かざ‐ぐるま【風車】
〘名〙 (「かざくるま」とも)
① 風を羽根車に作用させて
動力源とする装置。水くみや米つきなどに使われる。ふうしゃ。
※なぞだて(1516)「あらしは山をさって軒のへんにあり かさくるま」
※わがおもひ(1907)〈金子薫園〉「風車めぐる遠野に臥す牛の上に水見るおらんだの春」
② 子どもの
玩具の一種。紙や
セルロイドなどで作った車輪形のものに
柄をつけて、
風力で回転させるもの。《季・春》
※草根集(1473頃)一〇「手にとればそなたにより吹く風車めぐりあふべきしるしとぞ見ん」
③ 紋所の名。玩具の風車を図案化したもの。
④ 明治中期頃の外套の一種。
※東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中「外套は明治初年に行はれし『トンビ』廃れて、風車(カザグルマ)起り」
⑤ 経済状態のよくないことをたとえていう。生活が苦しいこと。火の車。
※煤煙(1909)〈森田草平〉一「家は年中風車で、村でも気の好さ相な檀那場では必ず借銭をした」
⑥
キンポウゲ科の落葉性のつる植物。本州、四国、九州に野生し、また、観賞用に栽培され、園芸品種もある。全体に短毛が生え、葉は対生で先のとがった
卵形の三小葉からなり、他物にからむ柄を持つ。初夏、枝の先
端に花柄を伸ばし、径一〇センチメートルぐらいの白または
淡紫色の花を開く。テッセンに似ているが、花柄に対生する苞
(ほう)がないことや、花びら
(がく)が普通八個ある点が違う。《季・夏》
※俳諧・玉海集(1656)二「風車といふ草花をみて、おさあひの慰草かかさくるま〈貞昌〉」
ふう‐しゃ【風車】
〘名〙 風を受けて回転する羽根車。また、その回転によって動力を得る装置。
かざぐるま。
※浮世草子・好色二代男(1684)三「大判の風車を拵へ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
風車
ふうしゃ
windmill
風力を利用して羽根車を回し,動力を得る装置。風向に垂直な面内で羽根車が水平軸のまわりに回転する横型が普通であるが,垂直軸のまわりに回転する縦型もある。空気の密度が水の約 800分の1であることから,水車に比べて,同一の出力のものでは非常に大型となる。一部の地方で揚水,脱穀,製粉などに用いられ,風速計にも用いられている。また小出力発電にも用いられている。恒常的な強風のある地域 (たとえば南極基地などのように年間 4m/s 以上の風が 2000時間以上吹くような地域) では有効な電源である。発電用の風車では,普通一定周波数の交流発電が要求されるので,調速機と油圧機構を利用した可変ピッチ機構にするか,いったん直流発電をして交流にする方式が用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
風車【ふうしゃ】
自然風から動力をとりだす原動機。車軸が鉛直の水平型と車軸が水平の垂直型がある。前者は古くから東方で使用されたといわれる。後者は中世に西欧で製粉,揚水などの動力源に使われ,とくに低地の排水に利用したオランダでは,4枚羽根のオランダ形風車が発達した。設備に費用がかかり,無風時には使えない不便などから,蒸気機関の実用化とともに原動機としての重要性は失われていたが,1970年代の石油危機以来,発電用風車としての開発・利用が積極的に進められている。こうした風力発電用の風車は風力タービンとも呼ばれ,とくにプロペラ風車やダリウス風車が広く利用されている。
→関連項目原動機|風力発電|ポルダー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
風車
オランダと聞いてすぐに風車を思い浮かべる方も多いでしょう。伝統的な風車があることで有名な街キンデルダイクはロッテルダムの南東へ約15kmほどいった川沿いに位置しています。1740年頃につくられた19基の風車が広々とした平原の中にあり、その壮観な風景は訪れた人を魅了してやまず、1997年にはユネスコ世界文化遺産に登録されています。観光シーズンには風車の内部を見ることもできます。また、運河沿いにボートツアーも出ているので、水上からひと味違った風車群を見るのも楽しいでしょう。
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
かざ‐ぐるま【風車】
1 「ふうしゃ(風車)」に同じ。
2 ビニール・色紙などで小さな羽根車のように作って柄をつけ、風が吹くと回るようにした子供のおもちゃ。《季 春》「廻らぬは魂ぬけし—/虚子」
3 キンポウゲ科の落葉性の蔓植物。林縁などに生え、葉は卵形の小葉からなる複葉。5、6月ごろ、白または淡紫色の花びら状の萼を8枚もつ2に似た形の花が咲く。《季 夏》
4 紋所の名。2をかたどったもの。
ふう‐しゃ【風車】
風を受けて回転する羽根車。また、風を大きな羽根車に受けて回転させ、動力を得る装置。かざぐるま。「風車小屋」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
風車[人形・玩具]
かざぐるま
東北地方、福島県の地域ブランド。
会津若松市で製作されている。8本の細い竹で1cmの籠をつくり、その端を延ばし紙の羽根をつけ、柄にこの羽根をとめる。風車のように年中まめに働けますようにとの祈りを込め、神棚に飾られたという。福島県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
風車 (カザグルマ)
学名:Clematis patens
植物。キンポウゲ科の落葉木質つる植物,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
風車
ポピー製紙が販売するちり紙の商品名。古紙を使用。セミハードタイプ、1800枚入り。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
かざぐるま【風車】
子どもの玩具。紙,セルロイド,経木などでつくった車輪形のものに柄をつけ,風がこれに当たると回る。《嬉遊笑覧》に〈風車は漢名もおなじ〉とあるところから,中国から渡来したといわれるが,紙製のものが平安末期にはすでに存在した。室町時代には子どもの玩具として親しまれたことが小舞の一節からもうかがわれ,江戸時代に入ると新春の遊び道具の一つとなった。江戸雑司ヶ谷鬼子母神の参拝みやげとして五色紙製の風車が広く知られたが,この系統のものが全国各地でもつくられた。
ふうしゃ【風車】
風のエネルギーを利用してしごとに変える原動機で,自然力の利用としては水車と並んで古い歴史をもつ。この意味の風車は英語のwind wheelにあたる。製粉などの動力として風車を用いた設備をも風車と称するが,こちらは英語ではwind millと表現される。 風車も水車と同様に起源は明らかでないが,水平型(車軸は垂直。垂直軸風車)と垂直型(車軸は水平。水平軸風車)の二つの型式がある。一般に前者はオリエントで,後者はヨーロッパでみられる型であり,その起源は別系統と考えられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の風車の言及
【オランダ】より
…冬は降雪もほとんどなく,大きな海港は凍結しないが,運河や湖沼は東から張り出す高気圧の影響で短期間凍結する。かつて偏西風が動かした多数の風車は低地帯の水を海に汲み上げたばかりでなく,製粉,毛織物の縮絨,製材などの動力源として利用された。
[土壌]
土壌は一般に肥沃とはいえない。…
【風】より
…以下に例をあげてみよう。
[風車,風力発電]
風車は古くはインドや中国などで,脱穀や製塩のために水を引き入れる道具として使われていた。ヨーロッパには12世紀ごろイスラム教徒によって伝えられ,14,15世紀ごろまで主として粉ひきの動力源として用いられていた。…
【機械】より
…これらのポンプは揚水用や消火用であるが,送風用のポンプがふいごである。初期のオルガンは水圧を利用して風を送るものが多かったが,風車でピストンを動かす送風機つきのオルガンの考案もあった。西洋中世ではオルガンがひじょうに発達したのでオルガヌムorganumというラテン語が〈機械〉を表す語になったほどである。…
※「風車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報