ファイナンスでも利益に貢献!私たちは会社の「社内コンサルティング」

▲経営管理セクション マネージャーの亀田 小百合

2010年に新卒社員として入社した亀田。さまざまな部署を経て経営管理のマネージャーとして着任し、約2年が経つ今もなお、ショップジャパンのファイナンス部門に魅了されています。

亀田 「正直、経営管理は売上や利益をつくれない部門だと思っていました。しかし実際は全然違います。もちろん、直接販売アクションをする部門ではないので間接的にはなりますが、社内の数字を分析し、一緒に各部署の責任者や現場社員とアクションを考えていくことで、会社の利益に貢献できるのです」

今の経営管理の立ち位置を、亀田は「社内コンサルティング」のように考えています。この表現に行きついたのは、ショップジャパンの組織を網羅的に経験してきた結果でした。

亀田が入社後に初めて配属されたのは、既存顧客のロイヤリティ向上やリピート購入促進を目的としたチームでした。そこでカタログやダイレクトメールの制作を担当、いわば販売チャネルの部門です。その後はビューティーやレジャー関連商品のブランド担当に異動となり、マーケティングを経験しました。

そこから当社の親会社であるNTTドコモとの共同プロジェクトに参画した後、データ分析チームに異動して2年前より現職に。

亀田 「ショップジャパンは販売部門とコーポレート部門、大きくふたつの組織に分かれています。さらにその中でも、川上から川下まで本当にたくさんの役割があるのです。
新卒社員の大半はジョブローテーションを経験しますが、同じ部門内での異動が多い中、販売部門とコーポレート部門をまたがって、 8年間でここまで異動を経験した社員はなかなかいないと思います(笑)」

コンサルティングは相手のことを知らなければ、的確なサポートができません。

亀田 「経営管理の仕事は一般的に、予算をつくって実績確認や管理を行い、予実分析をして……というものだと思います。しかし、ショップジャパンの経営管理はブランド、チャネル、サプライチェーン、コーポレート部門を含め、全社として予算を達成するために、数値としてサポートできるものはすべてやります。
なので、各部門の業務が良くなっていくために何ができるのか、数値面で分析や提案をするためには、現場のオペレーションの中身や、日ごろどういう数字を見ているのかわかっていないと、対等にお話ができないと思っています。
私はブランドとチャネル部門を経験してきたことで、ある程度現場のことを理解しているからこそ改善を進められるのです。経験が生きているなと思います」

部門をまたぐ課題解決で、旗を振る存在に

▲ミーティングの様子。データを見ながら議論をする

得意なところをとことん伸ばす。自分が上司に救われたように

▲経営企画セクション 5人のメンバーと

新たなビジネス提案にも挑戦したい。経営管理の枠を超えて

▲経営管理セクションが在籍する名古屋オフィスエントランス。公式キャラクターの「WOWくん」がお出迎え