| ログイン | 新規登録 | |
| ★ お気に入り | |
|  | |
| MENU | |
| はじめにお読みください | |
| 物件情報募集 | |
| 物件オーナーの方へ | |
| お問い合わせ | |
| サービス | |
| メールサービス | |
| R不動産のリノベーション | |
| 不動産コンサルティング | |
| 募集中 | |
| スタッフ募集 | |
| 運営体制 | |
| プライバシーポリシー | |
| 全国のR不動産 | |
| 東京R不動産 | |
| 山形R不動産 | |
| 房総R不動産 | |
| 鎌倉R不動産 | |
| 金沢R不動産 | |
| 京都R不動産 | |
| 大阪R不動産 | |
| 神戸R不動産 | |
| 福岡R不動産 | |
| 鹿児島R不動産 | |
| 団地R不動産 | |
| 公共R不動産 | |
| 密買東京 | |
| [R]Studio | |
| toolbox | |
| reallocal | |
| REWORK | |
|  | |
| おすすめ | 新 着 | コラム | 
| 【連載コラム】 | 
| 最前線レポート! 規制緩和とリノベーション | 
| 2020.5.19 | 
| シリーズ:わたしの家探し 第1回 タイムラインに流れてきた中古戸建に導かれた金沢移住 柳田和佳奈(有限会社E.N.N.) 「おうち時間」が見つめ直されている今。私たち自身テレワークで在宅時間が急増し「家って、大事…!」と身をもって痛感しています。そこで、こんなときだからこそ、ご無沙汰していた金沢R不動産のお客さんや、近しい人たちに「家にまつわるストーリー」を改めて聞いてみたい。そう思い立ち、オンラインでの“家インタビュー”連載、はじめました。 第1回は「たまたまSNSに流れてきた売家情報を見て、金沢移住を決めた」という、移住セオリー(移住先を決める→からの家探し)の逆をゆくスタイルで、理想の暮らしと住まいを手に入れた長澤家のお話です。 片流れの屋根と煙突がトレードマークの長澤邸。 SNSで一目惚れ、出会って4日後には申込 「思い描いていた“理想の家”と近似していて、SNSでこの家が流れてきた時にはビックリしました(長澤さん)」というこちらの住宅。金沢R不動産で仲介させていただいたのですが、実は設計も弊社(E.N.N.設計部「studio KOZ.」)なのです。手前味噌ですみません。(建物自体の記事はこちら) 現在のお住まいの様子。子どもたちが屋根裏を秘密基地にして遊んでいます。(写真提供:長澤さん) 「東京ではないどこか」を探すも、行き詰まる日々 「特に急いでいた訳ではないけれど、東京以外への移住はずっと考えてはいました」とご主人の長澤秀徳さん。 私たちが「大屋根の家」と呼ぶ長澤邸。(竣工時の写真) 長澤秀徳さんにオンラインインタビュー。ZOOMのバーチャル背景が「大屋根の家」…!! 理想は「どこにいても家族とコミュニケーションが取れる家」 実は長澤さんご自身も一級建築士。仕事でもずっと建築・不動産業界に関わってきました。だからこそ思い描く“理想の家”のイメージがあったと言います。 キッチンから一望できるリビング。右手奥に見えるのは和室に繋がる「にじり口」。 階段や廊下も今や子どもたちの遊び場。 “暮らしのストーリー”が湧き上がってきた この家をSNSで見つけるまでは、移住先の候補地として「金沢」はまったく上がっていなかったにもかかわらず、どうして長澤さんは即決することができたのでしょうか。 自宅近くの犀川で子どもたちとサイクリング。(写真提供:長澤さん) “新しい暮らし方”まで、思いがけず開発 長澤さんは現在東京近郊の私立大学に勤務しているため、東京―金沢の二拠点生活を送っています(月に2回ほど金沢に帰宅)。期せずして始まったこのライフスタイルが「家族皆にとって思いがけず良かった」そうです。 夕暮れどきのお散歩風景。 “オーダーメイド住宅”を中古で買うということ ところで、建築家に住宅設計を依頼する一番のメリットは、やはりオーダーメイドで“自分の城”を持てることではないでしょうか。けれど長澤さんの場合は「他人がオーダーメイドでつくった住宅を中古で買う」というケースでした。気になるところはなかったのでしょうか。 薪ストーブ前で日向ぼっこ中。(写真提供:長澤さん) デッキで薪割りしたり、薪ストーブで料理をしたり。(写真提供:長澤さん) 大胆な解法を提示してくれる、“建築家が建てる家” 自身も建築士である長澤さん、今回は中古として購入されていますが“建築家に住宅をオーダーするメリット”についてご意見をうかがいました。 外塀の絶妙な開口部(左)と開放感ある天井(右)。(写真提供:長澤さん) 「また、いろいろな建築家の方と仕事していますが、小津さん(弊社代表)は店舗の内装も多く手掛けていらっしゃるので収まりもすごく綺麗です。具体的には造作家具の作り込みの精度であったり、サッシの枠を綺麗に収めたり、巾木の幅やスイッチの配置など。そういったきちんとしたディテールの集合体が良い空間を生み出すものです。自宅のソファに座りながらそれらを眺めて、いつも自己満足に浸っています(笑)」 造作家具などの収まりの良さも建築家メイドの住宅ならでは。 にじり口から入る和室。 家がもたらす、暮らしへのフィードバック そして、合板や突き板といった合成素材ではなく、 “ちゃんとした家”を買うことで、暮らしにも良い変化があったとか。 キッチンでお手伝いしたり、DIYにも取り組む子どもたち。(写真提供:長澤さん) さらに、好みのテイストにまで変化があったようで……? 廊下やデッキ、さまざまな「家の隙間」で遊ぶ子どもたちやワンちゃん。(写真提供:長澤さん) 家の適切なサイズとは? 「大屋根の家」は、一般的な2人のお子さんがいる住宅よりもコンパクトなサイズ感と部屋数です。家を購入してもうすぐ3年、お子さんも大きくなってきた中で気づきや変化はあるのでしょうか。 屋根裏部屋。 現在は子どもたちのレゴ基地に。(写真提供:長澤さん) 今回のオンラインインタビューは、新型コロナウイルスの感染拡大により、長澤さんもしばらく金沢に帰れていない状況下でお話をうかがいました(2020年4月)。 リビングから見上げる夕空。(写真提供:長澤さん) | ||
| PC版 | copyright(c)金沢R不動産 |