶すぎて意味わからん

其処までは日本の電力事情だったけど、今は先進国がはCo2減らせ!って事情に変わったから。
だから今日本は水素発電の技術立証進めてブルネイやオーストラリアで始めてる所。
3822/02/13(日)20:01:17 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.2136116そうだねx1
>普通に使えばバッテリーより先にボディや他の部品がダメになる計算だそうな。

過去に電動工具や充電用電池やスマホみたいなもので
メーカーが言う程の性能を感じた事が無いから、バッテリーの性能に関してメーカーの言う事は信じてない。
実燃費ですらカタログ燃費と差があるって言うのに安易に信じれないね。
カタログ燃費が実燃費を下回るくらいが適正な記載の仕方だろ。
3922/02/17(木)01:11:56 IP:139.101.*(kcn.ne.jp)No.2136712+
10年経ったらソフトウェア的にパワーダウンさせて買い換え促進とか勘弁だぜ?
iphoneでも電池保護の為とか言って性能落としてたし、電池モノはそういうトコでコントロールされそうで怖いな。
[リロード]20日09:34頃消えます
- GazouBBS + futaba-