bicycle1_sharing_red
733: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)18:31:03 ID:zZ.42.L4
自転車にも指示器つけてくれないかな。
横断歩道渡るのかと思って、待ってたのに渡らずに曲がるし、
急に後ろも見ずに曲がってくる奴もいるし、ほんと迷惑。

昔、従兄が指示器のついた自転車に乗ってた気がするんだけどなぁ。(ただのライトだったのかな?はっきり覚えてないわ)
手信号とかもあるけど、ハンドルから片手離すのも危ないしね。

もし私が国会議員になったら、自転車に指示器をつけ、
使用を義務付ける法律を作ります!
皆票入れてくれる?





本日のPICKUP


734: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)18:35:16 ID:XL.hc.L1
いいえ

735: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)18:55:24 ID:90.61.L13
票は入れないけど指示機はほしいね

736: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)19:33:30 ID:SZ.yz.L1
>>733

法律で縛るとたぶん免許も必要になるし、盗まれたりいたずらされたりしたら警察案件になるよ…。

737: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)19:37:51 ID:wf.nn.L10
>>736

今だって普通に警察案件でしょ
自転車で歩行者を死なせてしまったら(乗っていたのが子供でも親に対して)何千万円レベルの損害賠償が来る可能性あるんだし、厳しくしてもいいと思うよ

738: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)19:41:48 ID:wi.6d.L3
>>736

自転車も『車』な以上法律で縛られてるよ
ただそんなの知らない奴らが無視してるだけで

むしろ自転車用の教習所と自転車免許を望んでる

740: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)19:59:01 ID:90.61.L13
>>736

こないだ盗まれたから普通に警察に届けたよ

741: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)20:01:26 ID:fG.ry.L6
>>738

自転車用の教習所って
4,5歳の子供が集まって、補助輪を外して乗る練習をする微笑ましい光景を想像してしまった。

742: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)20:01:35 ID:Ak.hc.L21
>>738

狭い曲がりくねった歩道を爆走する自転車は取り締まり希望。
ハンドルにかけるタイプの幼児用椅子に荷台に設置する幼児用椅子それぞれに乗せただけでも三人乗りなのに更に乳児をおんぶに前抱っこでは母親含めて五人乗りって自転車を何年か前に東京の目黒で見かけて仰天しました。
育児が大変なのもおそらくワンオペ育児なのだろうこともわかりますが転倒なんかしたら最悪です。

744: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)21:38:50 ID:tq.hc.L9
>>742

雑技団な母親か
前後におんぶ紐付けるより、車買ってほしいものだね

745: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)22:07:29 ID:7f.th.L1
>>742

こち亀で、
道路交通法何条には何が書かれているかみたいにテストされて、自転車の4人乗りは止めようかな??みたいに返答する場面に笑った記憶があるが、
現実はそれを超えるのか・・・。

749: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)22:34:22 ID:Ak.hc.L21
>>744

>>745

時間帯から察するに子ども達を保育園に送ってる最中なんでしょう。
保育園も公立の場合はくじ引きで下手したら全員違う保育園に通わせることもあるみたいですから母親のワンオペ育児はどう考えても無理がある。
その日だけなのかいつものことかはわかりませんが気持ちに少しは余裕があるならあの乗り方はしてないでしょう。
でも違反以前に危険です。

746: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)22:18:46 ID:7f.th.L1
自転車用の方向指示器を付けるのは良いかもしれない。
検索して見たけど実際にあるみたいだね。
楽天やアマゾンで売っているみたい。

特に問題とかないなら義務化で良い気がする。

747: 修羅場まとめ速報 20/08/21(金)22:24:47 ID:7f.th.L1
関連してちょっと調べてみた。
安全運転を呼び掛けるのはこのあたりの法律が根拠になりうる気がするが、
相手がそんな物分かりが良いならば危険運転は初めからしていない気もするな。


交通安全対策基本法

(車両等の使用者の責務)
第七条 車両等を使用する者は、法令の定めるところにより、その使用する車両等の安全な運転又は運航を確保するため必要な措置を講じなければならない。
(車両の運転者等の責務)
第八条 車両を運転する者(以下「車両の運転者」という。)は、法令の定めるところにより仕業点検等を行なうとともに、歩行者に危害を及ぼさないようにする等車両の安全な運転に努めなければならない。
(以下 今回の話題と関係ないので略)

(住民の責務)
第十条 住民は、国及び地方公共団体が実施する交通の安全に関する施策に協力する等交通の安全に寄与するように努めなければならない。

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板93




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2020年09月04日 02:18 ID:shurabamatome

おすすめ記事