こんにちは、みっきーです。
今回は、ダンロップの2022年2月に発売されたSPIN SERIES 「SX300」がツイッターで高い評価を得ていますのでご紹介します!
ラケットについては、こちらの記事でくわしく解説しています。
▶ 【テニス初心者向け】硬式テニスラケットの選び方を徹底紹介
▼この3つをまとめました
- ラインナップ
- 各種スペック
- 使われているテクノロジー
新作情報 ダンロップ SXシリーズ 2022ラインナップスペックまとめ
「SXシリーズ」は、コントロール重視からパワー重視のモデルまで、幅広いプレーヤーが扱えるようになっています。
きっとあなたに最適なSXラケットが見つかりますね。
今回のラインナップは以下の5モデル(SX600含む)です。
- SX300 TOUR
- SX300
- SX300 LS
- SX300 LITE
- SX600
前作からのモデル数に変更はありません。
以前のシリーズとの大きな違いはこのようになっています。
- 外観が前作と色味が逆になった
- 弾道補正が大幅に改良された
- 前作とスペックが変更
前作とスペックが変更
- SX300 TOURは、100平方インチでしたが98平方インチに変更
- SX300 LITE とSX600のストリングパターンが16×18に変更
- SX300 LITE とSX600のシャフト剛性値が64(前作68)に変更
前作と同じつもりで変更すると違和感が大きそう
スペックにもそれぞれ微調整が行われているので、以下では5機種のラインナップについて触れていきます。
Dunlop SX300 TOUR 2022
強烈なスピンを自在に打ち込めるツアーモデル。
重量 | 305g |
フェイスサイズ | 98平方インチ |
フレーム厚 | 23-26mm |
バランス | 315mm |
全長 | 27inch |
ストリングパターン | 16 x 19 |
フレックス | RA68 |
SX300シリーズの中で最もハードなスペックモデル。
Tourは面が小さい分振り抜きの良さを重視しているハードヒッターに向けて設計されていると思うのでフラットまでいかなくてもフラットドライブ系の球を打つ方に合うと思います。
フラット系の球が打ちやすそうなので、ボレーはSX300シリーズの中で一番コントロールしやすいんじゃないかな
Dunlop SX300 2022
攻撃多岐なスピンでゲームを支配するアスリートモデル
重量 | 300g |
フェイスサイズ | 100平方インチ |
フレーム厚 | 23-26mm |
バランス | 320mm |
全長 | 27inch |
ストリングパターン | 16 x 19 |
フレックス | RA68 |
最も使いやすいと言われている「黄金スペック」
フェイスサイズ100平方インチ、重量300gなので、初級者から上級者までの幅広い一般男性が最も使いやすいモデルだと思います。パワーとコントロールを両立させて、より攻撃的なスピンかかるようです。
TOURよりもスピンが掛かりやすいので弾道が高い球をメインに使う人はこっちが良いね
Dunlop SX300 LS 2022
安定したスピンが打ち込める軽量アスリートモデル
重量 | 285g |
フェイスサイズ | 100平方インチ |
フレーム厚 | 23-26mm |
バランス | 320mm |
全長 | 27inch |
ストリングパターン | 16 x 19 |
フレックス | RA68 |
フェイスサイズ100平方インチ、285gなので軽量化されたモデル。
軽量化されている分ラケットの操作性に優れます。
腕力に自信のない方や一般女性が扱いやすそう
Dunlop SX300 LITE
スピンとコントロールに優れた軽量オールランドモデル。
重量 | 270g |
フェイスサイズ | 100平方インチ |
フレーム厚 | 23-26mm |
バランス | 320mm |
全長 | 27inch |
ストリングパターン | 16 x 18 |
フレックス | RA64 |
スピンとコントロール性に優れ、ジュニアのステップアップに最適な扱いやすい100平方インチのオールラウンドモデル。LSよりさらにラケットの操作性に優れます。
体力や腕力に自信のない方でも扱いやすいモデルだと思います。
Dunlop SX600
スピンを正確に打ち込める扱いやすいオールラウンドモデル
重量 | 270g |
フェイスサイズ | 105平方インチ |
フレーム厚 | 23-26mm |
バランス | 335mm |
全長 | 27.25inch |
ストリングパターン | 16 x 18 |
フレックス | RA64 |
パワーとコントロールを両立し、スピンを正確に打ち込める扱いやすい105平方インチのオールラウンドモデル。
フェイスサイズも広く、ストリングパターンも荒く、計量モデルなので腕力に自信のない方でも使えると思います。
反発力も高く、スピンも掛かりやすそうなので初心者にも使いやすそう
テンクノロジー:弾道補正機能の進化でオフセンターショットを補正
以下の4つのテクノロジーが搭載されています。
- スピンブースト+グロメット
- スピンブーストストリングテック
- ソニックコア
- V-エナジーシャフト
スピンブースト+グロメット
SXラケットの最大の特徴は、弾道補正機能のカギになるスピンブースト+グロメットです。
どのように補正してしてくれるかというと、通常オフセンターで打った場合は打球の飛距離が変わりますが、この機能によりセンターより低い部分でも高い部分でも飛距離が一緒になるようです。
特に動きながらのショットはセンターからズレやすいからミスが減りそう
スピンブーストストリングテック
前作よりも全体的にストリングのマス目を広げていて、フェイス全体のたわみ量を増やしているそうです。
マス目の広い16×19のストリングパターンを採用することで、さらなるパワーアップと高いボールの打ちだしが可能になっています。
マス目が荒いとボールに食い込むから、前作よりもスピンが掛かりそう
ソニックコア
ソニックコアの素材に、より高い反発性を発揮する素材を使っています。
フェイス部に使われることで、反発力の増加、面ブレの抑制、衝撃や振動を吸収するそうです。
体感できるほどの機能ではないかも
V-エナジーシャフト
弾道補正機能の強化に合わせて、Vエナジーシャフトを前作から溝の深さや形状見直しを行っています。
インパクト前半(低過重域)では、ボールがぐっと喰いつき、インパクト後半(高荷重域)では、強烈なパワーを発揮します。
スロート部が前作よりもシャープになっているので持ちやすそうです。
まとめ:補正機能の改良により安定性が増した
今回は「SX300 2022」シリーズについてまとめてみました。
前作よりも補正機能の守備範囲が広がったこと、マス目が広がったことで、オフセンターで打った際もボールの飛びを安定化させてくれるので、前作よりもさらに安心して振っていけるラケットになったようです。
気になる方はぜひ試打してみてください。
というわけで、以上です。
今回解説したラケット用品一覧
(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)
コメント