第11世代インテルCPU、Rocket Lake-Sのcore i5-11400Fは、デフォルト状態だと65W制限がかかっており、性能がフルに発揮されません。
しかし、65W制限を解除、いわゆるPL無効化してやると、性能がフルに発揮され、驚くほど性能が向上します。今回はcore i5-11400FのPLを無効化して、どれだけ性能が向上するのか検証したいと思います。
PL無効化しないまま、core i5-11400Fを使い続けている人もいるかと思います。様々なデメリットもありますが、性能が向上するので、ぜひPL無効化して使うことをおすすめします。
インテル第12世代、Alder lake-Sのcore i5-12400をcore i5-11400Fと比較して性能を検証しました↓。
core i5-11400Fとは
corei5-11400Fは、第11世代インテルCPUのRocket Lake-Sの中の最廉価となるCPUです。6コア/12スレッド、動作クロックは2.6GHz、TurboBoost時は4.4GHzまで上がります。内蔵GPUはついていません。
内蔵GPUがついているモデルは、末尾にFがない、core i5-11400になります。自分の場合、内蔵GPUが必要なかったので、core i5-11400Fを選びました。
core i5-11400F | core i5-11400 | |
開発コードネーム | Rocket Lake-S | |
コアアーキテクチャ | Cypress code | |
製造プロセス | 14nm | |
プラットフォーム | LGA1200 | |
コア数 / スレッド数 | 6コア / 12スレッド | |
キャッシュ(L3) | 12MB | |
対応メモリ | DDR4-3200 / gear 2 | |
PCI-Express | PCI-Express 4.0 | |
グラフィックス機能 | なし | Intel UHD Graphics 730 |
TDP | 65W | |
参考価格 | 約2万円 | 約2万2千円 |
<TSUKUMO
<TSUKUMO
core i5-11400Fのパフォーマンスを最大限に引き上げる方法
自分のPCスペックは下記の通りです。このPCでCorei5-11400Fのベンチマークをしたいと思います。
CPU | core i5-11400F |
マザーボード | MSI B560M BAZOOKA |
メモリ | DDR4-3200 8G×2(KD48GU880-32A160U) |
グラフィックボード | RTX3060(Colorful RTX 3060 NB 12G) |
SSD | NVMe 240G(CRAS C700 M.2)※OS用 HDD 4TB(ST4000DM004)※ゲーム用 |
電源ユニット | 750W(V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP) |
OS | Windows 10 Home |
core i5-11400Fのベンチマークを見せる前に、まず説明したいことがあります。それは「メモリのgear1 / gear2」、「電力制限あり / 電力制限なし(PL1、PL2)」の設定です。
この設定次第でcore i5-11400Fのスコアは大きく変わります。
gear1 / gear2について
Rocket Lake-Sから「gear1」、「gear2」というメモリコントローラーの動作モードが2種類導入されました。
gear1 | メモリとメモリコントローラのクロック周波数が等しい動作モード。(1:1動作) |
gear2 | メモリコントローラがメモリの2分の1倍速になる動作モード。(1:2動作) |
この「gear1」、「gear2」という概念、非常にややこしく分かりにくいです。現に自分も初めて目にしたとき、理解するのに時間がかかりました。
「gear1」だとメモリの性能が引き出されますが、「gear2」だと逆に性能が落ちてしまうと理解してもらっても構いません。
この「gear1」、「gear2」はDDR4-3200のメモリを使用した際、大きな問題を引き起こす可能性があります。
というのも、DDR4-3200をgear1で動作可能なのは、最上位のCore i9-11900K(F)のみだからです。
Core i9-11900K(F)以外のCPUは、gear1でDDR4-3200で動作できません。gear1動作はDDR4-2933までとなります。
つまり、core i5-11400Fはgear1で動作可能なのはDDR4-2933までとなります。もちろん、DDR4-3200も設定できますが、その場合はgear2での動作となります。
上記の仕様がありますが、自分が所有しているメモリでは2933以上でもgear1設定できました。ただインテルの仕様通り、2933以上でgear1設定できない例もあるかも知れないので確実なことは言えません。
DDR4-2933(gear1)、DDR4-3200(gear2)で性能に違いがでるのでしょうか?FF14ベンチマークソフト、FF15ベンチマークソフトで実際に検証してみました。
このように、DDR4-3200(gear2)よりDDR4-2933(gear1)に設定した方が、ゲームパフォーマンスが上がりました。
参考までにDDR4-2933(gear1)の設定方法を、msi B560M BAZOOKAのbios画面を使って解説したいと思います。