初回接種(1・2回目接種)の概要

最終更新日 : 2021年12月24日

初回接種(1・2回目接種)の概要について

接種対象者

・満12歳以上の方で、接種日時点で平塚市内に住民票所在地がある方が対象です。

 ただし、平塚市内に住民票所在地(以下「住所地」といいます。)がない方で、次のようなやむを得ない事情がある方は、ワクチン接種を受けることができます。具体的な手続きは、「コロナワクチンナビ:住所地外接種届について(厚生労働省のウェブページ)」をご覧ください。
 
  1. 入院・入所中の方が住所地以外の医療機関や施設でワクチン接種を受ける場合
  2. 基礎疾患を持つ方が主治医の下でワクチン接種を受ける場合
  3. 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種が必要な場合
  4. 災害による被害にあって住所地以外に長期間滞在している場合
  5. 単身赴任等で、お住まいが住所地と異なる場合
※1~4の場合は、コロナワクチンナビからの手続きは不要です。

接種回数・接種間隔と費用について

接種回数及び接種間隔について

 ファイザー社製のワクチンは、通常、1回目の接種から3週間後に2回目を接種することとされています(3週間後の同じ曜日に2回目の接種を受ける。)
 例えば、2021年9月4日に1回目の接種を受けた場合、標準的には9月25日に2回目接種を受けることとなります。
 また、接種間隔の上限が定められているわけではありませんが、1回目の接種から3週間を超えた場合には、できるだけ速やかに2回目の接種をすることが推奨されています。
 なお、コロナワクチン接種の前後に他の予防接種(インフルエンザ等)を受ける場合には、原則として13 日以上の間隔をおくこととされています

費用について

 費用は無料(全額公費)です。

本市の接種状況

 令和3年11月末までに、県全体の2回目接種率は84.2%に達し、希望される方への接種は概ね完了したとみられること、転居や死亡等による実績の変動があることから、現時点では、令和3年12月23日までの接種実績で固定して公表しています。
 
全世代の接種率(令和3年12月23日現在)
全世代人口 総接種件数 1回目接種件数 2回目接種件数 1回目接種率 2回目接種率
233,520人 400,615回 200,953回 199,662回 86.05% 85.50%
 
全世代接種率

 ワクチン接種記録システム(VRS)のデータを基に、接種券の発行市町村別に集計しています。
 国が示した人口(総務省公表「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(令和2年)を基に作成)を基に、全世代の接種については12歳以上の人口を分母に接種率を出しています。。

接種・供給実績(初回接種)(神奈川県)(新しいウィンドウで開きます)

このページについてのお問い合わせ先

健康課

〒254-0082 神奈川県平塚市東豊田448番地3 保健センター
直通電話:0463-55-2111
ファクス番号:0463-55-2139

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?