Pinned Tweet松岡宗嗣@ssimtok·Nov 4, 2021【初の単著を出します】柏書房より『#あいつゲイだって - アウティングはなぜ問題なのか?』を11/29に出版します。「一橋大学アウティング事件」控訴審判決から今月末で1年。アウティングという運命の分かれ道。なぜ暴露が「命」の問題につながるのか。ぜひご覧ください。 http://kashiwashobo.co.jp/book/b594219.html…18802,055Show this thread
松岡宗嗣 Retweeted毎日新聞@mainichi·Feb 12「第3の性と呼ばないで」 性分化疾患、声を上げた当事者 https://mainichi.jp/articles/20220210/k00/00m/040/346000c… 性染色体の型や性器の形などが生まれつき一般的な発達と異なる「性分化疾患」(DSD)という体の状態があります。「私たちは第3の性を求めていません」。当事者の思いに耳を傾けました。mainichi.jp「第3の性と呼ばないで」 性分化疾患、声を上げた当事者 性染色体の型や性器の形などが生まれつき一般的な発達と異なる「性分化疾患」(DSD)という体の状態がある。その当事者でつくる団体が、米国のパスポート(旅券)に男女以外の「第3の性」の選択欄が設けられたことを機に声明を出した。「私たちは第3の性を求めていません」。その思いに耳を傾けた。【岩崎歩/科学環3112190
松岡宗嗣 Retweeted敷田佳子 Keiko Shikita@keiyasus·22h遅ればせながら、最寄りの本屋さんで見つけて『あいつゲイだって』を購入しました。目次を見たところ、セクシャルマイノリティだけでなく、外国にルーツを持つ人々のことにも触れられているようで、読むのが楽しみ49
松岡宗嗣 Retweeted好書好日(こうしょこうじつ)@BOOK_asahi_com·6hPodcast「好書好日 本好きの昼休み」第21回を配信しました。 『あいつゲイだって』著者、松岡宗嗣さんインタビューの2回目。「アウティング」の悲劇から、自治体の条例制定なども広がってきましたが、依然、積み残されている問題とは何でしょうか。 @SpotifyJp @ssimtokopen.spotify.com好書好日 本好きの昼休みListen to 好書好日 本好きの昼休み on Spotify. 本が好き、読書が好きなすべての人へ。朝日新聞社が運営するウェブサイト「好書好日」編集部から、最近気になる本の紹介や著者インタビュー、業界ひそひそ話まで、バラエティー豊かにお届けします。読んで楽しく、聴いて楽しいひとときを「好書好日」でお楽しみください。https://book.asahi.com/718
松岡宗嗣 RetweetedLChannel @lchannel_·18hマジョリティに「どう思う」かお伺いして、「いてもいい」だの「反対」だのジャッジされるような話じゃないんですよ。いるんですよ、あらゆる人が既に、理解できようができまいが。ほんと腹たつな。rsk.co.jp「LGBTについてどのように感じていますか?」幅広い理解を 当事者たちが訴える 【RSKニュース 岡山・香川】2月16日の特集は「多様性」について考えます。取り上げるのは「LGBT」…皆さんも最近ではよく目にするようになったのではないでしょうか。L=女性として生まれ女性を好きになるレズビアン。G=自身を男性と認識し、性の対象が男性のゲイ。B=男女どちらにも性的感情が向くバイセクシャル。T=心と身体の性が一致していないトランスジェンダー。いま、社会に求められているのは当事者への幅広い理解…皆さんはどう...13531,002Show this thread
松岡宗嗣@ssimtok·20h医学部医学科を置く全81大学の2021年度入試、女子の平均合格率が13.60%(男子13.51%)と初めて逆転。これまで不正により男女で1.18倍もの差がある時期もあったが、東京医科大などでの差別発覚後、3年で逆転。良かったけどこれまで差別によって落とされてきた人たちの無念さよnordot.app医学部合格率、初めて男女逆転 21年度、差別是正か | 共同通信医学部医学科を置く全81大学が実施した2021年度入学者への入試(21年度入試)で、女子の平均合格率...5731,394
松岡宗嗣 Retweetedおはな@ohana_tawagoto·Feb 15コンバージョンセラピー禁止法案の最終審議、ナショナルのクソジジイまだ表現の自由がとかほざいてるよ1619Show this thread
松岡宗嗣@ssimtok·23h「ヘイトスピーチだけではなく、ヘイトクライムまでもが予告されています。大変な恐怖と怒りのなかにあります。どうか助けてください」「差別する表現の自由」が守られ「差別による被害」からは守られない、防刃ベストを着て護身用の警棒を持ち歩かなければいけない社会。buzzfeed.com「武装なう」包丁の写真投稿、在日コリアンに不安広がる。地域を名指し、ヘイトクライムの懸念も名指しされたは桜本地区はこれまでもたびたび、「標的」とされてきた地域だ。ヘイトデモが繰り広げられ、住民たちにたびたび被害をもたらしてきた。多文化共生施設「ふれあい館」に在日コリアンの殺害をほのめかす脅迫文書が送りつけられた。6093
松岡宗嗣@ssimtok·Feb 16「悲劇の面を切り取ってストーリーにするのは、ある意味簡単」だけど「あえて使いますが、僕も普通に生きています」「だから僕は、これからを生きる若者たちのためにも、幸せになるというロールモデルを作っていきたい、作るべきだと思っているんです」2683Show this thread
松岡宗嗣@ssimtok·Feb 16飯塚監督が映画業界に入った10年前。「口にしたくないような差別的なことも日常的に言われましたし、いまだにあります」日本にも当事者の俳優はたくさんいるが「まず彼らが安心安全に働ける環境ができなければ、当事者を出すべきみたいな話も語りずらい」→joshi-spa.jpトランスジェンダーの監督が語る現実「差別的なことを言われたし、今でもそう」 | 女子SPA!トランスジェンダーの青年・真也(坂東龍汰)とその恋人・ユイ(片山友希)が、ほかの誰でもない、自分たちの幸せの形を求めた10年間を映し出す映画『フタリノセカイ』が公開中です。監督は、トランスジェンダー…175292Show this thread
松岡宗嗣@ssimtok·Feb 16栃木県議会で暗礁に乗り上げている「LGBT理解増進条例案」、どうしても差別をし続けたい自民党栃木県議。そして「LGBTは種の保存に背く」発言の栃木県選出・簗和生衆議院議員との繋がり。Quote Tweet松岡宗嗣@ssimtok · Jan 27栃木県の「LGBT理解増進条例案」自民会派内で反発が起き暗礁に乗り上げていると。差別禁止でもない"理解増進"レベルでこの反発。「条例の理念を『正しい理解』とするのは推進派の一方的な主張で、とげとげしく感じる人もいる」と。どれだけ差別を温存し続けたいのだろう。→ https://digital.asahi.com/articles/ASQ1V7412Q1VUUHB00L.html…Show this thread2746Show this thread
松岡宗嗣@ssimtok·Feb 16栃木県の福田富一知事は「パートナーシップ宣誓制度」を今秋に導入する考えを表明。「政治思想に関わらず、誰もが自分らしく生きられる社会づくりに取り組む」というコメントは、"理解増進"にすら反対する県議会の自民党に対する思いか。asahi.com性的少数者カップルに公的証明書を発行 栃木県が秋に制度導入へ:朝日新聞デジタル 福田富一知事は15日、性的少数者カップルに公的な証明書を発行する「パートナーシップ宣誓制度」を、今秋に導入する考えを表明した。記者会見で「政治思想に関わらず、誰もが自分らしく生きられる社会づくりに取…155180Show this thread
松岡宗嗣 RetweetedWEZZY / ウェジー@wezzy_com·Feb 14【2月18日(金)19時配信】遠藤まめた×高井ゆと里×三木那由他『ホイッピング・ガール』翻訳プロジェクト応援イベント開催!wezz-y.com【2月18日(金)19時配信】遠藤まめた×高井ゆと里×三木那由他『ホイッピング・ガール』翻訳プロジェクト応援イベント開催! - wezzy|ウェジー フェミニズムの視点からトランス女性の経験をひもとく金字塔的エッセイ(洋書)『Whipping Girl: A Tran…1324
松岡宗嗣@ssimtok·Feb 15ヘイトスピーチをした人や団体を公表する大阪市の条例が、表現の自由を保障する憲法に反するかどうかが問われた訴訟で、最高裁第三小法廷は合憲とする初の判断を示した。「表現の自由の制限は合理的で必要やむを得ない限度にとどまる」裁判官5人の全員一致の意見。asahi.com氏名公表のヘイトスピーチ抑止条例は「合憲」 最高裁が初判断:朝日新聞デジタル ヘイトスピーチをした人や団体を公表する大阪市の条例が、表現の自由を保障する憲法に反するかどうかが問われた訴訟で、最高裁第三小法廷(戸倉三郎裁判長)は15日、合憲とする初の判断を示した。「表現の自由の…1248
松岡宗嗣@ssimtok·Feb 15木村草太教授「札幌地裁判決により、争点は『婚姻と生殖の関係』に絞られた」「婚姻に生殖は必須という考え方は一般的なのか。結婚式で『子どもを産めなかったら離婚しなさいね』などと言えばハラスメント」「愛し合って共同生活を送っていれば婚姻だとするのが国民意識では」tokyo-np.co.jp婚姻の目的は「生殖」なの? 国側の主張に「差別的」と原告が批判 同性婚訴訟、提訴から3年:東京新聞 TOKYO Web同性カップルを巡っては、東京都がパートナーシップ制度の導入を進めるなど行政の取り組みが広がりをみせるものの、異性カップルと同等の権利が...72189
松岡宗嗣@ssimtok·Feb 15結果としてより切実な人から声をあげる場を奪ってしまったりすることもあります。じゃあ何をするべきか」「声を聞く」こと、「場を提供する」こと、自分がプラットフォームを持っているのであればそこで紹介していく。あるいは「提供し、譲り渡す」こと。2693Show this thread
松岡宗嗣@ssimtok·Feb 15そうでないと本当に潰れちゃうし、運動もつながっていかない。それに運動は一人が休んだからといって消えてしまうものでもない」「ある問題に対して切実な当事者ほど簡単には声をあげにくいという構造があります。なので問題に対して距離がある人があっさり声をあげて、→12796Show this thread