刀 1329 |
|
肥前國忠次一吉合作 昭和巳酉仲春 |
|
- Hizen no kuni Tadatsugu Kazuyoshi - |
|
|
|
刃長 |
二尺四寸九分七厘弱 / 75.67 cm |
反り |
四分九厘強 / 1.5 cm |
元幅 |
33.6 mm |
元重 |
8.2 mm |
先幅 |
物打25.8 mm 横手位置22.8 mm |
先重 |
物打6.0 mm 松葉位置6.3 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
昭和44年(1969)
The latter period of Showa era |
鑑定書 |
― |
登録 |
昭和44年4月17日 佐賀県登録 |
附属 |
・素銅はばき
・黒蝋塗鞘打刀拵(新調済)
・白鞘 |
価格 |
495,000 円(税込)
|
|
|
|
忠次は、明治43年5月1日生。本名を中尾三治郎と言い、堀井信秀、桜井正次に作刀を学び、海軍受命刀工としても活躍。終戦後は作刀技術発表会、新作名刀展において多々の受賞を果たしました。地鉄の鍛えの上手さに定評があり、よく詰んだ杢目肌に匂い出来の互の目刃文、備前伝の逆丁子乱れ、山城伝の直刃、肥前忠吉に倣った作品を手がけています。その子である一吉は、名を中尾一吉と言い、昭和14年11月7日生。昭和30頃より父忠次の下で作刀を学び、新作刀展では優秀賞受賞を初めとし、奨励賞に続いて、努力賞等、たて続けに入賞を果たし才能を発揮していきます。
この刀は、忠次、一吉の親子合作刀で、元先の差が程好く開き、帽子は延びごころでややフクラ枯れた感じで鋭く、小板目肌よく練れて詰んだ地鉄は精美で、刃文は匂口明るい逆がかった互ノ目を焼き、足頻りに入り、葉や蛇の目刃交じり、所々に角ばった馬の歯風の刃を交えています。帽子は焼きたっぷりと焼き詰め風。
附属の拵は店主町井勲監修の下製作致しました武用拵です。柄と刀身の芯合せ等、実用刀として絶対に譲ることができない要点を、しっかりと吟味して誂えておりますので、何の懸念も無く安心して居合や試斬のお稽古にも御使用頂けます。
裸身重量960グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,204グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|
|