Webサイトのデータ取得と分析、その共有に困っている担当者に朗報があります。その名も「Google search console Insights」です。2021年6月にローンチを迎え、サイト管理者なら誰でも利用できるようになりました。
新たな便利ツールとして期待を集める「Google search console Insights」。その正体をまだ知らない方に向けて、今回の記事で解説していきます。
サイト管理者が抱えるデータ取得の悩み
Webサイトのパフォーマンスを上げるためには、サイトのアクセス数やユーザーのリアクションなど、数値を計測し、常に追っていかなければなりません。そしてその数値を見ながら、サイトのどこを改善すればより大きな反響を得ることができ、より多くの売り上げにつなげられるか仮説を立て、施策として実行していくことが大切です。Webサイトの解析はこの繰り返しです。施策の結果を分析し、改善案の作成からデザインリニューアル、追加コンテンツの作成を粛々と進めていく必要があります。
しかし数値確認の段階で躓いている担当者も多く、改善案が策定できなかったり、方向性を間違ったりしてしまうことも多々あります。
サイトパフォーマンスを見極める数値の取得は簡単なものではありません。Googleアナリティクスを利用する場合でも指標がかなり多く、どこをどのように見ればよいのか、担当者が理解できていない場合もあります。
こうしたジレンマを解決するポテンシャルを秘めているのが、Google search console Insightsです。ここからはGoogle search console Insightsがサイト管理者にもたらしてくれるものを見ていきましょう。
Google search console Insightsの正体
Google search console InsightsはGoogle search consoleとGoogle アナリティクスのデータをグラフ化しレポートの形にした、Webサイト管理者向けのユーザー検索レポートです。
Google search consoleとGoogle アナリティクスのデータを利用して、Google search console Insightsと同じ検索レポートを作成することも可能です。しかし当然ながらデータを抽出する時間や手間がかかり、すぐに確認できるわけではありません。
その点Google search console Insightsがあれば、管理するWebサイトの現状とパフォーマンスがすぐに俯瞰できるので、サイト管理者にとってはかなり有効なツールと言えます。
Google search console Insightsは少し前まで誰でも使えるわけではありませんでした。利用するにはベータ版のテスターになる必要があったのです。しかし今年の6月にようやく提供を開始し、多くのサイト管理者が活用し始めています。
Google search console Insightsは何に役立つ?
Google search console Insightsを利用するためには、まずSearch Consoleに登録する必要があります。加えてすべてのレポートのデータをGoogle search console Insightsで閲覧する場合、Search ConsoleとGoogleアナリティクスをリンクしておかなければなりません。
関連付けの方法ですが、Search Consoleの設定→協力者から関連付けを行います。関連付けを行ったらSearch Console Insightsへアクセスしてみましょう。
Search Consoleのトップページにある「SEARCH CONSOLE INSIGHTS」のリンクをクリックするとアクセスできます。
Google search console Insightsは何の役にたつのか?
Google search console Insightsは現状のサイトパフォーマンスを数値化し俯瞰できるため、コンテンツのどこを改善すべきか、改善するために何が必要になるかを直感的にイメージしやすくなります。
ユーザーがどのような経路からサイトを訪れ、そしてどのコンテンツに最も興味をひかれたのか、どのようなサイトからリンクされているか。こういった情報をいままでより簡単かつスピーディーに共有できるようになるので、サイトの管理者だけでなく、ディレクター、デザイナー、ライター、エンジニア、そしてクライアントなど、サイトにかかわるすべての人との方向性を合わせやすくなり、サイト改善がよりスマートに行えるようになると予測できます。
利用できるデータ指標とは?
Google search console Insightsで得られる情報は以下のようなものがあります。
サイトの概要
管理するWebサイト全体のパフォーマンスがわかります。定期的にデータを取得すれば、クライアントや上長に対して状況報告する際に役立つでしょう。
閲覧できるデータとしてサイト全体のページビュー数、平均ページビュー時間が挙げられます。
最も人気の高いコンテンツ
パフォーマンスが高い上位3件を一覧表示。4件目以降を見たい場合は>をクリックすると続きを表示させられます。人気の高いコンテンツを分析し、どこが人気になっているのか、新しいコンテンツを作る際に参考にできる部分はあるかなど、コンテンツの改善や新規作成に役立つデータが取得できます。
ページビュー数、平均ページビュー時間が閲覧できます。
新しいコンテンツ
新しく追加したコンテンツのパフォーマンスがわかります。ユーザーの反響を見ながら、数値が悪いものはテコ入れをするなど、”熱い”うちに手を打てます。また極端に数値の高いもの、あるいは低いものを見つけて、原因を分析して共有しておけば、チーム内の共通認識を構築できます。
サイトへのアクセス経路
ユーザーがどのような経路でコンテンツにたどり着いたかわかります。検索から訪れたユーザーが少なければ、SEOにもっと力を入れるべきだということがわかります。キャンペーン時の数値推移や広告からのアクセス経路など、サイトを訪れるユーザーを増やすために必要な数値を把握することが可能です。
Google 検索(からのアクセス)
Google検索経由でのアクセス情報がわかります。自分のサイトで検索結果上位になっているクエリ、急上昇クエリをプルダウンで指定して閲覧できます。サイトコンテンツを見ながら検索クエリの数値を追いつつ、SEOで強化すべきキーワードはどのようなものか、現状のコンテンツに足りないものはなにか、大まかに把握できるでしょう。
他のサイトからの参照リンク
他サイトからのリンク情報が閲覧できます。悪意あるサイトからリンクされていないかチェックができ、リンクを拒否することができます。自分たちがマークしていないサイトからのアクセスがあった場合、その原因を突き止め、ユーザーが何を求めて訪れているのか思考を巡らせるために役立ちます。
ソーシャル メディア
ソーシャルメディアからのアクセス経路がわかります。もし管理サイトがFacebookやTwitterなどのSNSをマーケティングに活用している場合、自社サイトにどれだけの人がSNS経由で訪れているか分析することで、各SNSにおける施策の効果がわかります。反響が急増していれば、どのような施策がSNSで行われていたのか把握し、次回の施策投下や改善につなげていけるでしょう。
まとめ
ここまでGoogle search console Insightsの概要と活用方法、取得できるデータなどを紹介してきました。
Google search console Insightsを上手に活用すれば、Webサイトのパフォーマンスを把握しながら、コンテンツの改善に役立てることができます。
定期的にデータを取得・共有しながら、Webサイトを中心としたチームでの”集合知”を構築し、コンテンツやアクセスのしやすさ、サイトの使いやすさなど多角的に考えながら、ユーザーにとってよりよいWebサイトを作っていきましょう。
The post Google search console Insightsとは?|新たな便利ツール! first appeared on Grab-大阪のWeb広告・マーケティング代理店アイビス運営.