米国関連

米メディア、バージニア級原潜が使用した秘密機器がロシアに捕獲された?

米NewsWeekは16日、露メディアを引用してバージニア級原潜が使用した秘密機器がロシアに捕獲されたと報じている。

参考:Russia Captures Secret U.S. Military Equipment—Report
参考:Российским военным удалось захватить секретное оборудование с американской атомной подводной лодки

Avia.proのニュースは非常に出処の怪しい独特なニュースが多いので信憑性は低い

露メディアのAvia.proは16日、クリル諸島(千島列島)近くのロシア領海に侵入して発見された米バージニア級原潜が離脱する際、ロシア海軍の捕捉から逃れるため使用したソーナー対抗機器=恐らく囮装置を回収したと報じているのだが、同メディアを引用して米NewsWeekも「米軍の秘密機器がロシアに捕獲された」と報じたため注目を集めている。

出典:Public Domain ウダロイ級駆逐艦

ロシア国防省は「クリル諸島近海で演習を予定していたロシア海軍の太平洋艦隊がロシア領海に侵入した米海軍の潜水艦(バージニア級原潜)を探知した」と12日に発表、太平洋艦隊所属のウダロイ級駆逐艦がこれに対処し「米潜水艦は欺瞞装置などを駆使して最大速度でロシア領海から離脱した」と説明していたが、米国防総省は「海軍の潜水艦がロシア領海で活動したことはなく彼らの主張は事実無根だ」と反論しており、どちらの主張が正しいのかは謎だ。

しかし露メディアの話が事実ならロシア国防省の主張が説得力を持ってくるためNewsWeekもAvia.proの報じた内容に関心を示したのだろう。

ただ管理人は数年間Avia.proの報道をチェックし続けてきた結果、非常に出処の怪しい情報に基づいた独特なニュースが多い=Avia.pro以外で同様の内容を別角度から報じるメディアがないかNewsWeekのように「Avia.pro引用」のケースかのどちらかなので情報の信憑性が低いと感じており、正直なところ管理人は「大変嘘くさい=ロシアが偽情報を流すのに利用しているのではないか」と感じている。

まぁ完全に否定する根拠(露国営メディアもAvia.proが報じたソーナー対抗機器回収について全く触れていない)も持ち合わせていないので、こういった話もある=ミリタリー関連情報を楽しむ要素の一つ程度に受け取っておくのが良いと個人的に思っている。

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo courtesy of General Dynamics Electric Boat

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

ロシア国防省、戦車や歩兵戦闘車がクリミア半島から引き上げる様子を公開前のページ

スウェーデン外相、引き続きNATOへの加盟を申請しないと正式に表明次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米海軍、タイコンデロガ級巡洋艦の退役が議会に拒否されると数十億ドルの予算不足に陥る

    米海軍が2022年度に7隻退役させることを主張しているタイコンデロガ級…

  2. 米国関連

    豪州の希望が叶う?現実味を帯びてきた「B-21レイダー」輸出の可能性

    オーストラリアが希望していたステルス爆撃機「B-21レイダー」導入がに…

  3. 米国関連

    実用化にまた一歩近づく!米海軍、新型150kW級レーザー兵器のテストに成功

    米海軍太平洋艦隊は22日、サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦11番艦…

  4. 米国関連

    流石にコレは安い、第4.5世代戦闘機F-16Vの機体単価は5,000万ドル台

    国防総省が14日に発表した契約内容を計算した結果、第4.5世代戦闘機F…

  5. 米国関連

    アーセナルプレーン構想、ロッキード・マーティンが空中投下型弾薬パレット「Rapid Dragon」を…

    ロッキード・マーティンは21日、空中投下型弾薬パレット「ラピッド・ドラ…

コメント

    • G
    • 2022年 2月 17日

    アメリカは冷戦時代にオホーツク海で潜水艦を用いてソ連軍の海底ケーブルを盗聴(アイヴィー・ベル)していた前例があるので絶対にないと言い切れないところが何とも
    万が一ソーナー対抗機器(デコイ?)がロシアに回収されていたとしたらソナーや魚雷に対抗策を取られうるので大変なことになりますが、はたしてロシアは物証を見せることができるのでしょうか
    (アイヴィー・ベルで使用されたアメリカの刻印入り盗聴器はモスクワの博物館に展示された)

    5
    • 名無し
    • 2022年 2月 17日

    欺瞞装置って、魚雷撃たれた時以外にも使うんだろうか?

      • G
      • 2022年 2月 17日

      あくまで推測ではありますが、相手の追跡を振り切れない場合、自身のスクリュー音などをセットした自走式欺瞞装置を射出したあと自身は停止して静穏状態で隠れ、相手が欺瞞装置を追って自身との距離がひらいたのを確認後に全力で別方向に離脱する、などといった運用物の可能性はあるかと

      潜水艦が潜水状態で領海侵犯した場合、所属がばれることだけは避けたいでしょうし

      1
    • 折口
    • 2022年 2月 17日

    千島列島といえばソ連潜水艦隊の聖域の外輪を形成する地理的な要衝ですし、すぐ北にはソ連時代から太平洋艦隊の潜水艦部隊の母港だったカムチャツキーが控えてる訳で、コラ湾のような別方面の潜水艦隊聖域の例を鑑みればSOSUSのような固定式のソナー網が形成されていると考えるのは自然なことだと思います。
    平時の水中戦の話は探知=追跡ではなかったりして実際ややこしいですが、米海軍の潜水艦隊は南シナ海の大陸棚方面まで(それこそ浅瀬の山にぶつかるまで)進出していることも考えれば、千島列島の西側での発見だったとしても驚かないですね。日本もロシア極東軍に対してそれくらい強気に出れればいいですが。

    7
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    海外メディアも注目、横浜で護衛艦「いずも」の空母化工事が始まる
  2. インド太平洋関連

    日米からのオファーがない? 韓国空軍、日本のF-35整備拠点利用を否定
  3. 米国関連

    本当に笑えない、米空母ジェラルド・R・フォードを苦しめるエレベーターの呪い
  4. 日本関連

    国産防衛装備品の海外輸出が実現!フィリピンが日本製警戒管制レーダー「J/FPS-…
  5. 日本関連

    リチウムイオン電池採用艦!日本のそうりゅう型潜水艦11番艦「おうりゅう」就役に世…
PAGE TOP